このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年2月12日 16:28 | |
| 0 | 8 | 2008年2月3日 21:40 | |
| 1 | 5 | 2008年5月24日 10:48 | |
| 0 | 1 | 2008年1月19日 16:24 | |
| 0 | 6 | 2008年1月15日 21:09 | |
| 2 | 10 | 2008年1月15日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
題名の通りSATA HDD(160G)を接続して、XPを新規でインストールして
いるのですが、131G(131069MB)しか認識してくれません。
BIOSでは160Gで認識してくれるのですが。
160G全部を認識するようにはどのようにすればよいでしょうか?
ちなみにVistaをインストールしてみたら160G認識してくれました。
事前に付属のCDからSATA用のドライバーをフロッピーに移す作業とかが
必要なのでしょうか?もしそうだとしたら添付CDのどの部分か教えて
もらえないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
それは137Gbの壁で〜す。下記Webサイトを参照あれ。
hdd 認識 "130G" - Google
http://www.google.co.jp/search?q=hdd+%E8%AA%8D%E8%AD%98+%22130G%22&hl=ja&lr=&as_qdr=all&start=0&sa=N
ご参考までに。
書込番号:7380250
0点
前提・・・XPはSP1以上。
それでも認識しないときはレジストリをいじってやる必要がある。
詳細は「BIGDRIVE XP 認識」とかでググれば出てくると思う。
書込番号:7380254
0点
こちらは参考になるでしょうか。
Windows XP SP2 適用済みインストールイメージの作成方法
http://support.microsoft.com/kb/884746/ja
書込番号:7380467
0点
お節介爺さん、MIFさん、kunioさん、13949700さん、
早速の返信ありがとうございました。
私の持っているXPインストールCDは初期のものなので、
SPは入っていませんでした。
ですので、とりあえず130Gの壁を乗り越えずに、XPを
インストールしまして、先ほどSP2を入れ終えました。
すると無事に壁を越えまして、残りの部分も認識する
事が出来ました。ありがとうございます。
ただパーテーションが分かれてしまったので、1つに
出来ないかと調べ中です。
出来れば全てCドライブとしたいので、13949700さんの
方法でパッチ込みのCDを作ってみようと思います。
結果はまた書き込みさせてもらいます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:7380595
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
これジャンパあったっけ?
仕様と割り切るしかないんじゃない?
書込番号:7313614
0点
2.5インチ外付けハードディスクはPC電源連動仕様なのでしょうか?
電源連動なら外付けHDDの方を再設定し直してみてはいかがでしょう。
書込番号:7313732
0点
USBハードディスクの仕様はどうなっていますか?
USBハードディスク側でAUTO(パソコンの電源と連動)やON(常に電源ON)などの切り替えスイッチはないでしょうか?
書込番号:7313735
0点
回答ありがとうございます。
この外付けHDDはusbの電力で動くタイプです。
ジャンパはCLR_CMOSだけです。
書込番号:7313891
0点
>OAタップでPCの電源を元から切る!
そこまでせんでも・・・
スイッチ付きのUSBハブっていう便利な物があるのに・・・w
書込番号:7338215
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
GIGABYTE GA-945GCM-S2L でPCを組み直しました
関連ツリーは以下になります
http://troublebbs.com/cgi/wforum.cgi?no=11412&mode=allread
無事組みあがり現在修理したPCで書き込んでいますが
サウンドに問題が出てしまいました
デバイスマネージャーでは!や?は見当たらず正常なのですが
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスを見ると
デバイスが有りませんとなっていて音が出ません
又、コンパネの中には CMI Audio Configなるものがありますが
デバイスが無い為か開くことが出来ません
プロラムの中にも C-Media 3D Audio が有りますが
開こうとすると「デバイスなし」でエラーになってしまいます
XPsp2は修復インストールで対応しました
マザー付属のドライバはインストールしました
どうしてサウンドデバイスが認識されないのでしょう?
先日の掲示板でも良かったのですがこのマザーについてなので
こちらに質問します
よろしくお願いします
0点
CMIサウンドカードを挿してないのでは?
どちらで音を出そうとしてるのですか。
Realtekのオンボード?
サウンドカード?
書込番号:7302568
0点
ありがとう♪御座います
CMIサウンドカードは付属なのですか?
それらしきスロットはありますが(PCIの半分くらいの)
箱の中にはマザーとCD・ケーブル・取説だけで他のカードはありませんでした
サウンドオンボードと有るのでRealtekのオンボードで出そうとしています
ためしにデュアルXPにして新規インすとしましたが同じくサウンドが認識されません
よろしくお願いします
書込番号:7302857
0点
このマザーボードはサウンド関係のドライバーをインストールするのにコツがあるみたいですよ。
私もなかなか認識されずに困ってました。
まず、インストールCDを挿入すると「チップセットドライバのインストール」画面が出ます。
手順はインテルのドライバーやLAN関係などインストールしたあとに最後にサウンド関係ドライバーをインストールします。
その中のサウンドドライバーで「Realtek Audio Codec Driver」をまず最初にインストールします。インストール後にはまだサウンド関係は認識されません。
その後に「Microsoft UAA Bus driver for High Definition Audio」をインストールするとやっとサウンド関係が認識されちゃいます。
「the following versions of Windows:
1.Microsoft Windows Server 2003
2.Microsoft Windows XP Service Pack 1 (SP1)
3.Microsoft Windows 2000 Service Pack 4 (SP4)」
は無視しちゃってください。
なんでだか理由は不明です。
書込番号:7327373
1点
ありがとうございます
やはり修復セットアップではうまくいかずクリーンインストになりました
クリーンインストにしてもCDに任せて自動でドライバを当てるとエラーになりました
自動でインストールせず一つ一つ入れて行き最後にサウンドドライバを入れたら
あっさり認識しました
皆さん、ありがとうございました
書込番号:7336589
0点
おはようございます。
シナモンカフェさんの、順序で行ってみたいのですが
「Microsoft UAA Bus driver for High Defini」
2,9MBはすぐにインスト出来ましたので順序が逆になりました。
「Microsoft UAA Bus 」を消去してからですが
これを消すにはどのようにしたらいいですか。
書込番号:7847926
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
CPU Pentium Dual-Core E2200
M/B GA-945GCM-S2L
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ケース ANTEC NSK3480
OS Vista Home Premium 64bit
↓のスレにもあったのですが、自分もVistaのインストールは問題が無かったのですが、
M/BのドライバCDを実行するThis version of Xpress Install does not This version of Xpress Install does notと表示されインストール出来ません。それとメモリが3GBしか認識しません。詳しい方よろしくお願いします。
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
もし同一の現象をご存知の方がいましたら教えてください。
<現象>
BIOSの設定画面が表示できない
マニュアルにある<DEL>キーや、bootメニューの<F12>を
押しても反応がありません。
OS起動後はそれらのキーは反応するのでキーボードの
問題ではないと思うのですが。
だれか回避策をご存知でしたら教えてください。
0点
a-furusawaさん こんばんわ。
>マニュアルにある<DEL>キーや、bootメニューの<F12>を
>押しても反応がありません。
USB接続のキーボードを使っていませんか・・・?。
PS/2のキーボードでお試しあれ。
書込番号:7251007
0点
ご協力ありがとうございます。
キーボードですが、PS/2なんです。
ただし、十数年前のメーカーパソコンに付属していたものです。
古いっていうのも影響があるのでしょうか?
書込番号:7251065
0点
Delキー連打だね
一回押しただけじゃ認識しない事も良くある
要はタイミングの問題
連打すればそのうち良いタイミングで認識するでしょ
書込番号:7251401
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
GA-945GCM-S2Lとceleron420で組みました。
性能もまずまずで満足しているのですが、CPUファンが100%から変更できません。
2000回転以上でずっとまわっているので、結構うるさいです。
CPU標準ファンのコネクタが、制御ピンのない3ピンなのでスマートコントロールは効かないのかと思っていますが、マザボによっては3ピンでも制御できるものとのことでした。
このマザボの説明書を見ても方法がわからなかったので書き込みさせてください。
celeron420の口コミでは、GA-945GCMX-S2だと標準のCPUファンでも静かだとの書き込みもありました。どこかで制御しているのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011263/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6622860
やはり、このマザボではCPUファンは制御できないのでしょうか。
静音のCPUファンに交換しようか迷っております。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。
0点
マニアルのP46かP47
CPU Smart FAN Control
をAutoに出来ない?
CPUに負担がかかってたりして
書込番号:7246951
0点
アレレちゃんさんコメントありがとうございます。
CPU Smart FAN Control ですが、enableとdisableしか選択できないです。
どちらも試したのですがだめでした。
デフォルトはenableなので、disableにすれば回転数とか設定できるかと思ったのですが。。
CPU温度19度くらいなので、もっと回転数下げて十分だと思うのです。
1000回転くらいで十分なのに・・
やっぱり標準のCPUファンだとだめなんでしょうか。
同時に買ったE4500は4ピンで回転数制御できています。
安いCPUかっても結局追加でFAN買う羽目になりそうですかねぇ(TT;
書込番号:7247113
2点
マザーの仕様なんか標準ファンの
仕様なんだろうね。
仕様は違うけど私のマザー3ピンで
制御してくれてるから
てっきり
お役に立てなくて
500円ぐらいで純正ファンを買うのも
ひとつの選択肢かもQuadの純正を集めてた人も居たし
書込番号:7247227
0点
BRDさんありがとうございます。
SpeedFan 早速試しました。
Gigabyte標準のEasytuneと同等以上の機能があり使いやすいです。
ただ、回転数はEasytuneと同様に設定はできるが、実際には変化なしとの状態でした。
アレレちゃんさんありがとうございます。
>マザーの仕様なんか標準ファンの仕様なんだろうね。
>仕様は違うけど私のマザー3ピンで制御してくれてるから
1,2が電力
3ピンの黄色が回転数センサー出力
4ピン目は PWM制御用
とのことです。3ピンの情報で電圧制御で回転数を制御してくれればいいのですが、このマザボは対応していないようです。4ピンはあればより細かい制御ができるがなくても何とかなりそうな感じでした。
いろいろありがとうございます。
結論としてはアレレちゃんさんのいわれるとおり、4ピンのファンを買ってくることになりそうです。
安くていいCPUとマザボを買ったつもりだったのですが、意外なところで追加が発生しました。でも、celeron420はコストパフォーマンスがよくていいCPUです。発熱も小さいですし。使ってみてちょっと感動しました。
書込番号:7247332
0点
あれ420のCPUは
E4300と違って
省電力機能がないから
ファンコントロール効かないはずだったと思います
間違っていたらごめんなさい
書込番号:7247498
0点
asikaさん はじめまして。
他のマザー口コミでceleron420&純正FANで1000回転程度との報告があったもので、このマザボでもできないかなと思ってました。
このマザボだと標準FANだと2000回転のMAX固定のようですが、FANを変えれば温度に応じてマザボがコントロールしてくれると信じているのですが。。
さすがに2000回転はうるさいです。(TT;
書込番号:7247585
0点
私も以前
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm
を見たのですが
GA-P35-DS3R Rev.1.0 4ピン
でダイナマイトDECA2階建 3ピン
で何故か制御出来てるみたいだから
正直、制御が出来るとは思わなかったかど。
私みたいに3ピンを買わないようにね。
まさか3ピンとは夢にも思わなかった。
>他のマザー口コミでceleron420&純正FANで1000回転程度との報告があったもので
たとえばQuadの純正CPUファンなんか何種類も在るらしいよ。
報告程度しか出来ないけど
失礼します。
書込番号:7247770
0点
アレレちゃんさんありがとうございます。
早速FANを物色しています。
なんか欲が出ていっそのことFANレスで試してみようかとか色々考え始めました。
本当にありがとうございます。助かりました。
書込番号:7247901
0点
最終報告です。本日、秋葉原のFaithにいったらレジ前に4ピンの未使用CPUファンが500円で山済みされてました。IntelのCPUを取り外した残りのようです。思わず買って取り付けました。きちんと回転数制御できるようになり、700回転くらいをキープしています。すごく静かになりました。さて、残るは電源ファンかな(^^;
皆様のご参考に一応調べたところをまとめておきます。
CPUファン制御方式
Voltageモード :3or4ピンCPUファンに対して電圧にて回転数制御します。
PWMモード :4ピンCPUファンに対して PWM にて回転数制御します。
「Smart FAN Control Mode」で両方式対応できるボードもあるようですが、本ボードはPWMモードにしか対応できないようです。つまり、3ピンCPUファンが標準で付属するceleron420では、標準ファンを使用する限りCPUファン制御方式はできないことになります。
このボードでceleron420を使用する場合は結構うるさいので、結局4ピンCPUファンを購入することになるのではないのでしょうか。。
私の調べた限りでは、CPUの違いがファンコントロールに関係するのではなく、マザボの機能に依存するようです。Hi
皆様ありがとうございました。
書込番号:7252101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






