GA-MA790X-DS4 のクチコミ掲示板

2007年11月 7日 登録

GA-MA790X-DS4

AMD 790X搭載Socket AM2/AM2+用ATXマザーボード (PCIe x16:2基)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/790X+SB600 GA-MA790X-DS4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA790X-DS4の価格比較
  • GA-MA790X-DS4のスペック・仕様
  • GA-MA790X-DS4のレビュー
  • GA-MA790X-DS4のクチコミ
  • GA-MA790X-DS4の画像・動画
  • GA-MA790X-DS4のピックアップリスト
  • GA-MA790X-DS4のオークション

GA-MA790X-DS4GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年11月 7日

  • GA-MA790X-DS4の価格比較
  • GA-MA790X-DS4のスペック・仕様
  • GA-MA790X-DS4のレビュー
  • GA-MA790X-DS4のクチコミ
  • GA-MA790X-DS4の画像・動画
  • GA-MA790X-DS4のピックアップリスト
  • GA-MA790X-DS4のオークション

GA-MA790X-DS4 のクチコミ掲示板

(114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA790X-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-MA790X-DS4を新規書き込みGA-MA790X-DS4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HWMonitorでの温度表記

2009/12/12 05:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

スレ主 UNK-O-MANさん
クチコミ投稿数:26件

TMPIN2です。

もう誰も見てないと思いますが・・・。

HWMで温度を見てみるとひとつだけ異様に高い所があります。

TMPIN0
TMPIN1
TMPIN2 ←コレです。

ノースかサウスだと思ったんですけどファンを追加しても効果なし。
1年ほどほったらかしにしていたんですけど、新しいPCを組む前にこのなぞを解決したいです。

わかる方いませんでしょうか。

スペックは

CPU Phenom9750(125w)
ケース CM690 ファンは全部で5個装着
CPUクーラー G-Power II

書込番号:10617033

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2009/12/12 08:29(1年以上前)

多分、センサーがないからだと思います。
センサーの構造上、マイナスの数値は出せないので、128を引いて127が最大値になるのだと思われます。

書込番号:10617291

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNK-O-MANさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/12 13:34(1年以上前)

回答ありがとうございます。
そうゆうことなら特に気にしなくて良い言う事ですね。

uPD70116さんありがとうございました!

書込番号:10618383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信45

お気に入りに追加

標準

フリーズする・・・

2008/06/02 15:55(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

クチコミ投稿数:7件

3週間ほど前にこの板を買い2週間ほど前に組み立てたのですがさまざまな問題が発生しました。

〜発生した問題〜

・OSのインストールでインストールできないファイルが出る。
・オンボードLANをシステムプロパティが認識しない。
・通常時にいきなりPCが落ちる。


1つ目は内臓型のドライブから外付けUSBドライブを使って回避できました。
2つ目はLANボードを使うことによって回避しました。
そして3つ目はどうしようもないのでサポートに連絡しました。

今現在、買った店に板を送ってる状態で結果待ちしてるとこです。

これって初期不良なんですかね?


ちなみにPC構成は以下の通りです。

CPU:Phenom9850BE
メモリ:UMAX2GB×2枚
GPU:GeForce8600GT
HDD:HITACHI 160GB

書込番号:7887373

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/03 15:32(1年以上前)

つめ次郎さん こんにちは。  そうかも知れません。 
原因例
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

OSのCDが読みにくいのは内蔵ドライブかメデイア不良かも。

退院後必要になれば、、、
c-mosクリア後にmemtst86+を数時間。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html

書込番号:7891709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/06 02:02(1年以上前)

BRDさん 

返信ありがとうございます。

>原因例
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

温度関係は問題ないと思います。ヒートシンクもシルバーグリスを用いたのでちゃんと熱伝導してましたし。ケースファンもエアフローを考慮したので大丈夫だと思います。
なので上記の中で考えられるのは、初期不良、接触不良、電源劣化、ウイルス感染だと思われます。ちなみにPCが落ちたときの温度はCPUが38℃くらいでした。


>OSのCDが読みにくいのは内蔵ドライブかメデイア不良かも。
このドライブは前のときからの持ち越しなんでドライブ自体に以上はないと思います。ただ、M/Bとの相性が悪いのかも・・・。


なんかいろいろ教えてくれてありがとうございます。
発送してから一週間以上経ちますが未だに連絡が一切ありません。とりあえず遅いと一言送ってみます。なにか連絡があったら経過を書きたいと思います。

書込番号:7902622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 10:39(1年以上前)

はじめまして。

自分もこのMBとフェノム9850BEで、不具合がありました。
初期ロード画面も表示できなかったり、ウィンドウズの起動中にリセットしたりと
症状もバラバラです。
現在は6000BEで動かしており、フェノムは飾ってありますw

DS3と9850BEだとちゃんと動くのですけどねぇ;;

書込番号:7916697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 10:41(1年以上前)

連続カキコ すいません。

訂正 
 6000BE ×
 5000BE ○

書込番号:7916707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/17 00:40(1年以上前)

>迷エロ子羊さん

やはりこのM/BとPhenom9850BEは相性が悪いんですかね?


メーカーからの対応がありましたので報告します。
メーカーのほうではちゃんと起動したみたいです。なのでこれらの現象の原因は不明だそうです。また同じ現象が出るようでしたらほかの部品もセットで送ってくださいとのことでした。

それで新しいM/Bが送られてきました。このM/Bで組み立てたところすんなりOSも入れれてオンボードLAMも認識しました。ですが、3Dベンチ中のフリーズは起きました。その後通常時にもフリーズしました。なのでBRDさんから言われた、CMOSのクリアとmemtst86+をやろうと思っているところです。それでもダメならほかのパーツも含めてもう一回メーカーの方に送りたいと思います。

以上報告でした。

書込番号:7950701

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/17 07:16(1年以上前)

了解。  続報 待ってます。

書込番号:7951359

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/17 22:25(1年以上前)

えっと‥わたしもPhenom 9850BE + GA-MA790X-DS4の組み合わせで組んでいる最中なのですが、Windows XP SP2のインストールを行なっている最中に、「インストール完了:約39分後」と画面左に表示された状態にて

(1)通常発生しないはずのインストール中途のWindowsが自動再起動する。
(2)再起動したWindowsが、「インストール完了:約39分後」の時点で再び自動再起動する。
(3)再び再起動したWindowsが、「インストール完了:約39分後」の時点で、フリーズ(モニタへの画面表示信号が途切れたまま、数分待っても再起動すらしない)。
(4)電源スイッチ(プッシュポタン)の長押しで、強制的にマシンそのものを停止。

という経過を辿りました。

なお、GPU(VGAボード)は「GIGABYTE REDEON HD2600 Pro」(ファンレスタイプ)、メモリはリテール品(*1)です。

(*1)「BUFFALO D2/667」(DDR2 667MHz 1GB)x2 +「IO DATA DX667(E3)」(DDR2 667MHz 1GB)x2をデュアルチャンネルの各チャンネル(黄色、赤色の同じ色のスロット)へ同一銘柄が来るように装着。合計容量4GB。

補足:
実を言うと、この組んでいる最中のマシン、以前は、同じGIGABYTEのGA-MA770-DS3を用いて組もうとしていました。

で、こちらは、いきなり上述の(3)にある『「インストール完了:約39分後」の時点で、フリーズ(モニタへの画面表示信号が途切れたまま、数分待っても再起動すらしない)』に3度陥ってしまったもので、自前でMBを購入し直したGA-MA790X-DS4に交換したら・・・上に述べた通りという次第で。

M/B(DS4)上のPCI Expressへ電力供給するための補助電源コネコタ(PCIE POWER)を繋いだおかげなのかどうかはわかりませんが、ちょっとだけ、耐力が増したようではあります(苦笑)

あ、それから、わたしの入手したGA-MA790X-DS4は、BIOSバージョンが、TLBエラッタへ緊急対応(L3キャッシュ無効化)した時点("B2")だったので、最新の"F4"への更新を行なってあります。
(BIOS設定画面が表示されている状態で、"F9"キーを押すと、BIOSバージョンや装着しているプロセッサなどが確認できます)

#メーカーサイトで、GA-MA770-DS3では、最新BIOS"F4"でもPhenom 9850 BEは動作対象外となっていたのを知った時・・・私自身がブラックアウトしちゃいました。(M/Bを交換するか、9850 BEを9750もしくはそれ以下に交換するか・・・)。
#M/B交換よりは消費電力の少ない9650辺りに交換した方が正解だったか?
#数時間クールダウンすると、何事もなかったかのようにインストール作業が続行できちゃうってのもなんともはや・・・付属のリテールCPUファンから大型クーラー(SCYTHE 刀2)に換装してるってのに。(DS3(M/B)での組みの時点より)

あ、忘れてた。電源は、「EVER GREEN HK550-14GP」(550W定格)。

長文、ご容赦。

書込番号:7954168

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/17 22:42(1年以上前)

westwindさん こんばんは。  その5分前にこんな事も起こります。
セットアップが残り時間 34 分で応答を停止する
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;828267&spid=3221&sid=312
関係ないかな?

書込番号:7954268

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/17 23:26(1年以上前)

>セットアップが残り時間 34 分で応答を停止する

文を読みながら、文書番号:828267に従い、「Shift+F10」キーを押しながらの再起動を試してみました。

(押すタイミングが難しいので、電源投入直後の、BIOSからの起動中メッセージが出続けている状態で押しました)

結果:
Windowsのインストール媒体(CD-ROM)がマシン内に挿入されたままの状態にてキー押しを実施したところ、「CD-ROM/DVD-ROMからの起動をするなら何かキーを押せ」と指示して応答を待っている("..."表示が伸びていく状態)を最後に、画面表示が出なくなりました。

モニタへの映像表示信号は、何がしかの物が届いているようです。・・・が、本来でるはずのDOSプロンプトやWindowsの起動画面といったものは表示されません。

押しボタンにより電源を強制的に切る操作を行った後、Windowsのインストール媒体(CD-ROM)を抜いて再度、キー押し起動を試みましたが、状況は変わらず。

さらにもう一度、電源を強制切断して、今度はWindowsのインストール媒体を挿入した状態で、通常起動を行なってみました。・・・やはりWindowsの起動画面が出てくるはずの時点で、「モニタへの映像表示信号は、何がしかの物が届いているようだけど、画面表示は出ない」という状態になります。(HDDやCD-ROMへのアクセスもしている気配なし;ランプ消灯)

・・・完全にGPUがお亡くなりになっているのなら、BIOSの起動中メッセージも拝めないはずだし。なんなんだろう?これは。Windowsのインストール中に、重要なデバイスドライバの登録に失敗しちゃったのかな?

セーフグラフィックモードのubuntu LINUX(7.10 日本語ローカライズ版)をCD-ROM経由で起動する時も、途中から起動中画面が乱れるし・・・あ、ubuntuもブラックアウトした。(モニタへの映像信号自体が停止)

* westwind@別機体から書き込みながらオンラインテスト *

書込番号:7954527

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/17 23:47(1年以上前)

[追伸]

今日(2008/06/17)のお昼にubuntu LINUXのCD-ROM起動を行なった際は、セーフグラfヒックモードでの起動中画面の乱れはあったものの、250GB HDDに対する全セクタ初期化("00"hデータの書き込み)には耐えたんだけど・・・なんだか、だんだんどこかの状態が悪化しているような気がします。

GPUかCPUか、それともM/Bや電源か?・・・メモリも疑わないといけないのかな??

#どーも熱っぽいような気がしないでもないのだけれど・・・

書込番号:7954660

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/18 07:17(1年以上前)

もし、まだならmemtst86+を数時間掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

( XP インストール完了約39分後
http://www.google.com/search?hl=ja&q=XP+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%8C%E4%BA%86%E7%B4%8439%E5%88%86%E5%BE%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )

書込番号:7955572

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/18 10:19(1年以上前)

>memtst86+

了解しました。

手元にあるubuntu LINUXの起動CD-ROMに収録されているようなので、ここから実行してみます。

#memtest86+を動かしている間、並行して、休止中のマシンからユニットとしての稼動実績のある電源を“臓器移植”する試みも準備いたします。“移植候補”となる電源の定格が50W減った500Wになってしまうので、ドライブ類への電源供給が、ドライブ駆動用設計の補助電源アダプタ経由となってしまいますが・・・(たぶん補助無しでは、電力不足になると思われますので)

書込番号:7955938

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/18 12:11(1年以上前)

memtest86+(V1.70)の実行を始めました。

WallTimeが約1:50:27を通過した時点で、Pass:2表示、Errors:0表示です。(Test#4実行中)

なお、memtest86+が認識しているハードウェア設定およびテスト実行設定は以下の通りです。

プロセッサー種別:AMD K8 2512MHz、L1 Cache:128K 41172MB/s、L2 Chache:512K 13649MB/s、Memory:4095M 2886MB/s
Chipset:AMD K8 (ECC:Disabled)
Settings: RAM:418MHz(DDR837) / CAS:4-4-6 /DDR-1 (128 bits)

・テスト進行状況の設定表示:
Cached:4095M、RsvdMem:276M、MemMap:e820-Std、Cache:on、ECC:off、Test:Std

メモリの種別の認識が、DDR-1(DDR837) 418MHzとなっている点(実際に装着しているメモリはDDR2 667MHz)を除けば、特に問題はないようです。

このまま48時間程度連続運転して、途中でクラッシュやフリーズ、メモリエラーを吐き始めるなどといったようなことがないかどうか、さらにテストを行ないます。

書込番号:7956268

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/18 14:02(1年以上前)

二昼夜しなくても構いません。  キリの良いところで他のことも試してみてください。
最新バージョンは2.01です。
http://www.memtest.org/
 LAST VERSION : 2.01  LAST UPDATE : 02/21/2008

書込番号:7956612

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/18 20:33(1年以上前)

二昼夜連続運転でmemtest86+を試みようとしたのは、実運用で数日もしくはそれ以上連続運転をする場面があるためです。
具体的な実行アプリケーション名は、BOINCです。

http://boinc.oocp.org/indexj.php (日本語版ページ)

で、キリの良い所でというBRDさんの文章を読む前に、再び、画面表示がブラックアウト(映像表示信号自体が停止)となってしまいました。いつこのような状態になったのかは、離席していて確認が取れなかったのですが・・・少なくともPass:4表示まではErrors:0だったと記憶しています。

現在、押しボタンでマシンの電源を強制切断した後、再起動してmemtest86+(V1.70)の実行をやり直しています。ブラックアウト直前にメモリエラーが発生している旨のメッセージが拝めるかどうかという追試ですけれど。確認ができないようであれば、電源換装等、別の対処を考えてみます(対処工事実行後、再びmemtest86+によるテストから順に行なう予定です)

#memtest86+の最新版は2.01ですか・・・了解いたしました。

書込番号:7957787

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/18 23:30(1年以上前)

Memtest86+(V1.70)の再実行状況:

WallTime:3:38:57、Pass:4、Errors:0。現在の所、ブラックアウトの再発無し。

おそらく後、3〜4時間は実行しないと再発するか否かの判断は難しいように思えます。
深夜に及ぶテストになるので、家人からの苦情が起きないよう(特に冷却ファンの作動音やキーボードの操作音)注意して行なう必要が出てくる状況になります。

場合によっては、明日朝からの仕切りなおしテストになるかもしれません。

書込番号:7958762

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/19 00:07(1年以上前)

了解。  イジワルTEST方法として故意に悪条件を作ります。
電圧、温度、振動、湿度。
各部品の仕様を超えない範囲〜多少超える条件を与えて挙動を観察します。

書込番号:7958995

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/19 02:49(1年以上前)

え‥まだ起きてました。(色々と他の作業も行なっていたら・・・(以下自粛))

>イジワルTEST方法

ちょっと怖いけれど、電源に負荷を掛けてみようかな?白煙を吐いちゃう可能性もあるのでおっかなくはあるのですが。<以前、停止中のマシンがバチバチと音を立ててケースの後ろから白煙を吐いた体験を持っているので

壊れても構わない中古HDDを何台か接続して、+5Vと+12Vのラインに負荷を掛けてみます(GPUやCPUは+12Vラインから降圧して必要な電力を得ているはずなので)

M/Bの仕様上、IDE(ATA)インターフェースのHDDは2台までしか接続できませんが、手持ちに、IDE(ATA)インターフェースのHDDをUSB2.0インターフェースに変換する接続ケーブルが何本かあるので、スピンドルの駆動電力のみパソコン内蔵の電源から得るという、少々悪魔な負荷掛け実験も可能です。

#あまりにも負荷を掛けて電源を壊してしまわないよう、電力計算は慎重にしなくちゃ・・・

##では、寝ます。

書込番号:7959501

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/19 07:12(1年以上前)

AC100Vラインにスライダックを使ってテスターで実測しながら少し上下。
温度計で監視しながらケース内温度やCPU/ヒートシンク温度など上げる/ファンを減速して/吸排気口をふさいで。
お箸など絶縁物であちこちコンコン突っつく。
湿度は、、、、加湿器使えば出来るけど面倒ね。

書込番号:7959786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/19 10:50(1年以上前)

CMOSのクリアとmemtest86をやりました。エラーはなかったです。
そこで3Dベンチを試したところやはり途中でフリーズしました。
それとPhenom9850BEの対応BIOSがF4ということなのでCMOSのクリア前にF2からF4にアップデートしました。

ここまでで配線ミスとかがないとするとCPUに原因があるのではないかと思い始めてます。
もう一回OS入れなおしてみてそれでも症状が変わらなかったら今度はパーツごとサポートセンターに送るつもりです。

書込番号:7960249

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/19 14:13(1年以上前)

to:BRD さん

>AC100Vラインに(...以下略)

高温多湿の状況は、石油ストーブでヤカンでお湯を沸かしながらという状態を用いれば設定できますが、加湿器の方は・・・手持ちの超音波式のを運転してテストしてたら霧そのものがマシン内に付着って可能性が無きにしもあらず。狭い部屋で冬季用のストーブを作動させたら50℃を越えちゃいそうな気もしますし・・・ドライヤーで加熱しようかしら?

なお、スライダックやマシン本体とは独立して作動する温度センサーは、手持ちがありません。必要とあれば調達いたしますが(今後のこともあるし)
また、ファンの減速は、今回のマシンにおいてはCPUファンに対してしかできないです。

#電源ファンは電源ユニット自体が自分で制御しているので、ユニットの蓋を開けて何がしかの改造を行なわない限り介入できない(異物を突っ込んで強制的に止める荒業なら可能ですが)。GPUはファンレスなので減速しようが無いし。ファンコンも入手しないと、いけないなぁ・・・

コンコンと突っ突くというのは、不完全な接点接触、もしくは想定外の接続点の発生を探しまくるということですね。(・・・なんだか、打音検査みたい)

っと、いただいた助言への返信を済ませておいて、その後の進行状況をば。

装着している電源ユニット:HK550-14GPの電力供給能力を規格表から算出してみました。

全ての各電圧端子において規格上の連続最大負荷電流が流れ始めたと仮定した場合の結果:

+5V:22A、+3.3V:28A、+12V(1):18A(M/B系?)、+12V(2):18A(ドライブ系?)、
-12V:0.5A、+5VSB(Stand-By):2.5A

・(+5V)+(+3.3V)=202.4W、
この組の供給可能電力:連続=150W、30秒間=160W、
不足量:52.4W(連続)/42.4W(30秒間)

・(+5V)+(3.3V)+(+12V(1))+(+12V(2))=634.4W、
この組の供給可能電力:連続=540W、30秒間=620W、((+12V(1))+(+12V(2))=(非公開))、
不足量:94.4W(連続)/14.4W(30秒間)

・(+5V)+(3.3V)+(+12V(1))+(+12V(2))+(-12V)+(+5VSB)=652.9W
この組の供給可能電力:連続=550W、30秒間=630W、
不足量:102.9W(連続)/22.9W(30秒間)

装着している部材がこの不足量領域に踏み込んでしまっているのかどうか、念の為、規格表等から算出してみます。(できる範囲にて概算)

#最新Quadコアにも対応の電源と箱に書いてはあるけれども、「GA-MA770-DS3はPhenom 9850 BEには対応していない旨の、"N/A"表示されてた(この文を書いている時点の最新BIOS:"F4"にて)」のを、当該M/Bの製造元メーカのサイト(対応CPU一覧)で見つけちゃった例もあるものなぁ・・・

書込番号:7960827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/23 20:32(1年以上前)

先日サポートセンターに連絡しました。
内容は「交換品が届きそれで組み立ててみたのですが、また問題が発生しました。前回問題だったオンボードLANはちゃんと認識したのですが、やはり3Dベンチマークをやるとフリーズしてしまいます。実行した3Dベンチマークは【3DMark06】と【GL Excess】です。尚、はじめBIOSがF2だったのでPhenom9850対応のF4にアップデートしました。
ここでCPUがおかしいのではないか?と、思いました。CPUも御社買っていますのでどのようにしたらよいか連絡お待ちしています。」です。

すると、サポートセンターのほうから電話がきて「CPUを初期不良という形で無料交換致します。着払いで郵送ください。」とのことでした。

マザボにCPUにほんとツイてない買い物をしたな、と思います。
とりあえずさっさか郵送して新しいのがくるのを待ちたいと思います。

書込番号:7980335

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/23 22:42(1年以上前)

了解。 悩んでいたのにサポセンから良い便りが届いてほっとしますね。

現役時代、5〜6年間 朝から晩まで基板修理していました。
冷凍庫、温蔵機。 右手にポイントクーラー 左手にホットドライヤー。
基板やユニットを凍らせたりアチアチにしたりひねったり曲げたり叩いたり。
基板の右半分を霜だらけにしたり逆半分を、、、と今から思えば単純作業でした。
運が良いと”コレダ”と犯人を追いつめられました。
電源を修理した後は電子負荷に数時間掛けっぱなしにして様子を見ていました。

出戻りもあったけどね!

書込番号:7981155

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/24 20:58(1年以上前)

しまった、電源の供給可能能力の計算に誤りが・・>2008/06/19 14:13[7960827]

大元の最大許容電流の値の一部が同系シリーズの500W用の規格表のに引き摺られてる。
以下、[]内が修正場所。

+5V:[24A]、+3.3V:[30A]、+12V(1):[19A](M/B系?)、+12V(2):[19A](ドライブ系?)、
-12V:0.5A、+5VSB(Stand-By):2.5A

・(+5V)+(+3.3V)=[219W]
この組の供給可能電力:連続=[160W]、30秒間=[170W]、
不足量:[59W](連続)/[49W](30秒間)

・(+5V)+(3.3V)+(+12V(1))+(+12V(2))=[675W]、
この組の供給可能電力:連続=540W、30秒間=620W、((+12V(1))+(+12V(2))=(非公開))、
不足量:[135W](連続)/[55W](30秒間)

・(+5V)+(3.3V)+(+12V(1))+(+12V(2))
+(-12V)+(+5VSB)=[693.5W]
この組の供給可能電力:連続=550W、30秒間=630W、
不足量:[143.5W](連続)/[63.5W](30秒間)

・・・なんか訂正前より、さらに、「単独系統のみのパワー集中なら耐えられます」って傾向が強まったような。

・・・で、装着部材側の消費電力(要求電力)の算出ですが・・・なんだか机上でやるより、より耐性の高い電源を調達して実験しちゃう方が早いような気がしてきました。諸事の事情により規格表と格闘する余裕がなかなか取れないので・・・

*調達予定の電源の電力供給能力を、規格表から算定した結果:

+5V:36A、+3.3V:30A、+12V(1):20A(M/B系?)、+12V(2):20A(ドライブ系?)、
-12V:0.8A、+5VSB(Stand-By):2.5A (連続値ではなくピーク値であると仮定(最大値と明示)

・(+5V)+(+3.3V)=279W(最大値)、
この組の供給可能電力:240W(最大値)
(連続値かどうかわからんのでピーク値と仮定(以下同じ))
不足量:39W(最大値)

・(+5V)+(3.3V)+(+12V(1))+(+12V(2))=759W(最大値)、((+12V(1))+(+12V(2))=480W(最大値))
この組の供給可能電力:530W(最大値)、((+12V(1))+(+12V(2))=360W(最大値))、
不足量:229W(最大値)/120W((+12V(1))+(+12V(2))の最大値)

・(+5V)+(3.3V)+(+12V(1))+(+12V(2))
+(-12V)+(+5VSB)=781.1W(最大値)
この組の供給可能電力:公称=550W、60秒間=600W、
((-12V)=9.6W(最大値)、((+5VSB)=12.5W(最大値))
不足量:231.1W(公称)/181.1W(60秒間)、((-12V)=0W(最大値)、(+5VSB)=0W(最大値))

一気に複数系統へどっと流しちゃダメって傾向は変わらないけれども・・・+12V系単独等の電力値データシートを提供してるのに賭けるか?短時間耐久値の耐久計測時間が異なるなど、非常に比較が難しいし。

#装着部材側の積算はもっと難しいんだろな、きっと。「デュアルコアCPU+SLI(GPU運用)対応(CPI Express用コネクタx2)」の電源を、「クアッドコアCPU+SLI未使用(GPU1枚のみ;PCI Express用コネコタx1相当のみ使用)」のマシンに組み込んだら・・・耐えられるのかダメなのか微妙・・・いっそ、ドライブ類の電力供給を補助電源アダプタにしてみようかな?手持ちにあるし。

SCYTHE GOURIKI-550A + GA-MA790X-DS4
+ Phenom 9850 BE + REDEON HD 2600 Pro

to: つめ次郎 さん

CPU(Phenom 9850 BE)まで、初期不良扱いで交換ですか‥"ハズレ2つ"とはなんともはやですが、今度こそ安定して動くと良いですね。

#GPU不良とか言われたら泣いちゃう。いつものように「組みに失敗した部材でもう1台組めちゃった」って事になるかもしれないが・・・>わたい

書込番号:7984853

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/10 21:08(1年以上前)

え‥っと、安定動作に手こずってる、Phenom 9850 BEとの組み合わせですが、別ブランドの電源への換装と、扇風機(ボックス扇)の冷却ファンへの転用(CPU装着面方向への送風)により乗り越える事ができました。

たぶん、最初に装着していた電源がわたしの組み合わせた部材へ十分な電力供給ができない瞬間があるか、もしくは、十分な冷却ができずに、ファンレスのGPUなどが運転中途で熱暴走を起こしていたものと思われます。

にしても、30cmΦ(定格風量:27.6m3/min(974.28 CFM))の扇風機を「中」設定運転で追加しないと安定動作しないのだとしたら・・悩んじゃいますね。同じ定格(550W)の電源間の換装が功を奏したのだとしても、同じく。

まぁ、これからさらに暑くなるのでしょうから、余裕を持たせる事自体は悪いことではないです。

#扇風機を止めたら電源の冷却ファンの回転数が、750rpm辺りから980rpm辺りまで上昇しました。<ドライバインストールまで作業後のマシン再起動直後における、BIOS設定画面表示

書込番号:8058219

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/10 23:04(1年以上前)

熱、吸排気の問題は秋風が吹くまで油断できませんね。 様子見ながら対策しましょう。

書込番号:8058986

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/30 01:23(1年以上前)

ども、おひさしぶりです>BRD さま

>様子見ながら対策しましょう

その後の状況です。

Windows以外のソフトもインストールでき、ネット巡回ができるところまでは辿りつけたのですが・・・その後、不審なネットアクセス(通信操作をしていないのに、ルータのPC側/ネット側双方の送受信ランプが同時に点滅する→操作員の関知しない所で隠れたパケット送受信が行われている)という件が気がかりで、Windowsのクリーン再インストール(Ubuntu Linuxによる接続HDDの全セクタ"00"h初期化を伴う)を行ったところ・・・

Windowsディレクトリへのインストールまで完了し、再起動が掛かる時点において

MSの旗を含む画面が表示された後、本来ではありえない再起動が掛かり、再びMS旗を含む画面が表示された後、本来ではありえない再起動が掛かるを繰り返した後に、画面がブラックアウト(モニタへの信号自体が停止)→

→電源ボタンの操作により起動させるも、MSの旗を含む画面が表示された後、ライトブルー地のみの画面が数秒表示された後、今度はPC自体の電源が落ちる→

→電源ボタンを操作すれど、PCの電源は入らず

という状況に陥りました。

なお、この時、冷却ファン代わりの扇風機(ボックス扇)は『強』運転(27.6m3/min(974.28 CFM)定格通りの運転)としていました。

ここのところの猛暑で扇風機(ボックス扇)でも追い付かないほどの発熱が生じたのでしょうか?それとも、部材の接合部を含む回路のどこかに何らかの不具合でも発生して故障してしまったのかしら?

過電流が流れるなどの状況が起きたのであれば、これ以上の運用継続は火災などの二次被害が起きかねないので、現在、電源プラグそのものを抜いてあります。

本来であれば、部材ごとにゆっくりと原因調査をするところなのですが・・・今回は現象が現象だけに、「CPU(Phenom 9850 BE)+GPU(VGAカード)+マザボ(本スレ型番品)+電源(550W)」の総交換で、まずは安定動作するマシンの再構築を目指します(それ以外の部材にまで異常が起きていないことを祈るのみ)。

[今後の対応予定]

たぶん、CPUとGPUは、より低発熱(低消費電力)で廃熱処理や電源容量の工面に苦労しないお品に、型番変更(再購入)すると思います。マザボについては、手持ちにGA-MA770-DS3が残っていますので、これを復活させる事になると思います、当面は。Windowsは通常パッケージ版のXP SP2ですので、使い回しが利きます。電源は・・・安全を考えたら、まずは買い直しですね。

なお、ショップでは部材ごとに単品調達してますので、初期不良交換期間(購入後2週間)を過ぎている今となっては、無償交換対応をしてもらうのはかなり困難です。メーカー保証も問題部材の特定をしてからでなければ適用してもらいにくいでしょう。ま、承知で組んでいるのですけどね。

#もしかすると、Phenom 9650(TDP 95W)に抑えといた方が安全なのかもしれんな〜‥550W電源と組み合わせようとした場合。ファンレス仕様とはいえゲーマー向けGPU(GIGABYTE REDEON HD 2600 PRO)と組み合わせようとしたんだし・・・

書込番号:8145029

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/30 07:42(1年以上前)

このあたりは大丈夫かなー
AMD CPU取り付けビデオ 英語版のビデオです。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_4348%5E6678,00.html

(こちらはINTELの日本語版ビデオ 775組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm

LINKが切れるので私のホームページの 7以下は修正途中です、ヒートシンク取り付け方法
欄も見てね。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:8145477

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/08/01 07:48(1年以上前)

to: BRD さん

情報提供ありがとうございます。

>AMD CPU取り付けビデオ(英語版)

購入したリテール版AMD CPU(以前購入したBE-2350 & 今回問題となっているPhenom 9850 BE)に付属していたインストール説明書の動画付き版ってところですね。

組立てに使用したヒートシンクがリテール版に付属しているAMD純正のヒートシンクではなく、SCYTHE((株)サイズ)の『刀2』なので、ヒートシンクをマザボ上のソケットに取り付ける方法が若干異なる(ヒートシンク本体にAMD 754/939/940/AM2共通のソケット装着用取付金具をネジ止めした後、ビデオにあった純正品クリップ型ヒートシンクに近い手法、ただし2つあるクリップをそれぞれ人力で位置合わせしてソケットに力も使って引っ掛ける、で装着)のですが・・・。

BE-2350(2台)では『刀2』で問題なく作動していたのですが、TDPが125WのPhenom 9850 BEでは、TDPが45WのBE-2350のようにはいかないのかもしれませんね・・・
「QUAD CORE READY!!」と謳われている『刀2』ではあるのですが、Intel系CPU用のソケットである、 Intel LGA775やIntel 478にも使用できる設計(ソケット装着用取付金具が交換できる)になっている事から、Intel Core2 Quad対応はできていても、AMD Phenom (X4系統)の一部には対応し切れていない可能性があるのかもしれません。(Intel Q9550のTDPは95Wですか<Intelの公開仕様情報より)

やはり、Phenom 9650(TDP 95W)に抑えといた方が安全か・・・?純正のヒートシンクはファン騒音の点で家人から苦情が出るし(小口径高回転ファンの音が耳障りとの事)

『刀2』がヒートパイプ方式の廃熱伝導方式を採用してるってのも気になります。設計能力以上の廃熱運搬を強いると、内包されてる伝導用液体が完全蒸発して突如として冷却能力が急低下する場合があると聞いてるし。

ファンレスGPUも、扇風機の助力なしだとアッチッチな触り辛い程の熱をヒートシンクが帯びちゃう(助力ありだと暖かいと感じる程度に収まる)。

CPUに塗ってる熱伝導用グリスの材質も見直さないといけないのかな〜・・・う〜みゅ。

>私のホームページの

「最後の手段」ってのも試験選択肢の一つに加えてみます。生き残ってる事が確認できた部材については、リサイクル使用したいので。(Phenom 9650辺りを使用したマシン(Windows XP搭載6号機)を組む予定もありましたので)

[蛇足]
「ケースに装着した状態でケーブル類等の抜き刺し(特に刺す方)を行うと、時にマザボに耐力以上の力が加わり、マザボを破損してしまう事がある」ってのも、たぶん注意事項。1枚これでFDD方面への接続配線を破断させてしまったようで、ケーブルの接続を他の同型マザボ機体と同じにしてるのを確認しても、FDDを認識しなくなりました。(IDE接続ケーブルの刺さりが悪いので、だんだん力んでしまって・・・バキッっと大きな音。半田剥れ程度なら、コテ当てて修理を試みるけど・・・多層基板の内部層の破断だったら、FDDレスマシンにするしかないな・・・HDDやCD-ROM、USB端子などには被災はない模様;今これを書くのに使ってます)

書込番号:8153726

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/01 07:58(1年以上前)

知識は十分お持ちなのであとは実技の習得ですね。
私もこれまでに沢山壊してきました  H i

書込番号:8153744

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/03/30 06:44(1年以上前)

to: BRD さん

忘れた頃の返信となってしまいましたが、その後の進展をば。

結局、筐体をAntec製"Nine Hundred"に、電源をOwlteckの"Seasonic M12D"(850W出力 80Plus Silverタイプ)にそれぞれ換装して、ようやく安定し始めたようです。Phenom 9850 BEに装着するヒートシンクも、「刀2」から、エアフローが異なる(AMD純正シンクと同じ方向に流れる)「ZIPANG」(共にCSYTHE製)へと換装。

#まだ Windows XP Pro SP3ではなく、ubuntu LINUX 8.06.2 LTSのliveCDによる試験運転ですが(この文を入力するのにも使っています)

なんだか、電源容量(特にATX12Vを含む+12V線)の不足と、9850BEやその回りにあるマザーボード側チップセット等の発する熱を冷却し切れなかった2つの原因が同時に生じていたようで。当初使用していた550W電源は80PLUSタイプ表記はなかったし(知り合いによれば、急激な費消電流の増加変動には対応し切れない場合があるらしいです)。

瞬間的には、TDPの2倍以上の電力を費消する事もあるらしい9850BE(マザボ込みで285W位までいく場面もありえる模様)が、容量不足に陥った電源に無理な電源供給を強いて、さらなる発熱を誘発といった状況もあったのかもしれません。

とはいえ、どうにもならなくなった場合に備えたPhenom 9750(TDPは9850BEより少ない95W型)を追加調達したり、対策用に購入した700W電源(80Plusタイプ)の+12V線の供給能力に一抹の不安を覚えて、さらなる電源換装に走ったり・・・

いつもの事とはいえ、もう1台組めちゃう状態とあいなってしまいました。(ペア運用にするのを基本としていますので、わたい自身はこれでもかわまないのですが…かなり大規模な追加出費。GPUボードまでファン付きのに換装しましたし)

[いつもの蛇足]

なんとか、これで収まる事を祈りつつ…って、気がついたら、商用電源の給電能力の方まで、上限制限が・・・(汗

##消費電力の測定管理もしなくちゃ。

書込番号:9324028

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/30 08:35(1年以上前)

westwindさん  おはようさん。 TDPの大きなCPUや早いVideoCardはガソリンを沢山食うF1並。 ちゃんと動かすにはお金が掛かりますね。
次々と新しい素子が発売されるので、何か考えてあるのではありませんか?

書込番号:9324197

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/03/30 14:24(1年以上前)

ども、お久しぶりです、BRD さん。

>ガソリンを沢山食うF1並

確かに‥Phenom X4 9950BEがTDP140Wなんていう大喰らいだったせいか、Phenom IIは、TDP120W(Phenom II X4 940 BE)を上限チップにしたようで。

(たぶん瞬間的には300Wを越えてるんだろな>9950BE)

GPU(かつてはグラフィックアクセラレーター)ボードも、GIGABYTEの末尾がGTXな型番といったのは、これまたパワー家計にも優しくない品と聞き及びます。(最上位板のSLI4発(or競合社の3連発)なんて、双発電源にしなけりゃ動かないのではと思うくらい怖ろしい)

で、パワー家計と給電線自体を取り合う他の家電品との折り合いを付けるべく、ワットチェッカー(マザーツール製 「2000MS1」)を2台導入する事にいたしました。

6号機となるはずだった「GA-MA790X-DS4 + 9850BE」が8号機と化してしまった事もあるので・・・次は増設型の温度監視センサー群かしら??(苦笑)

#単純にweb検索の旅を行うだけなら、ATOM 230使用の「D945GCLF(Intel製)」でもなんとかなる事を確認済なのだけど(現在の5&6号機)・・・こうなると性(さが)ですね。(ひかりも多重化したのを設営しちゃったし)

雑談で終わっては何なので、現在の状況をば。

今、長時間連続運転のテストも兼ねて、別途捕獲したHDD2基へのベアドライブ全体の全セクタシーケンシャル読み書きを、web巡回(この書き込み作業を含む)ともまとめて並行処理で行っています。250GB分を読んで、書いて、もう一度読み直して・・・DVDビデオのランダムフレーム再生約10分間とか色々と行って、耐久性を確認しています。
予定している用途が高CPU負荷の連続すると思われるものなので。(8号機の余り部材を元に構築する7号機(GA-MA770-DS3(Rev.1) + Phenom X4 9750)も、ほぼ同じ用途になる予定)

書込番号:9325154

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/30 15:07(1年以上前)

真ん中がリテール、右端は90wクラスCDラジカセのヒートシンク

底面がほぼ同じ。4つの爪を先ほど取り外しました。

了解。  秋にATOM1号機を作りました。 NETと年賀状程度の使い方なのでそれをメイン機に。
つい同じ物を買っておもちゃにしてます。
D945GCLF2 2号機 目指せ!完全ファンレス化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
先日、ジャンパラで500円だった775用ヒートパイプ付き小型ヒートシンクに取り替えようと企んでます。
曲がった自作ヒートパイプは漏れて失敗。直もダメでした。

(90wクラスCDラジカセではなくコンポです。)

書込番号:9325262

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/03/30 17:03(1年以上前)

ども。

>目指せ!完全ファンレス化

ふみぃ‥いきなり板金細工の世界に。とはいえ、わたしの製作した5&6号機は、ルータ等の搭載するパケットフィルタ程度ではどもならん侵入者への対策用に構築し始めた物なので、より静音な動作というのは重要な点ではあります。(長時間運転が当然となる役回りですし。JJY電波に追従するNTPサーバーの役もできれば装備したいとも画策)

できあいで調達したmicro ITX筐体に付属してた電源(120W)は、あまり長時間な連続運転は想定していないだろうけど、大容量大風量電源への筐体内換装は設計の都合上不可能な模様(専用電源)。かといって、取り付け対応してる"Nine Hundred"くんに搭載マザボ等を格納するのでは、場所も費用もかさむと、少々悩みありです。

マザボを2枚重ねて、間にシールド板を挟んだブロックを作って、ATX筐体にでも入れてみようかなとも、徐々に煩悩うずうず・・・2号機(478ピン Celeron 2.7GHz)を正式に廃止する予定なので、色々と処分先を考えてる所ですし。(丸ごと売却するか、それとも‥)

#・・・あ、なんか、単体のPCの話ですらなくなってきてる。板ずれだな、こりゃ。

書込番号:9325607

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/30 20:49(1年以上前)

やりますな!

昼から工作して先ほど通電。 コア欠けせずにBIOS画面を拝めました。
ヒートシンク取り付けバネは、自転車のスポークを切って曲げて削ってフックしました。
これからHDDを移して稼動させます。
現状は完全ファンレスだけど、真夏は安全第一。ファンも用意します。

100W、1.9〜50MHZオールモードのケンウッドTS680Sが隣の机に乗ってます。
JJYなんて懐かしいなー
自作アンテナ繋いでますが、波出すのはずっとさぼったままです。

書込番号:9326487

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/03/31 11:39(1年以上前)

テスト実行中のスクリーンショット

ども、この書き込みはこのスレの主題であるマザボを組み込んだ試験マシンから入力しております。

通電成功おめでとうございます。当方は現在、

(1)無限に乱数計算をさせるお仕事(3タスク)
(2)250GB HDDの全領域に対して、「順読み込み」「順書き込み」「再び順読み込み」を実行させるお仕事(2タスク、現在、「順書き込み」の9割程度までを消化)
(3)DVDビデオ(約27分)の再生(1タスク、間欠実行)
(4)ブラウザによるネット巡回(巡回先数は最大10未満、ただしパケットの同時送受は1つのみ、webサイトのブラックリストの定時受け取りは同時に自動実行)

を、試験課題として課しております。(ubuntu Linux 8.04.2 (8.04 LTS)を使用して実行中)

Phenom 9850BEに4つあるコアのうち3つをほぼ常時100出力で稼働させた状態で6時間ほどおいておりますが、フリーズやリセットを起こす事なく稼働を続けております。(3日目に入ったテスト要員の方が・・・休憩は忘れずにを心がけております)

>真夏は安全第一

ですね・・・当局(not K)はエアコン設置が許可されない環境下なので、この辺が辛いところで・・・
"Nine Hundred"付属の4つファンの回転数を、"L"から"H"へとスイッチする必要がありそうです。(標準装備ってのは、ありがたい)

>1.9〜50MHZオールモード

HFの下端〜VHFの「アナログTVの中間周波段辺り」までですか・・・「近所のPLC」という、要らん電波まで拾ってきそう。(苦笑)

SONYの短波ラジオ、落下事故起こしちゃってから、ぜんぜん稼働させてないな〜。
外部アンテナ:AN-1まで入手してたってのに(入手したアンテナには軽微な不良箇所があったので、自己修理した)

---
試験課題が終わるより先に、今日の日没の方が早くなりそう。電気代の請求書が怖いな。「仕事の前に仕事しろ」って圧力と対話もヒシヒシと・・・

書込番号:9329250

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/31 11:50(1年以上前)

現役の頃、5〜6年間朝から晩まで基板修理もしました。 全国から集まった基板を修理して必要に応じ加熱、冷凍、振動を掛けて”こんなもんかなー”でOK/修理完了。
中には出戻りさんもあるから未来はどうなるか分かりません。
人が作った物は壊れます。 
医者、病院、坊さん同様に他人様のご不幸で生きてきました H i

書込番号:9329294

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/03/31 12:05(1年以上前)

「中には出戻りさんもあるから」てのも、特売品の中には交ざっていそうですね。(苦笑)
ソフトウェアとは違って、遠隔修理はできないし(制御ソフトで対処できるものは除く)

---
そろそろ、温度計測もせにゃいかんな・・・Linux上で直に標準装備センサーを覗くには、どーすればいいんだろ?

書込番号:9329340

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/31 13:09(1年以上前)

Linux 分かりません。  google様々
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0393.html
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Linux+cpu%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f

現役の頃、大阪日本橋のジャンク屋さんに+5v200AクラスのSW電源がありよーく見ると修理センターで貼り付けた黄色のラベルが貼ってありました。 私もそれらの修理していました。
誰が流したのだろう?

書込番号:9329553

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/03/31 14:25(1年以上前)

当局でも検索。文面作成時間が不足しているため、とりあえず忘備メモだけ。

http://blog.tofu-kun.org/070318143122.php
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3088
http://lm-sensors.org/wiki/Configurations

GA-MA770-DS3なら、計測用設定例が公開されてるけれど・・・

http://lm-sensors.org/wiki/Configurations/Gigabyte/MA770-DS3

K10系(Phenomなど)のCPU内臓温度センサーを読み取る為のLinuxカーネルモジュール(外付け増設方式の制御ドライバ)は、「まだ工事中」なようで<実際に作動準備をしてみた結果
温度等の表示を行う窓は、窓枠だけでノッペラボウ。

書込番号:9329785

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/04/01 18:38(1年以上前)

>www.itmedia.co.jp/help/tips/linux
/l0393.html

むぅ‥再起動せんといかんのか・・・今止めたら、BIOS設定画面での確認の方が先にできちゃう。

つーか、RAM Disk上にインストールされとる全てのOS部材の変更(セキュリティパッチ等も含む)が、再起動と共に消滅してしまうぅ。わたしの運用形態の場合は。

インストール実行途中で、"sudo sensors-detect"コマンドが

|To load everything that is needed, add this to /etc/modules:

|#----cut here----
|# Chip drivers
|it87
|# no driver for AMD K10 thermal sensors yet
|#----cut here----

なんてのを吐いてるしぃ。

書込番号:9334986

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/04/02 01:23(1年以上前)

温度測定の続き。

雷(自然災害の方)が近づいてきたようだったので、避雷対策のマシン停止を行う前に、BIOS設定画面を呼び出してCPUやマザーボードの温度センサーの値を読み出し。(2009/04/01 20:12 ; 連続負荷タスクの終了開始から3分以内)

Current System Temperature(マザーボード上の温度):22℃
Current CPU Temperature(CPU(Phenom 9850BE)の温度):33℃

参考:
Current CPU FAN Speed(ZIPANG CPUクーラー付属の13.9cmファンの回転数):589RPM(設定画面の表示)
ケースファンの回転数(ファンコンの設定規格値):
・前面吸気ファン(12cm x2基):1200RPM(39CFM)/"L"設定
・後部排気ファン(12cm x1基):1200RPM(39CFM)/"L"設定
・上部排気ファン(20cm x1基):400RPM(82CFM)/"L"設定
・電源掃気ファン(12cm x1基):非公開(可変回転数らしいが確認用信号がユニット外に出ていない)

同日20:41現在のマシン室内の気温は14℃だったので、Phenom 9850BE付属の温度センサーの検知していた温度との差は、概ね19℃。マザーボードにおいては、概ね8℃差。

連続負荷タスクを実行終了してからの計測なので、実行している最中の温度差は、もう少し大きいものと考えられます。

夏場のマシン室内が最高気温に達している時だと、室温:34℃で

・CPU(Phenom 9850BE):53℃以上(洩れ電流の増加も考慮すると、最低でも70℃はいくか?)
・マザーボード:42℃以上(上と同じ理由により、50℃位は当然のごとく覚悟?)

ってとこでしょうか?

[ここからは雑談]

>修理センターで貼り付けた黄色のラベル

う〜みゅ…「念の為に交換」って紙が付いたままの箱に入ったメーカーPC装着向けメモリのモジュールが、通信販売で送られてきたのと、どっちが気持ち悪いだろう・・・?

ちなみに、送られてきたメモリ(複数)は、memtest86でバーストエラーを吐きました。特売品に飛びついたのが失敗だったか?初期不良対応のみ扱いの品だったし。

書込番号:9337100

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/04/02 03:20(1年以上前)

Linuxでの対応がいつになるかどうかわからんのでは、やはり、増設の温度測定モジュールも調達しとこかな?ワットメーターをお取り寄せ発注掛けたお店に、2点測定品の店頭在庫があったし。ペア運用する「GA-MA770-DS3(rev.1) + Phenom 9750」マシン用の分も考えて2〜4セット位。

#ちなみに、本番運用では、Windows XP Proとubuntu Linuxの起動ドライブ分離方式なデュアルブートとなる予定。(運用するアプリ等の都合による)

ともあれ、別経路でお取り寄せなデジカメ用予備バッテリーの入荷を待ち合わせて、受け取りに行かなくては。先払い方式(店側が商品納入義務を伴う債務を負っている)なだけに、当方都合による発注取り消しなんぞしたら、払い済み代金が内金放棄扱いにされてしまいかねない。

書込番号:9337312

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2009/06/20 02:41(1年以上前)

その後の、Phenom X4 9850BEを載せたGA-MA790X-DS4の状況です。

念のため、入手している板が搭載しているBIOS版を確認したら、Phenom X4 9850BEへの対応がなされていない"F4"でした。
あぁ、ウッカリ。
正式対応に改修しなくちゃと、急いで最新版の"F7C"へと更新しました。心なしか高負荷時の安定性が増した気がします。(更新作業中に、BE君等が不機嫌にならないかとヒヤヒヤではありましたが)

[ここまで実行した対策のまとめ]

改修工事資材:
(1)電源換装:SCYTHE(サイズ)『剛力』(初代品)550w(HK550-14GP;80PLUS認定なし)→Owltech 『M12D』 850W(SS850EM;80PLUS Silver認定)
(2)CPUヒートシンク換装:SCYTHE(サイズ)『刀2』→SCYTHE(サイズ)『ZIPANG』
(3)GA-MA790X-DS4自体のBIOS更新:"F4"(9850BE非対応)→"F7C"(後継のPhenom II系にも対応している改修作業時点での最新版)
(4)どーしても、9850BEでは安定動作しなかった場合に備えて、ダウングレードとなる「Phenom X4 9750」を確保(→現在は別マシンに転用装着)

動作検証試験用資材:
(5)放熱不全の有無を測定するための増設温度センサーを調達(2地点測定品x2;→実際には、まだ未装着)
(6)マシンシステム全体の費消電力等を計測するために、ワットチェッカーを導入(KEISOKU GIKEN 2000MS1を2基)
(7)屋内給電線自体の供給余力を確認すべく、分電盤回路ごとのの屋内配線系統(管轄ブレーカーとL1/L2相のどちらなのか)を実地試験(ブレーカー開閉操作の繰り返しを伴う)

---[ここより脱線傍白]---

金掛けすぎたな〜・・・手間も。

とか言いながら、某販売店にて店晒し状態だった展示品のRAM Diskユニット(ACARD ANS-9010B)を2基も導入して、別のマシン1台ともども、「侵入されても元からパワー落とせば即座に駆除」なマシンに改装して、運用を継続して居ります。(BOINCで新型フルの対策計算が送られてこないかなと、ときおりサーバーからのお仕事配布を待ち構え)
メインメモリもDDR2-677 2Gx2から、DDR2-800 2Gx2へと、ちょっとだけ速くしましたし。(余ったDDR2-677 2GメモリはACARD ANS-9010B搭載用のモジュールの一部へと充当)

後やんなきゃいけないのは・・・余剰部材の使いまわしでは足りない分のDDR2-667 2Gメモリを板現物を調達選別しながら補充し、ANS-9010Bの全ソケットへ搭載させた奴を最終的には6基導入して、窓用HDD起動ドライブとは完全分離な異種OSデュアルブートなマシン4機と、通信回線監視装置役マシン2機を安定動作させられるように機動運用せにゃならん・・・のか。プロクシやhttp等の通信アプリレベルのプロトコル監視を担わすつもりだからな〜、通信回線監視装置役マシンには。

形になるまでは、あと2年くらいは掛かりそう。<既に一般家庭用ネット接続用マシン装備ではなくなっている

#なお、この文は、PHenom X4 9750を転用装着したマシン(ANS-9010B上のLinuxを読み込んで作動中)から入力して居ります。・・・さて、ナツに向けてパワと冷風の確保に走らなきゃ。力率向上の努力も。

書込番号:9727310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

スレ主 selecterさん
クチコミ投稿数:45件 GA-MA790X-DS4の満足度5

初めて投稿します。教えてください。
当初、M/BのCPU FANから電源を取っていましたが
ファンコンを購入したのでCPUファンの電源を外して
ファンコンに取付ました。その後電源を入れると
ファンは回転しているのですが、画面にCPU FAN注意の画面が
出てしまいます。ファンコンからCPU FANを外し、再度M/Bから
電源を供給するようにしたら注意画面は消えました。
これはBIOSの変更等でまたファンコンからとれるようになるでしょうか?
それともM/BのCPU FANに何かさしておかないとダメなのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:9281339

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/21 17:24(1年以上前)

CPUは4Pinコネクタですよね?
マザーボードの機能で切れるものもあるようですが・・

このケーブルを繋げばマザー側でも回転数を監視できます。
(接続図とコネクタ形状を確認して接続してください)
http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm

書込番号:9281468

ナイスクチコミ!0


スレ主 selecterさん
クチコミ投稿数:45件 GA-MA790X-DS4の満足度5

2009/03/21 18:03(1年以上前)

御回答有難うございます。

このようなパーツもあるのですね。
さっそく買いに行きたいと思います。


書込番号:9281641

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/03/21 18:31(1年以上前)

追加投資しなくても、BIOS設定でエラー回避可能だと思う。
まずは、PC Health Status内のCPU FAN Fail WarningをDisabledに設定。
これで駄目なら、Standard CMOS Features内のHalt OnをNo Errorsに変えてみる。

書込番号:9281783

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/03/21 18:31(1年以上前)

BIOSでCPUファンの検知を切れば、警告は止まります。

書込番号:9281784

ナイスクチコミ!0


スレ主 selecterさん
クチコミ投稿数:45件 GA-MA790X-DS4の満足度5

2009/03/21 22:16(1年以上前)

movemenさん、KAZU0002さん

ご返答有難う御座います。

さっそくBIOS変更をチャレンジしてみます。

書込番号:9283054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

起動時のBEEP音

2009/03/08 01:05(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

クチコミ投稿数:11件

先日、このボードを購入し組立てました。
電源投入時にBIOS確認の時のピコって音がしません。
それ以外は正常に機能しているんですが・・・
通常は音がしますよね?
それとも、私の勘違いでしょうか???

書込番号:9209823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/08 01:22(1年以上前)

150円ぐらいでマザーに接続できる小さいスピーカーが売ってますのでそれをつけてください。

書込番号:9209904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/08 01:24(1年以上前)

アイネックス永遠のベストセラーだそうなw
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

書込番号:9209914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/03/08 01:40(1年以上前)

マザーボードのSP端子とケースのスピーカーケーブルは繋ぎましたか?
画像は違うMBの例ですが、こんな端子があるはずです。
(画像は同社GA-EP43-DS3Rです)

書込番号:9209983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/08 07:36(1年以上前)

最近はケースにスピーカーが付いてないほうが多いのかな
タカラマツさんの言われるようにつないだ記憶はありますか??
http://www.ainex.jp/img/large/pa-039_s.jpg

書込番号:9210562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/08 11:36(1年以上前)

皆さんこんにちは。
早速のレスありがとうございます。

グッケンハイム+さん、近くのPC-DEPOに探しに行ってみます。

Yone-g@♪さん、URLありがとうございます。

タカラマツさん、私のケースにはスピーカーはついていませんので
配線等はしていません。

がんこなオークさん、今のケースで3台目ですがスピーカーのついたものは
買ったことありません。
添付図のスピーカーは昔、ショップオリジナルのやつにはついていました。

書込番号:9211495

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2009/03/08 11:56(1年以上前)

一部のマザーボードにはBEEP用スピーカーが載っているものがありますが、大半は載っていません。
そういったものでスピーカーを接続しなければ、BEEP音が出ないのは当然です。

書込番号:9211618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/08 17:36(1年以上前)

以前のケースもなかったのなら接続してないのにどこから音がしてたのかな^_^;
マザーに搭載のタイプを偶然買ってたのかな

書込番号:9213059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/08 23:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

uPD70116さん、そうなんですか?
私は電源投入時はいつもピコって音がしていましたので・・・
MBは全てなるものと思ってしまってました・・・(^^;

がんこなオークさん、まさにその通りだったみたいです・・・(^^;
本日PC-DEPOに探しに行って来ましたがありませんでした・・・orz

しかしながら、音がしないタイプもあるとわかっただけでも安心して使えます。
皆さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:9215214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/09 05:56(1年以上前)

>本日PC-DEPOに探しに行って来ましたがありませんでした・・・orz

ええ
アイネックスは無くてもバリューウェーブのが無かったですか?
PC-DEPOはアイネックスよりバリューウェーブ優先の品揃えのようです
ちなみにケーズデンキもPCパーツを置いてる店舗多いですよ。

書込番号:9216321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/09 12:55(1年以上前)

がんこなオークさん、私の家の近くのPC-DEPOにはありませんでした・・・
店舗的にも小さく売り場面積も少ないですから・・・
博多に行った時でも探してみます。
K's電気ですが・・・
福岡にはありません・・・(^^;

書込番号:9217299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ヒートシンクはいらない?

2008/09/23 23:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

クチコミ投稿数:19件

現在、このマザーを購入するか悩んでいるところです。

ふと、疑問に思ったのですが、同じギガバイト製の790シリーズのマザーを見ると、
ノースとサウス以外の部分にもヒートシンクが取り付けられていますが、
この、マザーには付いていません。

きっと、それらでは意味があって付いていると思うのですが、
なくてもいいのでしょうか?

書込番号:8402548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/23 23:56(1年以上前)

小さいシンクが付いてるじゃないですか
上位機種より過激なOC等しないことを前提にしているから・・・

書込番号:8402628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/24 00:04(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

大丈夫なんですか!?

他のものを見るととても大きいので、
こちらのが、なんだか頼りなくみえてしまったもので
質問させていただきました。

書込番号:8402698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/24 00:07(1年以上前)

金色の地に青文字の「GIGABYTE」のロゴのところがヒートシンクです。
ド派手な金属製のヒートシンクが付いているのは同一のチップでも上級モデルで、オーバークロックした時のことを考慮して排熱のためです。
オーバークロック等を前提にしていないのでしたら必要なしと思っていただければいいかと。

書込番号:8402726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/24 00:14(1年以上前)

失礼!
打ち込み中にちょっと中座したらお応えが…。

ディロングさん
重複して失礼しました。

書込番号:8402776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/24 00:37(1年以上前)

タカラマツさん いえいえ 
私も奥手なので結構あります。
以後も、宜しく。

書込番号:8402942

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/09/24 07:20(1年以上前)

まあメーカーの戦略もありますね。
実際意味はあるんだろうとは思いますが、
見た目も大事ということかと。
まあ自分も釣られちゃうタイプですが。

書込番号:8403680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DDR2/1066でのメモリーエラー

2008/06/09 17:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

クチコミ投稿数:5件

GA-MA790X-DS4ではメモリーのDDR2/1066に対応するようなのですが、
メモリーをTWIN2X2048-8500C5D(1Gx2)を取り付け、
BIOSで1066にセッティングして(AUTOでは800に認識される)、
メモリー電圧を2.175V(最大値)に設定しました。

ゲーム、ベンチマーク等の途中でフリーズしたり、強制終了するので、
Memtest86+でチェックすると進捗10%ぐらいでエラーが20000カウントされました。

しかしながら、BIOSでDDR2/800(AUTO)、電圧をNORMALにもどしてから、
Memtest86+でチェックするとエラーがでません。

メモリーの問題か、マザーボードの問題かわかりかねています。

どなたかご教授お願いします。

書込番号:7917930

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/09 18:29(1年以上前)

http://kakaku.com/akiba/hayamimi/06/09/hayamimi20060928_TWIN2X2048-8500C5D.htm
主な仕様だが、SPD(Serial Presence Detect)の設定はレイテンシが5-5-5-18で、クロックは800MHz。また、NVIDIAとの共同開発によるオーバークロック向けのSPD拡張規格「EPP(Enhanced Performance Profiles)」にも対応しており、対応マザーボードと組み合わせることでレイテンシ5-5-5-15-2T、クロック1,066MHzという設定が可能となっている。

書込番号:7918071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 20:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>対応マザーボードと組み合わせることでレイテンシ5-5-5-15-2T、
>クロック1,066MHzという設定が可能となっている。

ということは「TWIN2X2048-8500C5D」だと、
このマザーボードではDDR2/1066が使えないと言うことですね。
メモリーはツクモネットショップで購入したので、
交換保証していましたので交換してみようと思います。

ただ、GIGABYTEのHPでのGA-MA790X-DS4の情報を見る限り、
「Memory Support Listをみろ」となっていますが、
そのリスト自体を見つけることが出来ませんでした。

もしかすると現状で流通しているメモリーでは
マザーボードがDDR2/1066対応していないのかもと思っています。

もしDDR2/1066で使用している方の声がありましたら、
教えていただければと思います。

書込番号:7918594

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/10 17:48(1年以上前)

あくまで私の予想ですが
張ったリンク先を読む限りでは
TWIN2X2048-8500C5DはDDR2/1066メモリーでなく
あくまでもDDR2/800メモリーなのではないかと。


8500C5Dと表記があるのは
あくまでもOC動作であり、NVIDIAとの共同開発によるオーバークロック向けのSPD拡張規格対応のマザーのみクロック1,066MHでの動作を保障するといことなのかも。

書込番号:7922525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/10 18:12(1年以上前)

追加情報、ありがとうございます。

>TWIN2X2048-8500C5DはDDR2/1066メモリーでなく
>あくまでもDDR2/800メモリーなのではないかと。

なるほど了解しました。
ショップではPC8500(DDR2/1066)と記載していたので、
私がそのまま丸呑みしてしまいました。

交換する予定のメモリーも、メーカー情報とかみてみると、
TWIN2X2048-8500C5Dとほぼ同じようなことが書いていましたので、
実際作動するDDR2/1066メモリーは市場に出回っていないと
考えた方が良いのかもしれませんね。

とりあえず現状ではDDR2/1066での作動はあきらめることにします。

また追加情報があればお願いします。

書込番号:7922598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2008/06/11 19:37(1年以上前)

こんばんは。
自分はこのマザーにCPUは9750の95WでちゃんとDDRー2の1066で使えてます。
自分でBIOS設定する必要はありますがものすごく安定しております。
今までASUSばっかり使っていましたがギカバイトが好きになりました(笑)
メモリーの相性かもしれませんね。

書込番号:7927396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/11 20:09(1年以上前)

報告ありがとうございます。

私のCPUは9850BEですが状況は同じと考えればいいのでしょうね。

メモリーの相性の問題だとすると、
「当たり」を引くにはかなり大変なことだと思います。
まぁ、「運がよければ」的に考えればいいのでしょうか。

ともかく、実際にDDR2/1066で動かしている方の声が聞けて、
だいぶ励みになりました。
まだ交換のメモリーは届いていませんが、期待しようかと思います。

書込番号:7927531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2008/06/11 23:02(1年以上前)

こんばんは。
DDR2/800もDDR2/1066も性能的に大きな差はないですが
どうせならDDR2/1066で動かしたいですよね!
ちなみに自分がDDR2/1066で動かしているメモリーはG.SKILLの
F2-8500CL5D-2GBPKです。
今度のメモリーではDDR2/1066で動くといいですね。

書込番号:7928470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/12 00:33(1年以上前)

オート設定800でノーエラー、高負荷で不安定ってことは
電圧をやや高めにしたりレシテンシー緩めないと環境によっては安定しづらい固体だったのかもですね。
もしかすると、もう少しだけ電圧を上げられるマザーなら安定したのかもしれないですね。
確かコルセアメモリの仕様は電圧±0.1vだったような気がするので。

高負荷時は供給される電圧が落ちたりも考えられるので上限に合わせるのが王道なのかな?
(↑過去の経験値なので今もそうなのか謎ですが。。)

書込番号:7928987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/13 17:29(1年以上前)

皆さんこんばんは。

交換用のメモリーが到着したので早速つけてみました。
到着したのはOCZ2N1066SR2GKというメモリーです。

BIOSでDDR2/1066、メモリー電圧を+0.3V(予定値2.1V、実際モニター値2.24V)
に変更してMemtest86+を通してみました。
・・・結果、ノーエラー!
うまく「当たり」のメモリーを引いたようです。

WinXPでゲーム、ベンチマーク等も安定して作動しました。
少し諦めていた分、この結果はかなり嬉しいです。

結論するとメモリーとマザーボードの相性によることが大で、
それをクリアーすれば安定してDDR2/1066で作動させられるのだと思います。

情報や報告していただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7935136

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-MA790X-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-MA790X-DS4を新規書き込みGA-MA790X-DS4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA790X-DS4
GIGABYTE

GA-MA790X-DS4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年11月 7日

GA-MA790X-DS4をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング