このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2008年3月31日 03:34 | |
| 8 | 5 | 2008年3月26日 04:21 | |
| 0 | 7 | 2008年3月27日 18:23 | |
| 2 | 2 | 2008年3月22日 18:44 | |
| 3 | 9 | 2008年3月21日 23:53 | |
| 0 | 0 | 2008年3月20日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
CPUと大人気のこちらのマザーボードを交換してパソコンを少し更新しようと考えているの
ですがOS上でCool'n'Quietを使いたくないのでBIOSで電圧設定があれば定格で少し電圧を下げ
て使う使い方をしたいと今考えています。
ご使用の方でBIOSでも電圧変更ができるかご存知の方どうぞ宜しくお願いします。
OSが立ち上がってからのソフトウェアでの変更は出来ればあまりしたくないのでこちらの情報
は要りませんのでどうぞよろしくお願いします。
0点
+5000BEで電圧をさげて使用しています。
BIOSで電圧をさげることは可能です。
ボクは電圧さげてCool'n'Quietで低発熱でとても安定しています。
Cool'n'Quietを使いたくない理由って何なのでしょうか?
ちょっと気になったので^^;
書込番号:7585152
1点
たもつくさん
はじめまして、素早い回答有難うございます。
BIOSでCPU電圧変更可能なのですね、たもつくさんのご使用状況も安定しているみたいで安心しました。
Cool'n'Quietを使いたくない理由ですがよく自分が使用してるアプリが落ちてしまう現象が今はたまに出るので、すごく困る時があるためです、OSが再起動とまでは行かないんですけど。
たもつくさんは5000BEをお使いみたいですね、スゴイ、自分の使い方では2400BEぐらいで定格
で電圧下げてを考えています。
このマザーならもしかしたらOS上でCool'n'Quietも使ってみて安定して使えるかもしれません
、一応試して^^さらに低電力ならその方で使った方がいいですね。
書込番号:7585231
0点
なるほどです。Cool'n'Quietで安定しないアプリもあるのですねー。
メリットあってもデメリットはないと思っていたので気になっちゃいました^^;
このM/Bじゃないですが2300使っていました。5000で電圧さげて使うより
低発熱でした。2400で電圧さげるとすごい低発熱になりそうですね^^
書込番号:7587442
0点
こんばんは。
Cool'n'Quietもいいですが、
細かく設定できる「CrystalCPUID」というソフトもありますよ。
3段階に、倍率と電圧を変更できます。
http://crystalmark.info/
書込番号:7590991
0点
たもつくさん n.c.oさん
こんばんは、n.c.oさんはじめまして
色々な情報有難うございます、CrystalCPUIDも購入したら試してみたいと思います。
このマザーボードを値段の安い所で注文しようと思ったんですが、かなりの売れているみたい
で在庫が無いのでかなり待たないといけないみたいです。
前にEazyTune?でファンが完全に止まって焦ったり;;常駐してしまって嫌だったのでOS上でソフトウェアでの変更には少しビビッているのです。
このマザーボードではAMD OverDriveとゆうソフトウェアが使えるみたいですが、あまり情報もないみたいですね、このソフトウェアで色々出来るなら楽しそうですね。
書込番号:7591350
0点
AMD OverDriveは、省電力という方向とはちょっと違いますね。
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15337_15354_15359,00.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1119/tawada117.htm
いじって楽しむという方向としては、簡単で楽しいのかな。
あと、CPUがPhenomだとCrystalCPUIDは機能しませんが、Phenomではないですよね。
と思ったら、
>2400BEぐらいで定格で電圧下げてを考えています
ですね(*^-^)ニコ
CrystalCPUIDを使用すると、「1000MHzで0,800v」という運用も可能です。
書込番号:7591540
0点
n.c.oさんAMD OverDriveの詳細情報を提供して頂いて有難うございます。
AMD OverDriveはオーバークロックするために使うソフトウェアみたいですね^^
CrystalCPUIDでBE-2400が0.8vで使えるならすごく使えるソフトウェアなんですね。
IntelのC2Dも考えましたが供給電力がP4時代と変わっていないとの話なのでシステム全体の
消費電力を抑えるのはAMDの作り方の方が進んでいるみたいなのでこの構成がいいですね。
しかしこのマザーボードは品不足でいつ入手できるか判らないのでその間にマザーボードやCPUの新しいものが出たりするとまた悩まないといけません。
書込番号:7593824
0点
参考になるかわかりませんが
ワットチェッカーで電力を測りました
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+にXPをインストールして使ってます
HDD HDP725050GLA360とHDS722525VLSA80の2台
DVD πの110D
CD プレクのCDRドライブ
Cool'n'Quietを有効にしてアイドル時で51W/hでした
ちょっと構成は違いますが以前のPEN4 2.4G時が110W/hでしたので
半分以下です!
ほとんどアイドルでつけっぱなしなのでこの省電力は助かります
書込番号:7599365
1点
コロンボNo1さん
こんばんは、はじめまして
大変参考になる実際の計測データを有難うございます。
4200+で51Wぐらいの消費電力みたいですね、自分の使い方もほとんどがアイドル状態にちかいのでとても参考になります、きっとathlon 64のシングルのCPUなら30Wぐらいで使えそうですね。
でもやっぱりデュアルの方が結果効率が良いと思うのでBE-2400をねらいます。^^
それと質問ですが、P4 2.4Ghzの110Wとゆうのはアイドル時の消費電力なのでしょうか?シングルCPUですよね。
書込番号:7600181
0点
ちょっと情報不足ですみません
P4 2.4Gはノーウッドでシングルです
(4年前自作)
電力はアイドル時です
書込番号:7601564
0点
コロンボNo1さん、みなさん、こんばんは
アイドル状態で110Wとはすごいですね^^
前にPenDを使ってる知り合いの人が夏場はクーラーつけても灼熱って言ってたですが、大げさすぎる気がしてたのですが、そうでも無かったみたいですね。
IntelはキャッシュとかもハイパワーなCPUだから仕方がないのかもしれないね、でも今のC2Dはかなり低発熱になっているみたいですね。
暑い夏の前にBE-2400とこのマザーボードで涼しいパソコンを準備しておきたいと思います。
ご丁寧な回答や情報を頂きみなさん本当に有難うございました、また何か質問すると思いますがその時はどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:7604350
0点
もう一台のセレロン2.4Gプレスコットチップなんかは
それ以上でしたから夏場なんかはケースの蓋を外して使ってました
ところでBE-2400でお考えのようですが
アスロン×2 4850eというのがまもなく出ます
TDPは同じ45Wで2.5Gですからおすすめです
記事では95ドルですので円高の今
とても安く組めると思いますよ
もし今手に入れば私もこれを使いたかった(泣)
書込番号:7607337
0点
コロンボNo1さん
こんばんは、CPUの新製品の情報有難うございます。
それに決めました^^95ドルって幾らかわかりませんがきっと4800と同じくらいですよね。
まだ注文前で良かったです、AMDは目立たない部分が更新されたりするので新しい方が良いですよね、といってもBE-2400もまだ新しい製品ですけど。
セレロンはキャッシュとかそんなに大きくないのに発熱すごかったんですね、夏場の温度は本当に過ごそうな感じだったんですね^^その分スピードとかが速いのかもしれませんね。
4850eについては今からウェブで検索して調べておきたいと思います、本当に有難うございました。
書込番号:7609223
0点
コロンボNo1さんの言われているのは、これですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/06/news031.html
ただ、発表はされたんですが、何時出るのかは全く不明のようです。
が、TDP45Wは魅力ですよね。
書込番号:7610153
0点
n.c.oさん何度もどうも有難うございます。
早速掲載記事を拝見しました、2.5Ghzで45Wはすごいですよね。このマザーボードに搭載のチップとの相性も良い感じみたいですね。
記事をみていたら4450eとゆう2.4Ghz版もでるみたいですね、確かAthlon 64hは2.4Ghzとかのくぎりがメモリの動作がいいとゆうのを聞いたような気がするのでこっちが良いかもしれません。それでまた迷っています--
もう少し待ってみて使った方の意見などを参考にしてじっくり決めようと思います^^
でもデュアルコアの新製品を出してくれるのは選択肢が拡がってとてもうれしいですね。
書込番号:7611402
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーボードで始めての自作をしました。
パソコンの自作について書かれている雑誌などを参考にして組み上げたのですが、ケースの電源スイッチを押しても起動せず、ウンともスンともいいません。
配線のミスかと思い、何度も確認したのですが、特にミスは無いみたいです。
ケースは、中古の電源付属のケース(オウルテック、MAGD)を使用しています。友人にこの事を相談したら、この電源が悪いのでは?という指摘を受けました。そこで電源が動作しているかを確認するためにマザーボードの通電ランプを探したのですが見当たりません。
どなたか通電ランプの位置を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
電圧切り替えがあるなら115Vに。
電源ケーブルの差し込みが甘い時があるので抜き差しをしっかりしてみる。
スペイサーが実はショートとか、部品がしっかり刺さってなかったり…・
電源死んでたり、マザーが不良だったり・・・
ギガってランプなかった気がします。
なければ買っても300円ぐらいです。
書込番号:7583900
0点
MMRTRさんこんばんわ
電源の単独試験を行ってみてください。
やり方はメインコネクター(24Pinコネクター)やそのほかの電源ケーブルは全部はずします。
そして、24Pinコネクターのストッパーのある方を上にしたときに上段の左から3番目と4番目のコネクターをショートさせて電源が起動すれば、一応電源は通電することになります。
またマザーボードをケースから出して、下に雑誌などを敷いてCPU、グラフィックボード(オンボードなら必要ありません)、メモリのみで起動させてBIOS画面が出れば、問題ないことになります。
書込番号:7583904
2点
このマザーボードの基板上には通電状態を示すLEDはないです(非常に不便)。
ケースについては動作確認済みの品を購入したんですかね?
確かに全く動作しない場合は電源かマザボが原因の可能性は高いですが、
凡ミスによる場合も多々ある(経験上)ので、全部ばらして再度組み立て直してみては?
書込番号:7584401
2点
アドバイスありがとうございます。
電源は故障しておらず、無事BIOSの画面までたどり着く事ができました。
原因は配線にありました。なぜかケースの前面端子(USB)をマザーに挿すと通電しないんです。(とりあえず、今はUSB端子だけ抜いてあります。)
USBのピンって4つありますけど、どこにさしてもいいんですよね?
初歩的な質問ばかりですみません・・・。
書込番号:7588159
2点
フロントUSBのPinを挿した時に起動しないと言う事ですので、考えられる事として、フロントUSBのコネクターからフロントUSBBUS迄の何処かでショートしている可能性があります。
勿論、そのまま使い続けると発火したり、マザーボードを壊す原因になりますから、さす前にテスターなどで検査された方がよいかと思います。
マザーボード内部のUSBPinはどの場所のを使っても問題はないはずです。
書込番号:7588377
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
やっと安定したかなと思って安心していたらまた不具合です。
数時間起動させずにおいて、電源ボタンを押すと起動しません。
1.電源の主電源を入り切りすると、起動
2.メモリーを抜き差しすると起動。
電源とメモリーはAbee、circuspower silentking
UMAX1G*1 1G*2 SAMSUNG など組み合わせを変更しても同様です。
BIOSでみるとメモリー電圧が1.936Vとやや高いのですが
それは関係ないですか?
0点
Dragon0700さん こんにちは。 ATX電源容量不足気味/Ac100vライン電圧低下、 たこ足配線などは?
一時的に構成を簡素にして試してみてください。
予備電源あれば交換を。
書込番号:7574868
0点
早速ありがとうございます。
電源に関しましては、私の職業が電気関係の工事なものですから
PC専用回路を2系統設けてあります。また電源単体につきましても業務用の機器にて測定しておりますので、電圧等まったく正常であることを確認しております。
現在の構成は
マザーこの板(BIOS F3)
CPU 5000+BE
GDD WD250G
メモリー UMAX 1G*2
DVD SONY NEC 7170A
OS vista HP SP1です。
書込番号:7574910
0点
了解。
季候が良くなってきましたから下記は該当しないかも知れません。
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
ハードがらみの様でしたら互換部品を一つずつ交換されますか?
再現性のある間に解決されますよう。
書込番号:7575159
0点
それが、日中室温20℃のときでも同様ですね。
電源も95V起動可能なものでも、再現しますので
なんとも困ったものです。
以前のスレにも書きましたが、いろいろパーツ交換したり
ドライバ変更していたら、買ったばかりのSP1なのに
再アクティべーションでひっかかって、面倒だったので
ぼちぼちやっていきます。
幸い、5号機(AMDでは初です)なので
手のかかる末っ子をかわいがっていこうかと・・笑
書込番号:7575258
0点
メモリ電圧の事を気になされてるようですが、この板はデフォルトで1.900v以上かかってくるようです。
他のチップのマザーでもX2載せてる時は1.800vでも、Phenom載せると
1.900vかかるようになったりしますので、Phenomを使うと電圧が上がるのかもしれません。
もしかしたらこのチップの場合はPhenom載せる事を前提に作られてるようなものですから、
メモリ電圧が元々高いのはX2載せる事を想定していないか、もしくは大は小を兼ねる的な
考えで高めに設定してあるのかもしれませんね。
とりあえずメモリ電圧はその辺りでこの板は正常ですので、ご心配なさらずに。
書込番号:7575284
0点
ギガの板はAsusやインテルのような
+5V STB を示すオンボードLEDがついていないので問題の切り分けを難しくしているような気がします。
+5V standby power indicator LED
けんけんRXの場合でしたらBIOS
AC Back Function を調整して ちょっと様子を見ます。
このケースでしたら、これはあまり有効ではないと思い(エスパー)ますので、「だめもと」です。
------
あと、回避策になりますが、
- シャットダウン−ソフトSW(シャーシ前面P-ON SW)による運用ではなく
- (Vista ご推奨)S3スタンバイ(スリープ)−スリープ解除 で運用され様子をみたらどうでしょう。メモリがおかしかったら、これで問題が発生すると思いますよ。
はずれていたらごめんなさい。m(_ _)m
けんけんRX@どこへいったのろーあいあすさん。(><)
書込番号:7578914
0点
結果報告。2〜3日前より初回起動がCmosクリアしないと起動しなくなりました。
連続でのON,OFFと起動後のソフトでの再起動はかかるのですが・・・
購入店のT-ZONEに持ち込み動作検証してもらい
再現はされなかったのですが、電源ONまでのインターバルが空くと
起動しないのであれば、検証に時間がかかるという理由で初期不良交換してくれることになりました。
T-ZONEさんの対処の早さと対応に感謝です。
・・しかし!! このマザーの在庫が無く、当分の間は入荷しないというではありませんか。
GIGAの本家サイトでもリリース発表後に一時期、この板が削除されていたことがあったので、なんか変だなとは思っていましたが、現状では手放しで安定しているとはどうやらいえないようですね。
ちなみにT-ZONEでは同等品もしくは、差額支払いでお好きなマザーを
ってことでしたが、再アクティべーションに一度ひっかかったばかり
なので、別マザーで組むのも気がのらなかったので、
チップがA13になってから再度購入することに決めました。
書込番号:7594727
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
教えてください。
@bios(Ver1.23)でF1からF3 にアップデートしようとするとBIOSバックアップ中にフリーズしてしまう為、DOSでブートしアップデートを試みましたが"Flash is Write-Protected"とのメッセージでアップデートできません。
BIOSメニューやマニュアルにもプロテクトするような項目は無い様なのですが。
CMOSクリアー等しても変わりません。
マザーボードの故障でしょうか?
0点
自己レスです。
Q-Flashにて直接データを読み込ませたらいけました。
お騒がせしました。
書込番号:7569074
1点
ちよっと前までF3eでしたが、さっき@BIOSみたら
F3が最新みたいですねぇ。
書込番号:7570896
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
オンボードVGAとPCIEに接続したVGA(GF7000シリーズ)と一緒に使えるのでしょうか?
ラディオンとなら多分行けそうですが、GFでモニタ4画面に表示したいのです。
0点
簡潔に書きすぎたかな^^;
PCI-Eへ増設するとオンボードVGAは無効になるからです。
PCI-Expressが2スロットあるマザーであれば良かったですね。
書込番号:7566404
0点
え??このマザーってnVidiaのV/B挿すとオンボ無効になるの??
BIOS設定でSurround ViewをEnableにすれば普通に
オンボ側 アナログ+デジタル
V/B側 アナログ+デジタル or デジタル+デジタル
4画面出来ると思うんだが…。
nVidiaのV/Bでは出来ないのはHybrid Grafficsだけじゃない??
俺はこのマザーにHD3450刺して普通に4画面出来てるけど、ATi製V/Bだからなのかな??
書込番号:7566488
2点
ほんまやん^^;
z-menさんごめんなさい。
ATI Hybrid Graphics Technologyでは可能なんですね^^;
普通にオンボと切り替わると思いこんで書いちゃいました;;
ただしATI Hybrid CrossFireXだからATIじゃないとやっぱり出来ないかも。。。
Kimi.Raikkonenさんお教えいただきありがとうございます。
書込番号:7566643
0点
VGAが最近のATIチップ搭載ならば4画面での動作OKとの事、了解です。
情報有難うございます。
書込番号:7566712
0点
連投スミマセン
Kimi.Raikkonen さん、∞POWER さん、情報有難うございました。
安価でかつM-ATXで4画面可能なのは魅力です。
オンボードが多機能ですし、良いマザーですね。
書込番号:7566780
0点
このマザーに限らず、最近のマザーだと強制的にビデオ機能が無効にならないのが
増えているみたいですね。
最近のチップセットは性能がいいからかな?
一昔前までは、オマケのような機能でしたから。
書込番号:7567347
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーでビデオ編集してらっしゃる方に質問です。
ハイビジョン編集は、快適ですか?
三洋とAMDがパートナーを組んでという話を聞きましたが、どうでしょう。
実はビデオカメラのほうも悩んでいて、このシステムはと思います。
AVCHDを快適に編集できるならいろいろ解決ができます。キャンノン、ソニー
H264のハイビジョン編集が第2候補。三洋ザクティ HD1000
最後はm2tsができればと考えています。
無難なのはインテルですが、支援機能と低消費電力、また、65W版phenomの登場が気になります。インテルよりも値段も安いし。
あちこち徘徊して申し訳ありません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






