GA-MA790X-DS4 のクチコミ掲示板

2007年11月 7日 登録

GA-MA790X-DS4

AMD 790X搭載Socket AM2/AM2+用ATXマザーボード (PCIe x16:2基)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/790X+SB600 GA-MA790X-DS4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA790X-DS4の価格比較
  • GA-MA790X-DS4のスペック・仕様
  • GA-MA790X-DS4のレビュー
  • GA-MA790X-DS4のクチコミ
  • GA-MA790X-DS4の画像・動画
  • GA-MA790X-DS4のピックアップリスト
  • GA-MA790X-DS4のオークション

GA-MA790X-DS4GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年11月 7日

  • GA-MA790X-DS4の価格比較
  • GA-MA790X-DS4のスペック・仕様
  • GA-MA790X-DS4のレビュー
  • GA-MA790X-DS4のクチコミ
  • GA-MA790X-DS4の画像・動画
  • GA-MA790X-DS4のピックアップリスト
  • GA-MA790X-DS4のオークション

GA-MA790X-DS4 のクチコミ掲示板

(114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA790X-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-MA790X-DS4を新規書き込みGA-MA790X-DS4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信45

お気に入りに追加

標準

フリーズする・・・

2008/06/02 15:55(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

クチコミ投稿数:7件

3週間ほど前にこの板を買い2週間ほど前に組み立てたのですがさまざまな問題が発生しました。

〜発生した問題〜

・OSのインストールでインストールできないファイルが出る。
・オンボードLANをシステムプロパティが認識しない。
・通常時にいきなりPCが落ちる。


1つ目は内臓型のドライブから外付けUSBドライブを使って回避できました。
2つ目はLANボードを使うことによって回避しました。
そして3つ目はどうしようもないのでサポートに連絡しました。

今現在、買った店に板を送ってる状態で結果待ちしてるとこです。

これって初期不良なんですかね?


ちなみにPC構成は以下の通りです。

CPU:Phenom9850BE
メモリ:UMAX2GB×2枚
GPU:GeForce8600GT
HDD:HITACHI 160GB

書込番号:7887373

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/03 15:32(1年以上前)

つめ次郎さん こんにちは。  そうかも知れません。 
原因例
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

OSのCDが読みにくいのは内蔵ドライブかメデイア不良かも。

退院後必要になれば、、、
c-mosクリア後にmemtst86+を数時間。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html

書込番号:7891709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/06 02:02(1年以上前)

BRDさん 

返信ありがとうございます。

>原因例
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

温度関係は問題ないと思います。ヒートシンクもシルバーグリスを用いたのでちゃんと熱伝導してましたし。ケースファンもエアフローを考慮したので大丈夫だと思います。
なので上記の中で考えられるのは、初期不良、接触不良、電源劣化、ウイルス感染だと思われます。ちなみにPCが落ちたときの温度はCPUが38℃くらいでした。


>OSのCDが読みにくいのは内蔵ドライブかメデイア不良かも。
このドライブは前のときからの持ち越しなんでドライブ自体に以上はないと思います。ただ、M/Bとの相性が悪いのかも・・・。


なんかいろいろ教えてくれてありがとうございます。
発送してから一週間以上経ちますが未だに連絡が一切ありません。とりあえず遅いと一言送ってみます。なにか連絡があったら経過を書きたいと思います。

書込番号:7902622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 10:39(1年以上前)

はじめまして。

自分もこのMBとフェノム9850BEで、不具合がありました。
初期ロード画面も表示できなかったり、ウィンドウズの起動中にリセットしたりと
症状もバラバラです。
現在は6000BEで動かしており、フェノムは飾ってありますw

DS3と9850BEだとちゃんと動くのですけどねぇ;;

書込番号:7916697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 10:41(1年以上前)

連続カキコ すいません。

訂正 
 6000BE ×
 5000BE ○

書込番号:7916707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/17 00:40(1年以上前)

>迷エロ子羊さん

やはりこのM/BとPhenom9850BEは相性が悪いんですかね?


メーカーからの対応がありましたので報告します。
メーカーのほうではちゃんと起動したみたいです。なのでこれらの現象の原因は不明だそうです。また同じ現象が出るようでしたらほかの部品もセットで送ってくださいとのことでした。

それで新しいM/Bが送られてきました。このM/Bで組み立てたところすんなりOSも入れれてオンボードLAMも認識しました。ですが、3Dベンチ中のフリーズは起きました。その後通常時にもフリーズしました。なのでBRDさんから言われた、CMOSのクリアとmemtst86+をやろうと思っているところです。それでもダメならほかのパーツも含めてもう一回メーカーの方に送りたいと思います。

以上報告でした。

書込番号:7950701

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/17 07:16(1年以上前)

了解。  続報 待ってます。

書込番号:7951359

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/17 22:25(1年以上前)

えっと‥わたしもPhenom 9850BE + GA-MA790X-DS4の組み合わせで組んでいる最中なのですが、Windows XP SP2のインストールを行なっている最中に、「インストール完了:約39分後」と画面左に表示された状態にて

(1)通常発生しないはずのインストール中途のWindowsが自動再起動する。
(2)再起動したWindowsが、「インストール完了:約39分後」の時点で再び自動再起動する。
(3)再び再起動したWindowsが、「インストール完了:約39分後」の時点で、フリーズ(モニタへの画面表示信号が途切れたまま、数分待っても再起動すらしない)。
(4)電源スイッチ(プッシュポタン)の長押しで、強制的にマシンそのものを停止。

という経過を辿りました。

なお、GPU(VGAボード)は「GIGABYTE REDEON HD2600 Pro」(ファンレスタイプ)、メモリはリテール品(*1)です。

(*1)「BUFFALO D2/667」(DDR2 667MHz 1GB)x2 +「IO DATA DX667(E3)」(DDR2 667MHz 1GB)x2をデュアルチャンネルの各チャンネル(黄色、赤色の同じ色のスロット)へ同一銘柄が来るように装着。合計容量4GB。

補足:
実を言うと、この組んでいる最中のマシン、以前は、同じGIGABYTEのGA-MA770-DS3を用いて組もうとしていました。

で、こちらは、いきなり上述の(3)にある『「インストール完了:約39分後」の時点で、フリーズ(モニタへの画面表示信号が途切れたまま、数分待っても再起動すらしない)』に3度陥ってしまったもので、自前でMBを購入し直したGA-MA790X-DS4に交換したら・・・上に述べた通りという次第で。

M/B(DS4)上のPCI Expressへ電力供給するための補助電源コネコタ(PCIE POWER)を繋いだおかげなのかどうかはわかりませんが、ちょっとだけ、耐力が増したようではあります(苦笑)

あ、それから、わたしの入手したGA-MA790X-DS4は、BIOSバージョンが、TLBエラッタへ緊急対応(L3キャッシュ無効化)した時点("B2")だったので、最新の"F4"への更新を行なってあります。
(BIOS設定画面が表示されている状態で、"F9"キーを押すと、BIOSバージョンや装着しているプロセッサなどが確認できます)

#メーカーサイトで、GA-MA770-DS3では、最新BIOS"F4"でもPhenom 9850 BEは動作対象外となっていたのを知った時・・・私自身がブラックアウトしちゃいました。(M/Bを交換するか、9850 BEを9750もしくはそれ以下に交換するか・・・)。
#M/B交換よりは消費電力の少ない9650辺りに交換した方が正解だったか?
#数時間クールダウンすると、何事もなかったかのようにインストール作業が続行できちゃうってのもなんともはや・・・付属のリテールCPUファンから大型クーラー(SCYTHE 刀2)に換装してるってのに。(DS3(M/B)での組みの時点より)

あ、忘れてた。電源は、「EVER GREEN HK550-14GP」(550W定格)。

長文、ご容赦。

書込番号:7954168

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/17 22:42(1年以上前)

westwindさん こんばんは。  その5分前にこんな事も起こります。
セットアップが残り時間 34 分で応答を停止する
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;828267&spid=3221&sid=312
関係ないかな?

書込番号:7954268

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/17 23:26(1年以上前)

>セットアップが残り時間 34 分で応答を停止する

文を読みながら、文書番号:828267に従い、「Shift+F10」キーを押しながらの再起動を試してみました。

(押すタイミングが難しいので、電源投入直後の、BIOSからの起動中メッセージが出続けている状態で押しました)

結果:
Windowsのインストール媒体(CD-ROM)がマシン内に挿入されたままの状態にてキー押しを実施したところ、「CD-ROM/DVD-ROMからの起動をするなら何かキーを押せ」と指示して応答を待っている("..."表示が伸びていく状態)を最後に、画面表示が出なくなりました。

モニタへの映像表示信号は、何がしかの物が届いているようです。・・・が、本来でるはずのDOSプロンプトやWindowsの起動画面といったものは表示されません。

押しボタンにより電源を強制的に切る操作を行った後、Windowsのインストール媒体(CD-ROM)を抜いて再度、キー押し起動を試みましたが、状況は変わらず。

さらにもう一度、電源を強制切断して、今度はWindowsのインストール媒体を挿入した状態で、通常起動を行なってみました。・・・やはりWindowsの起動画面が出てくるはずの時点で、「モニタへの映像表示信号は、何がしかの物が届いているようだけど、画面表示は出ない」という状態になります。(HDDやCD-ROMへのアクセスもしている気配なし;ランプ消灯)

・・・完全にGPUがお亡くなりになっているのなら、BIOSの起動中メッセージも拝めないはずだし。なんなんだろう?これは。Windowsのインストール中に、重要なデバイスドライバの登録に失敗しちゃったのかな?

セーフグラフィックモードのubuntu LINUX(7.10 日本語ローカライズ版)をCD-ROM経由で起動する時も、途中から起動中画面が乱れるし・・・あ、ubuntuもブラックアウトした。(モニタへの映像信号自体が停止)

* westwind@別機体から書き込みながらオンラインテスト *

書込番号:7954527

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/17 23:47(1年以上前)

[追伸]

今日(2008/06/17)のお昼にubuntu LINUXのCD-ROM起動を行なった際は、セーフグラfヒックモードでの起動中画面の乱れはあったものの、250GB HDDに対する全セクタ初期化("00"hデータの書き込み)には耐えたんだけど・・・なんだか、だんだんどこかの状態が悪化しているような気がします。

GPUかCPUか、それともM/Bや電源か?・・・メモリも疑わないといけないのかな??

#どーも熱っぽいような気がしないでもないのだけれど・・・

書込番号:7954660

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/18 07:17(1年以上前)

もし、まだならmemtst86+を数時間掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

( XP インストール完了約39分後
http://www.google.com/search?hl=ja&q=XP+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%8C%E4%BA%86%E7%B4%8439%E5%88%86%E5%BE%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )

書込番号:7955572

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/18 10:19(1年以上前)

>memtst86+

了解しました。

手元にあるubuntu LINUXの起動CD-ROMに収録されているようなので、ここから実行してみます。

#memtest86+を動かしている間、並行して、休止中のマシンからユニットとしての稼動実績のある電源を“臓器移植”する試みも準備いたします。“移植候補”となる電源の定格が50W減った500Wになってしまうので、ドライブ類への電源供給が、ドライブ駆動用設計の補助電源アダプタ経由となってしまいますが・・・(たぶん補助無しでは、電力不足になると思われますので)

書込番号:7955938

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/18 12:11(1年以上前)

memtest86+(V1.70)の実行を始めました。

WallTimeが約1:50:27を通過した時点で、Pass:2表示、Errors:0表示です。(Test#4実行中)

なお、memtest86+が認識しているハードウェア設定およびテスト実行設定は以下の通りです。

プロセッサー種別:AMD K8 2512MHz、L1 Cache:128K 41172MB/s、L2 Chache:512K 13649MB/s、Memory:4095M 2886MB/s
Chipset:AMD K8 (ECC:Disabled)
Settings: RAM:418MHz(DDR837) / CAS:4-4-6 /DDR-1 (128 bits)

・テスト進行状況の設定表示:
Cached:4095M、RsvdMem:276M、MemMap:e820-Std、Cache:on、ECC:off、Test:Std

メモリの種別の認識が、DDR-1(DDR837) 418MHzとなっている点(実際に装着しているメモリはDDR2 667MHz)を除けば、特に問題はないようです。

このまま48時間程度連続運転して、途中でクラッシュやフリーズ、メモリエラーを吐き始めるなどといったようなことがないかどうか、さらにテストを行ないます。

書込番号:7956268

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/18 14:02(1年以上前)

二昼夜しなくても構いません。  キリの良いところで他のことも試してみてください。
最新バージョンは2.01です。
http://www.memtest.org/
 LAST VERSION : 2.01  LAST UPDATE : 02/21/2008

書込番号:7956612

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/18 20:33(1年以上前)

二昼夜連続運転でmemtest86+を試みようとしたのは、実運用で数日もしくはそれ以上連続運転をする場面があるためです。
具体的な実行アプリケーション名は、BOINCです。

http://boinc.oocp.org/indexj.php (日本語版ページ)

で、キリの良い所でというBRDさんの文章を読む前に、再び、画面表示がブラックアウト(映像表示信号自体が停止)となってしまいました。いつこのような状態になったのかは、離席していて確認が取れなかったのですが・・・少なくともPass:4表示まではErrors:0だったと記憶しています。

現在、押しボタンでマシンの電源を強制切断した後、再起動してmemtest86+(V1.70)の実行をやり直しています。ブラックアウト直前にメモリエラーが発生している旨のメッセージが拝めるかどうかという追試ですけれど。確認ができないようであれば、電源換装等、別の対処を考えてみます(対処工事実行後、再びmemtest86+によるテストから順に行なう予定です)

#memtest86+の最新版は2.01ですか・・・了解いたしました。

書込番号:7957787

ナイスクチコミ!0


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/18 23:30(1年以上前)

Memtest86+(V1.70)の再実行状況:

WallTime:3:38:57、Pass:4、Errors:0。現在の所、ブラックアウトの再発無し。

おそらく後、3〜4時間は実行しないと再発するか否かの判断は難しいように思えます。
深夜に及ぶテストになるので、家人からの苦情が起きないよう(特に冷却ファンの作動音やキーボードの操作音)注意して行なう必要が出てくる状況になります。

場合によっては、明日朝からの仕切りなおしテストになるかもしれません。

書込番号:7958762

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/19 00:07(1年以上前)

了解。  イジワルTEST方法として故意に悪条件を作ります。
電圧、温度、振動、湿度。
各部品の仕様を超えない範囲〜多少超える条件を与えて挙動を観察します。

書込番号:7958995

ナイスクチコミ!1


westwindさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/19 02:49(1年以上前)

え‥まだ起きてました。(色々と他の作業も行なっていたら・・・(以下自粛))

>イジワルTEST方法

ちょっと怖いけれど、電源に負荷を掛けてみようかな?白煙を吐いちゃう可能性もあるのでおっかなくはあるのですが。<以前、停止中のマシンがバチバチと音を立ててケースの後ろから白煙を吐いた体験を持っているので

壊れても構わない中古HDDを何台か接続して、+5Vと+12Vのラインに負荷を掛けてみます(GPUやCPUは+12Vラインから降圧して必要な電力を得ているはずなので)

M/Bの仕様上、IDE(ATA)インターフェースのHDDは2台までしか接続できませんが、手持ちに、IDE(ATA)インターフェースのHDDをUSB2.0インターフェースに変換する接続ケーブルが何本かあるので、スピンドルの駆動電力のみパソコン内蔵の電源から得るという、少々悪魔な負荷掛け実験も可能です。

#あまりにも負荷を掛けて電源を壊してしまわないよう、電力計算は慎重にしなくちゃ・・・

##では、寝ます。

書込番号:7959501

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/19 07:12(1年以上前)

AC100Vラインにスライダックを使ってテスターで実測しながら少し上下。
温度計で監視しながらケース内温度やCPU/ヒートシンク温度など上げる/ファンを減速して/吸排気口をふさいで。
お箸など絶縁物であちこちコンコン突っつく。
湿度は、、、、加湿器使えば出来るけど面倒ね。

書込番号:7959786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/19 10:50(1年以上前)

CMOSのクリアとmemtest86をやりました。エラーはなかったです。
そこで3Dベンチを試したところやはり途中でフリーズしました。
それとPhenom9850BEの対応BIOSがF4ということなのでCMOSのクリア前にF2からF4にアップデートしました。

ここまでで配線ミスとかがないとするとCPUに原因があるのではないかと思い始めてます。
もう一回OS入れなおしてみてそれでも症状が変わらなかったら今度はパーツごとサポートセンターに送るつもりです。

書込番号:7960249

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AHCIがSCSI?

2008/05/15 18:13(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

クチコミ投稿数:150件

こんにちは。
今までP35+E6750で使っていたのですがこのマザーを破格値で手に入れたので×2 6400で組んでみました。
OSはVista SP1なのでAHCIモードでインストールしてみました。
無事インストールが終わり安定して使えているのですが1つ疑問点があるので教えてください。
SB600のチップセットドライバー?をインストールするとハードディスクがSCSIとして認識されます。
NVIDIA系も昔こんなことがあったので問題ないのかなぁと思ったのですが少し気になるので正常なのかを教えてください。

書込番号:7811110

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2008/05/15 19:55(1年以上前)

標準的なIDE以外は、すべてSCSI扱いです。あまり深く考える必要はありません。

書込番号:7811479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2008/05/16 17:44(1年以上前)

遅くなりましたがお返事ありがとうございました。
疑問が解消いたしました。

書込番号:7815023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU左下にあるATX_12V_2×4コネクタについて

2008/04/17 20:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

スレ主 zero_gさん
クチコミ投稿数:9件

昨日組み上げたパソコンにOSを入れようとしているのですが、PCが立ち上がらなくなりました。
組み上げ直後に電源を入れた時にはbeep、bios共に正常で、OSインストール画面も立ち上がりましたが、OSセットアップ中の再起動後に電源が落ちたままの状態になり、電源スイッチを押しても、CPU、電源、ケースファン共に、一瞬だけ回ってPCはまったく立ち上がりません。
(最小構成で試しても同じです)
最初に電源を疑ったのですが、他で使っている電源に変えても症状に変化は無く、
また、一通りパーツ類を調べましたが、特にシュートした形跡もありません。
悩んだ末に、CPU左下にあるATX_12V_2×4コネクタを抜いてみたところ、電源、CPUファン、ケースファン共に回りだしましたが、当然のごとくシステムは立ち上がりません。
個人的に、CPUファンの取り付けが甘く、CPU温度エラーでシステムが止まってしまうのではないかと疑っているのですが、どうでしょうか?。
というのも、最近のCPU、リテールクーラーには最初からグリスが塗布されているようですが、昔は自分で塗るのが当たり前だったので、大丈夫なのかと疑いつつもマニュアル等にはグリスを塗るようにとの記述が見当たらなかったので、この作業を省略しました。
明日、グリスを買いに行く予定なのですが、他に考えられる原因があるようでしたら、宜しくご教授下さい。

構成
CPU:phenom9850
M/B:GA-MA790X-DS4
MEM:W2U800CQ2GL5J
HDD:ST3500320AS*2
POW:SS-600HM
VGA:GV-RX387512H
OPT:ND-2510A

書込番号:7686782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:735件

2008/04/17 21:48(1年以上前)

自分ならメモリも疑います。
他のメモリはお持ちじゃないですか?
メモリ1枚&別スロットは試されたでしょうか?

書込番号:7687303

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero_gさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/17 22:55(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
手元に同系のメモリが無い為、他の物での確認はできませんが、スロット変更及び1本挿しを行ったところ、変化はありませんでした。

最初の投稿の補足ですが、OSインストール開始から再起動がかかるまで時間はおよそ30分弱でした。
OSはVISTAです。
最初にインストールしようした時、HDDが認識されていなかった為(HDD自体は見えていたんですが、インストール可能な領域が見つからないとのことでした)、検索したところ、BIOSの設定でOnchip SATA TypeをAHCIに変更するとの記述がみつかったので、そのように変更し、無事インストールが可能となっていました。

書込番号:7687692

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/18 00:11(1年以上前)

どっかでショートしてる可能性は?
とりあえず最小構成での起動、それで原因が絞れます。
クーラーの取り付けではないような気がします。

個人的には電源かメモリだと思いますが。

書込番号:7688150

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero_gさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/18 07:15(1年以上前)

inutarutoさん
返答ありがとうございます。
最小構成での起動は試してみましたが、変化ありませんでした。
メモリについては、今日、明日にでも友人宅にて検証したいと思っています。
ショートの可能性については、今一度パーツ類を全て外して外観チェックしてみようと思います。
時間の都合で数日かかるかもしれませんが、終わり次第書き込み致します。

書込番号:7688929

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero_gさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/21 17:59(1年以上前)

返信が遅くなってすいません。
まず、メモリ、VGAに関しては異常無しでした。
各パーツの外観検査も問題ありませんでした。
CPUクーラーの再取り付けも行いましたが変化無しでした。
CMOSクリアも同様に効果無しでした。
以上、現在自分で確認できる作業では問題点が判らないので、
購入店にて確認してもらっています。
宅急便で送りましたので、少し時間がかりますが、
進展がありましたら、また書き込みさせて頂きます。

書込番号:7704507

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero_gさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/24 18:38(1年以上前)

ショップのサポートよりパーツが戻ってきました。
M/Bの初期不良と言う事で、別の新品と交換となりました。
今回のような事は、私自身も何度か自作していますが初めてのケースだったので、
知り合いや色々なショップの店員さんに聞いてみましたが、同じような事例は無いとの
事でした。
気になったので、サポートに原因を聞いてみましたが、ショート等は見当たらず、
外観も特に問題無しという事と、ともかく電源が入らないという事で、
原因解明には至らず、そのまま交換という対応をさせてもらったと言うことです。
もしかしたら組み立て工程で、何かやってしまったかと思ったんですが・・・。
ともかく、今度の土曜日でも改めて組み立てしようと思っています。
アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7717530

ナイスクチコミ!1


スレ主 zero_gさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/27 17:30(1年以上前)

前回の書き込みでスレ終了のはずだったのですが・・・。
ショップからの代替品で再度組み立てを行いましたが、再発しました。
今回は、OSインストール後、約6時間程は問題無く動いていましたが、
突然画面が数度ちらついた後にフリーズし、リセットボタンにて再起動を行おうとしましたが、前回とまったく同じで、電源が入らない状態です。
ショップサポートに連絡したところ、電源がM/Bを壊している可能性があるとの事でした。
短時間では問題無いが、長時間使用すると症状が出る、やっかいなパターンの可能性があるとも言われました。
今回もショップに送り返しますが、購入品以外に手持ちのケース、DVD-ROMも送付し、
ショップで動作確認後、組んだ状態での返送となる予定です。
(組み付け手数料はショップ持ちだと思いますが・・・)
ともかく、原因がわかり次第報告します。


書込番号:7729928

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero_gさん
クチコミ投稿数:9件

2008/05/18 15:01(1年以上前)

遅くなりましたが、その後の結果を報告させて頂きます。
ショップ側に全てのパーツを送付し、確認作業を行ってもらいました。
前回は一つ一つのパーツをパッケージに戻した状態で送りましたが、
今回はCPU,メモリ、VGAのみ取り外し、その他はケースに組んだ状態で送りました。
ショップによるとM/Bはやはり再起動不可能ということで、再度M/B交換を行ったということです。
原因はやはり不明のままだったのですが、一点だけ、フロントメディアカードリーダーの取り付けについて、USBコネクタに逆挿しが認められたので、挿し直しを行ったということです。
気を付けてたつもりだったんですが、どうやら見落としたみたいです。
敢えて言うなら、それが原因かもしれないと言われました。
その後、ショップにて連続稼動試験、負荷試験を行ったところ、問題無しと言う事で、
現在手元に戻ってきています。
尚、今回も初期不良で対応しますと言われたのにはびっくりしました。
一応、こちらのミスがあったので、全ての修理費用、総量負担を考えたのですが、
えらく良心的な対応に、少し感動です。
ただ一点、不満があります。
これは少し板違いかも知れませんが、CPUについて、ショップでの負荷試験中、
熱暴走を起こしたみたいです。
店員曰く、リテールクーラーでは冷却に問題があるようで、出来ればCPUクーラーを変更した方が良いと言われ、それならばとサードパーティー製のクーラーに変更してもらいましたが、
何の為のリテールクーラーなのかと・・・。
もちろん、ケースのエアフローによっては問題がある場合も考えられますが、
今回の負荷試験はサイドカバーを外した状態でも起こったと言うことで、ケースには関係無いと判断しています。
(まあ、いずれはCPUクーラーの変更を考えていたので、出費自体は全然気にしていません)
当たり外れで、熱耐性に弱いCPUだったのかと諦めてますけどね。

色々ありましたが、戻ってから約1週間経ち、現在は問題無く稼動しています。
今回のケースはあまり参考にはならないかと思いますが、ご報告まで。
ありがとうございました。

書込番号:7823752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/28 00:03(1年以上前)

自分も同じような事になりました。購入後3ヶ月位たったのですが、
再起動したらフリーズしたため、リセットボタンを押したらなぜか電源が切れちゃいました。
それ以降電源を付けようとしても一瞬ファンが回るのみで、
何度か繰り返すとなにやら焦げくさい臭いが…。
よく見たらCPUの横のICから煙が電源を押すたびに出てました…。

環境を変えたくなかったので、また同じ物を買ったのですが、
今度は2週間で全く同じ現象になって修理行きになりました。
最低でも一月以上は修理に時間がかかるといわれ、
4ヶ月で三枚目の購入となりそうです…。
さすがにもうこれを買う気はしませんが。

書込番号:7863967

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero_gさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/03 20:11(1年以上前)

他にも同じ症状の方が居たんですね。
今現在、私の方では症状が出ていません。
ただ、書き込みを見てると多少不安になってきました。
ギガはそれなりに高品質だと思っていたんですが・・・。
今までASUS一筋で自作していましたが、今回は購入タイミングが合わなかった為、
たまには他のメーカー物でもと調べた結果、ギガが高評価だったので選択したんですけどね。
今のところASUSで外れを引いていないので、次に買うメインマシンはやっぱりASUSを選びそうです。
多少他より高いですが、安心料と思えば安いものだと感じています。

書込番号:7892623

ナイスクチコミ!0


nyozeさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/09 22:27(1年以上前)

久々のgigabyteを使ってみたのですが意外に良い感じですね

今回の9850のリテールクーラーですがどうやら浮いてしまうみたいです。
取り付け段階で確認した所しっかりと上から押してあげてもダメみたいです、また多少左右に動かすとといい感じに馴染む様です。
当方は別のクーラーに付け直して、linux 64Bit OSにて使用しておりますが全く問題なく稼働しています、多少発熱は多いです様ですが・・

どうやら干渉してしまうのが原因みたいです

書込番号:7919332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Pci-Express×8って?

2008/03/01 13:07(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

スレ主 JA8922さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
SASの接続環境が出来ないものかとあれこれ検討している者です。
AdaptecのIF商品の中にPci-Express×8での接続が謳われているのですが
http://www.adaptec.com/ja-JP/products/sas_tech/value/SAS-3405/index.htm
当MBは、クレバリーさんのHPで見て、×8とあるものの、MBの方のHPを
見ても特にその記述がなかったのですが、どうなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですがどなたかご存知でしたら
ご教授下さいませ・・・。

書込番号:7468936

ナイスクチコミ!0


返信する
saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2008/03/01 13:39(1年以上前)

PCIex4接続に見えます。
2つあるPCIex16の片方に挿せばいいんじゃないでしょうか?

書込番号:7469061

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/01 13:39(1年以上前)

仕様表に以下の記述がありました。
ちなみにPCI-Eはスロット形状とレーン数は必ずしも一致するとは限りません。

>Expansion Slots
>2 x PCI Express x16 slots supporting ATI CrossFireX™ technology (Note 4) (The PCIE_16_1 slot supports x16; the PCIE_16_2 supports x8. The PCI Express x16 slots conform to PCI Express 2.0 standard.)

書込番号:7469063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2008/03/01 13:52(1年以上前)


x16のスロットは、x8 x4 x1 いずれのカードも挿せます。
また、スロットがx16(x8)であっても、x8 x4 x1(x4 x1)で動作する場合もあります。

スロットは物理的に挿せるかどうかと思っていいかもしれません。

なので、x16のスロットに挿せば使えるんじゃないでしょうか〜

書込番号:7469105

ナイスクチコミ!0


スレ主 JA8922さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/01 14:02(1年以上前)

saka-さん、甜さん、(⌒−⌒)ノ"さん、お世話になります。
早速のお返事ありがとうございましたm(_ _;)m。
やはりかなり基本的な知識だったみたいで申し訳ありません。
私、×16には×16しか挿せないのかと思ってました。
下位互換(という表現が合っているのかすら分かりませんが)
みたいなものだったのですね。
ご教授、お礼申し上げます。

同ツリーで真に申し訳ないのですが、cross-fire対応になっている
当MBですが、VGAカードにもcross-fire対応になっていることを
求めるのでしょうか?調べた範囲ではそのようなのですが・・。

所有品はX1950XTX-512で出力端子はDVI×2しか見受けられませんし
その後にこれのcross-fire editionなるものが発売されていたようで
端子には私のものとは違うものが付いていました(見る限りでは
cross-fireコネクタ?)。
今今はグラフィックカードの速度については何も不満ありませんが
将来はどうなのだろうと・・・?
非cross-fire対応で、後から対応させる、というのはやはり無理な
相談なのでしょうか・・。

書込番号:7469139

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2008/03/01 15:21(1年以上前)

グラフィックボード1枚で使う限りは気にする必要がありません。
SASカード使えばグラボ2枚使えませんしね。

グラフィックボード2枚差し、
X1950ならcross-fire editionを追加して(1枚目は普通のでok)となります。

GeForce2枚差しでのSLIはマザボが対応しないため使えません。

現行のRadeonHDならネイティブクロスファイアに対応するため
同クラスのチップ搭載品2枚でクロスファイアになります。

書込番号:7469409

ナイスクチコミ!0


スレ主 JA8922さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/01 15:30(1年以上前)

お世話になります。

>SASカード使えばグラボ2枚使えませんしね。

おっしゃる通りです(笑)了解です。

>グラフィックボード2枚差し、
>X1950ならcross-fire editionを追加して(1枚目は普通のでok)となります。

ありがとうございます!(これが知りたかった)
1枚目は非cross-fireでもOKなんですね?よかった。
といっても、PCIe×16がSASで埋まってしまった場合は・・・。
贅沢な悩みですね。

現行のVGAカードも活路がありそうで何よりでした。
重ね重ねありがとうございました!

書込番号:7469442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリーが・・・・・

2008/02/24 21:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790X-DS4

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。価格.COMは初めてです。よろしくお願いします。
っと、こちらのマザー使っている方はまだ少ないのでしょうか。
メモリーのことを調べたかったのですが、誰も書き込んでいないので
困ったチャンになってしまったので自分で書き込んでみることにしました。

CPU フェノム9600ブラックエディション クアッドコア
GPU ATI RADEON HD 3870
メモリー FIRESTIX 2GB(1G+1G) 1066
マザボ GA-MA790X-DS4
HDD SATA 500GB+250G
DVDドライブ SATA

こんな環境です。
で、問題なのですが、メモリーがおかしいんです。メモリーを
全部のスロットにぶち込んでやろうと、あと2G(1G+1G)同じFIRESTIX買って増設して
みたんですが、ビープ音がでて起動しません。そこで、メモリーが
壊れているのかと思って1枚づつ試したのですが問題ありません。
で、二枚ざしを試してみようと思い、DDRTとDDRUのスロットにさして
起動するとビープ音がすることがわかりました。
最初に組んだときに、なぜかDDRTスロットとDDRVスロットにさして
組んでいたので気にしていませんでした。
で、メモリーの組み合わせも色々変えたんですけども、どうしても
DDRTスロットとDDRVスロットだけにささないと動きません。

誰か4枚挿して使っている方、いませんか?BIOSでのメモリー設定も
あるのかもしれないですが、最近のはよくわからないですね。
デフォルトでは、1066MHzでは動かないで800MHzで動いています。

自分でも、色々試してみようと思いますが特にBIOSのメモリーの設定
がサッパリわかりませんので分かる方よろしくお願いいたします。


書込番号:7442380

ナイスクチコミ!0


返信する
microsoptさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/09 12:52(1年以上前)

僭越ながら、アドバイスさせていただきます。

メモリーメーカーが聞いたことないメーカー(ノーブランド)なので、相性問題が一番疑われます。(99l相性問題でしょう。)
ノーブランドは、宝くじみたいなものだと思った方がいいかと思います。
当たればラッキー!はずれても、仕方がない…。

今後も、安定動作を望まれるのであれば、最低でもJEDEC準拠品のメモリーを買いなおすことをオススメします。
幸い、円高&メモリー価格の下落が重なっていますので、良質のメモリーも格安で手にはいるかと思います。

ちなみに、私はM/B M2N-E SLIで、tracnscend(チップもtrancscend)の2G×4を使っていますが、問題なく動作しています。

書込番号:7783634

ナイスクチコミ!0


microsoptさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/10 14:51(1年以上前)

追加ですが、メモリーは同じブランドの同じ容量でも、メモリーのチップが違う場合があります。そうなると、更に相性問題が出る可能性が高まります。

書込番号:7788512

ナイスクチコミ!0


Duke C さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/26 10:50(1年以上前)

<横鑓>
そのメモリ、販売:CFD/製造:Buffaloの普通のOC向けモデルでしょ

書込番号:7857227

ナイスクチコミ!0


microsoptさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/27 00:55(1年以上前)

BUFFALOは信用してませんが、そうだったのですか…。

それは、勉強不足で…。

書込番号:7860266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-MA790X-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-MA790X-DS4を新規書き込みGA-MA790X-DS4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA790X-DS4
GIGABYTE

GA-MA790X-DS4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年11月 7日

GA-MA790X-DS4をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング