このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年7月14日 16:56 | |
| 0 | 4 | 2008年7月12日 17:18 | |
| 0 | 4 | 2009年7月12日 21:09 | |
| 0 | 1 | 2008年7月8日 12:41 | |
| 0 | 2 | 2008年7月5日 23:24 | |
| 1 | 2 | 2008年7月5日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
ノースブリッジやメモリへのエアフローが確保できる「トップフロー」タイプのCPUクーラーを探しています。
「風神鍛」というCPUクーラーの取り付けを検討しているのですが、メモリソケットとCPUソケットが近いため、干渉しないか気になります。取り付け可能かどうか教えてください。
また、「こんなCPUクーラーを取り付けて使ってるよ」という情報もお願いします。
■構成
CPU:Phenom X4 9550
MEM:Team Elite DDR2-800 1GBx2枚
M/B:GA-MA78GM-S2H
0点
しぇいむ@さん、
マーザーボードの機種が違いますが,少しでも参考になれば幸いです。
ノースブリッジへ結構風が当たりますので、手で触れるぐらいになりましたので
換装して正解でした。
M/B:GA-EP35-DS3R
CPUクーラー Freezer 7 Pro → 風神鍛
書込番号:8072821
0点
しぇいむ@さん、
自分もトップフローのクーラーを探しANDYを買おうと思ってたんですが
品切れで、風神鍛を購入し取り付けました。
メモリーへの干渉は自分の場合ありません。
メモリ冷却ユニット付(背が高い)場合は干渉する恐れがあるかもしれませんが
通常のメモリーには問題ないと思います。
書込番号:8075654
1点
ぶっかけうどんさん、nojinoji2さん、情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:8075816
0点
>ぶっかけうどんさん
ヒートパイプには、一応上下があるのですが。気にされない方?。
もっとも、途中で曲げてあるのが多いので、完全な上下を出すことは不可能なヒートシンクが多いのですが(設計している人間が馬鹿なのか。これでも性能が出ているのか)。
通常のケースへの取り付けを考えると、写真のヒートシンクは逆なのではないかと。ノース側にパイプを向けても、半分同じような状況なので。メモリかリアパネル側に向けた方が良いのでは?。
あと。Andy侍で十分かと思います。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51182394.html
書込番号:8075950
0点
KAZU0002さん、
ヒートパイプには、一応上下があるのですが。気にされない方?>>
気にしないというより、よく知らないのです。ご指摘有難うございます。
取り付けの時、一応分からないなりにヒートパイプの向きは悩んだのですが、
取説の図の方向どおりに設置しましたが、ご指摘の内容は現在の向きから
90度右か左に変えたほうが良いと仰るのですね?
KAZU0002さんご紹介のブログ
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51182394.html
の画像見ても2枚ともわたしと同じ方向で設置していますが、これも
ベストではないということでしょうか?
書込番号:8076591
0点
KAZU0002さんのおかげで少し勉強しました。
ご指摘のとおりヒートパイプは設置できれば横向きが良い
ようです。有難うございました。
でもこのクーラー、90度回転するにも又、マザーボードばらさないと
できません。(泣)
当分これで行きます。ファンを90cm×2の場合はこれでいいのでしょうが・・・
書込番号:8077002
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0にTranscendDDR2 SDRAM PC2-6400 1GB*2に
プラス余ってるメモリTranscendDDR2 512 PC2-5300*2を挿しても平気でしょうか?
0点
real_Wonderさんこんにちわ
挿す事は可能だと思いますけど、この場合、転送速度は遅いPC2−5300としての転送になります。
体感差はあまりないかもしれませんけど。
書込番号:8065662
0点
そうなんですか余ってるのでわずかでも早くなるのでしたら挿しておきますね。
書込番号:8065808
0点
>わずかでも早くなるのでしたら
遅くなりますよ。デュアルチャンネルでもなくなりますし。
逆にお聞きしますけど、メモリの使用が2G越えることが多いのですか?
2G以内で収まっている事が多いのなら1G足した所で足枷になるだけです。
書込番号:8066330
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GA-MA78GM-S2HにAthlon X2 4850e、WindowsXP SP2 で使用していますが
Office2007をインストールしたところ、Powerpointの表示が異常に遅く、
図形を書いたり、移動したりしようとすると全くカーソルに付いてこずに2-3秒遅れて
表示される状況です
それ以外のソフトでは気になるほどの遅さは感じていません。
BIOSやドライバの相性なのか、解決方法をご存じのかたはおられますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
JETWAY PA78GT3-HG,OS:XPで使用しています。
わたしも同様の現象に悩まされましたが、結局、HD 3450の追加で解決してしまいました。
VISTAだとIEはもっさりしないらしいけど、この現象もなおるのかな?
書込番号:8135974
0点
同じ症状で困っていましたが、ここの掲示板でヒントを得たので書き込ませていただきます。
catalystのドライバーをインストールすることで解決しました。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
書込番号:9845004
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
質問ですが、SPDIFとオーディオ6ジャックの音声同時出力は可能なのでしょうか。
用途としては、音楽鑑賞の際はSPDIFをAVアンプに出力しAVアンプ経由で、通常はPC用のアンプ内臓のスピーカに出力したのですががこれがPC上の切り替えなしにできないかというこです。
いまはM2NPV-VMですが、アナログジャックを2又端子で分けてそれぞれ接続しています。
SPDIFがついているマザボの場合、デジタルの音声信号はそのままパススルーで出力し、オーディオジャックはチップによってD/Aされてからアナログ出力されているという仕組みなのでしょうか。
0点
補足ですが、
SPDIF→AVアンプ
オーディオジャック→PC用アンプ内臓スピーカ
ということです。
書込番号:8047263
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 にAthlon X2 Dual-Core 4850eを乗せました。
BIOS F3 なのですが、クロック倍率が正常になりません。(1.8G〜2.1G)
仕方ないので、手動で設定してみましたが、12倍までしかなく2.4Gにしか出来ませんでした。
そこでBIOS F5 のを入れましたが、認識うまく出来無いものの 12.5倍は出来ましたが
HDMIが選択できない・・対応策知りませんか?
0点
BIOSアップデートですね。
4850eの発売が5月、F3BIOSが3月なので、「未知のCPU」となっても不思議では無いです。
本来なら正式対応する他のCPU(BE-2350など)に交換して作業するのが理想なんですが、AMDCPUの場合はそうシビアじゃないので大丈夫・・かな?
うちではJETWAY M28GT3-SDGにAthlon64 LE-1640乗せたまんまBIOS書き換ました・・
書込番号:8035365
0点
炎えろ金欠さんありがとうございます。
再度F5にトライしましたが、やはりHDMIが選択できず・・
F4に変更しました。
F4で取りあえず、2.5G・HDMI共に認識しました。
F5・・失敗作??なんだろうか・・
取りあえず、様子を見る事にしました。
書込番号:8035533
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
http://ascii.jp/elem/000/000/114/114459/
>DVI-DとHDMIは排他仕様のため同時出力はできない.
D-subとなら出来るのでは。
書込番号:8034622
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










