
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月12日 13:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月21日 22:16 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月9日 12:55 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月24日 07:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月8日 12:25 |
![]() |
2 | 9 | 2008年6月13日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4
もう誰も見てないと思いますが・・・。
HWMで温度を見てみるとひとつだけ異様に高い所があります。
TMPIN0
TMPIN1
TMPIN2 ←コレです。
ノースかサウスだと思ったんですけどファンを追加しても効果なし。
1年ほどほったらかしにしていたんですけど、新しいPCを組む前にこのなぞを解決したいです。
わかる方いませんでしょうか。
スペックは
CPU Phenom9750(125w)
ケース CM690 ファンは全部で5個装着
CPUクーラー G-Power II
0点

多分、センサーがないからだと思います。
センサーの構造上、マイナスの数値は出せないので、128を引いて127が最大値になるのだと思われます。
書込番号:10617291
0点

回答ありがとうございます。
そうゆうことなら特に気にしなくて良い言う事ですね。
uPD70116さんありがとうございました!
書込番号:10618383
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4
初めて投稿します。教えてください。
当初、M/BのCPU FANから電源を取っていましたが
ファンコンを購入したのでCPUファンの電源を外して
ファンコンに取付ました。その後電源を入れると
ファンは回転しているのですが、画面にCPU FAN注意の画面が
出てしまいます。ファンコンからCPU FANを外し、再度M/Bから
電源を供給するようにしたら注意画面は消えました。
これはBIOSの変更等でまたファンコンからとれるようになるでしょうか?
それともM/BのCPU FANに何かさしておかないとダメなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

CPUは4Pinコネクタですよね?
マザーボードの機能で切れるものもあるようですが・・
このケーブルを繋げばマザー側でも回転数を監視できます。
(接続図とコネクタ形状を確認して接続してください)
http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
書込番号:9281468
0点

御回答有難うございます。
このようなパーツもあるのですね。
さっそく買いに行きたいと思います。
書込番号:9281641
0点

追加投資しなくても、BIOS設定でエラー回避可能だと思う。
まずは、PC Health Status内のCPU FAN Fail WarningをDisabledに設定。
これで駄目なら、Standard CMOS Features内のHalt OnをNo Errorsに変えてみる。
書込番号:9281783
0点

BIOSでCPUファンの検知を切れば、警告は止まります。
書込番号:9281784
0点

movemenさん、KAZU0002さん
ご返答有難う御座います。
さっそくBIOS変更をチャレンジしてみます。
書込番号:9283054
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4
先日、このボードを購入し組立てました。
電源投入時にBIOS確認の時のピコって音がしません。
それ以外は正常に機能しているんですが・・・
通常は音がしますよね?
それとも、私の勘違いでしょうか???
0点

150円ぐらいでマザーに接続できる小さいスピーカーが売ってますのでそれをつけてください。
書込番号:9209904
0点



最近はケースにスピーカーが付いてないほうが多いのかな
タカラマツさんの言われるようにつないだ記憶はありますか??
http://www.ainex.jp/img/large/pa-039_s.jpg
書込番号:9210562
0点

皆さんこんにちは。
早速のレスありがとうございます。
グッケンハイム+さん、近くのPC-DEPOに探しに行ってみます。
Yone-g@♪さん、URLありがとうございます。
タカラマツさん、私のケースにはスピーカーはついていませんので
配線等はしていません。
がんこなオークさん、今のケースで3台目ですがスピーカーのついたものは
買ったことありません。
添付図のスピーカーは昔、ショップオリジナルのやつにはついていました。
書込番号:9211495
0点

一部のマザーボードにはBEEP用スピーカーが載っているものがありますが、大半は載っていません。
そういったものでスピーカーを接続しなければ、BEEP音が出ないのは当然です。
書込番号:9211618
0点

以前のケースもなかったのなら接続してないのにどこから音がしてたのかな^_^;
マザーに搭載のタイプを偶然買ってたのかな
書込番号:9213059
0点

皆さん、こんばんは。
uPD70116さん、そうなんですか?
私は電源投入時はいつもピコって音がしていましたので・・・
MBは全てなるものと思ってしまってました・・・(^^;
がんこなオークさん、まさにその通りだったみたいです・・・(^^;
本日PC-DEPOに探しに行って来ましたがありませんでした・・・orz
しかしながら、音がしないタイプもあるとわかっただけでも安心して使えます。
皆さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9215214
0点

>本日PC-DEPOに探しに行って来ましたがありませんでした・・・orz
ええ
アイネックスは無くてもバリューウェーブのが無かったですか?
PC-DEPOはアイネックスよりバリューウェーブ優先の品揃えのようです
ちなみにケーズデンキもPCパーツを置いてる店舗多いですよ。
書込番号:9216321
0点

がんこなオークさん、私の家の近くのPC-DEPOにはありませんでした・・・
店舗的にも小さく売り場面積も少ないですから・・・
博多に行った時でも探してみます。
K's電気ですが・・・
福岡にはありません・・・(^^;
書込番号:9217299
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4
現在、このマザーを購入するか悩んでいるところです。
ふと、疑問に思ったのですが、同じギガバイト製の790シリーズのマザーを見ると、
ノースとサウス以外の部分にもヒートシンクが取り付けられていますが、
この、マザーには付いていません。
きっと、それらでは意味があって付いていると思うのですが、
なくてもいいのでしょうか?
0点

小さいシンクが付いてるじゃないですか
上位機種より過激なOC等しないことを前提にしているから・・・
書込番号:8402628
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
大丈夫なんですか!?
他のものを見るととても大きいので、
こちらのが、なんだか頼りなくみえてしまったもので
質問させていただきました。
書込番号:8402698
0点

金色の地に青文字の「GIGABYTE」のロゴのところがヒートシンクです。
ド派手な金属製のヒートシンクが付いているのは同一のチップでも上級モデルで、オーバークロックした時のことを考慮して排熱のためです。
オーバークロック等を前提にしていないのでしたら必要なしと思っていただければいいかと。
書込番号:8402726
0点

失礼!
打ち込み中にちょっと中座したらお応えが…。
ディロングさん
重複して失礼しました。
書込番号:8402776
0点

タカラマツさん いえいえ
私も奥手なので結構あります。
以後も、宜しく。
書込番号:8402942
0点

まあメーカーの戦略もありますね。
実際意味はあるんだろうとは思いますが、
見た目も大事ということかと。
まあ自分も釣られちゃうタイプですが。
書込番号:8403680
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4
実際にこの製品を使用して自作しましたが、
大きなグラフィックボードを挿すと画像のPCIスロットの下にあるのヒートシンクと接触します。
現在、問題無く動いていますが、少し不安です。
使用したグラボはGLADIAC 988 GTS(512MB)です。
他の物だとほとんど問題無いかと思います。
0点

P90000さん おはよう!
スロット下のヒートシンクはチップセットの物ですが
本当に接触(触れて)ますか??
CPUクーラー等と違い普通はまず干渉はないと思うのですが・・・
グラボがスロットより下には何も行かない構造なはずなんですけどね
書込番号:8182172
0点

問題のヒートシンクはチップセットのヒートシンクでしょうか?
この場合、ヒートシンクとボードを離した方が今後のトラブルが回避できると思います。
接触しているボードはどの辺でしょうか?
それでなくてもこの熱い夏の時季、あまり温度が上がる様では何か対策が必要では。
可能であれば、写真を添付してみて、みなさんの意見を聞く事も良いかも。
書込番号:8182971
0点

私の指摘は左の画像です
もしノース(CPU横)との干渉なら
他のマザーより間隔が少ないのでグラボの裏面が触る可能性はありそうですね
でもGLADIAC 988 GTSだけがダメで他のは問題がなさそう??
裏にもメモリーがある物やカバーがあるものなら可能性がありそうですが
512Mなら裏はそれほどパーツは無さそうだし
書込番号:8183028
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4
GA-MA790X-DS4ではメモリーのDDR2/1066に対応するようなのですが、
メモリーをTWIN2X2048-8500C5D(1Gx2)を取り付け、
BIOSで1066にセッティングして(AUTOでは800に認識される)、
メモリー電圧を2.175V(最大値)に設定しました。
ゲーム、ベンチマーク等の途中でフリーズしたり、強制終了するので、
Memtest86+でチェックすると進捗10%ぐらいでエラーが20000カウントされました。
しかしながら、BIOSでDDR2/800(AUTO)、電圧をNORMALにもどしてから、
Memtest86+でチェックするとエラーがでません。
メモリーの問題か、マザーボードの問題かわかりかねています。
どなたかご教授お願いします。
0点

http://kakaku.com/akiba/hayamimi/06/09/hayamimi20060928_TWIN2X2048-8500C5D.htm
主な仕様だが、SPD(Serial Presence Detect)の設定はレイテンシが5-5-5-18で、クロックは800MHz。また、NVIDIAとの共同開発によるオーバークロック向けのSPD拡張規格「EPP(Enhanced Performance Profiles)」にも対応しており、対応マザーボードと組み合わせることでレイテンシ5-5-5-15-2T、クロック1,066MHzという設定が可能となっている。
書込番号:7918071
1点

返信ありがとうございます。
>対応マザーボードと組み合わせることでレイテンシ5-5-5-15-2T、
>クロック1,066MHzという設定が可能となっている。
ということは「TWIN2X2048-8500C5D」だと、
このマザーボードではDDR2/1066が使えないと言うことですね。
メモリーはツクモネットショップで購入したので、
交換保証していましたので交換してみようと思います。
ただ、GIGABYTEのHPでのGA-MA790X-DS4の情報を見る限り、
「Memory Support Listをみろ」となっていますが、
そのリスト自体を見つけることが出来ませんでした。
もしかすると現状で流通しているメモリーでは
マザーボードがDDR2/1066対応していないのかもと思っています。
もしDDR2/1066で使用している方の声がありましたら、
教えていただければと思います。
書込番号:7918594
0点

あくまで私の予想ですが
張ったリンク先を読む限りでは
TWIN2X2048-8500C5DはDDR2/1066メモリーでなく
あくまでもDDR2/800メモリーなのではないかと。
8500C5Dと表記があるのは
あくまでもOC動作であり、NVIDIAとの共同開発によるオーバークロック向けのSPD拡張規格対応のマザーのみクロック1,066MHでの動作を保障するといことなのかも。
書込番号:7922525
0点

追加情報、ありがとうございます。
>TWIN2X2048-8500C5DはDDR2/1066メモリーでなく
>あくまでもDDR2/800メモリーなのではないかと。
なるほど了解しました。
ショップではPC8500(DDR2/1066)と記載していたので、
私がそのまま丸呑みしてしまいました。
交換する予定のメモリーも、メーカー情報とかみてみると、
TWIN2X2048-8500C5Dとほぼ同じようなことが書いていましたので、
実際作動するDDR2/1066メモリーは市場に出回っていないと
考えた方が良いのかもしれませんね。
とりあえず現状ではDDR2/1066での作動はあきらめることにします。
また追加情報があればお願いします。
書込番号:7922598
0点

こんばんは。
自分はこのマザーにCPUは9750の95WでちゃんとDDRー2の1066で使えてます。
自分でBIOS設定する必要はありますがものすごく安定しております。
今までASUSばっかり使っていましたがギカバイトが好きになりました(笑)
メモリーの相性かもしれませんね。
書込番号:7927396
0点

報告ありがとうございます。
私のCPUは9850BEですが状況は同じと考えればいいのでしょうね。
メモリーの相性の問題だとすると、
「当たり」を引くにはかなり大変なことだと思います。
まぁ、「運がよければ」的に考えればいいのでしょうか。
ともかく、実際にDDR2/1066で動かしている方の声が聞けて、
だいぶ励みになりました。
まだ交換のメモリーは届いていませんが、期待しようかと思います。
書込番号:7927531
0点

こんばんは。
DDR2/800もDDR2/1066も性能的に大きな差はないですが
どうせならDDR2/1066で動かしたいですよね!
ちなみに自分がDDR2/1066で動かしているメモリーはG.SKILLの
F2-8500CL5D-2GBPKです。
今度のメモリーではDDR2/1066で動くといいですね。
書込番号:7928470
1点

オート設定800でノーエラー、高負荷で不安定ってことは
電圧をやや高めにしたりレシテンシー緩めないと環境によっては安定しづらい固体だったのかもですね。
もしかすると、もう少しだけ電圧を上げられるマザーなら安定したのかもしれないですね。
確かコルセアメモリの仕様は電圧±0.1vだったような気がするので。
高負荷時は供給される電圧が落ちたりも考えられるので上限に合わせるのが王道なのかな?
(↑過去の経験値なので今もそうなのか謎ですが。。)
書込番号:7928987
0点

皆さんこんばんは。
交換用のメモリーが到着したので早速つけてみました。
到着したのはOCZ2N1066SR2GKというメモリーです。
BIOSでDDR2/1066、メモリー電圧を+0.3V(予定値2.1V、実際モニター値2.24V)
に変更してMemtest86+を通してみました。
・・・結果、ノーエラー!
うまく「当たり」のメモリーを引いたようです。
WinXPでゲーム、ベンチマーク等も安定して作動しました。
少し諦めていた分、この結果はかなり嬉しいです。
結論するとメモリーとマザーボードの相性によることが大で、
それをクリアーすれば安定してDDR2/1066で作動させられるのだと思います。
情報や報告していただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7935136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





