GA-P35-S3G のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 登録

GA-P35-S3G

P38 Express搭載LGA775用ATXマザーボード (PCIスロット5基搭載)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9 GA-P35-S3Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-P35-S3Gの価格比較
  • GA-P35-S3Gのスペック・仕様
  • GA-P35-S3Gのレビュー
  • GA-P35-S3Gのクチコミ
  • GA-P35-S3Gの画像・動画
  • GA-P35-S3Gのピックアップリスト
  • GA-P35-S3Gのオークション

GA-P35-S3GGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 1月25日

  • GA-P35-S3Gの価格比較
  • GA-P35-S3Gのスペック・仕様
  • GA-P35-S3Gのレビュー
  • GA-P35-S3Gのクチコミ
  • GA-P35-S3Gの画像・動画
  • GA-P35-S3Gのピックアップリスト
  • GA-P35-S3Gのオークション

GA-P35-S3G のクチコミ掲示板

(128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-P35-S3G」のクチコミ掲示板に
GA-P35-S3Gを新規書き込みGA-P35-S3Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

安いので買ってみました。

2008/01/30 07:07(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-S3G

スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

ASUSのP5K-Eを買おうと思っていましたが、
E8000番は現BIOSでは認識しないとのことで
入荷したばかりのこのM/Bを購入してみました。

あまりに安い(\12,000)ので心配でしたが、E8400で問題なく使えています。
BIOSアップデートの必要もなく一発で認識しました。

電源部が3相とかで軟弱なのですが、
定格で使う分には問題ないと思います。
OC向きではありません。
RAID0も組めません。
AHCIもダメです。

メリットとしては安いです。
構成がシンプルで箱が小さいです。
PCIポートが多いです。
RS232Cポートもデフォルトで付いています。

書込番号:7315005

ナイスクチコミ!0


返信する
oldy_nswさん
クチコミ投稿数:61件

2008/01/31 10:27(1年以上前)

最強線さん

クチコミありがとうございます。
私もこのMBで一台自作しました。
店頭でE8000シリーズの認識に問題があるかも、
と言われたので仕方なくE6550にしましたが。
E8400を認識できるのですね。

構成は「低予算でCore2Duoマシンを作るための最低スペック」ではないでしょうか。
グラフィックなし、オーディオも3穴の最小構成なので、
ゲームをする人は拡張しましょうということですね。

FDDをつないでいないのに、
XPインストール後にマイコンピュータにFDDのアイコンが出ているのが気になりますが、調べて直してみようと思います。

書込番号:7320325

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/01 00:06(1年以上前)

oldy_nswさん

レスありがとうございます。

お仲間ですね!

私は会社用に買いました。
仕事が快適になりました。

自宅にはP5K-Eを買いました。

シンプルで安いので定格ユーザーには良い選択だと思います。

書込番号:7323462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/01 16:26(1年以上前)

最強線 様

私は発売当日9時間も並んでE8400を買ったアホおやじです。

ギガバイトのP965バイオスアップで・・・と軽い考えでいました。
ところがリリースされたバイオスは周波数固定で使う気になれない物
でした。どうしようか迷っていた所 最強線さんの板を見て決定しました。
明日早速購入してきます。

勝手に盛り上がって失礼しました。

書込番号:7325688

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/02 00:26(1年以上前)

永遠の素人志向おやじさん 

こんばんわ
9時間とは頑張りましたね!

私は発売の翌日秋葉原で並ばずにE8500を買いました。
今は4GHzにOCして使っています。
非常に満足度の高いCPUでした。

会社PCはE8400に換えよう!とねらっていましたが、
残念ながら品切れでした。

先週たまたま会社の近くのビックカメラに電話したら入荷していましたので
すぐ買ってきました。
このM/Bも入荷したばかりでした。

書込番号:7327936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/02 23:54(1年以上前)

P35で、長年愛用の印刷機用にパラレルポート付きのM/Bで安いものを見ていましたらこれにぶつかり、このクチコミを見て安心し、買いました。一緒に買ったE8200にP4時代の名残の背の高い忍者をつけていますが、付属のCPUクーラーはこの前のM/Bの時から干渉して付けられません。なお、ケースファンをほとんど音がしないように絞り、あまり上手ではないグリース塗りでもCPU温度33度で動いています。取り付けて、本日1日使っただけですが、金も無いし、使用期間はどうせまた新しいCPUが出るので1年半位、不安定なのは嫌だし、激しくOCしたい訳ではない、というようなユーザである私向きのM/Bで大変満足しています。ただし、PCIスロットが5本あるのが売りですが、サウンドカード、キャプチャカード、モデムで3本埋まっている私が、安くなってきたし、物理演算カードでも、もしかしたら付けようかと思っていましたが、ビデオカードの横はビデオカードで埋まっており、一番下のは、M/Bのフロッピー用の差し込みが一番下あり、OSの認証上、フロッピーを付けない訳にもいかないし、これを付けると、どうも一番下にカードは付け難いな、結局3本のPCIスロットでは?という印象です。

書込番号:7333108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/02/07 11:50(1年以上前)

AHCIはやっぱだめですね。
WinXP Pro SP2+HotfixのDVD作ってIntelからICH9のAHCIドライバVer7.8とかVer7.6を
ダウンロードしてきて、HDDもfeature toolで色々やってみましたがダメ。
M/BはAHCIをEnableにすると起動時HDDとUSBストレージデバイス認識するのになぁ
WinXP SP3 RC版で試した人いないかな。

書込番号:7354553

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/07 23:35(1年以上前)

Pastimeぶろぐ
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15

↑ここ参考になりませんか?

書込番号:7357316

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/08 15:03(1年以上前)

AHCIですが、
私も試して見ましたがダメでした。(^^;

書込番号:7359507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/08 23:07(1年以上前)

えぇっ? うまくいったので御礼をしようと思ったのですが、ダメでしたか?
F6用のFD作成は、Intelダウンロードサイトの
 f6flpy32.zip バージョン:7.8.0.1012 日付:2007/11/09 サイズ:293 (KB)
を使用してみましたが、その他はご紹介のブログサイトを参考にしたら
うまく認識できました。

HDBENCH 3.40b6(2000MBでテスト)
M/B:GA-P35-S3G
CPU:E2140
MEM:PC2 6400 2048MB Single

Read Write RRead RWrite Drive Adapter
65208 62862 25554 25425  C:\ AHCI
64438 57334 20205 24000  C:\ SATA I
49107 43029 6638 20314  E:\ AHCI
49125 42748 6566 20302  E:\ SATA I

Cドライブ => HDT722525DLA380(SATA300)
Eドライブ => HDS722525VLSA80(SATA150)

Adapter
AHCI=Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
SATA I=Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA
    Storage Controller 1 - 2921

SATA150のHDDは当然効果なしですが、HDT722525DLA380(SATA300)のAHCI効果は
上記の通り微増ってとこでしょうか。ちょっと古いので、今現在販売されている
新しいHDDだともっとよい効果が得られるかもしれません。

書込番号:7361494

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/09 08:01(1年以上前)

FAT+さん 

報告ありがとうございます。
うまくいったのですね!
私は昼休みにやったのであわてて古いバージョンを落としたようです。(f6flpy32.zip)

インテル3 シリーズ・チップセット(WindowsXP Professional)
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2842&OSFullName=Windows&lang=jpn

来週再チャレンジしてみます。 

書込番号:7362825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/09 09:03(1年以上前)

バージョンが違うとだめなんですね。
自分が使用したのはWindowsXP Proの具体的には下記のものです。

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2842&DwnldID=14849&strOSs=&OSFullName=&lang=jpn


OCせず、Raidで信頼性を求めない人であれば、GA-P35-S3Gは安いし、
安定して動作するんでいい選択肢ではないでしょうか。
久々にいい買い物だったと思います。

書込番号:7362953

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/09 12:59(1年以上前)

FAT+さん

こんにちわ

私の使ったのは↓だったと思います。
f6flpy32.zip バージョン:6.2.1.1002 日付:2007/01/04 サイズ:266 (KB)

もう削除してしました。

f6flpy32_6.2.1.1002.zipとかのファイル名だったらわかりやすいのですが、

全部f6flpy32.zipですからね!

でも出来ると言うことでわかったので楽しみが増えましたよ。(^^;

自宅はASUSのP5K-Eを使っていますので最初からAHCI化しています。

書込番号:7363810

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/14 12:20(1年以上前)

その後2回トライしましたが、やはりダメでした。
XPの起動画面が薄く写って一瞬ブルー画面が出て再起動の繰り返しです。

PC構成の何かが影響しているのでしょうか?

M/B:GA-P35-S3G(BIOS F2)
CPU:E8400
Memory:UMAX 1GB×2
HDD:HDP725025GLA380
Video:GeForce 8400 GS
DVD:LG_GH20NS10

書込番号:7389473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/18 00:29(1年以上前)

最強線さん

WinXPの起動画面が薄く写るということはBIOSでは認識されているようですね。
BIOSでHDDが認識されないとXPの起動画面までいかないので、WinXP用のドライバに
何か原因があるのかもしれません。iaahci.infとtxtsetup.oemへの追加行が
気になりますね。

新しいHDDを購入したので同じようにHDBENCH 3.40b6(2000MB)で測定してみました。

Fドライブ => Hitachi HDP725050GLA360(SATA300)
Read Write RRead RWrite Drive
90081 64947 33991 31953  F:\ AHCI
74133 66634 27669 29680  F:\ SATA I
やはり新しいドライブはAHCI効果がいいですね。
前回の結果を見ると性能向上もしているようです。

書込番号:7408562

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/18 23:50(1年以上前)

FAT+さん

レスありがとうございます。

HDP725050GLA360のAHCI化良い感じですね!

明日もう一度試してみます。

▼手順はこれで良いでしょうか?
1.f6flpy32.exeを実行してFDDにドライバーを展開する。
2.ICH8/ICH9用設定ファイルを上書きする。
3.IDE ATA/ATAPIコントローラを開いてドライバーの更新でAHCI=Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controllerを選ぶ。
4.再起動してBIOS設定でIDEからAHCIに変更して起動する。
5.iata78_cd.exeを実行してIntel Matrix Storage Managerをインストールする。
6.完了

Pastimeぶろぐ
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15

ICH8/ICH9用設定ファイル
http://www.pastime.ne.jp/archive/ich8_9.zip

書込番号:7413354

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/19 15:18(1年以上前)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-P35-S3G
Processor Pentium III 2999.98MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 6]
Processor Pentium III 2999.98MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 6]

Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
HL-DT-ST DVDRAM GH20NS10
Hitachi HDP725025GLA380

Read Write RRead RWrite Drive
83934 82847 26528 34478 C:\100MB

何とか無事動きました。
ドライバーがうまく入っていなかったようです。


2つ疑問があります。同じでしょうか?

1.起動時BIOSメッセージが出ます。

**This Version Supports only Hard Disk and CDROM drivers**
This will take few seconds.
.....

2.iata78_cd.exeがインストール出来ません。
  下記メッセージが出ます。
  
  このコンピュータは、このソフトウェアをインストールするのに最低限必要な
  システム要件を満たしていません。セットアップは終了します。

書込番号:7415689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/19 23:26(1年以上前)

最強線さん

うまくいってよかったですね。

ICH8/ICH9用設定ファイルはダウンロードした
 f6flpy32.zip バージョン:7.8.0.1012 日付:2007/11/09 サイズ:293 (KB)
を解凍して実行したあとにFD内にコピーされたiaahci.infとtxtsetup.oem
ファイルを使いました。

あと、起動時のBIOSメッセージはAHCIに変更すると出るようになりますよ。
iata78_cd.exeマトリクス・ストレージ・マネージャーは確かに
インストールできませんね。まあホットスワップは必要ないので
NCQが効いていればいいかと思ってます。

書込番号:7418206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/19 23:55(1年以上前)

ちょっと説明不足なので追記すると
ブログ中にあるICH8/ICH9用設定ファイルは使用せず、
FD内にコピーされたiaahci.infとtxtsetup.oemファイルを使い、
ICH8とICH9の記述されている行を全て追加しました。

VistaだとAHCI用ドライバが標準で付いているらしいのですが、
WinXPだと次に出るSP3にも入らないようですね。
VistaはノートPCでメモリ1GBにして使ってましたが重くて使えないです。
WindowsはVistaの次バージョンに期待してます。

書込番号:7418416

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/02/20 12:25(1年以上前)

FAT+さん 
お世話になりました。

AHCIにしてから気持ち早くなったようです。(^^;

Vistaは私も買いましたが、期待はずれでした。

XPよりも遅く見栄えだけで特に導入するメリットも感じられず
非対応ソフトもあって今は使っていないです。


書込番号:7420150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-P35-S3G」のクチコミ掲示板に
GA-P35-S3Gを新規書き込みGA-P35-S3Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-P35-S3G
GIGABYTE

GA-P35-S3G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 1月25日

GA-P35-S3Gをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング