このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2008年5月27日 18:10 | |
| 2 | 9 | 2008年5月10日 21:09 | |
| 2 | 5 | 2008年5月10日 09:53 | |
| 0 | 8 | 2008年5月11日 21:07 | |
| 0 | 15 | 2008年5月17日 22:27 | |
| 0 | 17 | 2008年5月26日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
初めてのオンボードグラフィックなので、こんな物なのか諦めかかっていましたが、最後にこちらで質問してからと思い質問させていただきます。
もちろん、マニュアルや過去ログを見たりグーグルも利用しました。
質問内容は、「ディスプレイを回転する」が薄い色の表示になっていて選択できません。どのようにすれば選択ができるのでしょうか?
モニタはDELL2407WFPHCで、以前はGF7900GSのAGPを使って縦長の画面にして使っておりました。
このほど、静音化するためにこちらのマザーボードに変えた所、上記のような症状で困っています。
解像度や3D設定もいろいろ変えてみました。
お力添えをお願いいたします。
構成
CPU:Athlon64x2 4200+
メモリ:UMAX DDR2−800 2GBx2
OS :XP HomeSP2 32ビット
モニタ:DELL2407WFPHC
0点
私の環境でも、Vista UE(SP1)は可能ですが、XP Pro(SP3)は不可ですね(^^;
※共に32ビット環境です。
モニタは、SHARP BL-M15X1 です。
書込番号:7786426
1点
gfs15srv さん
返信ありがとうございます。
XPだから、無理なのでしょうか?
設定次第で何とかなるならと、思ったのですが...
無理でしたら、安いグラボを購入するしかないのかな。
折角の高性能のオンボードが無駄になってしまいますね。
(COD2が遊べています)
書込番号:7786600
0点
>XPだから、無理なのでしょうか?
ドライバ(またはCCC)のせいでしょうね。
そのうち解決されるかもしれません。
いま繋いでいるノートPCのXpress1150は、XPでも回転可能なんですが(^^;
書込番号:7786653
1点
いまだにATIはドライバが弱いのでしょうか?
最初の自作がATIで苦労しました(10年位前です)
とりあえず、オークションで安いのを見繕って、ドライバの熟成待ちかな。
書込番号:7786679
0点
>いまだにATIはドライバが弱いのでしょうか?
今は、そうでも無いと思いますけどね。
ただ、直近は「CrossFire X」や「DirectX 10.1」対応とか大幅な変更があったので
熟成度は低いでしょうね(^^;
書込番号:7788472
1点
gfs15srvさん、いろいろとありがとうございました。
安いグラボを買うことに決めました。
無難なGeForceにすると思います。
書込番号:7790198
0点
なるなるなるなるさん、5/21リリースの8.5のDisplay Driverをインストールしたら
「ディスプレイを回転する」が有効になりました。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integratedip-xp
書込番号:7851888
1点
教えていただきありがとうございます。感謝。
先ほどドライバをインストールしてみました。
回転できましたねぇ。
思ったよりも早い対応で、びっくりです。
オークションでとりあえず買ったビデオカードは、売りに出すことにします。
書込番号:7861935
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
昨日本品を購入し、OSの新規インストールをしてますが、
Windows Media PlayerやRealPlayerで
動画の画像が表示されないトラブルに困っています。
システム
CPU Athlon64 X2 5200+
OS Windows XP Professional
Mem elixir DDR2 PC2-6400 CL5 1GB JEDEC を2枚
XPのService Pack2をインストールする前で、.wmvファイルを再生すると、
エラーメッセージが出ていながらも画像が出ますが、
SP2をインストールした後のWindows Media Player 9では、
画像が出なくなります。
しかし、.AVIファイルは、SP2前後でも問題ありません。
SP2インストール後、RealPlayerも画像が出ません。
(インストール前は未検証)
Microsoftにエラーメッセージに関連する情報はありませんでした。
OSのインストールはもう3回やってますが、ダメです。
類似の現象を経験された方や、何か手立てをご存知の方、
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
・エラーメッセージの具体的な文面は何ですか?
・再生できないファイルはwmvファイル全てですか?だとしたらネット上にあるもののリンクを貼ってもらえませんか?
書込番号:7785524
0点
私も最初にびっくりしましたが、catalyst control centerを確認してから動画再生が可能になりました。
書込番号:7785558
0点
返信ありがとうございます。
>・エラーメッセージの具体的な文面は何ですか?
メモしてませんでしたが、
SP前:コーデックがないといった趣旨でした。プレイリストが赤字で「!」付き。
SP後:エラーメッセージは出ません。
>・再生できないファイルはwmvファイル全てですか?だとしたらネット上にあるもののリンクを貼ってもらえませんか?
wmvではないのかも知れませんが、下記リンクにある映画「ミスト」予告編も音声のみです。
http://movies.yahoo.co.jp/
よろしくお願いします。
書込番号:7785673
0点
micky good boyさん、返信ありがとうございます。
>catalyst control centerを確認してから
とは、どのようなことをされたのでしょうか?
是非教えてください。
書込番号:7785700
0点
>catalyst control centerを確認してから
Avivoビデオの項で、サンプル画像がやはり真っ黒でしたが、
プリセット設定をさわったら、サンプル画像「ATI]が映り、
wmvやRealPlayerも映るようになりました!!
今、再起動などして再現性を確認していますが、
問題ないようです。
皆様、大変ありがとうございました。
クチコミ初めて投稿させてもらいましたが、すばらしいですね。
書込番号:7785786
0点
やきとりビールさん
解決されてよかったですね。説明不足で失礼しました。
このボード結構とまどいましたが、サポートサービスも丁寧に教えてくれますので、動画もきれいで、きびきび動いてくれますし、なかなかのまざーですね!!
書込番号:7787350
0点
micky good boyさん
はい、解決してホント良かったです。
でも、その次は、TVキャプチャカードからの音声がライン入力なのですが、
音が出なくて、今朝まで奮闘してました。
原因は、Realtek HD オーディオマネージャーのミキサータブ中の
Rear Blue In音量がゼロだったためです。
最初、次への矢印ボタンの意味が分からなかったためRear Blue In音量調節の発見が遅れ、
こちらもかなり苦労しました。
朝方は、初期不良での返品を真剣に考えていました。
動画といい、音声といい、デフォルトでなんとかなればいいのにと
心底思いますが、パワーアップしたPCには大満足なのでがまんします。
書込番号:7787431
1点
コレを読んで、
みなさんもWindows Media Playerで苦労してたということがわかりました
私も、以前再生中に真っ暗(音はなります)で困ってました。
AVIなど、確かにきれいに写る拡張子の動画ファイルもあるのですが
うまく写らない拡張子のものもあります、
色々再生しているとわかるのですが、あまり拡張子には依存してなさそうで
B級動画ほど、うまくいかないケースが高いです
これも最近
設定をいじっていたら、写るようになったのですが
しばしば、動画が
再生終了時に固まる場合があります。
この事象が発生すると
別の動画や同じ動画ファイルをクリックしても、再生しないです
また
固まるといっても、右上のXを2、3度押下していると、
Windows Media Playerは終了するのです
(MSへの不具合通知画面は表示されますが・・・)
どうも
動画ファイルのCLOSE処理がハングアップしているような感じです。
固まるファイルは、決まっているのでフォーマットが悪いのかもしれないのですが
拡張子がWMVでも良かったり悪かったりします
さらに
不思議なことに仮想OS上の Windows Media Player 11
だと、同じ動画ファイルもうまく再生するんです。
システムは、4coreをつんでます
XP SP2
Windows Media Player は、11です
メモリーも高いものを2Gです
仮想化はバーチャルPCを使ってます
これは、どうもゲストOSは、仮想的にシングルコアで動いているような感じなので
ファイルのクローズで、握り合いしないのでしょうか?
ホストOSは4coreなので、排他制御など
色々問題があるのかもしれないです
なんにしても原因不明です
みなさんは大丈夫ですか?
書込番号:7790054
0点
>固まるといっても、右上のXを2、3度押下していると、
>Windows Media Playerは終了するのです
>(MSへの不具合通知画面は表示されますが・・・)
この状況は、シングルコア(Athlon 64 3000+(939))でも発生しています。
私は、「Media Player」のバグだと思って諦めています(^^;
Media Player 10の頃からMSへ不具合通知していますが、未だに改善されません。
再生データ中に特定のデータ配列があるとダメなのでは?と思っています。
書込番号:7790122
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
5年ぶりの自作ですので、
最近のPC事情に疎く、初心者と変わらないので宜しくご教授下さいませ。
現在、SATATをIDEネイティブで使用しており、
近日、AHCI対応HDDを購入する予定なのですが、
AHCIを使用するにはSATATではなく、
必ず、AHCI対応のSATAUHDDでないと無理なのでしょうか。
AHCIドライバ作成方法ですが、
マザボ付属のドライバディスクを入れて再起動したら
ギガのバックアップシステムになるのですが、
作成方法を教えて頂けないでしょうか。
↑どこかのサイトで、このような作成方法が書いてあったので・・・
また、ギガ海外サイトの
*ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2758
SATA RAID項目のAMD SATA RAID Driverと同じでしょうか。
一応探したのですが、違う場合は何処にあるのかURLを教えて下さいませ。
セットアップ前にF6を押した際、
すぐにドライバインストール画面に移行するのですが、
それとも、少ししてから本格的にセットアップが始まる前に表示されますか。
初歩的な質問かもしれませんが、何卒ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
【構成】
OS:Windows XP SP2
MB:GA-MA78GM-S2H
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ BE
HDD:HDS722516VLSA80
MEM:CFD 2GB*1
0点
>AHCIを使用するにはSATATではなく、必ず、AHCI対応のSATAUHDDでないと無理なのでしょうか。
SATAの1,2ってそこの違いだっけ?
イマイチ良く分かってないんだけど・・・w
ま、これから買うなら新品で売ってる物は問題ない
>作成方法を教えて頂けないでしょうか。
っ説明書
書込番号:7783875
0点
>AHCIとは、「Serial ATA2(シリアルATA2)で採用された、Serial ATAネイティブのインターフェース仕様」
だそうです。
http://e-words.jp/w/AHCI.html
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
書込番号:7785881
0点
AHCIは、SATAT、Uの違いでは無くSATA2.5規格の話です。
対応しているかは、お持ちのHDDのデーターシート等で調べてください。
またXPはAHCIに対応していませんので、インストール自体通常はできません。
インストールする為には、インストール用SETUPディスクをご自身で作成しなければならないと思います。
Web上でインストル方法がいっぱい出ています。ここで説明出きるほど簡単ではありません。
検索してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7786229
0点
皆様、早々のお返事有難う御座いました。
知識&検索不足でしたので、
もう少し自分で勉強して、
再度、分からない事がありましたら、
その時は、またご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:7787347
0点
emphaseさんこんにちは。
僕は自作初心者ですが、ついこの前、この板にAHCIでXPを新規インストしてみました。
SATATとUて単なる転送速度の違いと思ってSATA・HDD選定にあたり全く
気にしませんでしたが、最近の機種(WD製WD5000AAKS)で結果オーライでした。
03年頃の古いマザーで06年頃のHDDを使う際に、対応させる為HDDの
ジャンパーで遅い方(1.5GBPS)に設定した事はあります。
なのでHDDとしてはどちらにでもOKと思います。
AHCIもHDDの単なる動かし方?なのでHDDに左右されないと理解しています。
AHCIドライバは、名前がややこしいですね^^)。添付CD内にあるSATA RAID
ドライバのことですね。FDD付きPCが他にあったのでドライバFDは添付CDから
英文取説とにらめっこしながらも雰囲気で簡単にできましたよ。僕もXPなので作成項目の
選定は、「5)SB700 SATA」でした。
F6はOSインストール時のごく初期段階に表示が出るので見逃さずに連打!あとは
インストール中2回ほどアクセスがありました。インスト時選択要求されたら
x86プラットフォームを選択。現在、問題なくAHCI動作中です。
あと、OSインストールの後から入れる方法は知りません。何か面倒らしいですね。
【構成】
OS:Windows XP Home SP2
MB:GA-MA78GM-S2H F3
CPU:Athlon X2 BE-2400
HDD:WD5000AAKS 500GB*1
MEM:UMAX DDR2-800 1GB*2
以上、ご健闘をお祈りします。
書込番号:7787454
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
> このマザーボードでSATAUNCQは使えますか?
使えます。
私はRAID1にして使っています。
RAIDドライバはAHCI相当(AMD AHCI Compatible RAID controllerという言い方)
AHCIはNCQをサポートしている。
また、RAIDではなくAHCIで使っている人も多くいますね。
> SB700は不具合があるみたいですけど
初耳です。どんな不具合ですか?
書込番号:7783845
0点
SB700の不具合ではなく、Vistaの不具合ですね。
SP1で修正されています。
SATAUNCQ=AHCIの事だと思いますが、Vistaでは使えます。
BIOSで設定すればですが。
書込番号:7786275
0点
他のマザボではAHCIは使っています.
SB600では使えないとの話は聞いていましたが、
Vistaの不具合なんですか.
知りませんでした.SP1必須ですね.
AMDチップセットはいつから使えるようになったんでしょうか.
書込番号:7790006
0点
>SB600では使えないとの話は聞いていましたが、
SB600以降ならAHCIをサポートしているようです。
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
書込番号:7790199
0点
不具合はOSの問題なんでしょうかね.
導入方法が書いてないですがインテルのものと同じなんですか.
Vistaではドライバがいらないですけど.
書込番号:7790360
0点
[7790199]で貼ったリンクには、確かにAMDの説明は無いですね。
私は面倒?なのでAHCIは運用していないのですが、基本は同じだと思われます。
(私の場合)NCQ使いたいなら、SCSI or SASを使います。
今の所、NCQの恩恵に与るような使い方はしていないので・・・ですが(^^;
書込番号:7790444
0点
不具合と言うより、Vistaのインストールでつまずくと言う事です。
書き方が悪かったです。
http://support.microsoft.com/kb/931369/ja
書込番号:7794792
0点
SB700では改善されているんでしょうか.
長い時間がかかるだけでインストール自体はできるんですかね.
書込番号:7794901
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
3DMARK06がうまく出来ません。
最後に結果が出るはずなのですが、添付のようになります。
ベンチも途中で終わってる?様な感じがします。
なにかわかりませんか?
みなさんは、ベンチできますでしょうか?
おねがいします。
0点
添付がないんですが、、、。
想像では、最後の画面で赤いところをクリックすると、、、。
書込番号:7777276
0点
無料版はオンラインでしかスコアを確認できませんよ?
そこのオレンジをクリックすれば結果が表示されます^^;
書込番号:7777457
0点
真ん中のオレンジのところをクリックすると、結果の画面に繋がりますが。
書込番号:7777458
0点
皆さん、こんにちは。
最初は他のベンチマークソフトと同じように、終了後には自動的に結果が表示されるものと思っていました。
それで何回も繰り返してしまったのですが、無料版だと仕様なのですね…
書込番号:7777566
0点
研究中さんありがとうございます。
セキュリティ、WINDOWSのファイアーウォールを無効にしてみたのですが変わりません。
VISTAのやり方があるのでしょうか?
ちなみにショートカットに-nosysteminfoを入れているのですが関係しますか?
-nosysteminfoを入れないと起動でフリーズしてしまうのですが・・・
お願いいたします。
書込番号:7780704
0点
φ(..)メモメモさん こんばんは。
どうにも結果画面にせつぞくできませんか?
3D MARK06 1.1.0はオンラインで結果表示ですが
1.0.2だとオンライン接続ではなく、すぐの結果表示だったと思いますのでいれかえてためされてみては?
http://www.soft32.com/download_2815.html
書込番号:7780913
0点
ラデ用パッチ入れれば、-nosysteminfoいれなくても起動すんじゃね?
書込番号:7782310
0点
じさくさんありがとうございます。
1.0.2は、XPまでの対応で、VISTAでは使えないみたいなんですよね。
1.1.0からの対応のようです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんありがとうございます。
ラデ用のパッチっていうのは、1.1.0のことですか?
調べてみたのですが、1.1.0にすればラデも使えるはずなのですが、780gには未対応?なようで出来ませんでした。
皆さんは、BASICの1.1.0で出来ているのでしょうか?
しらべてみると、-nosysteminfoを使用するとネットに接続されない?様な書き込みを見つけました。ということは、有料のVerでしか使用できないのでしょうかね。
VISTAでうまくいっている方はいませんでしょうか?
書込番号:7785812
0点
失礼しました。Vistaでしたね。
これは参考になりますか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416310064
書込番号:7786102
0点
あまり関係ないかもしれませんが、
同じ3DMark06 Build 1.1.0でも最新は下記。
3DMark06 Build 1.1.0(including October07 hotfix)
2007年11月30日に,2007年10月版HotFixを含んだ最新版がリリース。
「起動オプション『-nosysteminfo』を設定しないと
ATI Radeon HDシリーズで3DMark06を実行できない」問題の解決を確認。
http://www.4gamer.net/games/027/G002753/20071130021/
書込番号:7786544
0点
VISTAの再インストールをしてみたら-nosysteminfo無しで問題なく出来ました。
ドライバの不良だったのでしょうかね。
デバイスではすべて正常だったので、結局原因が分かりませんでしたが、とりあえず解決いたしました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7820868
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
良く読まないで、自宅に余っているwin2000のプロダクトキーで組もうと買ってきました。
グラフィック関連の設定が進まず、なんでだろうと思っていたら、win2000はサポート対象外でびっくり。
よく見なかった私がいけないのですが、何か対処はご存じないでしょうか?
せっかくなので、XP以上にUPグレードする方が早いでしょうか?
0点
鳥坂先輩さん ご返答ありがとうございます
> まもなくXPもなくなるので購入はお早めに。
こちらが大本命なのでしょうか?
マザー買ってしまった後、お金がないので、何とかしたいんですよねー
旧六千六百さん ご返答ありがとうございます
> SP4?のディスク作ってみては・・・。
これは既にやってみましたが、残念ながらダメでした。
640×480で16色という悲しい解像度で、現在作業をしています。
お手数ですが、他にもご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:7775919
0点
持っていないので試す事が出来ませんが、
http://jp.brothersoft.com/software-33824-Radeon-Omega-Driversa.html
こちらを試されますか?
書込番号:7775994
0点
駄目でしたか・・・。XP買った方が早いかもしれませんねぇ、もしグラボが余ってたら、PCIに刺してみては。オンボードを止めて。
書込番号:7775999
0点
平_さん ご返答ありがとうございます
> http://jp.brothersoft.com/software-33824-Radeon-Omega-Driversa.html
> こちらを試されますか?
試してご報告いたします。
ありがとうございます。
旧六千六百さん ご返答ありがとうございます
> もしグラボが余ってたら、PCIに刺してみては。オンボードを止めて。
次善策として、想定していました。
ただ、適当なものを持ち合わせていないため、他のお答えを待ってみます。
でも、PCIに指す中古品とかでしたら、延命策に適切ですよね。
お答えをいただいた方々ありがとうございます。
他にも何か案がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7776094
0点
私もWindows2000SP4を所持していたため、マザーボードとともに購入したXPHOMEをインストールする前に、Win2Kをインストールした者です。
Win2KではXPress3200のドライバが存在しないために、オンボードの画像ボードを動作させることはできませんが、640x480x16色モードにて画像ドライバー以外を無事インストールができます。また、私の場合はX800の画像ボードを持っていましたのでこちらを搭載することで無事Win2Kを問題なく動作させることができました。780G上のグラフィック機能を切り捨てて古い画像ボードを購入するか、XP以降のOSを選択をされるしか無いかなと思います。
安価な古い画像ボードでも見つけられたら試してください。
書込番号:7776806
0点
私も同様の経験をしましたので、解決策をお話します。もしかしたらこのMBでも使えるかもしれません。
ASUSのM2A-VM HDMIでもWin2000はサポートしていないので、添付CDは動きませんでした。そこでWin2000がハードウェアのドライバーを聞いてくる時に、「場所を指定する」を選択して、MB添付ドライバーを無理やり指定しました。 グラフィックはメーカーサイトから汎用ドライバーでMBの組み込みグラフィックをサポートしている物をダウンロードして使いましたが、うまく動きました。
この方法で、ある程度うまく動くようになるのではと期待しています。頑張ってください。
書込番号:7778684
0点
書き忘れました。
MBをこれに変更したついでに、メモリーを8GB(2GBを4枚)にしたのでVista Home 64bitを購入しました。8GBは初めての自作ですので、64bit Vistaが動き出すと嬉しくなりました。これを機会にWin2000はお蔵入りになりました。
書込番号:7778701
0点
しょうたろうVer2さん
どうでしょう、この際、Linuxに挑戦されては・・・・・
UbuntuかopenSUSEなど初心者でも少し頑張れば、もうWindows
バイバイです。
Linux 各ディストロLinuxOSのダウンロードは下記から出来ます。
もちろん、どれも只です。
http://distrowatch.com/の右側の「ページヒットランキング」の各ディストロWebページより。
書込番号:7779095
0点
平_さん
すみません、まだ試していません。
旧六千六百さん
有力な選択肢として、考慮中です
時間どろぼうさん ご返答ありがとうございます
> 640x480x16色モードにて画像ドライバー以外を無事インストールができます。
そうなんです。そこまでは進むのですよね
> 古い画像ボードを購入するか、XP以降のOSを選択をされるしか無いかなと思います。
そうですよね、ふつうはそのあたりであきらめるべきかな?と思っていました。
orangeさん ご返答ありがとうございます
> 「場所を指定する」を選択して、MB添付ドライバーを無理やり指定
これは興味深く読ませていただきました。
ちょっと試してみます。
只野老人さん ご返答ありがとうございます
> どうでしょう、この際、Linuxに挑戦されては・・・・・
一瞬、私も浮かんだ案です。officeまでくらいなら、私も経験あるので問題ないですよね。
でも、業務用アプリも入れる関係上、Win系列以外は選択肢にならないんです。
みなさまいろいろありがとうございます。
ただ、私が試す時間が無く、いただく案と優先順位を考えているだけになってしまっています。
私的には、
1、無理矢理指定インストール
2、brothersoft
3、買い出しに行き、中古GB
4、3で適当なものがないとき、XP?、Vista?買うのかな?
こんな風に考えています。
私が試さないと先に進まないと思いますので、みなさまは時間を割いてご提案いただいているのに失礼なのですが、ちょっと時間をください。
必ずご報告いたしますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7779410
0点
平_さん
試しました。
残念ながら、動きませんでした。
英語が弱いので、よく解らないところはあるのですが、ドライバーがないのでそこから先に進まないような表示でした。
orangeさん ご返答ありがとうございます
「場所を指定する」を選択して、無理やり指定を試しました。
残念ながら、ファイルが足りないなどとの表示で、ダメでした。
類似チップ搭載のGBなどのドライバーなども無理矢理インストールを試みてみましたが、ダメでした。
私事順番を再度表示しますが、
1、無理矢理指定インストール
2、brothersoft
3、買い出しに行き、中古GB
4、3で適当なものがないとき、XP?、Vista?買うのかな?
1と2まではダメで、3も中途半端なので、4で、VistaにしようかXPにしようか考え中です。
¥お金が貯まるまで、640×480の16色でがまんガマン。とても残念です。
みなさまいろいろありがとうございました。
未練がましいのですが、何か他の情報もありましたら、いつでも教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7797623
0点
駄目でしたか・・・。私は今、XPpro入れてます。ビスタも欲しいのですが、金欠で・・・。(○_○;)
ビスタ入れると動きはどぅかなぁ、因みにXPはサクサク快調に動作しております。
書込番号:7798005
0点
>3、買い出しに行き、中古GB
ATI(PCI-e)製品では、X300〜X850ならWindows 2000のドライバが存在しますね。
書込番号:7799193
0点
便乗ですみませんが、再度確認させてください。
このマザーは、Windows XP Professionalのアップグレード版のクリーンインストール
はできないのでしょうか。
実は別候補のマザーもありまして、そちらでは、XPのアップグレード版は最初にXPのディ
スクを入れると、途中で2000のディスクを要求してくるので、そこで2000のCD-ROMを入れ
れば、XPのクリーンインストールはできると聞きました。
それとも、Windows2000->XPへのアップグレードや、2000を単体でインストールすること
ができないということでしょうか。ちょっと混乱しているのですが、当方も、2000 SP4ユー
ザーで手元にXP Professionalのアップグレード版しかありませんので、確認したいと思
いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7839455
0点
その後のご報告です。
結局XPを買いまして、ちゃんと動きました。
SP3まで、入りました。
インストール時、デバイスインストールの34分の悪夢に悩まされながらですが・・・
+5000とメモリー2GBとの組み合わせで、他のスレッドではやっていたスーパー杯は35秒
まぁまぁなのでしょうか?
質問いただいた、Unix5532さん
結果的にですが、グラフィックはちゃんと動かないWin2000はインストールできました。
その後、新規のXPをインストールしたので、UPG版は使っていないので解りません。
答えになっていなくて、すみません。
書込番号:7857243
0点
2000からXPへアップグレードする場合はクリーンインストール可能。
Unix5532さんが最初に書いている方法でOKです。
但しメーカーPCのOSは除くw
書込番号:7858167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








