このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年3月23日 23:38 | |
| 0 | 4 | 2008年2月21日 09:23 | |
| 1 | 2 | 2008年2月18日 20:26 | |
| 0 | 4 | 2008年2月14日 07:08 | |
| 0 | 5 | 2008年2月12日 16:28 | |
| 0 | 10 | 2008年2月3日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
このマザーボードで新しくPCを組みましたが、モニターの解像度の設定がうまくいきません。
過去レスを見ても、「Intelの最新ドライバーで対応しましょう」と数多く記載されていますが、全くダメです。
OS:WindowsVistaPremium
LCD:飯山 PLE1902WS (1440x900・19インチワイド)
ChipSet:Intel945GC
モニターのメーカーや型番は関係ないと思いますが、上記の構成で、「問題なくワイドの解像度が表示されているよ」って方がいらっしゃいましたら、対処方法を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
0点
家の環境で、三菱のRDT202WM-Sにオンボードで繋いで使っていますが
普通にワイドで表示できてますよ。
サイトからドライバをダウンロードするのも面倒だったので
付属のGIGABYTEのCDROMのドライバを入れましたが、何の問題なく。
モニターのドライバーのほうは入れていますか?
それでも移らないのであれば、いろいろ試してくるといいでしょう。
書込番号:7477593
0点
ご返信ありがとうございます。
ただ、RDT202WM-Sは解像度が1680x1050であり、これはIntelのオンボードチップセットのドライバで表示可能かと思います。(付属CDのドライバでも問題ないはず)
私が知りたいのは1440x900の解像度表示なので・・・。
書込番号:7480653
0点
1440×900は、16:9ではなくて16:10の特殊解像度、という問題はありますが‥
ちなみに、うちの環境では1600×1050(16:10)は選択できるのに1440×900は
できない(1440×1050は可能)だったので、GIGABYTEではなくてINTELの
最新版のドライバを当てなおしたら普通に選択できるようになりましたよ。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2102&lang=eng
ちゃんとINTELから落として試されましたか?
あと、うちの環境では面倒だったのでそのまま上書きでインストールして
しまいましたが、元々うまくいっていない環境であれば今あたっているドライバを
一度削除してから試されたほうがいいでしょう。
あと、他の液晶ディスプレイで、1400×900でうまく表示できないのでSPEEDモードに
して表示したという書き込みを見かけましたが、設定方法はよくわからないので
自分で検索して調べてください。
面倒であればグラフィックカードを増設するもよし。
しかしいつも思うのですが、
・googleでキーワードを組み合わせて検索する
・メーカーのページや製品のマニュアルをよく読む
グラフィックやLANのチップ等は、うまく動かない場合は
製品本体のメーカーではなくてそれぞれの部品の供給元が提供している
最新版のDriverをインストールして試してみる
(大抵英語のページですが、慣れれば簡単です)
・2chの書き込みから過去ログを検索する
(倉庫落ちの古いデータも、googleのキャッシュで大体読めます)
でよく調べていれば対応できるんじゃないのかなあ‥
書込番号:7578314
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
>IDE接続の機種にはマスター設定のみしています
CD-ROMのジャンパーピンがスレーブに設定されていないか確認してみて。
書込番号:7422947
0点
ジャンパーはマスターに設定されてます
スレーブには機器自体、接続していません。
書込番号:7423404
0点
BIOSで IDEをDISABLEにしてる
とか
電源ケーブルをつなぎわすれてる
とか
CD-ROMが壊れてる
とか
書込番号:7423432
0点
なんとケーブルでした 笑
他のマザー、CDでは問題ないケーブルなんですが、このマザーボードとは相性悪いみたいです。
ケーブルの相性とかあるんでしょうか?
他のケーブル接続で問題なく動作確認できました。
書込番号:7424588
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
購入を考えているのですが、このオンボードの945GCチップは
どの解像度のモニタまで対応しているのでしょうか?
1440×900
1680×1050
のようなワイドモニターも表示可能でしょうか?
実際にワイドでお使いの方がおられればお教え下さい。
この時代のチップセットですとワイドモニタには
独立グラボを買わないと駄目でしょうかね・・・。
0点
945GCだと(945Gファミリーでみると)
【1440×900】---○
IODATA検証
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-ad191x/ga_taiou.htm
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt193wm/wide.htm
【1680×1050】---○
IODATA
http://www.iodata.co.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-ad221x/ga_taiou.htm
EIZO
http://www.eizo.co.jp/support/compati/ce/0607_01/index.html
【1920×1200】---○
EIZO
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWUXGA/
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt242wg/wide.htm
とりあえず1920×1200までの解像度はOKですよ。
書込番号:7409558
1点
じさくさん
詳しいご回答ありがとうございました。
助かりました。
この価格では良いマザーですよね。
書込番号:7411992
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
サブ機でこの板とE2200の組み合わせで使用しております。
OSはVISTA(homepre32bit)ですが、web閲覧等の通常使用ではストレスなく、快適に動いてくれていますので満足しています。
ところが、2〜3日前にbios f6bにてE8***番台対応となっているのを
GIGAのHPにて見つけました。
なんか、ちょっと気になっています。
秋葉ではE8400がマザーとのセット販売の店が多く、CPU単品で購入された方も、もう少し上位のM/Bとの組み合わせで使用されているでしようから、報告がUPされるのはまだ先かな?
もしくは自分が人柱になったほうが早いかw
気になるのが、(OverClock)にて対応と書いてありましたが
M/BのOCって具体的にどういう作動状況になるのでしようか?
0点
定格よりも高クロックで動くってことだから、多少無理した状態で動くってことかと。
心配なら、やはり正式対応してるマザーがいいのかなあ。
書込番号:7387701
0点
迅速な返信ありがとうございます。
単にマザーだけに負担がかかるのであれば
金額的には、この板の価格ならばあきらめもつくのですが・・
(最セットの手間等は仕方ないですけど)
メモリーやグラボに負荷がかかることを意味しててるとしたら
ちょっと怖いですね。
書込番号:7387806
0点
たぶんチップセットの動作周波数(と電圧)を定格以上に上げるという事だと思います。
OC対応ではネイティブ対応に比べてCPUコア電圧が高くなるなどの報告も見たことがあります。(原因はよく分かりません)
とりあえず、バススピードと供給電圧が定格ならOC対応であってもメモリといったハードへの負担にはならないと思います。
バススピードが変わってたらOC対応してられないはずなので注意すべきは電圧でしょう。
高電圧でないと使用できないなら消費電力も発熱も増えて寿命にも響くからあまりよくないですね。
手動で定格電圧に設定して通常動作すれば問題なさそうなんですが。
書込番号:7388525
0点
返信ありがとうございます。
なるほど、そういう挙動をするということは
ノースのヒートシンクあたりの温度を確認して、
ヒートシンクをチップクーラーに変更したほうが
いいかもしれませんねぇ。
CPUクーラーをSHURIKENにしているので干渉しそうですが・・
書込番号:7388799
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
題名の通りSATA HDD(160G)を接続して、XPを新規でインストールして
いるのですが、131G(131069MB)しか認識してくれません。
BIOSでは160Gで認識してくれるのですが。
160G全部を認識するようにはどのようにすればよいでしょうか?
ちなみにVistaをインストールしてみたら160G認識してくれました。
事前に付属のCDからSATA用のドライバーをフロッピーに移す作業とかが
必要なのでしょうか?もしそうだとしたら添付CDのどの部分か教えて
もらえないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
それは137Gbの壁で〜す。下記Webサイトを参照あれ。
hdd 認識 "130G" - Google
http://www.google.co.jp/search?q=hdd+%E8%AA%8D%E8%AD%98+%22130G%22&hl=ja&lr=&as_qdr=all&start=0&sa=N
ご参考までに。
書込番号:7380250
0点
前提・・・XPはSP1以上。
それでも認識しないときはレジストリをいじってやる必要がある。
詳細は「BIGDRIVE XP 認識」とかでググれば出てくると思う。
書込番号:7380254
0点
こちらは参考になるでしょうか。
Windows XP SP2 適用済みインストールイメージの作成方法
http://support.microsoft.com/kb/884746/ja
書込番号:7380467
0点
お節介爺さん、MIFさん、kunioさん、13949700さん、
早速の返信ありがとうございました。
私の持っているXPインストールCDは初期のものなので、
SPは入っていませんでした。
ですので、とりあえず130Gの壁を乗り越えずに、XPを
インストールしまして、先ほどSP2を入れ終えました。
すると無事に壁を越えまして、残りの部分も認識する
事が出来ました。ありがとうございます。
ただパーテーションが分かれてしまったので、1つに
出来ないかと調べ中です。
出来れば全てCドライブとしたいので、13949700さんの
方法でパッチ込みのCDを作ってみようと思います。
結果はまた書き込みさせてもらいます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:7380595
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-945GCM-S2L
このマザーのBIOSでF12でBOOTメニュー画面までは行くのですがそこからBOOT選択ができずESCを押してもその画面から出ることができません、キーボードの何を押しても動かないのですが何お分かりの方いますか?<DeleteボタンからBIOSに入りBOOTメニューの選択はできます>
あとこのマザーボードの温度が表示されないのですがこれは使用なのでしょうか?
フリーソフトのエベレストで確認してもCPUとHDDの温度しか表示されてません、あとBIOS上でもCPUの温度しか表示されてないし、付属ソフトのイージーチューン5でも表示されていません。これはマザーボードの温度を計るセンサーみたいなものが無いって事ですか?なにか設定変更などで表示させる方法はありませんか?
0点
PCの仕様がマザーボードだけでは何ともアドバイスができません。
・BIOSのバージョン
・CPU
・メモリ
・ビデオボード
・電源
・その他接続しているものの、メーカー、型番
書込番号:7206931
0点
返信ありがとうございます。
BIOS F4 購入したときのままです
CPU Pentium Dual-Core E2140 リテールBOX
メモリ Transcend DDR2 PC5300 1Gと512M 1536MB
電源 scythe CoRE-500A-PLUG−IN
CPUクーラー SUNTRUST 薙刀
ファンコン ainex 2ちゃんねるファンコントローラーで前後12pファンを動かしてます
以上ですお分かりになりますでしょうか?
書込番号:7207023
0点
この Mother Board を使用していますが、デフォルトでは USB Key Board が使えません。Key Board は何をお使いですか?
WindowsXP をインストールして HDBENCH を走らせていますのでご参考まで。
http://www.takajun.net/pc/storyp080109.htm
takajun
書込番号:7228972
0点
takajunさんがおっしゃるとおりUSBキーボードとマウスがデフォルトで使えなくなってました、今は使えています。あとマザーの温度は何で計ってらっしゃいますか?ヒートシンク<ノース側>がかなり熱いのでけっこう心配なんですがこんなものなのでしょうか?
書込番号:7234534
0点
> あとマザーの温度は何で計ってらっしゃいますか?
BIOS 読みです。後は、手測定。(私にとって)高めの風呂の温度が42度なので、これの記憶温度比較ですね。
まあ、触れない温度ではないので、設計範囲ではないのでしょうか
takajun
書込番号:7235675
0点
takajun様 度々返信ありがとうございます。
マザーボードの温度をBIOSで読んでるとの事ですが、BIOSのどの項目に
温度表示されてるのですか?私のマザーではCPU温度しかBIOSでは表示されないのですが;なにか設定等しないとBIOSでマザーボードの温度を表示する事はできないのでしょうか?フリーソフトをつかってもマザーの温度が表示されません<SpeedFan EVERESTなど>
普通はBIOSの画面でCPU温度とマザーの温度が表示される物だと思うのですが、私のは初期不良とか故障とかの類でしょうか?何かお分かりでしたら教えてください宜しくお願いします。
書込番号:7236008
0点
ごめんなさい。CPUの温度ではなかったのですね。m(_ _)m
BIOS では表示されていません。
http://www.takajun.net/pc/storyp080111.htm
で WindowsXP をDelete して openSUSE を入れましたので、EVERESTなどの追試ができる環境ではなくなりました。
ただ、Mother Board の温度設定が読めなくても 通常不良品ではないですよ。
takajun
書込番号:7236204
0点
マザーボードによってセンサの位置等が異なるので、BIOS読みやソフト読みが必ずしも
正しいわけではないですがこのマザーはCPUの温度など、結構正確に表示してくれる
ほうかなと思います。
coretempやspeedfan、PC Wizard2008等試していますが他のCore2Duo搭載機に比べ、
FANコントローラーに付属の温度センサで測ってもほぼ同一の温度を表示してくれているので。
ただしノースブリッジの熱さはすごいですね〜
ボタン電池にまで熱が移って常用するのが怖かったので(たぶん60℃はいっていた)、
チップセット専用のヒートシンク(Twin Tower)に交換したら同時取り付けだった
FANコンの温度センサー測定で30℃以下に下がりましたけど‥
一昨日、会社帰りに3台目用にCeleron E1200とAsrock製の945GCマザー、バルクメモリを
購入してケースの中身取り替えましたけど、こっちはヒートシンクが大きいこともあってか
人肌程度でそこまでは熱くありませんでした。
GA-945GCMX-S2より一回り小さくしたということなので、その影響あるのかな?
書込番号:7338863
0点
あ、coretempは高い温度表示してました。
まあ、ソフトによって検知するセンサが違うそうなので。
(詳細は忘れました。興味ある方は適当にぐぐれば見つかるかと。)
あと、P35系はマザーボードの温度も表示してくれますが、945系チップセットの
仕様なのかCPUとHDDだけしか温度は表示できないですね。
FANの回転数もPC Wizard2008では全て10rpmで当てにならないので、FANコントローラで
制御しています。
書込番号:7338908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





