このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年6月16日 16:22 | |
| 1 | 2 | 2008年6月11日 19:05 | |
| 0 | 4 | 2008年6月10日 20:10 | |
| 1 | 10 | 2008年6月10日 17:52 | |
| 1 | 2 | 2008年6月9日 09:01 | |
| 0 | 5 | 2008年6月7日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
こんばんはemphaseと申します。
先ほどHDDを購入し、
AHCIでOSをインストールしたのですが、
XPのロゴ中に一旦、下のゲージ(約15秒程)がとまり、
再度、動き出してからOSが起動します。
ビープ音が鳴ってからOS起動までに約1分30秒・・・
遅過ぎますよね!?
もしや!
OSインストール前に
Onchip SATA controller → AHCI
Onchip SATA Port4/5 Mode → As SATA Type
設定しておかないとダメだったのですか?
OSインストール時は
Onchip SATA controller → Native IDE
Onchip SATA Port4/5 Mode → IDEに、
設定して、再起動後にBIOSでAHCIに変更したんですが・・・
※OSインストール前にF6にてAHCIドライバ導入済
また、SATAのマザボポートはどこに挿してもいいのですか?
現在、OS用HDD:SATAII0 バックアップ用HDD:SATAII4
AHCI対応じゃない以前のHDDもSCSIで認証されているのですが普通!?
どなたかご教授下さいませ。
【構成】
OS:Windows XP SP2
MB:GA-MA78GM-S2H
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ BE
HDD:HDP725050GLA360×1 (本日購入)
HDS722516VLSA80×1(以前から使用:バックアップ用)
MEM:CFD 2GB*1
1点
HDP725050GLA360ってAHCIで使うと痛い目にあうHDDじゃなかったですか?
もうこの騒ぎは収まったのかな。
SCSIと表示されるのはRAIDチップなど経由してBus変換されたときに出ますね。
で、質問の本意は何でしょう?
書込番号:7940133
0点
>OSインストール前に〜
基本的にはね。
ただ、一応起動はしているみたいなので問題ないはず?
気になるようなら再インスコしてみたら、としか言えない。
HDP725050GLA360で相性問題出るのはICH使った時だね。
このマザーはSB700なんで大丈夫。
ただ、SB600/SB700のAHCIは結構問題を抱えているらしく
PhotShopやCrystalDiskInfoで不具合出るとか何とか……。
あんまり、使わない方が良いかも。
書込番号:7941274
0点
IDEでインストールしたOSって、あとでAHCIにする場合レジストリ変えなきゃいけないんだっけ?
なんかそんな記事を見たような…
間違いだったらスルーして下さい。
書込番号:7941831
0点
皆様、早々のお返事有難う御座います。
AHCIにてOSを再インスコ致しましたが、
やはりロゴ起動時に一旦停止します・・・
> SB600/SB700のAHCIは結構問題を抱えているらしく
SB600/SB700でAHCIさせている方々は問題なく
起動(ロゴ起動時に一旦停止する事なく)しているのでしょうか?
HDP725050GLA360に問題が!?
他に、お薦めAHCIトライバありますか?
書込番号:7943061
0点
HDP725050GLA360については、AMDチップの場合関係ないです。
emphaseさんの場合は気にしなくて大丈夫です。
(intelチップの方も新しいドライバ出たようですが)
phtoshopのは一旦IDEモードにすれば大丈夫なようだし、
(あるいは
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233150+002なのかな?)
(ちょっと調べた程度ですが)CrystalDiskInfoのは、SB600でも知られている、AHCIモードにするとS.M.A.R.T.が読めなくなるってやつのように思いました。
SB600の場合は、それぞれについて下記のページに多少情報がありました。
http://www.wikihouse.com/M2AVM/index.php?FAQ
私はSB600使用なのですが、スタンバイメインで使用しているので起動速度については、あまり気にしていません。
>AHCI対応じゃない以前のHDDもSCSIで認証されているのですが普通!?
普通だと思います。
というか、HDS722516VLSA80もSATAではあるので(2.5規格か知りませんが)、特に問題ないように思います。
SATAの用語は錯綜している部分があるかと思いますが、
「Serial ATA 2.5、AHCI、 NCQ」なんかの語句で調べてみるといいでしょう。
あとはSB700か、このマザーに詳しい人にお任せします。
書込番号:7943490
0点
GILLYさん
お返事ありがとう御座います。
AHCIだろうがIDEだろうが
自分的にはあまり変化が感じられないので、
(HDDベンチ等で試しておりませんが・・・)
起動の遅いAHCIをやめてIDEで使おうと思います。
皆様、ご教授有難う御座いました。
書込番号:7948132
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
F4
http://www.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
日本語のところにはBIOSのDLページすら探せなかった・・・
こういう場合、本家のページを検索。
giga-byteのマザー買わないから苦労したorz
書込番号:7926966
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
この掲示板でオンボのビデオについて教えてもらったのですが、
オーディオについてもM/Bのマニュアルを読んでもわからないので教えていただけますか?
1.手持ちのONKYOスピーカー GX70-AX 付属のケーブルは赤、白、黄のふつうのケーブルでM/Bのバックパネルの6個のコネクターにはつなげません。(パネルの方がピンの径が細い)。
スピーカーの後側にはAとB、LとR、サブウーファーの5つのコネクターがあります。サンワやエレコムHPのPCオーディオケーブルのページにもこのバックパネルに使えそうなケーブルは見あたらない。いったいどんなケーブルを使うのでしょうか。
2.手持ちにOnkyo の SE-90PCIがあるのでこれでGX70をつなげばよいのですが、このオンボオーディオの性能はSE-90PCIを上回るものでしょうか。
コメントしていただければありがたいのですが。
0点
マザーの音声出力端子はステレオミニジャックなので赤白の端子にケーブルやアダプタで変換して繋げます、沢山出力端子があるのは5.1chスピーカーに繋げるためで普通のステレオスピーカーなら一組繋げればOKですよ。
書込番号:7922154
0点
こんなオーディオケーブルでいいと思いますよ。
【3.5mmステレオミニプラグ−RCAピンプラグ】
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A1-18
3.5mmステレオミニプラグはマザーボードの6個のオーディオジャックのうち、
PS/2から最も離れた真ん中のグリーン色の端子(Line Out)につなぐ、だったと思います。
書込番号:7922183
0点
口耳の学さん、wayaya4411さん、がんこなオークさん、
なるほど変換用のケーブルがあるのですね。どれにするか
両サイトで検討して買うことにします。
早速のご教示ありがとうございました。
書込番号:7923074
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
教えてください。
このマザーボードにビデオカードを取り付けようと思っています。
マザーのPCIE X16に取り付けたいのですが、カードをロックするのはどうしたらいいのでしょうか?
スロットの右端にそれらしきものが出ていますが動きません。
どうすればロックできるのでしょうか?
お願いいたします。
0点
ビデオカードをスロットに差し込んだら、ロックかかってはずれないようになりますが、、、。
フックがあるのははずすときのためですが。
書込番号:7919119
0点
有難うございます。
でも、カードをはずすときはどうやるのですか?
スロットの端に尻尾みたいなのが出ていますが、動かしてみようと思い尻尾見たいのを触ってみたらフニャフニャで動きません。
カードが刺さっていない時は動かないのですか?
カードをさした時に自動的に上のほうか横のほうか分かりませんが動くのでしょうか?
書込番号:7919250
0点
元々あのフックなんて動くもんじゃないじゃん
カード側の先端に引っかけるだけの物
書込番号:7919288
0点
フックは手を離すとロックかかった状態になりますので、フックを押し下げながらビデオカードをスロットから引っ張り出すという形になりますが、、、。
書込番号:7919403
0点
有難うございます。
メモリースロットのフックのような硬いのを想像していたのですが、
あまりにもフニャフニャなのでこんなものでロックできるのか心配になります。
ほかのメーカのはもっとしっかりしていると思いますが?
書込番号:7921709
0点
>ほかのメーカのはもっとしっかりしていると思いますが?
他のメーカーも一緒なんだが・・・・
フックが固いかどうかだけ
固いっていったところで大して変わらんけど
書込番号:7921774
0点
どうせブラケットをネジ止めするのだからロックといってもあまり意味は無いと思うけど。
このロックは基板の切り欠きに引っかかるだけの物で、ただ単にブラケットの反対側で
浮き上がるのを防止する程度でしかないかと・・・
書込番号:7921939
0点
有難うございました。
まだ実際にカードを挿していないので分からないのでマニュアルを見ましたが、
画像が小さくてよく分からないし説明文も簡単すぎて(実際に簡単なのかもしれませんが)よく分かりませんでした。
このような形のものは使ったことがないので、どこかに使い方が書いてあるHPはありませんか?
メーカのHPにこのマザーのマニュアルが見つからないのですがないのでしょうか?
書込番号:7921984
0点
説明するほどの話ではなく挿してみればわかることなのですが・・・
ビデオカードをそのまま挿すと画像の[2]の爪部分が基板の切り欠き部分に勝手に引っ掛かります。
外すときは画像の[1]の部分のレバーを矢印の方向に動かすと[2]の爪部分が
基板の切り欠き部分から外れて抜くことができます。
English版のマニュアルしかないようで・・・
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2758
書込番号:7922283
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
ここの全ページ、Vistaの解像度に関するヘルプを見てもわからないので教えてください。
自作PC:
このM/B
AMD DualCore 4800+
2GBメモリー
古い19in.CRT 2台
Vista Home Premium
であまり問題もなく動いているのですが、M/BのコネクターにD-Sub15をつないだモニターAは「汎用PnPモニター」として認識されましたが、モニターBは見あたらず解像度もいじりようがない。モニターBはM/B側のDVI-DにアダプターをかませてD-Sub15ケーブルにつないでいます。VistaのデバイスマネジャーではRadeonドライバーは正常に動いているといいます。
これは
1.オンボのRadeonにはデュアルモニター機能がない
2.またはDVI-D接続は古いCRTモニターではアダプターを使ってもダメ。
3.またはアダプターがダメ、____に交換必要。
のどれが正しいのか。
解決策
1.こうゆうアダプターを使えばOK
2.オンボはあきらめてデュアルのできるビデオカードを入れる。
3.新しいカードでもDVIとCRTのD-Sub間の問題は残るのでその対策は?
ビデオに詳しい方、正解は何か教えてください。
0点
DVI-D端子なのでデジタル専用出力です。D-sub変換アダプタは使えません。一般的なビデオカードを買えばDVI-I出力なのでアナログ接続できます。
またはデジタル入力のあるディスプレーを買うかですね。
(アダプタがデジタル−アナログ変換しているのではありません)
書込番号:7916390
1点
カッパ巻さん
なるほど今 Wikipedia の Digital Visual Interfaceの項を読んでわかりました。手持ちの Galaxy GT8600
のコネクターはDVI-I Dual Linkだということも確認しました。これにアダプターでD-Subケーブルをつなげばよいわけですね。
24インチ液晶を買うまで、これで老いさらばえたCRT2台に当分がんばってもらえます。
早々とお教えありがとうございました。
書込番号:7916466
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Windows XP SP3 をインストールしております。
Windows Media Player11で動画再生すると音声しか出ないのはなぜ何でしょうか。
他にECSのA740GM-MのPCも映像が出ず、音声だけしか出ません。
解決方法をご教授お願いします。
0点
AMD774さんこんにちわ
映像コーディックをプラグインする必要があると思います。
DivxなどのコーディックをDLしてインストールする事で、見られる場合があります。
http://www.divx.com/?lang=ja
また、どうしても見られない場合、マルチコーディック対応のGOMPlayerを使う方法もあります。
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/GOMPlayer.html
書込番号:7907715
0点
あも様
早々のご教授ありがとうございます。
DivxもGomプレーヤーもVLCプレーヤーも試しましたが、動画ファイルすべてに渡って映像が出ず、音声しか出ません。
AMDが配布した「Smartre Book」に付いているCDの「AMD製品トレーニング2007年.wmv」という動画ファイルもWMP11再生するも画面が真っ暗で、音声だけしか出ません。その他にもIntel系もマザーなら動画再生問題ないのですがAMD系のマザーでは映像が出ないんです。
ECSのA740GM-Mマザーも同じ症状です。CPUは、Phenom9600です。
よろしくお願いします。
書込番号:7907821
0点
コーディックパックでもインストールしてみたら?
書込番号:7908500
0点
gfs15srvさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
早速アクセスし、確認したところ映像が出るようになりました。
ありがとうございました。
カカクドットコムの口コミサイトは、とてもハイレベルな皆さんがいらっしゃるので助かります。
そのほかの皆さん方も誠にありがとうございました。
書込番号:7908725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







