
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月18日 08:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月2日 22:19 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月1日 00:38 |
![]() ![]() |
2 | 34 | 2009年5月5日 14:37 |
![]() |
1 | 11 | 2008年8月25日 06:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
OSはXP SP2を使ってるんですが終了オプションのスタンバイがグレーのままで利用できないんですがどうすればいいのでしょうか
もしBiosやドライバーで済むのでしたらどれをインストールすればいいのかを教えてください
0点

s-752066さんこんばんわ
お持ちのPC構成がわかりませんので、オンボードグラフィックでしたらチップセットドライバ(Intel INF installation)とIntel VGA driverを入れれば、スタンバイモードができるようになるはずです。
また、グラフィックボードを挿しているのでしたら、ボードに付属してきたCD-ROMからグラフィックドライバをインストールしてください。
書込番号:8514594
0点




マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
現在このマザーを個人使用PCで使っています。
CPUはE6400でも不満はなく活動していますが
CPUの値下がりもあり
最新のE8400(E0ステップ)を装着してみようと
思っているところですが新ステップ情報がありましたら
(装着された方等)情報いただければ幸いです。
BIOSはF7の最新にしていますがE0ステップに
関してはギガバイトのサイトにも無いようです。
また1333稼動時に無理やりOCとなりどのくらいP35あたり
から比較してパワーダウンあるのかも知りたく
思っています。
情報お持ちの方はご教授下さい。
0点

単純計算になりますけど、E8400のベースクロックは333Mhzになるので、E6400のベースクロック266Mhzからだと25%向上する計算になります。
さて、E8400は1333Mhzで3Ghzだから倍率は9倍。
945GCで動く定格ベースクロックは266Mhzだから、266*9≒2400Mhzとなるので、単純に266Mhzだけ性能向上があると言うこと。
仮にOCがうまくいって333で動かせれば何とかなるかもしれないですけれども、正直リスクに見合うだけの性能向上が見込める気がしません。
ついでに言えば、945GCはメモリが800Mhzのものも使えませんしね。
それをするくらいならマザー自体を変えたほうがいい気がします。
AMD至上主義
書込番号:8290539
0点

無類のAMD至上主義さんも書いていらっしいますが
Motherboardも変えた方がいいと僕も思うから
費用対効果からいって微妙?
用途次第なんだろうけど不満ないなら
僕ならNehalemの普及価格帯製品出るまでそのまま使うかな。
買うならRaptorとかSSD買った方がいいのかも?
もしOCして遊びたいとかなら話は別だろうけども。
書込番号:8290660
0点

皆さん早速のレスありがとうございます。
説明不足でしたが
このマザーで使えるCPUはE8400もリストでOKとなっています
(オートでクロック9X333になるそうです)が
最新E0コアが使えるかどうかが知りたかったのです。
現在メモリーはPC2−6400X2枚で2ギガ使用中。
以前もアズロックのCONROU865PEでクロック266で
同様にオートでOCになり8X266で使っていましたが
トラブルはなく使えてはいましたがCPUIDでみると
1割強のパワーダウンの表示でした。(4:3)
このマザーも同様のようなのか
お使いの方がいらっしゃれば知りたく思っております。
綿貫さん
AMD至上主義さん 情報ありがとうございました。
書込番号:8292044
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
以前こちらで質問させていただいたものです。
前回の原因はCPUファンがきちんと装着できていなかったことでした。
今回電源をCORE POWER2 400-2007に交換しました。
無事交換が終わりOSも立ち上がったのですが、
ケースを閉め移動させてから様子がおかしくなりました。
OSの起動の途中まで行くのですが、
HDDがシーク音のような「ウィーンカチャ ウィーンカチャ」
と鳴りBIOS画面に戻ります。
BIOS画面でCPU温度を見ても28℃ぐらいですので問題なさそうです。
HDDを使う場面になるとその現象になります。。。
ちなみにSATAでHDDを接続しています。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
CPU:Core 2Duo E8500 3.16GHz
マザー:GA-945GCM-S2L
メモリ:UMAX DDR2 800 PC2-6400 2GB×2
HDD:WD10EACS
モニタ:BenQのG2400WD
ケース:AOPEN TM-363 BLACK
0点

各種ケーブルの抜き差し(特にHDD周り)をして下さい。
場合によりHDDに繋げている電源ケーブルのLINE変更も視野に入れて下さい。
書込番号:8282126
0点

ご回答いただきありがとうございます。
ラインも交換したのですが、改善されませんでした。。。
HDDの故障なのでしょうか??
書込番号:8282185
0点

別の正常に動いているPCにHDDを繋がないと判断不能です。
MBかもしれないし、電源が不安定になっているかもしれないし・・・
書込番号:8282304
0点

Le_ciel_2008さん こんばんは。 原因は”ケースを閉め移動”?
無事交換が終わりOSをinstallされたときは、マザーボードをケースに入れる前?
それとも入れた状態でしたか?
(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
8 ケースに納める)
書込番号:8283017
0点

メモリーの不良 も、考えられると思います。 ( 相性不良 も含めると、意外と多いですよ。 )
書込番号:8283081
0点

他の症状として電源を入れてからBIOSが立ち上がるまでの
時間が異常に長かったことが挙げられます。
メモリのチェックやケーブルの接続など
いろいろ追求した結果、電源がHDDを不安定にしているようでした...
電源との相性と言うのは、一般的にある事なのでしょうか?
元の電源に戻したら改善されたようですので、
明日販売店に持って行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8283259
0点

BRDさん
原因はCPUファンの横の止める爪の不良により
CPUと完全に密着していなかっためでした。
"無事交換が終わりOSをinstallされたときは、マザーボードをケースに入れる前?
それとも入れた状態でしたか?"
マザーボードを入れた後でした。
いまは電源を元に戻し症状は改善され無事動きました。
ありがとございます。
書込番号:8283296
0点

相性と言うか、各電圧毎にPCが必要とする電流値があります。
特に起動時は+12vラインの電流が多く流れるので電源仕様に書いてある電流値が足らないと今回みたいな現象も起こるようです。
書込番号:8283303
0点

了解。 1分間ずれてましたね。
ケースのマザーボード取り付けスペーサー(六角柱ネジ)の数/位置を確認しておいてね。
http://jisaku.nobody.jp/make/3.html
”「スペーサー」です。六角形の形をしています。”
書込番号:8283456
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
初めまして。白い彗星☆と言います。よろしくお願いします。
質問なのですが、GA-945GCM-S2LにPentium Dual-Core E2220 BOXを装着したいのですが、CPUリストを観ると、BIOSがF4で対応と書いてありました。
やはりBIOSをアップデートしなくては動かないのでしょうか?
とりあえず最初にBIOSアップデート用に動くCPUがあるか観てみると、全部F4だったので、最初のBIOSでは何も着けられないのでしょうか?
全部F4なら何にもCPUが着けられないと父が嘆いていたので代理で質問しましたm(_ _)m
多分何か着けられると思うのですが、父のマザーボードなので実験出来ないので
詳しい方お願い致します(_ _)
1点

はじめまして。
このマザーをサブとして使っています。現在使っているのはE2200です。
このマザーは現在お使いなのでしょうか?乗っているCPUは何でしょう?
BIOSアップデートしていなくても動作する場合もありますし不具合が
出る場合もあります。事前にアップデートしておいたほうが無難でしょう。
書込番号:8271114
0点

BIOSのバージョンが古くても、BIOSの動作は問題ない程度にCPUを認識してくれる場合が多いです。その場合、そのCPUでBIOSを更新すればOKですが。
BIOSすら立ち上がらない場合には、別の対応しているCPUを使ってBIOSの更新だけ行う必要があります。
結論:やってみないとわかりません。
・・販売店で確認すれば良いかと。
書込番号:8271139
0点

まぼっちさん
まぼっちさん初めまして(^-^)
お返事ありがとうございます。
まだマザーボード買ったままの状態です(泣)
E2200で動作しているのですね(=^▽^=)
やはりBIOSアップデートは必須ですよね(^_^;)最初のBIOSアップデート用に最適な安いCPUはありますでしょうか?質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:8271158
0点

…………全部F4になってるってことは、初期BIOSがF4だったりしてね。
確認もなんもとってないけど(^_^;
書込番号:8271187
0点

KAZU0002さん
なるほど、古いBIOSでも認識する時はあるのですね(驚)
結論はそうですよね(笑)私もそう思うのですが、父が神経質なもんで(はぁ〜(苦笑)
皆さんの意見を聞きながら、それでもわからない時は、購入先のアプライドに聞いてみます。
KAZU0002さん、ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8271195
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
わぁ〜!私が価格.comですごい人と思ってる人からお返事頂けるとはf^_^;
本当にありがとうございます(嬉)
そして、初めましてm(_ _)m
問題の件で観ると、最初のBIOSがF3らしいです(^◇^;)
なので、この件の質問をさせていただきました。
まさか今の出荷物が全部F4のBIOSが入っているのでしょうか(>_<)謎です…。
書込番号:8271221
0点

独自に書き換えて販売するお店もあります!また書き換えを代行するお店も
新しいBIOSのマザーが流通しているとしても各ショップで在庫時期が違うので
確認しないと怖いですね
でもすでに手元なんですよね
まぁCPUが壊れる事はまずないので試してダメなら100円(例)で中古CPU購入
知り合いに借りるでしょうか
書込番号:8271295
1点

マザーボードはいつ購入されたんでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2669
BIOS F3 2007/09/17
F4 2007/10/29
F5 2007/12/27
F6 2008/03/25
F7 2008/06/04
最近購入でしたらよっぽど商品回転の悪い店でない限り、F6あたりにはなってると思えるんですが。
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:8271346
0点

がんこなオークさん
こんばんは!初めまして。またビッグな人に会ってびっくりで緊張します;
BIOSを変えてくれる代理店なんてあるのですね^^知らなかったです(^_^;)今度調べてみます。
僕のマザーボードなら壊す覚悟で組み立てられるのですが、父のマザーボードで父のPCになる予定の自作代行なので、ちょっとそれは無理ですね(泣)
マザーボード壊すのはさすがに怒られます(><;)
友達なんか一人しか居てないし(PCなんかさっぱりな友達ですし)
手助けは、やはり購入店(アプライド)と、価格.comさんの回答者ですね(^o^;)
書込番号:8271347
0点

じさくさん
初めまして(^^ゞ
購入日は、今年の3月5日です(^O^)
大丈夫でしょうかねo(^-^)oとりあえず皆さんが言う一つ一つの意見を参考に父のPCを組み立てますねm(_ _)m
じさくさん、わざわざ調べて頂いてありがとうございます。頭が下がる思いです。
書込番号:8271382
0点

私も この GA-945GCM-S2L で Pentium Dual-Core を使い、何台も PC を組んでいます。
Pentium Dual-Core E2200 の 時も、一発で、起動しましたので、
想像 ではありますが、
Pentium Dual-Core E2220 の起動においても、まず、問題はない と思いますね。
それで、もしも、起動しない場合 は がんこなオーク さんの おっしゃっているように、
中古CPU の安いやつ ( LGA 775 の セレロン あたり )を 購入して、
BIOS を F4 に アップデート をしてから、
Pentium Dual-Core E2220 につけなおし というパターン でしょうが、
まず、そんなことは、 しなくても 動くと思いますよ。
( 今の BIOS が、F3 でも たぶん、起動ぐらいは、すると思います。)
起動 をさせて、もしも、BIOS が、F3 であったならば、
必ず すぐに最新 の BIOS ( F4 以降の..... )に アップデート をして下さいね。
書込番号:8271787
0点

このマザーって初期のバイオスでほぼ全てのCPUをカバーしてますね。
E2220も同様です。core2duoのE8シリーズ、E7シリーズ、Celeron Dual-Core のE1400を装着する場合はBIOSのアップデートが必要かと。
なんでまぁ90パーセント大丈夫なんじゃないかと(超てきと〜w
書込番号:8272255
0点

ブラックトレノさん
こんばんは!初めまして。
問題ないですか^^
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
もし動かない場合は父にその事を伝えて、セレロンと、Pentium Dual-Core E2220と一緒に買うよう勧めます(*^-^)
情報教えて下さってありがとうございますm(_ _)m
書込番号:8272343
0点

まぼっちさん
こんばんは〜(^O^)お返事遅くなりすみませんm(_ _)mネオジオエミュで、メタルスラッグ遊んでいたので、お返事遅くなりましたm(_ _)m
BIOSアップデートで対応CPU増えるのも魅力的ですよね(^-^)v90%でもやはり対応CPUが多いですよね^^
まぼっちさんと同じ適当にやりながら、CPU着けてみますww
しかし父が買ったこのマザーボード……自分も欲しくなって来ましたww
まぼっちさんと皆さんのおかげで問題を解決できました(^_-)☆
皆さんありがとうございました☆
書込番号:8272412
0点

>しかし父が買ったこのマザーボード……自分も欲しくなって来ましたww
価格 を考えると、なかなか、いいマザーだと思いますよ。 コストパフォーマンス が、非常に高いですね。
友人 に組んであげる時には、私も好んで、使っています。 オススメ をしておきます。
また CPU交換 の結果も、レス してくださいね。 楽しみ にしています。
書込番号:8272700
0点

ブラックトレノさん
私もまたアルバイトした時に、自作PC作る時にこのマザーボード買ってみます☆
やはり安いのが魅力的ですし何よりCore 2 Duo対応で良いマザーボードですp(^-^)q
組み立てるまでは時間かかる(CPUと、メモリと、グラボ買わなきゃいけないので)と思いますが必ず報告します(#^-^#)
楽しみに待ってて下さい。
書込番号:8272769
0点

>組み立てるまでは時間かかる(CPUと、メモリと、グラボ買わなきゃいけないので)と思いますが必ず報告します(#^-^#)
>楽しみに待ってて下さい。
OK !!!!!
書込番号:8272809
0点

ブラックトレノさんこんばんは☆
やっとパソコンを組み立てました(≧∇≦)
スペックは、PEN4 631
BOX 3GHz 4750円で購入
メモリ DDR2 667 512MB
キングストーンだったと思います(汗) 980円で購入
電源とかHDDとかDVDマルチドライブは流用しました(^O^)
最初はBIOS画面で電源落ちまくりで、原因はCPUクーラーがちゃんとしまってなかったみたいで(T_T)
もう一度装着し直したら治りました♪
次の難題は、ATAをどっちも認識せず、このマザーボードのクチコミの過去ログをみながら、TRDさんの自作パソコンのトラブル解消法を観ながら作っていって、無事認識しました(o^∀^o)
でもひとつ難題なのが、サウンドドライバーが入らないのです(泣)
過去ログと同じ様にやってみようと今から頑張ってみます☆
ネット環境が無いのできついです(泣)ネットカフェに行くお金も無いし(苦笑)
とりあえず頑張ってみます&報告です♪
僕のこのスレに回答をして下さった方、本当にありがとうございますm(_ _)m
そしてずっと待たせてしまってブラックトレノさんごめんなさい(>_<)
書込番号:8608976
0点

こんばんは 白い彗星☆ さん
...............完成のようですね とにかく おめでとうございます。
気になったことを いくつか書きます。
>スペックは、PEN4 631 BOX 3GHz 4750円で購入
PEN4 631 については 以前 私も使用していました。
別に悪いCPUではありませんが、熱を持ちやすい旧タイプのCPUなので、排熱には気をつけて下さい。
リテールクーラー を つけて 空気アナ さえ ふさがなければ 大丈夫だとは思いますが
( ただし、あとの祭りの話 になってしまいますが、
性能の面では Celeron Dual-Core E1200 にも 劣る程度なので、
最安 \4,939 の Celeron Dual-Core E1200 を 選ぶべきであったと 思います )
メモリーは お金に余裕ができたら 絶対に PC2−6400 1GB × 2枚 にすべきだと思います。
↓( これが 2枚組で安いので オススメです。 どうか クリックを して下さい。 )
http://www.bestgate.net/memory_transcend_jm2gddr28k.html
PC2−6400 1GB × 2枚にしたら PC の快適さが まったく 変わりますよ.........
>でもひとつ難題なのが、サウンドドライバーが入らないのです(泣)
これは ちょっと 問題ですね〜 音が鳴らないんですよね〜 なぜなのかは 私にもその原因がわかりませんが、
ご自分で色々と PC と格闘してみて、
それでも 解決をしない場合には GIGABYTE の サポートに TELするしか 方法がないかも知れません。
無事に 解決なさる事を 心より祈っております。
これを機会に お互い 仲良く やってまいりましょう !!!
書込番号:8628488
0点

追伸
CPUを PEN4 631 → Celeron Dual-Core E1200 に交換するより、
メモリーを DDR2 667 512MB → DDR2 800 ( PC2−6400 )1GB × 2枚
............に 交換するほうが、PC快適度UPの効果は 格段に上です...........
DDR2 667 と DDR2 800 は 互換性がありますので、 DDR2 800 に交換しても まったく 問題はありません !!!
書込番号:8628573
0点

ブラックトレノさん
こんばんは。
ブラックトレノさんもPEN4使ってらっしゃったのですね^^
父の場合、今のままでも充分らしいです♪
CPUの熱の件ですが、ちゃんと排熱しなきゃいけないですね。
BIOS読みではCPU温度54度位を行ったり来たりです(⌒〜⌒)
セレロンデュアルコアとかも性能良いのですが
父のやる事は、軽いPCゲームと、家庭用ゲーム機と携帯機のエミュレータを遊ぶだけのスペックで良いのでとりあえず作りました。
今後は、メモリを2GB×2 トライセンドにするのと、ビデオカードをGIGABYTEの9600GTを装着して、HDDをSEAGATEのSATA 500GB にして使う予定らしいです。
書込番号:8629113
0点

続きです。
後、サウンドドライバーのインストールの仕方がわかりました☆
とりあえずインストール方法は、最初に、Realtek Audio Codec Driverをインストールして、次にMicrosoft UAA Bus driver for High Definition Audioをインストールすると、オーディオがなりました(^_^)v
後は入れていないドライバーをインストールすると完了しました(o^∀^o)
僕は最初は、過去スレのシナモンカフェさんの書いてる方法でやりましたが駄目だったので、自分的に考えてやってみたらOKでした(*^o^*)
もちろん最初はダメでしたのでHDDをクリーンインストールしてからやりました(^_^)
はい♪ブラックトレノさんが迷惑でなければよろしくお願いしますm(_ _)m
お手柔らかにお願いします(笑)
これで父のPCが出来ました(笑)ブラックトレノさん返事ありがとうございました!
書込番号:8629137
0点

こんばんは 白い彗星☆ さん
>今後は、メモリを2GB×2 トライセンドにするのと、ビデオカードをGIGABYTEの9600GTを装着して、
HDDをSEAGATEのSATA 500GB にして使う予定らしいです。
.......................... もう それで充分ですよ。 1GB×2 でも いいぐらいです。
あなたの PC では なかったのですね............. また 自分の PC を組みたくなったら、ご相談下さい。
私の わかる範囲で お助けしますよ..............
書込番号:8629163
0点

サウンドドライバー ............うまくいったんですね。 よかったですね............
また 自分の PC を組みたくなったら、ご相談下さいね。
私の わかる範囲で お助けしますよ..............
仲良く やりましょうね............................
書込番号:8629177
0点

追伸............おとーちゃん の やってること見たら、白い彗星☆ さん 若そうだな
............... ひょっと したら あなたの おとーちゃん 私のほうが より 年上かも知れない............p(^-^)q
書込番号:8629200
0点

訂正
ひょっと したら あなたの おとーちゃん 私のほうが より 年上かも知れない............p(^-^)q
↓
ひょっと したら あなたの おとーちゃん より 私のほうが 年上かも知れない............p(^-^)q
書込番号:8629211
0点

ブラックトレノさん
実は、僕の近くのパソコンショップはアプライドしかなくて、このマザーボードが売り切れて無いので、今度自分のPCを組む時は、GIGABYTEのGA-31M-S2Lで組む予定です♪
ちなみに僕は18歳で、父は39歳です(笑)母は37歳です。
では明日用事なので落ちますね。
今日はありがとうございました(>_<)
書込番号:8629250
0点

私のほうが、ジッちゃん ですね〜 年齢は 不詳ですが...............
............ そうか 九州か〜 これからも ヨロシク !!!!!
書込番号:8629267
0点

僕の住んでる所は、ど田舎の和歌山です(笑)
和歌山にもアプライド
あるので☆
まだまだ未熟者ですがよろしくお願いします♪
書込番号:8629277
0点

>僕の住んでる所は、ど田舎の和歌山です(笑)
>和歌山にもアプライドあるので☆
ドヒャ〜 それは 知らなかったね。 調べてみたら「 JR和歌山駅 」近くに 確かにありますね。
( わたし オーサカ だから その気になったら 会えるかも ? )
書込番号:8629991
0点

>GIGABYTEのGA-31M-S2Lで組む予定です♪
GA-31M-S2L でも PC 組んでみました この マザー も いいですよ。
たぶん GA-945GCM-S2L より GA-31M-S2L のほうが PCの性能が 出るでしょう !!!
ご参考に なさって下さい !!!
書込番号:8630040
0点

ブラックトレノさんこんにちは。
そうです^^和歌山駅の近くのアプライドです(^o^)
ブラックトレノさんは大阪に住んでるのですね(^_^)
羨ましいです(^w^)
そうですか、自分用マザーボードにGA-31M-S2Lを買ってみます^^
書込番号:8630392
0点

>そうですか、自分用マザーボードにGA-31M-S2Lを買ってみます^^
...........そう GA-31M-S2Lは コストパフォーマンスの面では 最高ですね !!!
あと、とにかく 安く 仕上げたいのなら ASUS の P5GC-MX/1333 も 最高です。
http://kakaku.com/item/05402013205/
GA-945GCM-S2L と 使っている チップ も 同じですし ( Intel 945 チップ )
...........でも どちらが、オススメかと言えば GA-31M-S2L を 薦めますね !!!
たぶん GA-31M-S2L のほうが CPU の性能が 出るでしょう !!!
また 完成したら コメント を載せて下さいね。 楽しみにしてますよ !!!
書込番号:8631066
0点

ブラックトレノさんお久しぶりですm(_ _)m
作ってから6日になりましたが自分の自作PC作りました。
スペックは。
CPU Celeron Dual-Core E1500 2.2GHz BOX
\4,980-
メモリ DDR2 800 512MB バッファロー製
\1,280-
マザーボード ASUS P5GC-MX/1333 \4,980-
HDD SAMSUNG HD251HJ
\3,280-
電源 丸印 350W 電源
PCケースは中古で前に1000円で買って来たフルタワ−です。(型式とメーカーが記載されて無いので不明です)
以上で作りました。PCケース以外は定額給付金の2万円ギリギリを使って買いました(^O^)
結構HDDがサムスンなので怖いかなぁ−と思いましたが、発熱も少なく早かったですo(^-^)o
ベンチやPCケースを撮して観てほしいのですが、価格.comで画像のアップの仕方が解らないのでまたわかり次第貼ります♪
では長文失礼します。
あとオススメを前に教えて下さってありがとうございましたm(_ _)m
この調子で頑張っていきます。
P.S. SOTECのM350V(前のPC)に戻りたくなくなりました(笑)HDDも中古でしたし(^。^;)
今回はPCケース以外新品なのでPCパーツの独自のニオイがあり感動しました(変な子ですいません)
書込番号:9495212
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
CPU:Core 2Duo E8500 3.16GHz
マザー:GA-945GCM-S2L
メモリ:UMAX DDR2 800 PC2-6400 2GB×2
HDD:WD10EACS
モニタ:BenQのG2400WD
ケース:AOPEN TM-363 BLACK
の構成で作ったのですが、BIOSが立ち上がりません。。。
電源スイッチを入れると一瞬だけCPU FANが回りすぐに落ちます。
何度押しても同じ現象です。
また一度主電源を落とし、もう一度入れたのにスイッチを押すと、
FANは回り続けるのですが、モニタには「信号なし」になります。
これを繰り返していたら、たまたまBIOS画面が出てきたので、
OSをインストールし普通にXPが起動しました。
その後も何の異常もなかったのですが、
モニタとHDMI接続しようと思い、
Radeon HD3450 11125-19-20Rを搭載しました。
装着後、やはり同じ症状になり起動しなくなりました。
グラボとの相性なのかと思い、一度はずして電源を入れたのですが、
症状はかわりませんでした。。。
どなたかご教授願います。
0点

Le_ciel_2008さん こんばんは。 どこか接触不良かも?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8249806
0点

構成を変えて起動しない場合はCMOSクリア推奨です。
あと上記構成は全て新規で購入されたものですか?
マザーボードのBIOSはCPUに対応していますか?
新規で購入したE8500は新ステップの可能性もありますので
その辺もご確認を。
書込番号:8249834
0点

E8500 E0ステップだと箱のS-specがSLB9Kだと思った。C0は複数有りそう・・・
BIOS有っているのかなー?
書込番号:8249855
0点

BRDさん
最小限の構成で起動したところ一発でBIOSが立ち上がりました。
何が原因だったのか一つずつハードを繋げて確認してみます。
有難うございました。
書込番号:8249858
0点

まぼっちさん
CMOSクリアしてみたいと思います。
CPUのみソフマップで中古を購入しました。
後はすべて新品です。
なんとかBIOS立ち上がりました。
どうも有難うございます。
書込番号:8249868
0点

XPが立ち上がった位なので”油断”されないように落ち着いて。
書込番号:8249869
0点

JBL2235Hさん
箱を確認したところS-SPEC:SLAPKと記載されていました。
最小限の接続で電源を入れたところBIOSが立ち上がりました。
ありがとうございました。
書込番号:8249875
0点

皆様のおかげでOSまで立ち上がりました。
Radeon HD3450 11125-19-20Rが原因だったようです。。。
装着すると画面が出てこなくなります。
相性なのでしょうか??
ちなみにHDMI接続です。
書込番号:8249909
0点

DVI端子で接続したところ、無事画面出力しました。
みなさんアドバイスどうも有難うございました。
大変助かりました。
書込番号:8249924
0点

こんばんは。
無事起動できたみたいですね。
意外と早く解決しましたねw
書込番号:8249953
1点

チップセット 945GC+ ICH7なのでFSB1333MHzのCPUはOC状態での動作になって
るので気をつけて下さい。
PCI-Eもメモリーも引きずられてるかも知れません。
CPUサポートリストより
Intel Core 2 Duo E8500(3.16GHz,6MB) 1333 F6(by Overclocking)
書込番号:8250099
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





