
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月28日 19:13 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月27日 01:27 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月13日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月8日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月5日 19:08 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月22日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
このマザーで組んだPCにカノープスのMTV3000Wを追加したのですがFEATHERを立ち上げた瞬間PCの電源が落ちます。MTVは他のPCで正常であることは確認済みです。
FEATHERさえさわらなければPCはまったく正常です。PCIスロットもかえてみましたし、FEATHERについてもXのVer5.14および5.15β、G-SPECと試したのですがすべて同じでした。
ほとんどのパーツが流用なのでもはやマザーとの相性しか思いつかないのですがこのマザーでMTVシリーズを使えている方いらっしゃいませんか?
core2duo6750 DDRU800*2 SATA-HDD*2 DVD-Drive*1 電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
プラズマVIERATH-42PX70にHDMI接続したくて、正月にこのマザーで組みました。
HDMIケーブルSONY(DLCHM50)を本日購入し、繋げてみたのですが何も写りません。。。
環境は、
CPU:E2200
M/B:GA-73PVM-S2H
MEM:CFD W2U800 CQ-1GLZJ
HDD:WD5000AACS(AHCI)+WD2500BB(IDE)
DVD:ND-2500A(IDE)
CASE:ANTEC P150
OS:XP SP2+VISTA Ultimate
チップセットとグラッフィックドライバーは最新のものです。
何か設定が必要なのですか???
皆さんの環境では、上手く表示されていますでしょうか。。。
ご教授の程、よろしくお願い致します。
0点

テレビ側の設定はHDMI優先モード(Vieraでそういう名称か存じません)に
なっていますか?
書込番号:7294647
0点

まずPCとTVをHDMIケーブルで接続しておいてTV画面をHDMIが接続されている入力画面に切り替えておく。TVはONの状態のままにしておく。
次はPC側で下記の操作を行ってください。
画面上でマウス右クリック→メニューの一番下の「個人設定」を選択、
出たメニューの一番下の「画面の設定」を選択、
モニタの識別が「1」と「2」と両方が表示されていることを確認。
(この時点でTVの画面にPCの壁紙が見えないと別の事項の確認が必要)
「2」をクリックして選択し、下に
「デスクトップをこのモニタ上で移動出来るようにする」の左側にチェックマークを入れておく。
解像度はTVの解像度を選んでおく。(TVの取扱説明書に書いてあります。)
右下の「適用」を選択し、閉じる。
マウスポインターをPC画面の一番右側までもって行き、さらに右にいくとTV側にマウスポインターが見えることを確認。(当たり前ですが。。。)
なお、音声出力先の選択も必要です。
PC画面の下のタスクバーの一番右側にあるスピーカーアイコンを右クリックし、メニューの中で「再生デバイス」を選択し、リストの中で「デジタル出力」を選択し、OKを押す。
(中にNVIDIA HDMI Audio Deviceと書いてある)
メディアプレイヤーを起動し、TV画面の方に持ち込み、画面を最大化して楽しむ。
書込番号:7295992
0点

DVIに接続しながらHDMIに出力を、という事ではないですよね。
(本MBはDVIとHDMIは同時出力できない)
#既知ならスルーしてください。
書込番号:7297870
0点

つや出しマイペットさん、チープラインさん、yshimoさん
皆さんご回答ありがとうございます。
最初はPC側の問題と考えて設定をいじくり回したが直りませんでした。
パナとSONY(HDMIケーブル)のサポートにも聞きましたが、PCが怪しいとされました。
それで、PCの館で確認したら原因はHDMIケーブルでした。
HDMIケーブルが、1.2でしたがSONYのサポートは全く写らないのはおかしいとの事でしたが…
ヤマダ電気でパナの新しい物に交換してもらい直りました♪
HDMIケーブルが原因だとは、、、お騒がせ致しまして申し訳ありません。。。
現在は、XPでは画面が写るが音声が出ずサウンドハードウェアーにに問題があります、ミキサーデバイスをインストールするには…と表示されます。
VISTAは何もしないでも、音声がでました。。。
もう少しPCと格闘してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7298224
1点

たまたままったく同じHDMIケーブルを使っていますが、HDMIケーブルが問題の原因だとは信じ難いですね。とにかく、問題が解決出来て何よりです。
書込番号:7299443
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
昨日から今日にかけて、こちらのMBで組んでみました。32インチの液晶テレビにつなぎ、DVDを溜め込もう、というのが最初の目的です。ちなみに、最初から組むのは初めてでした。
パーツは主にPCワンズで購入しました。CPUやMBは価格.comの最安値より少しだけ安かったと思います。誰かの役に立てばと思い、書き込みます。
CPU:Pentium Dual-Core processor E2200 \10660(PCワンズ)
M/B:GA-73PVM-S2H(これ) \10570(PCワンズ)
Mem:Team Group PC2-6400 1GB バルクx1 \1980(PCワンズ)
OS:Vista Home Premium 32bit \14670(PCワンズ)
HDD:SAMSUNG HD501LJ \10500(PCワンズ)
DVD:LITEON DH-20A3S26 \4076(ツクモ)
ケース:ANTEC NSK2480 \12583(ツクモ・10%OFFチケット使用)
TVキャプチャ:LEADTEK PVR2000 \2980(TZONE 処分品)
・・・で、しめて\68,754でした。あと細々したものを買っているので、トータルで7万ちょいといったところでしょうか。
組み立てからインストールまではほぼすんなり行ったのですが、ひとつ想定外だったのは流用する予定だったDVDドライブ(DVR-110)が壊れていたことです。
おかげで問題の切り分けに時間がかかり、余計な出費(といっても\4kほどですが)をするハメになってしまいました。
それからTVキャプチャは完全に衝動買いです。安かったからいいのですが、やや古い製品ですので、vistaだと微妙かもしれません。対応ドライバはメーカーが提供していますが、全体的にあまり情報が充実していないように感じました。
インストール後、メディアプレーヤでDVDを再生した際に、なぜか音声が出力されませんでした。CDの音などは出てましたし、他のアプリでのDVD再生は問題ありませんでした。
同様の現象はたまにあるようで、どこかのwebに、「real playerをインストールしたらなぜか直った」という内容がありましたので、その通りにしてみたら直りました。
何かと評判の悪いvistaですが、少し使ってみた感じでは悪くないと思います。個人的には、ムービーメーカーの出来がよかったので、敢えてvistaにしてみました。
乱文(本当に乱れてるw)失礼いたしました。
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
@過去書き込みにF2のバイオスにしたらHDDアクセスランプ点灯したとありますが、F2のバイオスにはどうやって上げればいいのでしょうか?@BIOSでやるとF4しかできません。F4にはあげましたがアクセスランプは点灯しませんでした。
AこのボードはCPUファンは熱や稼動率によって止まる事があるのでしょうか?見ていると負荷が少なめのときは止まっているときがありますしいっぱい仕事させると回りだします
B起動時にアワードのバイオス表示になってカウントダウンが始まり何かキーを押すか放置しているとWindowsVistaの起動画面に切り替わりますがカウントダウンしないように出来るのでしょうか?
構成
CPU:Core2DuoE4500
メモリ:バルクDDR2PC64001GB 2枚
HDD:シーゲートSATA250GB
光学ドライブ:パイオニアDVR-A12J
FDD:オウルテック
VGA:ASUS EN7600SILENT
電源:500W
OS:Vista
0点

>@
Q-Flash ユーティリティで BIOS を更新するか下げる。
@BIOSがBIOS自体 新しいのを探してくれてるから
危険だから別にBIOSを下げる必要も無いと思うよ。
不具合が出てたら別だけど。
>A
あるらしい
>B
Windowsの入ったHDDを探してるから
Advanced BIOS Featuresの
First/Second/Third Boot Deviceか
Hard Disk Boot Priorityか
分からないけどBIOS設定。
書込番号:7214761
0点

1 自分は@biosで下げましたよ
確かファイルをダウンロードしておいて、それを指定したと思います
2 マニュアルの50-51ページのCPU Smart FAN Controlが
Enabledになっているとファンの回転をコントロールしますよ
3 確かカウントダウン中にNを押せば次回から出ないですよ
やったことは無いですがYを押すとRAIDの設定画面になるようなメッセージです(逆かも)
書込番号:7221564
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H


こんばんは
テストありがとうございます
そうなんですか。。
我が家はRAIDは組んでいません
他に接続するピンは無いようですし・・
全くの謎です(笑)
F2はOKなんですけどね
書込番号:7190559
0点

うちも F3,F4では HDD アクセスランプ点灯しませんね
HDDは S-ATA
F2では点灯します。
============================= システム ====================================
CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 Processor with MMX
CPU速度 = 3406 MHz
CPUの数 = 2
DirectXのバージョン = DirectX9.0c
メインメモリー = 容量:893MB : 空き領域:558MB
グラフィックカード = NVIDIA GeForce 7100 / NVIDIA nForce 630i
VRAM = 512.0MB
AvailableVidMem = 450.3MB
AvailableTextureMem = 449.0MB
更新日時 = 2007年9月20日 19:07
マザーボード = GA-73PVM-S2H
メーカー = Gigabyte Technology Co., Ltd.
バージョン = x.x
シリアルナンバー = Tue Nov 06 09:15:44 2007
書込番号:7192078
0点

情報ありがとうございます
マニュアルを見ると端子名が IDE Hard Disk Active LED になっているので
S−ATAの場合は点灯しないのはあながち間違いじゃないのかもしれないですね
ただF2が大丈夫ってのが不思議です
書込番号:7207789
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
12/19に通販で購入し、組み立てました。
BIOSはF3でした。
やっとSocket478から776に移行しました。
一点問題がありまして
Diskを以下のように接続していますが、S-ATAのDiskにアクセスしているときに
HDDのアクセスランプが点灯しません。(P-ATAは点灯する)
なぜなのでしょうか???
Disk
P-ATA Primary Master
- Hitach HDT725032VLAT80(320G)
P-ATA Primary Slave
- DVD_RW ND-4550A
S-ATA-0 Hitach HDT722525DLA380(320G)
S-ATA-1 Hitach HDT725032VLA(250G)
S-ATA-2 接続なし
以下は、GA-73PVM-S2Hの感想です。
Vista導入後のエクスペリエンス・インデックスは、以下のとおりでした。
4.7 CPU Pentium(R) Dual CPU E2140 @ 1.60GHz
4.7 Mem 1.87 GB (DDR800-1G*2)
3.5 グラフィックス NVIDIA GeForce 7100 / NVIDIA nForce 630i
3.0 ゲーム用グラフィックス 830 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ
5.6 プライマリ ハード ディスク 空き 11GB (合計 23GB)
----
3.0 一番低いサブスコア
----
Windows Vista (TM) Ultimate
グラフィックス
--------------------------------------------------------------------------------
ディスプレイ アダプタの種類 NVIDIA GeForce 7100 / NVIDIA nForce 630i
利用可能な全グラフィックス メモリ 830 MB
専用グラフィック メモリ 128 MB
専用システム メモリ 0 MB
共有システム メモリ 702 MB
ディスプレイ アダプタのドライバ バージョン 7.15.11.6375
プライマリ モニタの解像度 1440x900
DirectX バージョン DirectX 9.0 またはそれ以上
----------------------------
このマザーには、ファンコントロールとCPUクロックコントロールが実装されており
付加に応じてFANとCPUクロックが変化します。
CPU温度はアイドル時30℃(室温20℃)(リテールBOXの付属FANを使用)
CPUファンは700-900RPMで音はHDDの音より小さく、リテールBOXの付属FANで十分。
CPUクロックは通常は1200MHzで負荷が掛かると1600MHzに復帰します。(設定で変更可能)
IOパネルにはパラレルプリンターポートとRS232Cポートがありませんが、いまどきの
プリンターはUSB接続でモデムも不要なので、背面がすっきりしました。
以前の書き込みに音が出ないという書き込みがありましたが、CDからインストールすると
HDMIが既定の再生デバイスになっており、HDAudioに既定を変えると音が出るようになりました。
MicroATXでありながら、今まで使用していたGA-8IPE1000(Rev4)ATXに比べても
高機能で満足しています。
0点

前にもこの掲示板に書き込みましたが
我が家ではF3にアップデートしたら点灯しなくなりました
HDDはS−ATAです
F2に戻したら大丈夫だったのでBIOSの不具合と判断しています
ちなみに現在ギガバイトのWEB上にアップされているBIOSは同じF3でも
アップした日付が変わっていますが我が家ではエラーでアップデートできません
書込番号:7148568
2点

おちゃっぽいさん アドバイスありがとうございます。
F2を入れたところ、S-ATAでもHDDのアクセスランプが点灯するようになりました。
以下のサイトを見る限り、私の場合はF2でもよさそうです。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2691
ありがとうございました。(感謝)
書込番号:7148720
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





