
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 17:04 |
![]() |
0 | 12 | 2008年2月9日 00:52 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月4日 10:06 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月2日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月30日 21:23 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月29日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
2.5インチのHDD(SATA)を外付けケース(USB、SATA共用)に入れて、マザーボードのバックパネルに接続してみたのですが、全く認識されません。
給電もしているので、その辺に問題はなさそうです。
USB接続にしてみると認識します。
試しに、ケースから取り出しSATA接続すると何事もなかったかの様に認識されるので、HDD自体の不良は考えにくい状況です。
どなたか、「うちは普通にESATA接続してるよ」って人いますか?
宜しくお願いします。
0点

eSATAポート(電気的には普通のSATA)と外付BOX(eSATA?)との
相性かもしれません。
書込番号:7374535
0点

内蔵SATAポートと外付けHDDケースを接続してみました。
HDDケース⇒変わらず
HDD単体⇒接続可能、認識。
という事で、HDDケースの相性問題という事で決着しました。
購入したHDDケースは以下の物です。
http://www.area-powers.jp/product/encl/25/is250su.htm
搭載チップ=JMicronだそうです。
因みに、起動時BIOS画面で止まっている時間が凄く長くなります。
他にいいケースがあればいいのですが、今回の様な事があると、何を買えばいいのか分からなくなってしまいますね。
レスをくれた方、ありがとうございました。
書込番号:7375630
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
BIOSTAR 690Gよりの乗り換えです。
インテルで省エネに引かれて(大して変わらないとは思うが、気分気分)購入。
CPUはE2200です。
他、
HDD 250GB*1
SATAドライブ*1
の最小構成。
ところが、メモリーの相性の悪さに悪戦苦闘しました。
CFD ELIXIRチップ、CFD バッファローチップ、Castor、KEIAN、バルクノンブランド
のPC6400 1GB以上は全て、起動しません。
起動しても、XPで砂時計が出たとたん電源落ちて、再起動
もう、着けては外す、着けては外すの繰り返し…
ちなみに上記メモリーは、他3台のPCで問題なく動いてます。
で、唯一動いたのがCFDのELIXIRチップの512MBのみ。
本当は、1Gx2積みたかったのですが、512x2になってしまいました。
まあ、ブランドメモリーと言っても、安物メーカーばかりなのですが
ここまで、キツイのは何かおかしい気もします。
しかし、512x2で安定してるので、しばらくはこのまま行きます。
皆様は、どちらのメーカーのメモリーをご使用なさっていらっしゃるのでしょうか?
一応。ご報告なのですが、何か、ここが悪いんじゃ?のヒントが御座いましたら
是非ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。
0点

メモリーとマザーの相性
どちらが悪いてメモリーだけの責任かな?
他のマザーで動くのだからマザーのおちど多いような気がするよ。
http://tw.giga-byte.com/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-73pvm-s2h.pdf
書込番号:7214825
0点

まいったなムラタさん こんにちは。
>ところが、メモリーの相性の悪さに悪戦苦闘しました。
CFD ELIXIRチップ、CFD バッファローチップ、Castor、KEIAN、バルクノンブランド
のPC6400 1GB以上は全て、起動しません。
起動しても、XPで砂時計が出たとたん電源落ちて、再起動
もう、着けては外す、着けては外すの繰り返し…
ちなみに上記メモリーは、他3台のPCで問題なく動いてます。
未だにnVIDIA系は、神経質なんですね?
過去を思い出しました。
書込番号:7214856
0点

>起動しても、XPで砂時計が出たとたん電源落ちて、再起動
OSの再インストールはしてないのですか?
書込番号:7214862
0点

>未だにnVIDIA系は、神経質なんですね?
AMD用チップセットではそんなことはないですよ。
だけどIntel向けではメモコンを内蔵しなければならないので、
その影響でメモリに厳しくなることはあるかも。
デュアルチャンネルにできなかったことも含めて考えると
その辺でNVIDIAは苦労しているのかもしれませんね。
書込番号:7214918
0点

690Gの時からOSは入れ直してるんですよね?
当然ですがその上でこの評価ですよね?
書込番号:7214930
0点

まっ、ここは基本に戻って
CMOSクリア、HDDも光学ドライブも外して
最小構成で、メモリーテストを実施でしょう。
書込番号:7214936
0点

まいったなムラタさんこんばんわ
症状を見ますと、マザーボードとメモリの相性の前に、OSを再インストールしないでPCに組み込んでいるように思われますけど、そうなると相性以前にチップセット自体の違いで起動できない状態に担っていますから、メモリのせいだけでは無くなります。
書込番号:7214967
0点

LEPRIXさん こんにちは。
>AMD用チップセットではそんなことはないですよ。
だけどIntel向けではメモコンを内蔵しなければならないので、
その影響でメモリに厳しくなることはあるかも。
なるほどそういうことなんですね。
みなさんが仰るようにOSの再インストールをされていないになら
そちらも原因かもしれないですね。
書込番号:7216006
0点

おなじみの「あも」さんはじめ、皆様ご返信アドバイス有難うございます。
基本であるOSの再インストールは、当然判っていることですが、またあのアクティ…で
MSに電話、あの対応が待っている…かと思うと、正直おっくうです。
自作PCならば、避けては通れないところですか。
今回、再インストールを実行していないのは、
実はレジストリのデータが全て残るなら、今一度やっても良いのですが、
どうしても初期化したくないデータが多々あります。そんな方法ってあるのでしょうか(これはスレ違いですね)?
一応、690Gを取り外す時に、ドライバー類は全て削除したのですが、やはり何か残ってしまうと言うことでしょうか?
Brideagleさんのおっしゃる通り、評価はちょっとアサハカで反省しております。
書かなかったのは、故意ではなく自分で行けたと思い込んだせいです。
失礼いたしました。お騒がせ致しましたことをお詫び致します。
結論は出てますが、何とかなるよ!と言うお話があれば、またお願い致します。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:7222871
0点

この前、OEM版での認証を電話で行いましたけど、オペレーターの方に事情を話しましたら、すんなりと認証番号をいただきました。
HDDが故障した為、HDDの入れ替えとOS購入時のパーツは他に変えていない旨を伝えましたら、すぐに番号を出してくれました。
書込番号:7223218
0点

CastorのPC6400 1GBの2枚挿しOKでしたよ。再インストールしない状況で2〜3度起動時に青画面が出ましたが、CMOSクリアしたら問題なく起動しました。以後XPを再インストールして使えてます。
書込番号:7273252
0点

亀レスですみません。当方、結局先日(10ほど前かな…)OSの再インストールを致しました。レジストリの問題があったので、迷いに迷っていたのですが、やはりメモリーをもう少し大きな物にしたかったので…結果、状況に変化無し(OS落ちまくり)でした。CMOSクリア(電池抜いて一日放置まではやってないので)試してみます。情報有難う御座いました。
書込番号:7362080
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
このマザーボード(M/B)の特集を某雑誌で読んだので、
以下のような構成で自作してみました。
・OS:Windows Vista Business (DSP版)
・CPU:Intel Pentium Dual CPU E2200(2.20GHz)
(CPUクーラーはこれを使用)
・マザーボード:GA-73PVM-S2H
・グラボ:オンボード
・音声:オンボード
・メモリ:マスタードシード DDR2 PC2-6400 2Gバイト x1枚
(チップセットはUMAX製)
=このM/Bはシングルチャンネル仕様なので1枚が妥当
・HDD:シーゲート製500GバイトSATA-II(3.0G)
・光学ドライブ:パイオニア製DVDマルチ
・FDD:NEC製(1999年製造)
・BIOS:F3(アップデードしていない)
各パーツの相性問題は皆無です。
以下の初期の小さな問題を除き問題なく動作しています。
1)CPUクーラーが起動直後、数秒回転し停止状態になる。
=BIOS設定「PC Health Status」で「CPU Smart FAN Mode」を「PWM」にすると解決。
回転停止状態ではCPU温度が60度前後(アイドル時)。
2)M/B付属CDから各種ドライバをインストールするとアナログ音声が出なくなる。
=BIOS設定「HDMI Audio」を「Disabled」にすると出るようになる。
3)1998年頃のアダプテック製SCSIカードをPCIバスにさしてみましたが、
PCI近く(隣)にあるFDDケーブルが邪魔で干渉します。もっと長いケーブルが必要かもしれません。
ちなみにWindows VistaにはSCSIドライバがないようで自動では使えないようです。
ちなみにLinux(KNOPPIX v5.1.1)1CD版は問題なく起動できました。
1点

以前CDブートについて投稿した者です。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7143198/)
>ちなみにLinux(KNOPPIX v5.1.1)1CD版は問題なく起動できました。
めいそうジャーニーさんの投稿を見てKNOPPIX v5.1.1で試してみましたがやはり私はだめでした。
これでマザーボードの問題ではないことがわかりました。
メモリが鍵かもしれません。
とても参考になりました!
書込番号:7323826
0点

はじめまして。ご返答ありがとうございます。
> KNOPPIX v5.1.1で試してみましたがやはり私はだめでした。
最悪、起動オプションとか試してみることになりますね。
基本的でご存知でしょうが、その前にBIOS設定の
「起動」を強制的にCD-ROMのみにしてもだめでしょうか??
一部の市販されているバックアップソフトはOSに
リナックスを使っているため、ぜひとも解決したい問題ですね。
メモリ相性ですが、マスタードシードってその正体は
GIGABYTEなんですもんね(wikipediaによる)。相性いいかもしれません。
ちなみに当方もBIOS=F3ではHDD(SATA)が点灯しません(SATAとPATA混在環境)。
まだBIOSupはしてませんが、
おそらくはみなさんのご報告のとおり最新のF5あたりで
改善されているということで、ある意味安心しました。
書込番号:7340365
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

こんばんは
ホントですか
やっと改善ですね
自分もアップデートしてみます
書込番号:7322892
0点

アップデートしてみました
確かに直っていますね
情報サンクスです
ファンコントロールが変更になっているようで低温時にファンが止まっていたのが
1000回転前で回転するようになりました
書込番号:7332159
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
このMBの購入を検討しているのですが、モニタを液晶テレビのアクオスLC-20EX3を使用しようと考えています。
その際にHDMIで接続しようと思っているのですが、口コミを見ると苦戦なされてる方が多いようなのですが、自作暦の浅い人間がHDMI接続で使用するのは難しいことなのでしょうか?
何卒ご教授をお願いいたします。
0点

HDMIって、要するにDVIに音声が乗っただけのものです。
当然、DVI同様に繋げれば映ることは映ります、何もしなくても。何が難しいのか謎です。
問題は音声です。排他仕様なようで、簡単ですが設定をしなければなりません。
私は光デジタルでAVアンプから音を出すのと、HDMIで液晶テレビから音を出すのとを使い分けてますが、いちいち設定するのが面倒にも思います。
以上、今までに3種でHDMI出力してみた感想です。テレビも2種で試しましたが、どれも勝手に映りました。SHARPはどうだか知りませんが。
書込番号:7317869
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
低コストでTVにHDMI接続しようと思いこのマザーを選びました。
が、電源は入るものの画面にたまにしか映らない。DVI接続でも同じ。
しばらく試してるうちにディスプレイケーブルをいったん抜いて挿すと映ることがわかったので、
そのときにすかさずOSを入れ、付属のCDでドライバをインストールすると安定して映るようになりました。
ところが、他の投稿にもあるように音が出ない。
ここを参考にプログラムの追加と削除からドライバを削除して
gigabyteのHP(realtekのHPのでも可能でした。Realteck High Definition Audio Driver R1.85ってやつです)
で落としたドライバを入れたら音が鳴ったんですが肝心のHDMI方から音が出ない。
デバイスマネージャーを見たらCDから入れたはずのNvidia HDMI Audio が表示されていないので
手動でインストールしたり
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/win/144542
で落としたのを入れてみたけどダメ。
?がついてる不明なデバイスが怪しいとにらんで、
ここのドライバの更新から手動でさっきのアドレスから入手してきたドライバを指定してやっと音が出ました。
画面に映らない時点で怪しいんですが、面倒なのでこのまましばらく様子を見ることにします。
上記リンク先はたまたまググって見つけたものでなんのサイトかわからないので、自己責任で。
ちなみにOSはXP HOME です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





