このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2008年4月15日 00:17 | |
| 4 | 17 | 2008年4月11日 08:27 | |
| 0 | 4 | 2008年3月30日 19:16 | |
| 1 | 7 | 2008年4月8日 16:06 | |
| 0 | 2 | 2008年3月31日 20:04 | |
| 0 | 3 | 2008年3月30日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
表題のとおりです。
構成は
CPU:Athlon64X2 5000+ BlackEdition
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0(BIOS:F3)
MEM:2GB(hynix製1GBx2)
VGA:Onboard(catalyst8.3)
HDD:HDP725050GLA360、WD10EACS(AHCI)
DVD:LG GSA-H10N
OS:WindowsVista HomePremium SP1
です。
電源管理で見るとCPUの最小稼働率が100%になっており、
これを0〜20%程度にするとアイドル時に1GHzに落ちます。
しかし、再起動すると100%に戻ってしまいます。
購入した店員に聞くとVistaではCnQはデフォルトで動作する
とのことでしたが、効いていないようです。
原因をご存知でしたらお知らせください。
宜しくお願いいたします。
0点
5000+Black Editionをお使いとの事ですが、CPUクロック倍率設定をBIOSでAutoから
特定の倍率にしていませんか??
それをAuto以外にしているとC'n'Qは働きません。
もちろんC'n'Q設定もEnalbleにしていなければなりませんが。
それでもダメなようでしたら、電源管理を設定した後に設定保存が出来てないのでは??
もしうまく使えないようでしたCrystalCPUIDを使ってみるのもいいと思いますが。
(こちらの方が多機能ですし、省電力化も出来ますよ。)
書込番号:7630944
1点
コメントありがとうございます。
RATPさん
Enableは無いので、Autoにしてます。
(Auto or Disable)
Kimi.Raikkonenさん
クロック倍率設定もAutoです。
「詳細な電源設定」した後は「設定保存」は無く「OK」だけです。
その後の、「プラン設定の変更」では「設定の保存」がありますが
その画面の変更をしないと「設定の保存」はグレーアウトのままです。
ちなみに「プラン設定の変更」で、ディスプレイ設定等を変えて
「設定の保存」をしても、結果は同じで、再起動すると100%に戻ります。
CrystalCPUIDは使ってみたことありますが、Vistaの場合、ユーザ
アカウント制御で「許可」を押さないといけないようです。
録画マシンなので、アンチウイルス更新やWindowsUpdateで録画後に
勝手に再起動されたときは、「許可」押すことができません。
自分が居ないときにも動いてますので勝手にCnQが効かなくなるので
困ってます。
書込番号:7631142
0点
私も同じ症状が出ています。
AMD780G搭載の他社製マザーボードを使った時も同じことが起きました。
Athlon64Xとの組み合わせですが、原因がわかりません。
書込番号:7637258
0点
Catalystによって電源の設定が初期化されるためです。
Ati Hotkey Pollerサービスを無効にすれば回避できることがあります。
コントロールパネル→管理ツール→サービス→Ati Hotkey Pollerを右クリック→プロパティ
スタートアップの種類を無効に→再起動
Catalystの8.3ではこの不都合は解消されてるはずなので
「Guru3D Driver Sweeper」などを使って、再インストールしてみて下さい。
書込番号:7641329
2点
テイルスさん
ご回答ありがとうございます。
実はVistaを再インストールしたら、起動時には
CnQが効くようになりました。(cataryst8.3)
(何が原因だったかは不明のまま)
しかし、dvr-msファイルを再生(下記1〜3)すると
2.6GHz(5000+の場合)に固定されます。
1.MediaCenterでTVを見る。
2.MediaCenterで録画した番組を見る。
3.WindowsMediaPlayerでdvr-msファイルを再生する。
なお、テイルスさんに教えていただいたAti Hotkey
Pollerサービスは見当たりません。(すみません。
再インストールする前は不明です)
前進したのか、後退したのか...
書込番号:7642670
0点
うちもまったく同じ状況です。
最初に有効になっているのを確認しても、DVDを視聴したあとには
勝手にCPUの最小稼働率設定が100%に戻ってしまいます。
BIOSでのCool'nQの設定がAUTOしか選べないのが問題なのかも
しれませんね。
書込番号:7658384
1点
私もまったく同じ状況です。
Vista X32 With SP1インストール直後はOKですが、
マザボー添付のドライバーCD Ver1.01からexpressモードでインストールしたら
もうダメです。
書込番号:7662294
0点
とりあえず、設定保存 再起動後も設定保持できました。
まだ設定途中の為、全ての状態で問題無しか未確認ですが、以下の手順です。
@サービスの設定を変更
Ati External Event Utility を無効にする。
A電源オプションの設定を変更
最小プロセッサの状態 を設定してから設定を保存する。
BPC再起動
画面の雰囲気が少し変わった?
C電源オプションの設定が、保存されている事確認
DATI CCC の設定を調整する
Catalyst Control Center の詳細を選択
Avivoビデオの設定メニューが変わります。
自分のお好みに設定をあわせる。
テイルスさんの書き込みが参考になりました。
数日前から困っていました。
ありがとうございました。
書込番号:7662460
0点
容量不足さん
ご教授ありがとうございます。
うちの場合は、
@サービスの設定を変更
Ati External Event Utility を無効にする。
のみを設定しただけで、(dvr-msファイルを再生しても)
CnQが動くようになりました。
下記ACDについては、設定はそのまま残ってました。
A電源オプションの設定を変更
BPC再起動
C電源オプションの設定が、保存されている事確認
DATI CCC の設定を調整する
ありがとうございました。
しかし、気になるのは「Ati External Event Utility」は
何をするサービスで、無効にしたことによって何か不都合は
出ないのかが心配ですね。
書込番号:7675331
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
先日このマザーボードを購入して組んだのですが、
ポスト画面の途中でSATAがIDEになっていませんみたいな記述(よく覚えていません)があり、
起動するたびにでてくるのでうっとおしく思いなにも考えずにyesとしてしまったところ
windowsXPのロゴが一瞬でたあと「正しく起動できませんでした」
の画面になり、「通常起動します」のところにカーソルがあったままカーソルが動かない状態が続きカウントダウンの数字が0になるとまた最初の起動画面に戻ってロゴが表示されて…
という繰り返しになっています。
自作は初めてなのでどうすればよいのかわかりません。
CMOSクリアをしようとも思いましたが方法がわかりません。
どうすればよいかお分かりになる方、教えてください。
0点
このMBを持っていないし、そのような症状は起きていないけど、
OSは何でしょうか?
BIOSのSATAの設定は?
取り説は読まれましたか?
CMOSクリアの方法は、
PCのコンセントを抜いてからMB上のボタン電池を抜いて5分以上放置でもOKw
その後で電池を入れて、コンセント入れて、電源を入れて、
BIOSに入ってデフォルト設定をLOADしてから再設定して、SAVEしてEXITです。
ちなみにBIOSは変更の後にSAVEを忘れずに。(適用されませんよw)
書込番号:7613285
1点
BIOSに入った時に(たぶん)右側に、
Load Setup Default等と書かれている所を選択(Enter)してYかな?
書込番号:7613326
0点
天空の白さん こんにちは。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
BIOS設定方法など私のホームページからいくつもLINKしております。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7613403
0点
平さん、BRDさんありがとうございました。
CMOSクリアはできたようです。
でも、インターネットの時刻の同期ができなくなってしまいました。
1回目「お使いのPCの日付があってない可能性があります」という表示が出たので
BIOSで3月31日にしたのですが、そのあとも同じメッセージがでて
同期できません。どうすればよいのでしょうか。
書込番号:7613474
0点
すみません。
再起動したら同期できました。
あとマイコンピュータのところに3.5インチFDとあるってことは
ドライブ自体は認識しているってことですよね?
そこをクリックしたらドライブが光るんですがディスクを認識しません。
これはディスクの問題ですか。
ディスクがかなり古いものなのでその可能性の方が高そうですが。
書込番号:7613492
0点
OSから別のFDがフォーマット出来るならOKですが・・・
FDDってBIOSで設定していると無くても表示されちゃいますからw
実際に使ってみないと判りません。
書込番号:7613611
0点
書き間違えています・・・ごめんなさい
>OSから別のFDがフォーマット出来るならOKですが
↓
OSから別のFDがフォーマット出来るならそういう事です・・・
書込番号:7613697
0点
>SATAがIDEになっていませんみたいな記述
確かSATAがAHCIではなく、IDEモードになっているので
eSATAは使えませんよ、という注意事項だったと思います。
そこでYESと答えて起動できなくなったということは、
勝手にBIOSをAHCIモードに設定されてしまったということでしょうね。
FDDについては接続を再度確認してください。
偶々ですが先日接続コードの差込不足でマイコンピュータにあるのに
読み書きできないという状況になったもので。
書込番号:7615196
1点
平さん、LEPRIXさん ありがとうございます。
FDDのケーブルですが、ケースに付属していたものを使用しています。
ねじれている部分のある側と、ねじれていない側があるのですが、
ねじれている部分がある側をマザーボード側につけるのでよいのでしょうか。
現在そのように接続しておりますが、マイコンピュータで認識できてFDDのアクセスランプ
もつき、手持ちのFDが認識されないという状況です。
書込番号:7616111
0点
*FDD
”フラットケーブルはねじれのある方がドライブ側。
赤いラインを1番ピンに合わせ接続する。
逆に挿すとアクセスランプがつきっぱなしに
なる”
http://www.janis.or.jp/users/oginonet/kumitate/kumitate.htm
書込番号:7616132
2点
BRDさん訂正ありがとうございます。
間違えて接続していました。でもアクセスランプは
つきっぱなしじゃありませんでしたよ…?
今から接続しなおしてみます。
書込番号:7616144
0点
接続を直したところマイコンピュータに表示されるものの
アクセスランプがまったくつかない状態で入れても認識されないという
ようになりました。
これはやはりFDの問題でしょうか。
書込番号:7616170
0点
もし、AHCIモードでインストールしていないなら
LEPRIXさんが言ってくれた事を試して見てください。
起動画面で「DELTETE」を押してBIOSの画面に入ります。
左から3行目 「Integrated Peripherals」
この行を選んでENTERキーを押すと、上からデフォルトの状態では
OnChip IDE Channel [Enabled]
OnChip SATA Controller [Enabled]
OnChip SATA Type [Native IDE]
x OnChip SATA Port4/5 Type [IDE]
とか並んでいて、
OnChip SATA Controller [Enabled] や OnChip SATA Type [Native IDE]
の所が OnChip SATA Type [AHCI]
この[AHCI]になっていたりしていなかを確認して見てください。
もしなっていたら、キーボードに「PAGEUP」というキーがあるので
これでデフォルト状態に戻してみてください(もしくはカーソルだったかな)
終わったらキーボードの上に「F1」とか「F2」とか並んでいる所の「F10」を押してみてください。
すると、「セーブしますか」という画面が出るので、「YES」を選択してく
ださい。
もしかしたら、また起動する時に、問題の画面が出てくるかもしれないので、
こんどは「NO」と答えれば、2度と出ないと思います。
FDDは「えい」と言うくらいしっかり差し込んであるか
確認して見てください。(マザーでなくてFDDの方)
参考になれば幸いです。うまく行けば良いのですが。
書込番号:7616793
0点
天空の白さんこんにちわ
>windowsXPのロゴが一瞬でたあと「正しく起動できませんでした」
まず確認したいのですが、BIOSセットアップを特にせずにXPをインストールしたということでしょうか? BIOSセットアップが不備なままOSを入れようとすれば其の時点でなにか手掛かりになりそうなメッセージなりトラブルなり出そうな気がします。状況が良く判りません。
このマザーを使っているという以外の情報がほとんど無くて口出ししかねていたのですが、
構成と今までやられた手順から一度書かれた方が違う視点でのアドバイスを下さる方も多いかと思いますが。
書込番号:7624005
0点
すみません。解決しました。
まず、逆差しというのはケーブルのねじれのある側とない側を逆にするということだと思っていたのですが、FDD側のケーブルを一番ピンにあわせるということなのですね。見事に逆にしていました。ケーブルの形状からしても、逆で差すほうがしっくりくるんですねw
そしたらアクセスランプがつきっぱなしになるようですが、私の場合まったくつきませんでした。なぜかというと、、、電源コードを差していなかったからです。最初はアクセスランプもついていたんですが、逆差しがどうのこうのとやってるあいだにはずしていました。
そして、笑っちゃってください。はずしたコードをどこにつけていたかというと、マザーボードのシステムファンのところにつけていたんです。ぴったりはまってましたから。せれで気付かなかったんですねww
最後に、私のくだらない質問に真摯に答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7656771
0点
一歩前進。
どこまで進みましたか?
4Pをどう差し違えたのか電線が真っ赤に焼けてびっくりしたことがありました。
焼けた電線をちょん切って繋ぐとFDDは生きていました。
書込番号:7658297
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
はじめまして。
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 を買って自作を行ないました。
しかしながら BIO S 時間の設定及び、OSの時間設定で不具合が出てしまいます。
具体的な症状として
・BIOS の場合、時間は設定できるが、西暦の設定の際に2020年以下の数字を入力すると決定キーを押した瞬間、自動的に2021年以上の年数に置き換えられてしまう。
例)入力:2008 → 2028年
・OSの場合では、時間を設定しても再起動の度に西暦がおかしくなってしまいます。具体的には再起動の度に毎回西暦1661年に再設定されてしまいます。(←しかしOSの方では1900年以降しか認識できない為に自動的に1900年に設定していますという内容のエラーメッセージが出ています)
以上のような時刻に関する不具合が起きています。
どなたか同じような不具合が起きた方ことがある方、何かわかる方いましたらご意見宜しくお願いします。
また現在の不具合による影響として、時刻に関する不具合の為か windowsXP ではインストールが途中で止まります。 vista ではインストール後、時間に依存しているソフトが起動しません。( windows 上で時刻を再設定すると問題なく起動します)
例)officeは動きますが、iTunesなどが動きません。
実家用に組んだPCである為、現在手元にありませんが、わかる範囲で組んだパー
ツリストを下に書いておきます。パーツの相性の面もあるかもしれませんので同じ構成で不具合が起きた、もしくは動いている方いましたらご意見宜しくお願いいたします。
<構成>
・CPU
Phenom 9500
・マザーボード
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
・メモリ
UMAX
Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
・HDD
HITACHI 160GB(IDE)
SEAGATE 160(Serial ATA2)
※手元にあったため両方試してみました。手元にないため型番については確認できません。
・電源
Scythe
KMRK-500AIII [ATX電源 鎌力3 高効率10cmFAN搭載 SLI対応 500W]
・OS
windows vista
・BIOS
F3(アップデート済み)
それは宜しくお願いいたします。
0点
よおじさん おはようさん。 ひょとしてc-mosクリアのジャンパーピンがノーマル以外になってませんか?
書込番号:7606342
0点
BRDさん
ご意見ありがとうございます。
CMOSクリアのジャンパピンの設定ですが、現在の設定では初期状態(2つのピンがあったと思いますが何も挿していない状態)になっております。
この状態で通常と考えておりましたが、間違っていたらご指摘お願いします。
また、これで間違っていないとしたら初期不良を考えた方が良いのでしょうか?
質問ばかりになってしまいますが宜しくお願いします。
書込番号:7608616
0点
私は昨日このM/Bを購入してXPをインストールしましたがそのような症状はなかったですね。
参考になるかどうかわかりませんが?
自作パソコンはいろいろなことが発生しますね。
書込番号:7608772
0点
gkproduさん
ご報告ありがとうございます。
やはり正常であればXPのインストールも問題ないのですね。
Web上でXPでの作動報告等見ておりましたが直接ご意見頂けて安心しました。
参考になりました。
書込番号:7608934
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このボードを使って、初めて自作PCを作りました。
一応問題なく動作するのですが、コンピュータのプロパティを見ると、メモリサイズが実際より小さい値で表示されています。
(2GBなのに表示上は1.75GB) これは何が原因と考えられますでしょうか?
「オンボードグラフィックに0.25GB取られてる」「マザーボードとメモリの相性問題」「メモリの一部が死んでいる」など色々考えて調べてみたのですが、分かりませんでした。どなたかアドバイスをいただけると助かります。
構成はこんな感じです。
CPU: AMD BE-2350 CPUファン: Scythe Ninja-Mini
メモリ: Keian KDR2/800/2GB/D-HS (1G×2枚)
PCケース: Antec NSK2580(Tsukumoモデル)
HDD: Hitachi Travelstar 5K250 80GB
光学ドライブ: Pioneer DVR-212
サウンドカード: M-Audio Delta1010LT
どうぞよろしくお願いします。
0点
BIOSでFrame Buffer Sizeの設定があれば変えてみてください。
大体初期値は256MBなのであってると思います。
書込番号:7605679
0点
RATPさま
Frame Buffer Size の設定を確認したところ、「Auto」となっていたので、これを色々変更したら、2G-(設定値)になりました。設定上の問題であることがわかり、ほっとしました。
本当にありがとうございました!
書込番号:7605855
1点
VRAMに使ってる分を0にしちゃってるみたいだけど
ホントにそれで動いてるのかいな?不思議だ。
書込番号:7606700
0点
私も似たような構成ですが、1.85しか見えませんでした。
CPU AMD 5600+
マザー これ
電源 イーナマックス 400W
メモリ 1G・2
グラボ オンボード
HDD 80G・2 レイド0
です。グラボ載せると変わるかな?
書込番号:7608687
0点
省エネパソコンを作成したくて、このMBに更新したのですが、
ここで話題になっているマイコンピュータのメモリサイズですが、4GBと表示されてしまいます。VRAMが0MBになっているのでしょうか?
BIOSの設定で、Frame Buffer Size をAUTO、256、512と変えても変わりません。
起動時の表示は、512Mになっているようです。
OS VISTA SP1
CPU BE-2400
MEM 2GBx2
です。
アドバイス、お願いします。m(__)m
書込番号:7643774
0点
VistaはSP1からシステムに搭載されているメモリ容量を表示するように変更されました。
システムの内部では今まで通りなので心配しなくても
しっかり32bitOSの制限の3.25GBから共有メモリ使用分は引かれていますのでご安心をw
書込番号:7646843
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーボードでCFDのメモリー(1GX2)でVISTAをインストールしました。
無事にインストールできたのですが、UMAX(Pulser 1GX2)を追加したところ
Biosでメモリーは認識しているようなのですがVISTAが起動しなくなりました。
やはりこれは相性でしょうか?
メモリーの板での質問かもしれませんがこちらで投稿しました。
0点
パープさん こんにちは。 そうかも知れません。
memory一枚ずつ〜全部同時にmemtst86+を掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7602772
0点
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ma78gm-s2h.pdf
なにか気がつくことはありますか?CFDはエリクサーだと思います。
書込番号:7613762
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
現在PEN4でRAID0を使用しています。
320GB HDDX2構成でC:に60GB 残りがD:でデータ領域です。
今回はAMDにして、このGA-MA78GM-S2H M/Bを使ってみたいのですが
そのままのHDDを使用して同様にRAIDを構築C:はクリーンインストールします。
D:はそのまま残るでしょうか?それともデータ消失の可能性大でしょうか?
0点
RAIDカード使用なら大丈夫だろうけど、チップセット内蔵のRAID機能使ってるなら、多分消える。
書込番号:7597639
0点
別チップ間をまたいだRAID構成は基本保存されません。
まず構成自体が消えて、ただの未フォーマットのHDD扱いとなります。
書込番号:7603265
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん,takazoozooさんありがとうございました。
早速バックアップ用の外付けHDDを購入してバックアップしました。
日ごろ重宝して使っているRAID-0ですがこういう時には同容量のバックアップディスクを
用意しなくてはならないという弱点もあることが身にしみて感じられました。
初めて使うAMDですがこれからなるべく長く付き合っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7608730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






