このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年8月30日 23:42 | |
| 1 | 8 | 2008年9月23日 00:08 | |
| 3 | 8 | 2008年8月28日 13:23 | |
| 0 | 4 | 2008年8月28日 16:19 | |
| 0 | 11 | 2008年8月28日 22:12 | |
| 0 | 1 | 2008年8月22日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
先週からこのマザーにVista32bitをインストールして使用しておりましたが、今日になってシステム終了した後、マウスをダブルクリックもしくは右クリックすると、パソコンが起動することに気がつきました。BIOS設定も見てみましたが、Power Management SetupのUSB KB Wake-Up From S3をDisabledにしてもpower On By MouseをDsabledにしてもシステムを終了してから再度、マウスをダブルクリック、右クリックするとやっぱり起動してしまいます。ネットで色々調べてみましたが、マザーボードのジャンパを入れ替えて5ボルトの電源供給を切るとマウスへの電気が流れなくなるようなことが記載されているページがあったのですが、マザーボードのマニュアルを見ても記載されていないようでした。どなたかお解りになる方はいらっしゃいませんでしょうか。
0点
はい、そうなんです。スタートメニューからシャットダウン(U)で一旦終了してから、マウスをダブルクリック、右クリックをするとまた起動してしまうんです・・・
書込番号:8277131
0点
あすうす様、BRD様、お返事いただきありがとうございました。BRD様のおっしゃる通りマウスのプロパティのチェックを外すことで改善できました。感謝感激です。ありがとうございました。
書込番号:8277490
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
MBの仕様は
点滅するのは S1モードだけ、S3,5は消灯
となってますね。
どのMBもみなこれじゃないかな?
書込番号:8274261
0点
研究中さんありがとうございます。
以前使っていた、ASUSのM2A-VM HDMI は S1/S3切り替えはAuto設定で
スタンバイ時、ファン関係が停止無音状態だったのですが、
このボードAuto設定が無く、S1ではスタンバイ時点滅するがファンが止まらず、
S3なら、ファンが止まり希望する状態にはなりますが、点滅しない状況でしたので
同じにならないかなと思いましたが、無理ですか・・
他に裏技か何かあれば教えてください。(どこかから出力を取るとか・・)
書込番号:8274358
0点
私も現在、M2A-VMを使っており、このM/Bへの交換を検討しております。
ずばり快適になりましたでしょうか?グラフィックだけでしょうか?
スレッドの話題に沿ってませんが(^^; どうでしょう。
書込番号:8324897
0点
fall lineさん
ご質問の件ですが、ずばり・・・変わりません。
当方HDMIでビクターの37インチに出していますが、
フルハイビジョンではないので、変化があったか判らないレベルでした。
ただ言えるのは、新しいCPU(AM2+)が乗せれることでしょうか・・・
性能は判りませんが、インテルのE7200+G45辺りのほうが
クロックアップもできて面白いかな・・と最近思ってます。
ちなみに本題のほうは、S3でシャットダウンせずにサスペンドで
使うことにし、設定して使ってます。
書込番号:8325376
1点
なるほど、変わりませんか。
返信ありがとうございました。素直に判りやすい向上策として(?)
1万でグラフィックボードの追加をしました。(radeon 3850)
書込番号:8392478
0点
fall lineさん
一番確実な方法ですね。
間違いないと思います。
しかし、3850の安くなったこと・・・・・
書込番号:8394864
0点
GIGAはS3では点滅しないマザーが。最近のGIGAマザーは、全部そうじゃないかな?
書込番号:8395864
0点
KAZU0002さん
たぶんメーカーの仕様なのかなと思います。
つい先日、ASUSのP45のボードを購入し組みましたが
ASUSはS3で点滅してました。ギガはほかのボードでも
点滅しませんでした。そういえば、EeePCも点滅してら・・
書込番号:8396447
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
今回初めてAMDでPCを組もうと思っています。
そこで質問なのですがAMDはFSBではなくハイパートランスポートを使用してFSBより広い帯域でCPUとメモリを直接繋いでいると聞きました。この場合、DDR2のメモリをデュアルチャンネル動作させる効果はかなりあるのでしょうか?
intelでシステムを組むと、FSBの帯域で頭打ちとなりデュアルチャンネルを動作してもしなくてもベンチや体感速度にさほど変化が無いのですけどAMDはどうなんでしょうか?
というのも手持ちのDDR2-PC6400 2GBモジュールが1枚余っていまして、それを流用しようと思ってるのですが、AMDでデュアルチャンネルの効果があまりにも絶大ならば、観念してもう一枚買うしかないのかなと迷っている次第です。
目的はゲームオンリーです。CRYSISなど重たいFPSが目的です。
一度どうしてもAMDで組んで見たかったので今回はAMDで組むことしか考えていません。
なにとぞご教授お願いします。
0点
今のintelのFSBならたぶん問題ないよー
PC2-6400 DDR2-800最大で6.4 GB/秒
でそのデュアルチャンネルだから約1.8倍くらい?
でFSB1333と過程すると10.6GB/sくらいだから。
ゲーム目的ならある程度のレベルのCPU積んで
VGA一点豪華盛りでw
書込番号:8265154
0点
とりあえず組んでみれば良いのでは?
デュアルとシングルで、体感差は無いです。
ベンチマークでも差は僅かだったと思います。
他にデュアルのメモリをお持ちのようなので、それで双方を確認し、必要と判断すればメモリを買えばいいですね。
書込番号:8265167
0点
早速の返信ありがとうございます。
VGAはHD4870を、CPUはAthlon 64 X2 Dual-Core 6400+考えています。
で、実際AMDのシステムではシングルチャンネルとデュアルチャンネルで、ゲーム等に相当差がでるのでしょうか?
書込番号:8265186
0点
綿貫さん、たつまさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり、デュアルチャンネルにしてもゲームではあまり恩恵は無いということですね。
その辺はINTELと一緒なんですね。大変参考になりました^^ありがとうございました^^。
書込番号:8265201
0点
?
AMDのって、CPUにメモコン入ってるから、ハイパートランスポートってメモリーとは関係ないんじゃね?
書込番号:8265285
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん返信ありがとうございます。
ああ、そうなんですか!うら覚えの適当な知識だったんですみません><。
で、実際デュアルチャンネルにしてもゲーム等のベンチではさほど差が出ないという結論に落ち着いたので、メモリを買い足さなくて良さそうです^^。
書込番号:8265317
0点
ユニプロセッサにメモリ帯域はほとんど関係しません。
重要なのはレイテンシです。
読み込みでメモリアクセスするのは、キャッシュに必要なデータが無いからです。
必要なデータが届くのにどの程度待たされるかが関係します。
必要なデータが届きさえすれば、残りが届き終わらなくても関係ありません。
書き込みは、暇な時に行うライトバック方式です。
帯域は、読み書きが始まってから終わるのに関係します。
インテルは帯域に注目を集め、無駄に広い帯域を普及させています。
これは、今後、マルチスレッド、マルチコア、マルチプロセッサに移行するのを見越ているからです。
同時時にメモリアクセスが発生すると、先に開始したアクセスが終わらなければ次が始まりません。
これには帯域が強く関係してきます。
未発売のネハーレンEXは、2スレッド、8コア、8プロセッサで最大128スレッドを同時処理が可能です。
これには帯域が物凄く必要な気がするでしょう。
逆に、ユニプロセッサに対し無駄に高帯域のメモリを買わされている事を知らない人が多いです。
業界の人は、消費者が騙されているのを指摘しません。
AMDでもマルチプロセッサのオプティオンでは、ハイパートランスポートを介してメモリアクセスを行います。
ハイパートランスポートは、上記の理由でメモリアクセスの為にレイテンシと帯域の双方の性能を高めたバスです。
書込番号:8265619
2点
きこりさん、返信ありがとうございます。
1秒間にどれだけ大容量送れるかより、メモリ遅延がより少ない事の方が、処理速度には重要だと言うことですね。言われてみれば確かにそうですよね。
ということはやっぱりデュアルチャンネル動作させなくてもたいした速度低下にはつながらないということですね。
自分としては効果対費用があまり見合わない、もしくはその幅が小さいものには極力出費を抑えたいので買わずに済みそうで助かります^^。
書込番号:8265740
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
http://bbs.kakaku.com/bbs/05409113406/SortID=8134897/ImageID=91865/
違うメイカーですが
このオンボはよくないでしょうか??
いいですか?
すいませんが、おしえてください。
0点
VGAと言う事ならオンボードの割に良いですね。
GEFORCE7300並みでわかりますでしょうか?
オーディオなら普通ですか。
書込番号:8263950
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
XPインストール時に必要なF6押しのSATAドライバインストールで、
どうしてもうまくいかないので教えてください。
付属のDVDROM内のD:\Other\GSATA\Floppy64にあるファイルを全部
FDに入れてF6でインストールしようとすると
「Jraid.sysが壊れています」と出て拒否されてしまいます。
次にgigabiteのHPよりSATAのドライバを探し、
・AMD SATA RAID Driver
(Preinstall driver, press F6 during Windows* setup to read from floppy)
O.S. : Windows XP 32Bit,Windows XP 64Bit
とあるところからDLしてそのままFDに入れ、XPのインストール時にF6押しでFDDから読ませていますが
「txtsetup.oemが見つかりません」と言うような表示が出てやはり拒否されてしまいます。
どうすればよいでしょう??
これ以外にネットでドライバのある場所をご存知でしたら是非教えてください。
0点
txtsetup.oem はFDに入っているの?
32bit、64bit どちらをインストールしたいの?
関係ないドライバは入れてはいけませんよ。
書込番号:8262702
0点
DLした.exeのままだと駄目ですよ、解凍しないと・・・
解凍後に出来たフォルダの中のLH側の中身をFDにかな?
使ってないので其処までしか分かりませんがw
書込番号:8262728
0点
早い御返答ありがとうございます。
motherboard_driver_sata_amd_bootdisk_m7x_xp.exe
exeファイルだったので、解凍するとは気づきませんでした。
でも、実行すると自動で解凍されるのでしょうか??
実行してもDOSっぽい画面が一瞬表示されるだけで
何も起こらないのですが・・・
書込番号:8262815
0点
こんばんは、_キリンさん
自分も先ほど試しましたが、問題なく解凍されました。
別に
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
から入手してみませんか?
書込番号:8262863
0点
EXEファイルをデスクトップにコピーしてダブルクリック。
書込番号:8262873
0点
おいらは右クリックから解凍しますた。
出来たフォルダのLHの中身は下記ですが・・・
ahcix86s
ahcix86s.cat
ahcix86s.inf
ahcix86s.msi
ahcix86s.sys
Makefile
readme.txt
書込番号:8262907
0点
vista版のドライバを試しにDLしたところ解凍でき、どうやらWINRARで解凍していたようなので
WINRARを使用したらXP版も解凍できました。
が、やはりうまくいきません。
付属DVDのドライバも色々試したのですが、
64bit用ドライバは、なぜかシステムファイルがcorruptedで拒否されてしまい、
32bit用ドライバはインストールできるけど、現象変わらず0x0000007Bエラーが出てしまいます。
Athlon 64 X2 Dual-Core 5200(手元にCPUの箱が無いのでうろ覚えですが)って64bitでしたよね?
>空気抜きさん
勉強不足なのですが、このマザボでインテルのドライバって使えるんですか??
書込番号:8264486
0点
こんにちは、 _キリンさん
AMDでしたね、すみませんでした。
使用しているOSが32Bitなら32Bit用のドライバを使用することになります。
書込番号:8265069
0点
32bitと64bitのドライバーはCPUではなくOSがどっちかってことですよ。OSが32bit版なら32bit用のドライバーを使わないと。
書込番号:8265190
0点
やっとインストールできました〜。ありがとうございました。
32bit版のドライバを入れたらうまく行きました。
32bitってosの方の話だったんですね。
でも昨日は32bitも試したんだけどなあ〜。
今日はたまたまPCの調子が良かったらしいです。
助けてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
セカンドPCのネット環境が無かったら間違いなく自作失敗でした。
書込番号:8267800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








