
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月21日 09:23 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月18日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月14日 07:08 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月12日 16:28 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月3日 21:40 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月24日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L

>IDE接続の機種にはマスター設定のみしています
CD-ROMのジャンパーピンがスレーブに設定されていないか確認してみて。
書込番号:7422947
0点

ジャンパーはマスターに設定されてます
スレーブには機器自体、接続していません。
書込番号:7423404
0点

BIOSで IDEをDISABLEにしてる
とか
電源ケーブルをつなぎわすれてる
とか
CD-ROMが壊れてる
とか
書込番号:7423432
0点

なんとケーブルでした 笑
他のマザー、CDでは問題ないケーブルなんですが、このマザーボードとは相性悪いみたいです。
ケーブルの相性とかあるんでしょうか?
他のケーブル接続で問題なく動作確認できました。
書込番号:7424588
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
購入を考えているのですが、このオンボードの945GCチップは
どの解像度のモニタまで対応しているのでしょうか?
1440×900
1680×1050
のようなワイドモニターも表示可能でしょうか?
実際にワイドでお使いの方がおられればお教え下さい。
この時代のチップセットですとワイドモニタには
独立グラボを買わないと駄目でしょうかね・・・。
0点

945GCだと(945Gファミリーでみると)
【1440×900】---○
IODATA検証
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-ad191x/ga_taiou.htm
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt193wm/wide.htm
【1680×1050】---○
IODATA
http://www.iodata.co.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-ad221x/ga_taiou.htm
EIZO
http://www.eizo.co.jp/support/compati/ce/0607_01/index.html
【1920×1200】---○
EIZO
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWUXGA/
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt242wg/wide.htm
とりあえず1920×1200までの解像度はOKですよ。
書込番号:7409558
1点

じさくさん
詳しいご回答ありがとうございました。
助かりました。
この価格では良いマザーですよね。
書込番号:7411992
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
サブ機でこの板とE2200の組み合わせで使用しております。
OSはVISTA(homepre32bit)ですが、web閲覧等の通常使用ではストレスなく、快適に動いてくれていますので満足しています。
ところが、2〜3日前にbios f6bにてE8***番台対応となっているのを
GIGAのHPにて見つけました。
なんか、ちょっと気になっています。
秋葉ではE8400がマザーとのセット販売の店が多く、CPU単品で購入された方も、もう少し上位のM/Bとの組み合わせで使用されているでしようから、報告がUPされるのはまだ先かな?
もしくは自分が人柱になったほうが早いかw
気になるのが、(OverClock)にて対応と書いてありましたが
M/BのOCって具体的にどういう作動状況になるのでしようか?
0点

定格よりも高クロックで動くってことだから、多少無理した状態で動くってことかと。
心配なら、やはり正式対応してるマザーがいいのかなあ。
書込番号:7387701
0点

迅速な返信ありがとうございます。
単にマザーだけに負担がかかるのであれば
金額的には、この板の価格ならばあきらめもつくのですが・・
(最セットの手間等は仕方ないですけど)
メモリーやグラボに負荷がかかることを意味しててるとしたら
ちょっと怖いですね。
書込番号:7387806
0点

たぶんチップセットの動作周波数(と電圧)を定格以上に上げるという事だと思います。
OC対応ではネイティブ対応に比べてCPUコア電圧が高くなるなどの報告も見たことがあります。(原因はよく分かりません)
とりあえず、バススピードと供給電圧が定格ならOC対応であってもメモリといったハードへの負担にはならないと思います。
バススピードが変わってたらOC対応してられないはずなので注意すべきは電圧でしょう。
高電圧でないと使用できないなら消費電力も発熱も増えて寿命にも響くからあまりよくないですね。
手動で定格電圧に設定して通常動作すれば問題なさそうなんですが。
書込番号:7388525
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、そういう挙動をするということは
ノースのヒートシンクあたりの温度を確認して、
ヒートシンクをチップクーラーに変更したほうが
いいかもしれませんねぇ。
CPUクーラーをSHURIKENにしているので干渉しそうですが・・
書込番号:7388799
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
題名の通りSATA HDD(160G)を接続して、XPを新規でインストールして
いるのですが、131G(131069MB)しか認識してくれません。
BIOSでは160Gで認識してくれるのですが。
160G全部を認識するようにはどのようにすればよいでしょうか?
ちなみにVistaをインストールしてみたら160G認識してくれました。
事前に付属のCDからSATA用のドライバーをフロッピーに移す作業とかが
必要なのでしょうか?もしそうだとしたら添付CDのどの部分か教えて
もらえないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

それは137Gbの壁で〜す。下記Webサイトを参照あれ。
hdd 認識 "130G" - Google
http://www.google.co.jp/search?q=hdd+%E8%AA%8D%E8%AD%98+%22130G%22&hl=ja&lr=&as_qdr=all&start=0&sa=N
ご参考までに。
書込番号:7380250
0点

前提・・・XPはSP1以上。
それでも認識しないときはレジストリをいじってやる必要がある。
詳細は「BIGDRIVE XP 認識」とかでググれば出てくると思う。
書込番号:7380254
0点

こちらは参考になるでしょうか。
Windows XP SP2 適用済みインストールイメージの作成方法
http://support.microsoft.com/kb/884746/ja
書込番号:7380467
0点

お節介爺さん、MIFさん、kunioさん、13949700さん、
早速の返信ありがとうございました。
私の持っているXPインストールCDは初期のものなので、
SPは入っていませんでした。
ですので、とりあえず130Gの壁を乗り越えずに、XPを
インストールしまして、先ほどSP2を入れ終えました。
すると無事に壁を越えまして、残りの部分も認識する
事が出来ました。ありがとうございます。
ただパーテーションが分かれてしまったので、1つに
出来ないかと調べ中です。
出来れば全てCドライブとしたいので、13949700さんの
方法でパッチ込みのCDを作ってみようと思います。
結果はまた書き込みさせてもらいます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:7380595
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L

これジャンパあったっけ?
仕様と割り切るしかないんじゃない?
書込番号:7313614
0点

2.5インチ外付けハードディスクはPC電源連動仕様なのでしょうか?
電源連動なら外付けHDDの方を再設定し直してみてはいかがでしょう。
書込番号:7313732
0点

USBハードディスクの仕様はどうなっていますか?
USBハードディスク側でAUTO(パソコンの電源と連動)やON(常に電源ON)などの切り替えスイッチはないでしょうか?
書込番号:7313735
0点

回答ありがとうございます。
この外付けHDDはusbの電力で動くタイプです。
ジャンパはCLR_CMOSだけです。
書込番号:7313891
0点

>OAタップでPCの電源を元から切る!
そこまでせんでも・・・
スイッチ付きのUSBハブっていう便利な物があるのに・・・w
書込番号:7338215
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
GIGABYTE GA-945GCM-S2L でPCを組み直しました
関連ツリーは以下になります
http://troublebbs.com/cgi/wforum.cgi?no=11412&mode=allread
無事組みあがり現在修理したPCで書き込んでいますが
サウンドに問題が出てしまいました
デバイスマネージャーでは!や?は見当たらず正常なのですが
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスを見ると
デバイスが有りませんとなっていて音が出ません
又、コンパネの中には CMI Audio Configなるものがありますが
デバイスが無い為か開くことが出来ません
プロラムの中にも C-Media 3D Audio が有りますが
開こうとすると「デバイスなし」でエラーになってしまいます
XPsp2は修復インストールで対応しました
マザー付属のドライバはインストールしました
どうしてサウンドデバイスが認識されないのでしょう?
先日の掲示板でも良かったのですがこのマザーについてなので
こちらに質問します
よろしくお願いします
0点

CMIサウンドカードを挿してないのでは?
どちらで音を出そうとしてるのですか。
Realtekのオンボード?
サウンドカード?
書込番号:7302568
0点

ありがとう♪御座います
CMIサウンドカードは付属なのですか?
それらしきスロットはありますが(PCIの半分くらいの)
箱の中にはマザーとCD・ケーブル・取説だけで他のカードはありませんでした
サウンドオンボードと有るのでRealtekのオンボードで出そうとしています
ためしにデュアルXPにして新規インすとしましたが同じくサウンドが認識されません
よろしくお願いします
書込番号:7302857
0点

このマザーボードはサウンド関係のドライバーをインストールするのにコツがあるみたいですよ。
私もなかなか認識されずに困ってました。
まず、インストールCDを挿入すると「チップセットドライバのインストール」画面が出ます。
手順はインテルのドライバーやLAN関係などインストールしたあとに最後にサウンド関係ドライバーをインストールします。
その中のサウンドドライバーで「Realtek Audio Codec Driver」をまず最初にインストールします。インストール後にはまだサウンド関係は認識されません。
その後に「Microsoft UAA Bus driver for High Definition Audio」をインストールするとやっとサウンド関係が認識されちゃいます。
「the following versions of Windows:
1.Microsoft Windows Server 2003
2.Microsoft Windows XP Service Pack 1 (SP1)
3.Microsoft Windows 2000 Service Pack 4 (SP4)」
は無視しちゃってください。
なんでだか理由は不明です。
書込番号:7327373
1点

ありがとうございます
やはり修復セットアップではうまくいかずクリーンインストになりました
クリーンインストにしてもCDに任せて自動でドライバを当てるとエラーになりました
自動でインストールせず一つ一つ入れて行き最後にサウンドドライバを入れたら
あっさり認識しました
皆さん、ありがとうございました
書込番号:7336589
0点

おはようございます。
シナモンカフェさんの、順序で行ってみたいのですが
「Microsoft UAA Bus driver for High Defini」
2,9MBはすぐにインスト出来ましたので順序が逆になりました。
「Microsoft UAA Bus 」を消去してからですが
これを消すにはどのようにしたらいいですか。
書込番号:7847926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





