GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 3月 4日 登録

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

[GA-MA78GM-S2H] AMD 780G搭載Socket AM2/AM2+用micro-ATXマザーボード (HDMI対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月 4日

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

USBが正しく認識されません

2008/05/03 22:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 Mobius24さん
クチコミ投稿数:7件

USB接続のマウスは正しく反応するのですが、
ジョイスティックやドライバ内臓のUSBフラッシュメモリなどをUSBに接続すると、
「USBデバイスが認識されません」というエラーがMBを換装してから出るようになりました。
BIOSの設定ミスでしょうか・・・?

CPU: PhenomX3 8750
MB: これです^^;
MEM: ノーブランド 2GB
VGA: HD3850 512MB サファイア製
HDD: HitachiHDS721616PLA380 160GB

書込番号:7758399

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/03 23:08(1年以上前)

I/Oパネル側のUSBに差し込んでもですか?
(ドライバは認識してからインストールの物ですか?)

書込番号:7758495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mobius24さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/03 23:16(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

前面側のUSBは未だピンをMBに挿していないため、後ろ側のUSBについての事です。
また、USBが偶然初期不良だったのかと思い、後側のUSB全てに使用可能なマウスを接続して試したのですが、正常に使用できました・・・

書込番号:7758548

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/03 23:21(1年以上前)

BIOSにてUSB2.0(Hi-Speed)は有効ですか?

他のUSB2.0のメモリ等は認識できますか?
ドライバが必要な物は後でドライバを入れる物ですか?それとも先に入れる物ですか?

書込番号:7758575

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mobius24さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/03 23:47(1年以上前)

すいません・・・USB2.0が有効かどうかBIOSのどこで確認すれば良いのでしょうか?

USBメモリのドライバはインストール不要の自動認識タイプです。
ジョイスティックはドライバが必要なのですが、MB変える前は使えたのでHDDに既に入っているはずです。

深夜遅くに何度も書き込みありがとうございます。

書込番号:7758748

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/03 23:53(1年以上前)

>MB変える前は使えたのでHDDに既に入っているはずです

えっと変える前のMBはこのMBと同じ物ですか?
違うならOSから再インストールしてください。

それが判るまで無意味ですよ。

書込番号:7758790

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mobius24さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/03 23:57(1年以上前)

690G搭載のマザーボードから換装しました。
マザーボードの換装は初めてであまりよく解っていなかったのですが、
OSから入れなおさないといけないということですか><?
初歩的な事を聞いてすいません・・・

書込番号:7758806

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/04 00:04(1年以上前)

通常、違うMBに乗せ変えた時はOSから入れ直します。

同じ種類のMBでもメーカー違いで動かない事が有ります。
たとえ動いたとしても不具合が出易くなりますし、
何処が悪いのかの切り分けも進みません。

最初から入れなおして下さいね

書込番号:7758848

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mobius24さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/04 00:06(1年以上前)

ありがとうございます。
最初から入れなおしてみます。

書込番号:7758856

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mobius24さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/04 17:01(1年以上前)

OSから入れなおしたのですが、
どうしてもUSB2.0の物が使用できないようです。

USB2.0を有効にするための設定などがあるのでしょうか?

書込番号:7761247

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/04 18:28(1年以上前)

再度聞きます、
BIOSにてUSB2.0(Hi-Speed)は有効ですか?

BIOSにて、Esc、矢印、Enter、(Tabもかな?)を使ってじっくりとご確認を。

書込番号:7761507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/05 17:31(1年以上前)

はじめまして、
私は、このMBを所持しております。
 さて、もし見当違いでしたら、すみません。
すべてのドライバは入っておりますでしょうか?
GIGABYTEのサイトからCHIPSETのドライバーをダウンロードして
解凍するとDriverとSBDrvの二つのフォルダが出来まして
その両方のフォルダよりドライバーを入れないといけません。
きちんと入っているかどうかは、
コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャ
の中を確認していただければ分かります。
?マークや!マークがあるようであればきちんとドライバーが入っていないと
考えられます。
一度ご確認ください。

書込番号:7765998

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mobius24さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/06 15:15(1年以上前)

色々試してみた結果、フラッシュメモリが死んでいたようです・・・
様々な情報ありがとうございました。

書込番号:7770496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD-ROM、DVD/RWが認識しません。

2008/05/02 13:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

IDEケーブルでDVD-ROMとDVD/RWを2台つないでいるのですが
BIOS画面でも認識しません。
どなたか同じ症状で困っていませんか?

CPU:Athlion64x2 4200
M/B:これ
MEM:UMAX 1GB X 2
HDD:Hitachi 160GB SATA2 X 1 PORT0
Maxtor 250GB SATA2 X 1 PORT1

よろしくお願いします。

書込番号:7751744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2008/05/02 14:39(1年以上前)

マスター、スレーブの設定が間違ってないか(背面のジャンパピン

マスターに一台だけつなぐとどうなるか

IDEケーブルの交換

などなど


マザーボードレベルでのことだったらどうにもなりませんけど・・・

書込番号:7751960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/02 17:28(1年以上前)

光学ドライブ2台とHDD2台ですね。
電源容量は大丈夫ですか?

でもふつうBIOSで認識くらいするのかな。

IDEケーブルの逆刺しはどうですか。
ケーブルのマスター位置の端子をマザーのIDEコネクタに刺したとか。

光学ドライブへの4ピン電源はちゃんと供給されていますか?
わたしは増設電源ケーブルを付け足してデバイスに刺したのに、
あげくにそれを電源と接続し忘れたことがあります。

書込番号:7752484

ナイスクチコミ!0


mmix7さん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/03 08:32(1年以上前)

この手順で試してみてください
1.BIOS内設定IDE Channel 0 MasterとSlaveはAutoになってます?
2.単体確認 DVD(マスター)のみ接続し
3.単体確認 DVD-RW(マスター)のみ接続し
4.1.2が動くことを確認したら、2のジャンパーをスレーブ設定にし
今度は両方のドライブを接続。 
5.3が失敗するなら、ジャンパー設定を2台とも逆にし動作確認
6.それでも駄目ならケーブルを交換

書込番号:7755387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/07 10:28(1年以上前)

みなさん、返信有難う御座います。
ケーブルも交換しましたがだめでした。
ただ、再起動をすると認識したりしなかったり
します。電源はSILENT KING 400Wですが
電源でしょうか?
このマザーの前は ASUS M2NPV-VM を使用していたのですが
問題なく使えていました。

書込番号:7774416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

標準

液晶テレビへのHDMI接続

2008/05/01 22:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:17件

本マザーボードと東芝の液晶テレビ<REGZA 37Z3500>のHDMI端子を
HDMIケーブルで接続したのですが、映像が全く表示されません。

ちなみにD-sub端子による接続では問題なく表示できます。

また、購入先でIOデータ製液晶テレビのHDMI端子に接続したところ
映像が表示できました。

リンクスと東芝のサポートセンターに問い合わせましたが、
愛称問題によるものなのかはっきりした回答が得られず、
ほかに同じような問い合わせは特に来ていないそうです。

価格.comで両方とも今日の時点で2位にランキングされている製品ですので、
他にも同様の環境で接続している方がいましたら教えてください。

M/Bと液晶テレビ以外の主な部品は以下の通りです。

OS   :Windows Vista Ultimate(XP sp2でも同じでした)
電源  :鎌力参400W
CPU   :Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ BE
メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GBx2)
ケーブル:Panasonic RP-CDHG10-W(1080p対応 1m High Speed認証済)


書込番号:7749334

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/05/01 22:57(1年以上前)

電源の入れ方でも認識する、しないがあるようですので、
PC側が先とかTV側が先とか試されては。

書込番号:7749389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/05/01 23:02(1年以上前)

 K-まつ太郎さん、こんにちは。

 HDMIへの入力切換はされているでしょうか。
 REGZA 37Z3500のクチコミをHDMIで検索されるのもいいかもしれません。

書込番号:7749426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/01 23:07(1年以上前)

自分の場合、テレビが違う(SONYのプラズマ)ので違うかもしれませんが
HDMI接続の場合、CATALYSTで一度無効にしてから、テレビをHDMIにして
再度、拡張デスクトップとすると表示されますよ。
音声も再生デバイスを一度開かないと切り替わってくれません。
こういうのを1クリックで出来ると便利なんですが、そんなやり方無いですよね?

書込番号:7749471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/01 23:39(1年以上前)

じさくさん、カーディナルさん、φ(..)メモメモさん
早速返信ありがとうございます。

じさくさんへ
電源を入れる順序を変えて試してみましたがだめでした。

カーディナルさんへ
HDMIへの入力切換は液晶テレビ側に3端子ついているので、
3端子とも接続して入力切換も行いましたが、だめでした。

レグザでのHDMI検索でのクチコミ、かなりの件数がありますね。
参考になるものがあるか探してみます。

φ(..)メモメモさんへ
別のテレビですが、HDMI端子はただ単にケーブル接続すれば
表示されるものばかりではないみたいですね。
愛称問題でないことを祈りつつ、もう少し検討してみます。

はじめて投稿させて頂きましたが、こんなにすぐに皆様から
返信を頂きまして本当にありがとうございます。









書込番号:7749690

ナイスクチコミ!0


idaten!さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/02 11:09(1年以上前)

私も初投稿です、お役に立てればいいのですが
BIOSの設定ではないでしょうか?
出力を D-SUB/HDMI にすれば大丈夫だと思います。

既に設定されているとしたら、
ドライバーをアップデートするのも手だと思います。

書込番号:7751292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/02 20:48(1年以上前)

idaten!さんへ

返信ありがとうございます。

BIOSの設定ですが、D-SUB/HDMIにしてみましたが、
だめでした。

また、別のモニターにD-SUB接続、液晶テレビに
HDMI接続のデュアルディスプレーも試してみましたが、
液晶テレビ側がうまく認識されないようで、やはり
全く映らない状態でした。

オンボードグラフィック及びBIOSも最新の状態に
アップデートしてみましたがだめでした。

お互い初の投稿者同士ですが、どんな情報でも返信を
頂けるだけで非常に嬉しいものですので、また何か
ありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:7753225

ナイスクチコミ!0


裏のUMAさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/02 21:38(1年以上前)

K-まつ太郎さんはじめまして。初めて投稿します。

私もほぼ同様な件で四苦八苦しています。2週間ほど前にこのマザーボードを購入し、
<REGZA 37Z3500>にHDMI又は、DVI-HDMI変換を使って接続をしてみましたが全く映像が
出ませんでした。(D-sub接続は問題なかったです。)

[現在の仕様]
OS  WindowsVISTA Ultimate 64bit
CPU  Athlon64x2 5000BE
メモリー  Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 4枚
ドライブ I-Oデータ BRD-AM2B
電源  白狼2 530W

REGZAもしくはマザーボードのどちらかがおかしいのかと思い、いろいろと試してみたので
すが、試した結果。

   (マザーボード側の検証)
 [BenQ241W] DVI.HDMI.DVI-HDMI変換 いずれも1920x1200で映像出力確認。
 [SHARP LC-16E1] HDMI.DVI-HDMI変換.D-sub いずれも1368x768映像出力確認。HDMI接続
では音声出力も確認。

   (REGZA側の検証)
 [仕事用自作PC][PowerBookG4 M8858J/A]どちらもDVI-HDMI変換でHDMI/3入力に接続。
1920x1080入力にて接続を確認。
 参考までに仕事用PCの主な仕様ですが、
OS  WindowsXP SP2
CPU Athlon64 FX-60
M/B ASUS A8N32-SLI
メモリ I-Oデータ PC3200 512MB 4枚
G/B GeForce 8600GTS/OC版 (XFX)

 以上、他にも試してみましたが、肝心の組み合わせでは全く映像が出ていません。
一応、CATALYSTでは認識されてはいるんですよねぇ…。連休中に再度試してみようと
思います。ただ、ここまでやって出ないと愛称のような気がしないでもありません。
 長々と書き込んでしまい見づらいとは思いますが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:7753465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/05/02 23:41(1年以上前)

裏のUMAさんへ

返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。

私もいろいろと試してみましたが、REGZA、マザーボードとも
問題なさそうなため、愛称問題の可能性が高いのではないかと考えています。

別のパソコン用のモニターにD-SUB接続、REGZAにHDMI接続の
デュアルディスプレーをもう一度試したところ
REGZAを認識することができました。

ただし映像が映るのは解像度が、640x480、720x480のみ、
かつ2ndディスプレーにしている時のみであとは、全く映像がでません。
(1stと2ndディスプレーを入れ替えるだけで映らなくなります。)

これが愛称問題だった場合でも、最初の書き込みに書きましたが、
リンクスと東芝のサポートセンターとも、同じような問い合わせは
来ていないというため、早急なアップデート等で対応は期待できません。
とりあえずD-SUB接続で使用します。

ちなみにD-sub接続のとき、BIOSの設定画面は表示されなくないですか?
(最初一瞬画面が出た後、「この信号は対応していません」となり、
 OSが立ち上がるとまた表示されます。)

私以外にも同じ状況の人がいることが分かり、安心しました。
本当にどうもありがとうございました。

書込番号:7754157

ナイスクチコミ!0


裏のUMAさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/03 01:40(1年以上前)

K-まつ太郎さんへ、返信ありがとうございます。

 参考になられたとの事うれしく思います。
<ちなみにD-sub接続のとき、BIOSの設定画面は表示されなくないですか?

 こちらについても同様の現象になります、BIOS画面の時も映像が出力されません。
OSが起動すれば画面が出るのですが…。

 同じチップセット構成(AMD780G/SB700)のマザーボードが他のメーカーからも発売されている様ですので、そちらの口コミも見て探っていきたいと思います。

 BDプレーヤー&レコーダーにしてFullHDで楽しもうと思ったんですが、先は長そうです。

書込番号:7754728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/03 23:26(1年以上前)

裏のUMAさんへ 返信ありがとうございます。

D-sub接続のときのBIOSの設定画面が表示されないのも
同じ現象のようですので、やはり愛称問題があるようですね。

また同じような愛称問題で悩まされることがないように、
チップセットとの愛称なのか、GIGABYEと東芝のHDMI端子との
愛称なのか等、どの組み合わせだと愛称問題が発生するのか
特定できるといいですね。

また何か情報がありましたが教えてください。

書込番号:7758605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 00:12(1年以上前)

はじめまして。
私の場合は、REGZA Z3500にHDMI接続でセカンドディスプレイとしてきちんと表示されてます。
このマザーのみではBIOS画面が表示されないので試していませんが、
安いビデオカードを挿してから接続したら普通に表示されてます。
画面のサイズもビデオカードによっていろいろ選べるサイズが変わるようです。
もちろんDVDなんかもフル画面で視聴できてますよ。

書込番号:7763198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/05/05 00:24(1年以上前)

はじめて投稿させて頂きます。私はSHARPのLC-37BE2Wですが、HDMI接続(1920X1080 1080p)でバッチリ映りました。BIOSの設定せず、PC接続(D-Sub)+37BE接続(HDMI)同時に起動しましたが、XPロゴ辺りでPCモニターが電源落ちましたが37BEは映ってます。(Dot by Dot)表示少し画面が小さいのでCatalystのスケーリングを0%しました。完璧です。

書込番号:7763257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/05 13:26(1年以上前)

まもりきしさん、にゃんころびっちさん

返信ありがとうございます。

まもりきしさんへ
Z3500をセカンドディスプレイとした場合、解像度は
1920x1080pで表示できるのでしょうか?

私も別のビデオカードを挿してから接続をしてみましたが、
前述の書き込み通り[7754728]、低解像度のみでしか
表示できませんでした。

にゃんころびっちさんへ
私の知り合いにも同じマザーボードを持っている人がいて、その人も
シャープの液晶テレビにHDMI接続したところ問題なく表示できたそうです。

東芝製のテレビとの相性なのかもしれません。
(Z3500以外の機種はわかりませんが)
リンクスサポートセンターに確認したところ、Z3500の仕様を見る限りでは、
相性問題でもない限り、基本的には表示できるはずだということでした。 

書込番号:7765211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/05/05 19:16(1年以上前)

K-まつ太郎 さんこんにちは。
私も今日のお昼から組み始めているのですが、同じような症状です。

OS :Windows XP SP2
CPU :Athlon 64 X2 5000+ BE
display :Sony BRAVIA KDL-40W5000

1280x1024の別の液晶ディスプレイにはアナログ、デジタルとも出力さ
れます。
ブラビアにHDMI(DVI→HDMIケーブル)では映らないので1stに液晶ディス
プレイをアナログでつないでカタリストをみながらDVIにブラビアを接続す
るとカタリストは2ndディスプレイとしてブラビアを認識をしてくれます。
でもまったく画面表示されません。
2ndの表示設定を640x480、720x480とすると確かに映りました。

カタリストを最新のものに変えても同じです。
このテレビだとデジタル出力できないんですかねぇ。
かなり残念な感じ。

書込番号:7766413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/05 20:25(1年以上前)

いえたくさんへ

貴重な意見ありがとうございます。

東芝の液晶(REGZA Z3500)だけでなく、SONYのBRAVIA
でも同様の症状がでるようですね。

マザーボードに関しても、同じチップセットのASUS製のものでも
同様の症状がでているようです。

せっかくHDMI端子が付いているのに、本当に残念です。
 

書込番号:7766713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 23:30(1年以上前)

K−まつ太郎さん

1920×1080選択できます。
ただ、デスクトップが一回り小さくなってます。
ウィンドウとかは黒ふちのところも表示されますが、壁紙だけ一回り小さい感じです。
CCCやドライバのバージョンやBIOSのバージョンはいかがでしょうか?

書込番号:7767695

ナイスクチコミ!0


土合さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 23:13(1年以上前)

こんにちは。

私も37Z3500を愛用しており、随分この問題に悩まされました。最初はうまく出力でき(確かBIOSの画面も出力されました)たので大喜びだったのですが、REGZAの入力切換を行うと出力されなくなり、困っていました。

これはどうやら信号検出の問題らしく、この問題に陥った場合はWindows側のCCCをリスタートすることで改善されることが分かりました。(CCCも最新版にしてみましたが、それだけでは改善されませんでした。)

そこで画面表示されない状態でいかにCCCをリスタートするかが肝要ですが、私はVNCでリモートアクセスしたり、CCCのリスタートのショートカットにキー割り当てを行って、REGZAに画面が出力されない状態でも実行できるように工夫しました。

実際はリビングに置くホームサーバ的な運用を行っているので、キーボードは付けておらず、ワイヤレスマウスしか付けていませんので、CCCのリスタートショートカットは「マウ筋」というフリーウェアを使ってジェスチャーで行っています。

ちなみにBIOSの画面も、一般のコンピュータモニタのようにコールドブートすれば必ず信号が同期するわけではなく、一度出力できない状態になると、パワースイッチをOffにした程度では復旧できませんでした。確か電源遮断してしっかりと落とさないと駄目な気がしました。

私はWindowsXPのSP2ですので、同じケースであれば良いのですが。

書込番号:7772914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/05/08 00:09(1年以上前)

まもりきしさん、土合さん

返信ありがとうございます。

相性問題と思いあきらめかけていましたが、CCCのリスタートにより
画面が表示されそうですね。

平日は時間がないため、時間があるときにトライしてみます。

貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:7777668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/21 23:19(1年以上前)

はじめまして。
私も同じくREGZA 37Z3500をPCモニタとして扱おうとして問題にぶち当たっているものです。

土合さんの意見を元に、CCCのリブートを行ってみたのですが・・・
改善されません(涙)。
手順としては
 スタートボタン
 →Catalyst Control Senter
 →ランタイムの再起動
で合ってますか?


補足になりますが、一度だけ高解像度で画面表示される機会がありました。
その時は「個人設定−画面の設定」で表示されるモニタアイコンが一つしか表示されていなかった気がします。

高解像度で表示できない(今の状態)では
1.ATI Radeon HD 3200 Crachics上の汎用PnPモニタ
2.ATI Radeon HD 3200 Crachics上の(規定のモニタ)
という形で2つモニタアイコンが表示される形になっています。

これが改善できればとりあえず正しく表示できるような気がするのですが・・・

書込番号:7838619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/22 01:43(1年以上前)

先ほどの自己レスです。

何度かWindowsを再起動した結果、高解像度でのHDMI接続が出来たり出来なかったりします。
突如画面が表示されなくなったり、突如Windowsがシャットダウンして再起動以降表示できなくなるケースもあります。

原因は不明です。PC側の動作が安定していないのは確かです。
(640*480では問題なく表示し続けられたため)

最新のドライバ(2008.04.16版)を当てていますが、以降のドライバで動作安定することを希望します。

【以下、構成PCです】
M/B GIGABYTE GA-MA78GM-S2H
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2 BOX
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
DRV DVSM-XE1219FB-BK
CASE Antec NSK2480
OS Windows Vista Home Premium 32-bit

書込番号:7839277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/23 23:49(1年以上前)

始めまして。
先週、REGZA37Z3500を購入しました。
普段は、Z3500用に余り物のM2A-VM HDMIで作ったPCをHDMIで繋いでいましたがこちらの書き込みを見てGA-MA78GM-S2HのサブPCを先ほど繋いで見ました。

結果から申しますとBIOS画面から普通に表示されました。
※モニターはREGZAのみをHDMIで繋ぎました。解消度1920×1080

私の環境・ドライバー関連は

OS:XP HOME Edition(SP2)32bit
BIOS:F4
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
チップセットドライバー:ver8.475
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2758
Display Driver:8.5
Catalyst Control Center:8.5
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonxip-xp

BIOS設定
Onboard VGA output connect:D-SUB/HDMI
Init Display First:Onboard
関係しそうなのはこれくらいでしょうか。
VGAはオンボのみです。

ドライバーの入れ替えについては、4Gameさんの記事が解りやすいと思います。
http://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=article&W00172
ドライバ編を参考されるとよろしいかと。

サウンドについて、ATI HDMI Audioがインストールされていないと出ませんのでインストールして下さい。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
また、HDMI2端子に入力する場合はREGZA側の設定も必要です。準備編49p

ちなみに私のHDMIケーブルはリサイクルショップで投売りされていた聞いたことも無いメーカーの安物を使用しています…orz

書込番号:7846503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/05/28 23:39(1年以上前)

しゅーたろさん、withメッキさん
書き込みありがとうございます。

私も土合さんの意見を参考にマウ筋やリモートディスクトップを使って、
CCCのリスタートを試してみましたが、うまく行きませんでした。

また、withメッキさんの意見を参考に、BIOS、チップセット、CCCを
最新にしてみましたが、こちらもうまくいきませんでした。
(OSはWindows Vista Ultimateです。)

ただし、HDMI端子のみで解像度が800x600までは表示できるようになりました。
以前は、720x480までしか表示できませんでしたので、少し進歩しました。

また、しゅーたろさんが書かれていた、画面の設定で表示されるモニタの
アイコンは、HDMI端子のみでも2つ出てしまい、2ndディスプレーとして
認識されます。1stに変更しようとしても変更できません。

時間がるときXPでも試してみます。 

書込番号:7868001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/29 23:50(1年以上前)

K-まつ太郎さん、withメッキさん、こんにちは。

withメッキさんの記載のあった最新ドライバを当てたら1920×1080で表示することができました!今は安定して画面表示できています。また、BIOS画面も表示できています。

ただし、デリケートに扱わないといけない点として。。。
1.画面サイズ変更はCatalyst Control Center(CCC)で行う
  (「個人設定」−「画面の設定」で変更をかけると正しく表示できない場合がある?)
2.CCCの「ディスプレイマネージャ」−「デスクトップとディスプレイの設定」でTSB-TV(REGZA-HDMI接続)以外を選択しない
  (D-subに別のディスプレイを接続していると「デスクトップ領域」選択内に1920×1080が表示されない?)
といったところでしょうか。

withメッキさんありがとうございました。
K-まつ太郎さん、こちらを参考に対応してみてはいかがでしょうか?

書込番号:7872117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/30 01:10(1年以上前)

CCCのスクショ

K-まつ太郎さん>
あと、もう一息ですね。
今は、REGZAのみHDMIで接続してBIOSから画面表示されていますか?
また、CCC開いてディスプレイオプションの下にDTV(HDMI)の項目は出ているでしょうか?
その中に、HDTVサポートがありますので「このディスプレイでサポートされているHDTVモード」の追加にチェックを入れ、追加されていますか?
適用後、REGZAのみ接続し再起動→CCCディスプレイマネージャーから解像度の設定で何とかなりませんかね?

M2A-VM HDMIのCCCのスクショなんですが一応載せておきます。

しゅーたろさん>
おめでとーございます。
自分も高解像度で表示された時は、感動しました。
が、1メートル離れた位置からは文字が…見えないw
各フォント設定を大きくしていますが、なかなか大変ですね。

自分もUltimateを持っているんですが、何度かインスコして使うんですがね。
挫折の繰り返しです…

書込番号:7872476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/01 00:35(1年以上前)

しゅーたろさん、withメッキさん
返信ありがとうございます。

私の場合は、REGZAのみのHDMI接続ではBIOSの画面は表示できません。
OSが立ち上がるまでは、真っ暗のままです。

また、CCCのディスプレイオプションの下にDTV(HDMI)の項目は出ています。
HDTVサポートの項目は変更していなかったため、withメッキさんのように
追加にチェックを入れてみましたが、うまくいきませんでした。

画面解像度の設定自体は、1920×1080をはじめかなり多くの種類が
表示されますが、800x600以上の解像度にすると真っ暗の画面に
なってしまいます。

XPでも試していますが、今のところうまくいっていません。

書込番号:7881109

ナイスクチコミ!0


rochasさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/21 17:16(1年以上前)

我家のREGZA_32H3000では特別何も設定しなくても画面が表示されました。
※ただし音声は出ません。(仕様でしょうか?)

書込番号:8108404

ナイスクチコミ!1


裏のUMAさん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/31 21:58(1年以上前)

k-まつ太郎さんお久しぶりです。

前にカキコミしましたREGZA 37Z3500に何とかHDMIでハイビジョン画質の接続に成功しましたのでご報告します。…といっても、FullHDではなさそうなんですが。

ATI(AMD)のサイトでカタリストver8.5のドライバーが配布されているので、そちらを入れてみたら
1360x768や1152x1000の解像度で表示できるようになりました。もちろん音声も問題なくでました。ただし、1920x1080だと、ブラックアウトします。
また、画面を表示するには条件?みたいなものがあるようですが、接続してからの流れをかいてみますと、
 TVにHDMI、電源等々接続。
 電源ON 
  BIOS画面表示なし。
  WINDOWS立ち上がり画面表示なし。
  WINDOWSが起動完了したと思うころあい(HDDのアクセスランプが落ち着いたくらい)でHDMI を引っこ抜く。
  2〜3秒位してからHDMIをまたつなぐ。すると画面が表示される。

…といった具合です。BD.DVD再生やネットをつないでみていましたが、画面が不安定になることはなかったです。ただ、不思議なのは1360x768でつないでいて、アクオスLC-16E1)だと750pで認識してるのですが、37Z3500だと1125pで認識しているのです。REGZAの誤認識なのか、それとも本当に1920x1080で送られているのかはわかりませんが、HD画質で見られるようになったのはうれしいです。

 もうひとつ、デュアルディスプレイにすると画面表示が不安定になります。また、解像度を変えてブラックアウトしたらHDMIを抜いて、15秒後に元の解像度に戻ったあたりでつけると
再び表示されると思います。

 長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:8282458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ノースブリッジにていて

2008/04/30 01:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:33件

AMD690Gからこの板に変更しシステム安定して満足しているのですが最近ふと思ったのですがノースブリッジかなり熱くないですか??

書込番号:7741329

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/30 06:17(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8
Radeon HD 3200のグラフィックス統合型チップセットなので、ノースブリッジにHD 3200のチップが搭載されていると考えれば、発熱量は多いかもしれませんね。 

書込番号:7741665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/30 08:30(1年以上前)

先日、本マザーボードを購入したものです。
確かに、780G のヒートシンクには、手を触れ続けられないくらい熱いです。
みなさんそうなのでしょうかね...?あたりはずれがあるのか気になるところです。




書込番号:7741902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/30 10:08(1年以上前)

私も先日この板を購入し、昨日組み上げて、
一晩Memtest86+を流しましたが、
ノースブリッジ、かなり熱いです。
(ヒートシンクに触っていられるのは、5秒程度という感じ)
グラフィックス統合型チップセットだと、
こんなものなんですかね。

書込番号:7742138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/04/30 13:05(1年以上前)

やはりグラフィックス統合型チップセットだからこんなに熱いみたいですね。以前の690G板(MSI K9AGM2-FIH)と比べシステム温度が10℃ほど上がりましたので気になってたんですよね。(室温23℃でシステム温度 この板でアイドル時37〜38℃ 負荷時42℃)
K9AGM2-FIHのときは同じ室温で概ねアイドル時27〜28℃ 負荷時32℃

板のメーカーが変わりましたのでセンサーの違いなどありますので一概に比べれませんけど・・・

ケースがキューブ型G325なので熱がこもりやすいのでノースブリッジの上に8cmケースファンを追加して様子を見ています。

書込番号:7742643

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/30 17:32(1年以上前)

確かに690Gより熱いですが、以前使っていた6150は熱くて触れませんでした。
それと比べたら安心できます。

わたしも同じケースで780Gのマザーボード使用してますが、NBの温度は高負荷時で40度前後です。

書込番号:7743378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/01 18:54(1年以上前)

こんにちは。私のマザーも熱いですねー。オンボードグラフィックを止めてグラボ買いました・・・。するとパソコンケースのエアフローが悪いのか、ケース自体が湯たんぽ状態になってます。ケースにドリルで穴を開けて、12センチファン付けようと計画中です・・・。(○_○;)

書込番号:7748121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/01 23:06(1年以上前)

ラブジャグさん、こんばんわ。
2台組んでみました。1台はミニタワー、1台はスリムタワーです。
明らかにヒートシンクが熱いのでスリム型の方を心配していましたが、やっぱり落ちたみたいで先ほどだんまりになっていました。今から夏に向けてさらに条件が悪くなりそうですので、このままこのMBを使うならば大きなヒートシンクに交換する異を考えようかと思っています。残念ですね〜。

書込番号:7749457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/05/01 23:19(1年以上前)

おさるどんさん  こんばんわ。

自分も夏に向けて放熱性のよいヒートシンクに交換しようと思い探しているところです。

そこで皆さんに質問ですがこの板に付くヒートシンクがあればと思うのですが何かお勧めや実際交換された方とか居ればアドバイスお願いします。

書込番号:7749549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/02 19:29(1年以上前)

上でも書いた者ですが、続きです。

780Gのヒートシンクがかなり熱くなるのを緩和するため、
●BIOS設定でVGAクロック周波数500MHz→150等に変更
●昔のPCIバスグラフィックボード挿して(要BIOS設定変更)それをモニタに接続
など、いろいろ試してみましたが、ヒートシンクは相変わらず熱いままでした。

-------------------------
なお別件ですが、私は今回のPC組み立ては、PenV以来で、いろいろ勉強になりました。
当方は、Athlon64x2_4800+をつけていますが、3D系ゲーム連続実行などでCPU温度が90度に達すると(多分ボード仕様と思いますが)自動的に電源が落ちます。
対処法としては、
@BIOS設定でCPU温度80℃オーバーでアラーム設定し、アラームが鳴ったらアプリを止める。
A予めCPUコア電圧を下げてCPU発熱量抑えておく。などの方法をとっています。

ちなみに、780G側の温度上昇による問題は、今のところ特に出てはおりません。
(出てもよさそうな位、熱いのですがね...)


書込番号:7752939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動しません。

2008/04/29 19:13(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:1390件

一応、ここの起動しませんは全部見ました。最初は正常にインスト途中まで行っていたのですが、突然 画面が黒になりました。起動はしています。電源を落とし、再度バイオスに入ろうとしましたが最初の画面は出るのですが、ブルーバックの一覧がいくら待っても暗いままです。
何回もc mos clearしましたが その後はバイオスの最初の画面も出てきません、
DVD接続にして、もう1台のモニターにも接続しましたがDVIのほうは無反応です。
そして 起動ですが 何もしないのに大元の電源sw入れるだけで勝手に起動します、cpu,
system 全開です。
最初に出てきた sataのHDなのに satsのhdが見つかりました、そしてカウントダウンして起動するのも(正常に起動していたとき) いやだなーーと思っていました。

書込番号:7739084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GM-S2H Rev.1.0の満足度5

2008/04/29 19:40(1年以上前)

電源の問題だと思います。
電源が適当なものなら要領の大きめのものに変えてみてください。
カウントダウンするのはHDDがIDE互換モードで作動しています、
モードを変更しますか?みたいな画面だと思いますのでNO,もうこの画面は見ませんみたいなのをNキーを押せば選択できると思いますのでそうすれば出なくて済みます。
ちなみにその画面を出したままで毎回起動したい場合はEnterを押せば早く起動します

書込番号:7739204

ナイスクチコミ!0


addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/04/30 15:01(1年以上前)

確か、メモリ不良(相性)でそのようになったことがあったような気がします。厳密にはちょっと違いますが。
他にメモリがあったら、それで試してみてください。

書込番号:7742920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1390件

2008/04/30 20:37(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
本日、ソフマップに行きましたら、すんなり換えてくれました。
今は、ドライバーもすべて入り、今のところは順調です、MEM86もやってみます。
また、N key 押せば 例のおせっかいの画面も消えました、ありがとうございます。
お騒がせいたしました。
また、教えてください。

書込番号:7744021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

起動しません

2008/04/29 11:40(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:17件

GW中にパーツを換装しようとはりきって買ってきたのですが、
どうにも起動しません。

症状は電源をONにするとCPUFANは回転し、電源LEDも点灯するのですが
画面に何も表示されません。
モニターLEDはオレンジのままであり、ビープ音は鳴ってません。

メモリーのスロット位置変更及び1枚挿し CPU取外し再取付等もやってみました
がダメでした。

これは私のスキル不足でしょうか?相性でしょうか?それとも初期不良でしょうか?
皆様の診断をお聞かせください。

CPU:5400+ 65W
メモリー:CFD ELIXIR DDR2 PC2−6400 CL5 1GB JEDEC が2枚
電源:定格500W ピーク550W


書込番号:7737539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/04/29 11:45(1年以上前)

電源ONで起動するがモニターに信号がいってないのですね。
田の字型のコネクタは繋げていますか?

書込番号:7737560

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/29 11:54(1年以上前)

ディスプレイに信号がいってないだけだと思われます。

使用しているディスプレイは何でしょうか?

書込番号:7737599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/29 12:03(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます

使用しているディスプレイは Iiyama A901HTです。
8年前の19インチCRTです。

ところで田の字型コネクターとは何でしょうか?

書込番号:7737626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/04/29 12:12(1年以上前)

CPUのすぐそばにあるATX12Vコネクタです。

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/power.html#ATX12VPower

書込番号:7737652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/29 12:23(1年以上前)

口耳の学さん
田の字型コネクタ了解しました

私の電源には4ピンのコネクターは無く、似たようなコネクターは6ピンと8ピンしか
ありませんが、変換アダプター等で変換して繋ぐのでしょうか?

ちなみにメインの電源コネクターはマザーと同じく24ピンです。

書込番号:7737685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/29 12:32(1年以上前)

CPUFANの回転がかなり遅い(多分1000回転以下)のも田の字型コネクター
を繋げていないのが原因でしょうか?

書込番号:7737722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/29 12:39(1年以上前)

8ピンコネクターを繋げたら無事BIOS画面が起動しました。

スキル不足の私に付き合っていただいてありがとうございました。

書込番号:7737744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月 4日

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング