GA-73PVM-S2H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce7100+nForce 630i GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-73PVM-S2Hの価格比較
  • GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様
  • GA-73PVM-S2Hのレビュー
  • GA-73PVM-S2Hのクチコミ
  • GA-73PVM-S2Hの画像・動画
  • GA-73PVM-S2Hのピックアップリスト
  • GA-73PVM-S2Hのオークション

GA-73PVM-S2HGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月26日

  • GA-73PVM-S2Hの価格比較
  • GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様
  • GA-73PVM-S2Hのレビュー
  • GA-73PVM-S2Hのクチコミ
  • GA-73PVM-S2Hの画像・動画
  • GA-73PVM-S2Hのピックアップリスト
  • GA-73PVM-S2Hのオークション

GA-73PVM-S2H のクチコミ掲示板

(363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-73PVM-S2H」のクチコミ掲示板に
GA-73PVM-S2Hを新規書き込みGA-73PVM-S2Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初めてですが、上手く自作できました

2009/02/08 04:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

OS:XP
CPU:E5200(リテールファン)
メモリ:バルクメモリ2Gを1枚(1枚の方が安定すると聞いたので。シングルチャネルですし)
ケース:SOLO
HDD:日立
ケースファン:サイズkaze-jyuni 500rpm(リア)/サイズkamakaze 1600rpmを5V駆動(フロント)

おかげさまでとても静かなパソコンができました。
AHCIの統合ディスクでインストールしたところ、動作が不安定になって再起動が上手くいかないことがあったので、普通にインストールしなおしました。(もしかしたら、これは他のドライバも統合してしまっていたのが原因かもしれません)
今は安定して動いています。

ただ、チップセットが熱いように思われます。負荷がかかると熱くて触っていられないぐらいになります。
取り付け時にリテールのCPUクーラーがチップセットのヒートシンクに接触してしまって(普通に取り付けたらファンのコードのガード部分が接触します・・)、しょうがないのでファンのケーブルを1/4分だけ解いて90度回転させてクーラーを取り付けたのですが、その時に、チップセットのヒートシンクがグラグラな感じなりました。今は押し付けて接着させていますが、何だか不安定な感じです。それの影響かな・・。分解してやり直そうか・・。みなさんの使われているものも熱くなりますか?

それで、何となくCPUの方にまで影響しているようで、ケースを開けてうちわで扇いでもCPUが36℃以下にならないようです・・。ベンチマークだと50℃ちょいぐらいまでいって、40℃まですぐに落ちて、ジリジリと36℃まで下がるような感じですね。
ASUSのマザー(G31)でE5200を使用している人は30℃〜50度でした。(3Dなどのベンチマークは、こちらの方が断然良いそうです)

もしかしたらCPUの設定BIOSの設定が悪いのか(デフォルトです)、メーカーによる温度センサーの違いなのか・・。

若干問題ありそうですが、初めてにしては上手くいったので満足です。

書込番号:9058215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/08 19:56(1年以上前)

追加
色々ソフトをインストールしたり、長時間使用していたりしますが安定しています。
CPUの温度はどうやら平均値ぐらいのようで、それほど高くはなさそうでした。
チップセットの熱が気になりますが、まあ落ちたりしないし、メーカーがそれでいいと思って作ったのだから、これで行こうと思います。接触した件もヒートシンクが熱くなるということは熱が伝わっているということなので、大丈夫と判断しました。(熱は1チップなのでしょうがない・・。最悪チップセットクーラーをHR-05/IFXに変更しようかとも思いましたが)

安くてデジタル端子があり、G31を上回る性能、画質、消費電力で満足しています。
色々教えていただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:9061417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

絶縁ワッシャー

2009/02/05 23:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

マザーボードの取り付けにあたって、絶縁ワッシャーを使用するかしないか、意見が分かれるようなことを聞きました。もし最大限に使用するならば、以下のようにマザーボードを挟むように表裏に使用することができると思うのですが、どのようにするのが無難でしょうか?


ネジ
絶縁ワッシャー(表側)
マザーボード
絶縁ワッシャー(裏側)
受けネジ
ケース壁面

書込番号:9047171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/06 00:18(1年以上前)

一部のネジ部はケースとのアースを兼ねているので絶縁ワッシャーは無しです。

この話題は賛否両論あるみたいですが・・・・。(ROM)

書込番号:9047358

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/06 08:55(1年以上前)

初めての自作をさん おはようさん。 ”通常は不要”説を唱えてます。
付けたいなら面倒だけどそれぞれのマザーボード両面全部に。

ケースから出して仮組しても動きます。
つまり基板上でGND問題は完結している筈です。
マザーボードのGNDをケースにネジとスペーサーで電気的に接続しないでも動くように作られてますが、ケースと同電位にしておくにはスペーサーでマザーボードのGNDランドで繋ぐ様になっている、、、と思ってます。

ネジの頭が大きくてGNDランド面積より広いとGND以外のパターンや部品に当たる”通常でない場合”に絶縁ワッシャーを使用。
ネジを通常サイズに取り替えれば不要、、、なのでは?

書込番号:9048244

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/02/06 13:52(1年以上前)

回路的には必要ありません。…そもそも、接着面も無いワッシャーを挟むこと自体、難儀。

まぁ、ネジ止めで傷が付くのをいやがってワッシャーという人はいるようですが。その程度の意味しかないです。

書込番号:9049171

ナイスクチコミ!2


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/02/06 23:24(1年以上前)

ねじ込みタイプのスペーサを使っているケースの場合は(たいていそうですが)ワッシャーなど不要です。

安物のケースでは、ケースのMB取り付け面にプレス成型で突起を打ち出してスペーサの代わりをさせている物が有ります。

突起部の成形精度が悪いと ショートする危険があるのでワッシヤを間に入れる必要がある場合があります。この場合ワッシャの径が大きいと余計にショートの危険が増すので、絶縁ワッシャを使った方が無難です。

書込番号:9051765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/06 23:49(1年以上前)

ありがとうございました。マザーボードとネジとケースの形状を確認して、
問題無さそうならワッシャー無しでいこうと思います。

書込番号:9051950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

LANのドライバについて

2009/02/06 21:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

明日こちらのマザーボードを買いに行こうと思っていて、事前にドライバの準備をしています。
ギガバイトのHPにある分についてはダウンロードしておいたのですが、LANの最新ドライバの場所がわかりません・・・。以下のrealtekの公式HPのRTL8211B欄の一番下に、「Download Page Links」というのがあり、それで間違いないだろうと思われるのですが、リンク先にいくとダウンロードできない感じになってしまっています。
もしよろしければ、どちらでダウンロードできるか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

http://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Langid=1&PNid=16&PFid=14&Level=5&Conn=4&ProdID=38

書込番号:9050893

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2009/02/06 21:53(1年以上前)

nVIDIAチップセットはLANドライバも含んでいます。
普通はわざわざ別チップを付けることはないので、これで大丈夫でしょう。

書込番号:9051109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/02/06 21:55(1年以上前)

初めての自作をさん、こんばんは。

RealtekサイトにてRTL82xxについて調べると、下記のFAQが見つかります。

# Q9: Why don't I find RTL8201x driver on the website?

A9:
RTL8201, RTL8201BL, RTL8201CL, RTL8201CP, RTL8201N and RTL8211B(L) are all PHYceiver. That is a driverless hardware device. Software driver are relative to Network controller ( MAC ) which is integrated into chipset in such case mostly. Please contact your mother board maker or chipset manufacturer to obtain proper driver support.

ドライバレスだということのようですね。マザーかチップセットメーカーから入手せよという回答です。

チップセットドライバに統合されているのではないかと思います。
NVIDIAサイトのnForce 630i / GeForce 7100用チップセットドライバには含まれているようです。

Vista用ドライバのユーザーガイドには

Windows Vista ドライババージョン:

* イーサネットドライバ(v67.62) "WHQL"
* SMUドライバ(v1.34) "WHQL"
* SataIDEドライバ(v10.1.0.20) "WHQL"
* SataRAIDドライバ(v10.1.0.20) "WHQL"
* RAIDTOOLアプリケーション(v10.1.0.20)
* SMBusドライバ(v4.57) "WHQL"
* インストーラ(v5.66)
* GPUドライババージョン(v163.75)"WHQL"

とありますのでそーかなーと。

nForce 630i / GeForce 7100用チップセットドライバ Vista版

http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_630i_610i_vista_16.08_jp.html

nForce 630i / GeForce 7100用チップセットドライバ XP版

http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_630i_610i_winxp_16.08_jp.html

外してたらごめんなさい。


書込番号:9051123

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/02/06 21:57(1年以上前)

ギガから落とせるドライバで問題無い。
>"include" chipset/"lan"/sata raid driver
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2691

書込番号:9051134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/06 22:58(1年以上前)

ということは、ギガバイトのHPの分で最新になりそうですね。これで準備が整いました。ありがとうございました。

最初にAHCIでインストールにしておかないと、クリーンインストールでも何故か後から変更できないということがあると聞いたので、とりあえずAHCIでインストールしてみようと思います。先ほど見よう見まねでドライバの統合ディスクを作りました。

あとは上手く組みあがるといいのですが・・・。

書込番号:9051573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初めて自作するにあたって

2009/02/03 18:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

週末にこのマザーボードを購入しにいって、以下の構成で初めて自作をする予定です。
今のところケースとOS(XPのSP3)のみ手元にあります。

CPU:E5200
メモリ:2Gを1枚(こちらはデュアルチャネルには対応していないようなので・・)
VGA:オンボード
光学ドライブ、HDD:SATAで適当に
電源:5000〜6000円ぐらいの400Wで
キーボード、マウス:PS/2

それで、最初にOSをインストールするにあたって、SATAをAHCIモードでインストールすべきであるか迷っています。FDDドライブが無くても統合ディスクを作ればできるそうですが、AHCIモードにしてもあまり意味がなかったり、不安定になるようなことがあるなら、互換モードでもいいかなと・・・。ギガバイトにドライバがあるのは確認しましたが、みなさんどのようにして使われていますでしょうか?

あと、各種ドライバが更新されているようですが、付属のCDは一切使用せずに更新されているドライバを適用するという感じで大丈夫でしょうか?付属CDには、その他にインストールが必要であったり、有効なものが入っていますでしょうか?
初めてなので、インストールして不安定になるような感じのものは極力入れずにおきたいと思っています。

話が前後しますが、特に心配しているのは、フロンとパネルからのコード類がきちんと接続できるか、BIOSの設定が上手くできるか、ジャンパーピンの設定が上手くできるかなのですが、何とか説明書を見て上手く設定できればいいのですが・・・。(特に休止やスタンバイ、キーボードのスペースキーからパソコンを起動できるように設定できるかなど)

よろしくお願いします。

書込番号:9035497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/03 19:18(1年以上前)

 初めての自作をさん、こんにちは。

 私はマザーボードにASUSのP5K-Eを使ったのでAHCIモードやドライバについては何とも言えないのですが、
 書店で初心者向けの自作解説本(写真が多く使われている物)を1冊購入されてはどうでしょうか。
 GIGABYTEのマザーボード(理想的には同じ物)を扱ったのがきっとあるでしょうから、
 それを参考にして組み立てていけばかなり楽になると思います。

書込番号:9035585

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/03 19:53(1年以上前)

HDDの読み書きスピードを気にされているようですが、
初自作なら面倒なAHCIはやめて、
HDD:SATAで適当に じゃなくて、
プラッタ320GB以上の大き目のHDDがいいと思います。
うちのWesternのWD6400AAKS 速いです。

ドライバですか。
RealtekのLANチップ(このマザーはRTL 8211B)が悩ましいところ。
ドライバアップデートが頻繁ですが、サイトの一番新しいのが
いいんじゃないですか。

BIOS これはもうマニュアルをじっくり読んで、しっかり
理解してやるんですね。
最初はデフォルトをロードして、CPUとメモリのセッティングが
適性なら、あとは搭載チップの設定なんかは間違っていたら
直せばいい。

書込番号:9035756

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/02/03 20:37(1年以上前)

>HDD:SATAで適当に じゃなくて
適当という言葉は真逆に近い意味が2種類あるのでどちらの意味かなんとも判断しがたい文面ですね。
個人的にAHCIはIDEモードと比較して性能のアドバンデージは大してないと思いますので使わなくても別にいいんじゃないかなと。
今ならST3500410ASが旬なんですかね。

書込番号:9035969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/03 20:47(1年以上前)

レスありがとうございました。AHCIではない方が多そうなので、普通にインストールしてみることにします。

HDDとDVDは実は決まっていて、HDDは日立の500Gのものにする予定です。静からしいし、4500円と低価格なのが決め手ですね。DVDはLGの新しいやつにする予定でいます。
初めてなので、ちょうどいい本が無いか確認してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:9036032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最近のチップセットとの比較で

2009/02/02 00:44(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

素人で恐縮なのですが、PDCのE5200を使って初めての自作を検討しています。
ケース(ミドル)、HDD(1台)、光学ドライブ(1台)、電源(400W)、ケースファンなどの内容についてはおおむね決定しているのですが、マザーボードだけ決めかねている状況です。

ネット、オフィス、地デジ(予定)ぐらいの用途を予定しており、ハードな使い方をしないので、消費電力やコストを考慮してオンボードVGAがいいだろうと、当初はASUSのP5KPL-CM(G31+ICH7)を本命と考えていました。(オンボードだと低消費電力、低発熱になって、静音化を高めやすくなりますよね)
しかし、P5KPL-CMはHDCP対応でないことに気がついて、HDCPに対応している9300や9400を使った最近のマザーを検討するに至ったのですが、結局、初めてで失敗するかもしれないので、HDCPには目をつぶって安いP5KPL-CMの方にしておこうという気持ちが強くなりました。

その矢先、こちらのマザーボードがオンボードでHDCPに対応していることに気づきました。しかも現在は値段が下がってきているようで、候補としてかなり有力です。

消費電力、性能面のことを考えると、G31と比較してどうでしょうか?G31と同程度以上であればストライクなので買おうと考えています。

その他、AHCIには対応しているか、E5200をいきなり使えるか(CPUは購入予定のE5200以外は手元に無い状況になります・・)、何か大きな欠点が無いか、というが気になっています。(OSはXPを予定しているので、AHCIのドライバは事前に用意するつもりです。)

お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:9027741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/02 01:02(1年以上前)

大丈夫ですよ。
ただBIOS2008・10・16のF7FでE5200対応です。
今売ってるのはほぼ大丈夫と思いますが・・。


書込番号:9027819

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/02 01:18(1年以上前)

初めての自作をさんへ
 経験の少ないかたはサードパーティのチップセットに手を出されないほうが良いと思います。かつてのようなトラブルは少なくなりましたが、チューナーボードなどのメーカーはINTEL純正チップセットで使うことを前提に設計していますので、相性問題、不具合が出ても自作の場合原因が掴みづらいから冒険は避けてください。
 ギガバイトがお好みなら、G31よりG45でHDMI付のGA-EG45M-DS2Hのほうが良いと思います。
現在使用してますが快調です。PCIExpressga4xなのでグラボを挿す人にはお奨めできませんがオンボードでも地デジやブルーレイ再生程度なら問題ありません。

書込番号:9027862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/03 18:26(1年以上前)

ありがとうございました。色々と調べたところ、やはりこちらを購入しようと思います。
ほぼ増設せず軽い使用が目的なのと、発売から日が経っているので安定していそうなのと、値段が下がってきているということを考慮いたしまして・・・(ドライバが今月更新されているようでした)

書込番号:9035359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

不安定で困っています。

2008/01/03 07:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

システム
OS:XP Media Center Edition Verstion2002 service pack 2
CPU:COre 2 6320 1.86GHz
HDD: sata Hitach HDP725050GLA360(120Gをシステム)
グラフィック:geforce7100/nforce 630i
Memory:2G
電源:450W

この1ヶ月間、非常に起動に関して不安定で、ほかの方で同じ方がいないかとお伺いしたく投稿しました。

現象は、起動の際、config/systemが読めませんと表示されます。
最初は、windowsのCDをいれて無事起動できました。

次に気がついたのが
1.1日に1回、最初に起動するときだけ現れます。
  以後再起動や、電源停止からの起動はなんら問題ないこと
  起動できた後は、非常に安定
2.実はCDをいれずともBIOS画面を一回delキーで表示させるだけで
  無事起動できること、電源を入れなおすだけでも時には起動ができる
3.sataのポート0,1,2どれも同じ
4.sataのケーブルを変えても同じ
5.IDE ATA/ATAPIコントローラーに nvideaのドライバー表示が現れない
  nvideaのサイトから最新のソフトをもってきてインストールしても
  インストールされません。
6.HDDLifeでHDDをモニターしても正常そして安定と表示
7.プライマリIDEチャネルを無理やりドライバーをnforceに変えると起動が
  できなくなる。

そこで、マザーを交換して頂いたのですが
2日間は、起動に問題が発生せず、やっぱりマザーだったのかと安堵していたのですが、3日目から前回のマザーと同じ現象になってしまいました。

本来みなさんのところでは、デバイスマネージャでどのように表示がされているのでしょうか?自分のところではディスクドライブでしか表示されません。


書込番号:7196471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/01/03 11:44(1年以上前)

お風呂大好きさん、こんにちは。

Cドライブ直下にConfig.sysは見えていますか?

マザー交換後、一時的に正常に戻ったということですので、ハードエラーの可能性は残ったままだと思いますが、念のため以下を参考に復旧措置を取ってみて、改善されますでしょうか?

CONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows XP が起動できないといわれます

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1349

書込番号:7197040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

2008/01/05 07:35(1年以上前)

フォア乗りさん

帰郷しておりご連絡が遅くなりました。
アドバイス大変ありがとうございました。

BIOS設定画面を一度表示させただけで、何もCDをいれずに起動できるようになるのでファイルが壊れているとあまり考えられなかったのでトライしていませんでした。

早速昨晩トライしてみたのですが、今朝も同じ症状でした。残念!!

みなさんのデバイスマネージャーでは sATAのHDDはどのよに動作してらっしゃるのでしょうか?

デバイスマネージャーを見てみると
プライマリIDEチャネルのドライバはMicrosoft 2001/07/01 5.1.2600.2180
です。ドライバーは無理やりにしかnvideaのものに変更できません。(付属のCDでインストールしてもMircrosoftのままです)また無理やり変えた場合AHCIも見えてこないです。ウルトラDMA モード6で動作しています。

HDDは、ディスクドライブのみに表示はでてきます。

BIOS起動画面を表示させてからだと動作で、ちょっと気になりだしたのが電源です。P4時代に購入した電源で変換ケーブルを使用してマザーボードとHDDに電源を供給しています。Power的には問題ないと思うのですが電源投入シーケンスが微妙で、起動できたりできなかったりはあるのでしょうかね?

書込番号:7205408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/05 19:31(1年以上前)

こんばんは

我が家も5番に関してはMicrosoftのドライバーでNvidiaは入りません
7番も試しましたが同様に起動できなくなりました
でもMicrosoftのドライバーで問題なく動作しています

ところでメモリーも含めてオーバークロックはしてないですよね

ちなみに、マザーが違う(ECSのG31T−M)ので参考になりませんが・・
今書き込みをしているPCの電源はPW時代の3千円以下の激安400W電源です
これにE6750とGeForce8500のビデオカードで使っています
もちろん電源端子も変換ケーブルを使っています
この構成で問題なく動いています(GA−73PVM−S2Hでは試してないです)

あくまで参考程度の情報ですいません

書込番号:7207900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

2008/01/05 21:37(1年以上前)

おちゃっぽいさん

貴重なみなさんの状況ご説明ありがとうございます。

オーバークロックは、まだトライしていません(笑)
交換前の最初のMBでは、PLLの倍率が本来x7になるはずがx6にAUTOで設定されていたりしていました。今回のMBでは、MemoryもCPUのクロックも製品使用上の通常の値で自動で設定されています。

残念ながら今日で1ヶ月 初期不良の交換は過ぎようとしています(とほほ笑)
もしよろければ ほかのsataを使用されているみなさんのデバイスマネージャーがどのように設定されているか教えて頂けると幸いです。
本来AHCIを使用したいのですが....

書込番号:7208522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/06 23:46(1年以上前)

こんばんわ。

私も正月にこのマザーボードで組みましたが、AHCIで起動後に他のIDE接続HDDを繋げると“NTLDR is missing ”と出だしました。
PCは詳しくなくスキル不足の為、何故なのか理解できていません???
再起動させれば起動したりしますが、不安定で困っています。

AHCIドライバーは入れて正常に認識されています。
説明書(5-1-2)が英語で良く解らなかったが、適当にやってみたら入りました。
私のやり方は、OS上でCDのbootdryフォルダー内のMENUを起動させて@を押して、AHCIドライバーを空のフロッピーに入れて使いました。
これをXPインスト時に入れてもOKでしたし、IDE認識させてインスト後にドライバーの更新でフロッピーから入れてもOKでした。

間違っていたらすみません。
何か参考になりましたか、がんばってください。

書込番号:7214355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/07 00:23(1年以上前)

すみません、上の書き込みを一部訂正します。
AHCIで起動後に×→AHCIでインスト後に

それとデバイスマネージャー上の表示は、NVIDEA nforce sereal ATA contorollerと表示されます。

書込番号:7214579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2008/01/07 02:10(1年以上前)

お風呂大好きさん。こんにちは。

わたしは、
IDE-Primary(master) HDD
IDE-Primary(slave) DVD-R/W
S-ATA0 HDD
S-ATA1 HDD
という構成でVistaとXPをデュアルブートで使っていますが
OSインストール時、どうやってもIDE-Primaryが最初のドライブとして
扱われるようで、S-ATAのHDDを起動ドライブに出来ませんでした。
P-ATAの全区画を削除してS-ATAにOSをインストールしようとしたところ
インストーラーに、ブートドライブが...というようなエラーメッセージが
出て、インストールが出来なかったので、泣く泣くP-ATAを起動ドライブにしています。

ここからは推測ですが、P-ATAのHDDを接続するとそのHDDがDISK(0)と
認識されるように思われます。
ブートローダー(NTLDR)がDISK(0)に無いと起動しないのではないでしょうか。
間違っていたらごめんなさい。

ちなみにS-ATAの方は、AHCIになっています。(デバイスマネージャで確認)

書込番号:7214908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

2008/01/07 20:42(1年以上前)

error "MarkFun_Load_NT_Driver"が表示され 調べてみたら Easy Tuneが悪さをしているかもしれないとの情報があり、アンインストールしてました。
今日、起動できるかわくわくしながら行いましたが…
やはり BIOS画面を一度表示させてからF10で抜けてからでないと起動できません。
(このやり方ではかなり安定しているのですが とほほほ)

それにしてもみなさんのところでは、AHCIで認識されているようですね。
うーんAHCIにも認識されないということはHDDに問題があったような気がしてきました。うーん 起動できる、しかしIDE ATAとは認識されない。そしてF10起動だと大丈夫。F10を用意している間にHDDの電源が安定してうまく動作できるなのか?
sATAのHDD初めてで実験ができなーい(〒_〒)

書込番号:7217316

ナイスクチコミ!0


RX-74さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 13:45(1年以上前)

シバ・ペルさん、

だいぶ時間がたってしまいましたが、私も似たような構成で組みました。
多分ですけど、IDEのHDDをジャンパでslaveに設定してはいかがでしょうか?
私の場合ですが、SATAにvistaをインストールした後、古いPCで使っていたMBR入りのHDDをデータ用にとP-ATAで接続いたしました。
そうしたところ、その古い方のHDDでブートしてしまいましたので、slaveにしてみたところSATAでブートすることができるようになりました。

書込番号:7241145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/22 18:43(1年以上前)

私も似たような状況です・・
立ち上げるたびにsystem32 configsystemがと表示され
再起動すると立ち上がる様な状態です。

メモリーを変えたりHDを変えたりしてみたのですが結局駄目で、MBを交換する事を検討しています。

スレ主様は解決できましたか? 出来たのであれば教えてください。

書込番号:8973185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

2009/01/22 21:09(1年以上前)

ご報告が遅くなってすみません。

解決しました。

本当にお恥ずかしいお話なのですが On boardの USB,1394のピンの刺し間違えが原因だったようです。以後は、非常に安定して動作しております。

みなさんのお役に立てる情報かわかりませんが 確認してみてください。

書込番号:8973907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-73PVM-S2H」のクチコミ掲示板に
GA-73PVM-S2Hを新規書き込みGA-73PVM-S2Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-73PVM-S2H
GIGABYTE

GA-73PVM-S2H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月26日

GA-73PVM-S2Hをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング