このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年4月16日 17:27 | |
| 0 | 7 | 2008年4月21日 23:33 | |
| 9 | 8 | 2008年4月19日 16:39 | |
| 0 | 5 | 2008年4月18日 16:50 | |
| 0 | 4 | 2008年4月17日 21:12 | |
| 1 | 9 | 2008年4月14日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
昨日、このマザーにXP・VISTA32bitのデュアルブート環境で新たに組直したのですが、USBキーボードを繋ぎ電源を入れるとOS選択画面でキー自体何も反応しないのでXPに入ることが出来ません。PS2なら問題ないのですが・・・
69Gマザーの時も問題なかったですしデュアルブート環境が出来上がった直後はキーボードは反応したいましたが、VISTAのドライバインストールおよび設定をしている時急に電源が落ちました。それ以来ダメみたいです。
一応CMOSクリアーしてBIOSを初期化してみましたがダメです。
何かを壊してしまったのでしょうか?それとも初期不良?
また、下の書き込みにもありましたが、私もシャットダウンした後ワイヤレスマウスを動かすと勝手に起動しました。
この件はVISTA側デバイスマネージャのマウス電源管理のチェックを外したら今のところOKみたいです。本当にこれでOK?
PC構成を書きます。
CPU:5000+BE
マザー:これ
メモリ:トランセンドPC6400 1G×2
HDD:HITACI 250GB×2
電源:abee 550w
VGA:Geforce8500GT
キーボード:オンキョー USB
マウス:マイクロソフトワイヤレスレーザー5000
0点
BIOSにUSB設定やキーボード設定があるはずだからPS2キーボードで変更すれば。
書込番号:7681763
0点
Hippo-crates さん早速のアドバイスありがとうございました。
USBキーボードのところがOFFになっていましたのでONに変えたらOKでした。
最初の段階でBIOSのこの部分を変更せずに使えていましたのでトラブルに遭遇した時点でテンパってしまいCMOSクリアーした時点で気にもしていませんでした。
自作をする上で初歩的なことから一つ一つチェックする事が大切だということがよく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:7681950
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
今回、このマザーボードを使って、1台組み立てようと思っています。
主な使用用途は、フォトショップでの画像処理です。ゲームなどはしません。
そこで質問なのですが、フォトショップでの画像処理であれば、グラフィックボードは追加しなくても、オンボードで十分でしょうか?
もし十分であれば、CPUのスペックアップに回したいと思っています。
以上、よろしくお願いします。
0点
780Gのグラフィックは一つか二つ前のローエンドもしくはローとミドルの中間並の性能持ってるからオンボで十分なんじゃない?
俺が組むとして同じ金額出すならグラボなんか気にせずCPUを良い物にする
書込番号:7680734
0点
>Birdeagleさん
アドバイスどうもありがとうございます。
グラボはオンボードにして、CPUに資金を回すことにします。
話がマザーから少しそれてしまうのですが、使用するソフトはPhotoshopCSなのですが、
クワッドコアにすることで恩恵は受けられますでしょうか?デュアルコアの周波数の
速いもののほうがよいのでしょうか?
書込番号:7682631
0点
PhotoshopCS はどうかは知りませんが、adobe のソフトは原則 Intel 対応で、AMD は保証してません。前にイラレのパッチ当てではねられたことがあります。
書込番号:7686638
0点
CS3はSB600でRAIDを使用している場合、インストールすらままならない状況になります。
これを回避するにはサポートで修正パッチを手に入れる必要がありました。
SB700では試していませんがRAIDを使うつもりなら要注意です。
書込番号:7692684
0点
>inoue0310さん
>waichinさん
そうなんですか・・・。貴重な情報ありがとうございます。
もう一度INTELも視野に入れてみます。
どこかでオンボの性能は780Gが良いとの記事を見たので残念です・・・。
書込番号:7692751
0点
>>クワッドコアにすることで恩恵は受けられますでしょうか?デュアルコアの周波数の
速いもののほうがよいのでしょうか?
PhotoShop CSは古いのでQuad Coreの恩恵はないと思います。私もCS2/CS3を使っていますが、これでもQuad Coreは関係ないと感じます。Dual Coreで十分でしょう。
ただし、将来性を考えれば私ならQuad Coreを買います、ここで少し余分に投資すればまだまだ末永く使えるからです。Quad Coreは気分が良いです、特にX4 9850 BEは! 使ってみてX4 9850はC2Quad Q6600とほぼ同じ性能だと感じます(PhotoShop やOfficeでは)。
書込番号:7694157
0点
どうもみなさん貴重なアドバイスありがとうございました。
本日組み立てました。
AMDが正式サポートではない点や、クアッドコアのお勧めもありましたが、一応このマザーを使ってデュアルコアで組みました(予算の都合と、フォトショップは友人に聞いて、とりあえず問題なく動いているとの情報を得ましたので)。
一応構成を書いておきます。
CPU:5400+(65W)
メモリ:CFDエリクサー 1G×2
HDD:ST3320620AS (320GB)
※光学ドライブ等はこれまで使っていたものを使いまわしました。
今のところ問題なく動いています。
なお、マザーの取説は英語でした。
付属のチップセットドライバCDは、ワンクリックで自動でインストールしてくれて非常に使いやすいように感じました。
ではでは、アドバイスしていただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7706305
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Windows vista 64bit インストールしましたが、起動後ブルースクリーンで停止してしまいます。
インストールの途中でも、何度かブルースクリーンで、停止しました。
インストールは、5、6回位はやり直しています。
エラーコードは0x00000101で、セカンダリープロセッサーから応答が無い。
みたいなメッセージが書いてありました。
BIOSは起動できるので、設定をいろいろ変えてみたり、
CMOSクリア、memtest86+エラー無し、メモリー交換、HDD交換と、いろいろ試しましたが、
状況が変わりません。
マザーボードかCPUの不良でしょうか?
よいアドバイス有りましたらご教授願えないでしょうか?
構成
CPU Phenom9500
メモリ UMAX Pulsar DDR2-800 2GB
マザー コレ
HDD HTS541680J9AT00
DVD DVR115DBK
電源 Antec NSK2580B付属 430W
OS Windows Vista Home Premium SP1 64bit
0点
ブルースクリーンとなる多くの原因はメモリーが原因と思われます。
また、最近のレスをみているとBIOSのバージョンによりエラーが出る報告もありました。
memtest86+を実施して問題が無かった様ですが、バージョンは最新版でしょうか。
たしか、Ver2.01が最新だったと思います。
当方はこのマザーボードを使用していませんので詳しく分かりませんが、BIOSを変えてアップ and ダウンして、もう一度Memtest86+を試してください。
あと、メモリースロットを変えて見るのも良いかも知れません。
とりあえず最小構成で試すのが良いと思います。がんばって下さい。
書込番号:7676917
1点
あのね、この製品を持ってないなら迂闊に書き込まない方がよろしいかと。
確かにバージョンアップするのは手ですけど。
この製品のBIOS最新版は「F3」です。
http://www.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
書込番号:7677239
1点
はじめまして。私もこのマザー買いましたが、初め組んだ時にブルースクリーンが出ました。価格コムさんの書き込みに、メモリ1G、最小構成でやるとスンナリ入りました。
家のパソコンは、AMD5600プラス、メモリ同じやつ、OSは32ビットXPProですが、どぉかなー?
書込番号:7677808
1点
上記の方のレスでもだめだったら電源の容量が足りない可能性があります。
私の場合ケース付属の380Wの電源で不具合がでて520Wの電源に換えたところ直りました。
もしだめだったら電源を疑ってみてください。
書込番号:7677982
2点
アドバイスありがとうございます。
最小構成にして、電源も容量の大きいのに変えましたが進展はありませんでした。
友人に頼んで、同じ物ではありませんが、CPUを調達してきました。
CPUを交換すると、正常にインストールでき、ベンチマーク等も動きました。
CPUの不良だと思います。
CPUを販売店に送ってチェックしてもらおうと思います。
まさに、hananoさんの書き込み先の状況とまったく同じですね。
書込番号:7694311
0点
こんにちは、
CPUの不良って有るんですね・・・。私も勉強になりました。(^。^;)>
自作パソコンは何が起こるか分からないですねぇ。でも、自作パソコンっていいですよ。解決した時の達成感が・・・、私は泥沼にハマってます・・・。
(∇ ̄〃)。o〇○
書込番号:7695023
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
ディスプレイ ドライバの応答停止と回復が頻発するのですが対処法はありませんでしょうか?
構成は
M/B これ
CPU BE2400
メモリ 2G*2
光学ドライブ*1
OS VISTA HOME PREMIUM SP1
と最小の構成です。
ネット検索で
http://support.microsoft.com/?kbid=938194
というのを見つけたのですが「この更新プログラムはお使いのシステムには適用されません。」と出てインストールできませんでした。
原因は、どこにあるのでしょうか?
0点
ほとんど同じようなPC環境で使ってますが、
応答停止したことは一度もないですね。
ドライバはカタリスト8.3をDLして使用していますか?
更新については日付からしてSP1なら既に入っていると思います。
書込番号:7674639
0点
LEPRIXさんありがとうございます。
SP1ですし、カタリストも最新8.3です。BIOSも最新F3ですが
HD動画+インターネットを2画面、HDMI+D−SUBで使っていると起こります。
酷い時は、何回もエラーが出てブル−画面が出て再起動になってしまいます。
初期不良ですかね???メモリ??
書込番号:7677665
0点
結構VGAに負担がかかるような環境ですね。
モニタ1台だとどうなのでしょうか?
確かにマザボかメモリが怪しいというのはあるかもしれません。
とりあえずmemtest86+は一晩実行済みですか?
あとPrime95などの負荷テストも試した方が良いかも。
書込番号:7679496
0点
私も以前同じ現象が起きてました。
φ(..)メモメモさんはグラボはオンボードでしょうか?
オンボードだった場合は関係ないと思いますが
私の場合増設したグラボが原因で応答停止と回復が頻発しました。
nVidia系のグラボとVistaが相性悪いみたいです。
私の場合はあきらめて他のグラボに変えました。
書込番号:7679566
0点
LEPRIXさん。ありがとうございます。
早速、2日かけてmemtest86+とPrime95を1日ずつTESTしてみました。
どちらも全く問題ありませんでした。
特に、何かしたわけではないのですが、最近、余り現象が出なくなりました。
なぜかな??
地デジパソコンにしたいので、必要に応じてRADEON3450でも追加すれば、GPUの負荷が減って解消されるかな?
gaguruさんありがとうございます。
今はオンボードです。追加する場合は、nVidia系は良くないようですね。
省エネも含めて余り高価なグラボにはしたくないので、RADEON3450あたりを追加してHybrid Graphicsをやってみたいと思います。
書込番号:7690543
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
PCIExにASUSの8600GTを刺していますが、機動の度に下記のポップアップが出ます。
Catalyst Control Centerは有効になっているグラフィックアダプタのドライババージョン
ではサポートされていません。
ATIグラフィックドライバをアップデートするか、ディスプレイマネージャでATIアダプタを
有効にしてください。
単にでなくするだけではなく、根本的な治療方法はありますでしょうか?
デュアルディスプレイでは使用しておりません。
Catalyst Control では認識しているVGAはNIVDIAのみです。
チップセット関係のドライバはすべて入っています。
0点
オンボードのビデオ機能を使っていないのですから、根本的な治療とおっしゃるのであればCatalyst Control Centerをアンインストールすればいいのでは?
NVIDIAコントロールパネルは使えるようになっていますよね?そちらを使ってください。
書込番号:7671976
0点
残念ながらCatalyst Control Centerのアンインストールがプログラムの削除から
出来ないのです。
プログラムの中にもアンインストールは見あたりませんし。
M/B付属のCDにもアンインストールは無いようです。
現時点で正常動作はしているのですが。
困ったものです。
書込番号:7675124
0点
msconfigでスタートアップにCatalyst Control Centerが有効になっていたら、
無効にしてみるのはどうでしょう?
スタートアップにCatalyst Control Centerがないとなると、難しいですね。
書込番号:7676638
0点
Catalyst Control Centerは、普通に削除できましたよ。
OSはXpです。
書込番号:7687104
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
こんばんは、昨日 corsair 製のメモリ cm2x1024-6400c4(ギガバイト奨励メモリ)を1G*2個買いました。
元々購入していた、同メモリ1G*2に加えて合計4G搭載したのですが、始めは認識をし何事もなく動いていたのですが、同じ日に買ったCPUクーラー(峰COOLER Rev.B)を取り付けた後、色々ハードディスクなども刺したり抜いたりしてましたので、一応 CMOS クリアをして起動したら BIOS 画面が出なくなってしまいました。
もう一度 CMOS クリアをし、再起動したら、BIOS 画面が起動したのでほっとしたのですが、BIOS セットアップ後、BIOS 再起動しましたら、また BIOS 画面が出てきませんでした。
買ってきたメモリ2枚を抜いて電源を入れましたら、何事もなく起動しましたので、これはメモリが悪いのだと思いまして mentest86+ を実行したら ノーエラー、一応既存のメモリもチェックしたのですがエラー無しでした。
その後色々試行錯誤しましたら、三枚刺しだと大丈夫な事がわかりまして、4枚刺すと BIOS すら起動しない状態になる事が判明しました。
スロットの故障かとも思い、色々抜き差ししてみたのですが、スロットの異常は見られませんでした。
他に気付いた事を書きますと、このメモリは、買った時期が多少ずれていますので、メモリのヴァージョンが2.0番台と 6.0番台でした。
構成
CPU
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
CPUクーラー
峰COOLER Rev.B
マザーボード
GA-MA78GM-S2H
メモリ
TWIN2X2048-6400(1G*4)
HDD
HDP725050GLA360
ST3320620AS
ドライブ
Pioneer DVR-S12J-BK
ケース
Three Hundred
電源
M12 SS-600HM
何か分かる方いましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点
電源かな?でも600wでそんな事あるかなあ?。
光学はずして見たら動いたりして・・・。
書込番号:7671517
0点
しんきち@価格さん こんにちは。
>同メモリ1G*2に加えて合計4G搭載したのですが、始めは認識をし何事もなく動いていたので すが、同じ日に買ったCPUクーラー(峰COOLER Rev.B)を取り付けた後、色々ハードディス クなども刺したり抜いたりしてましたので、一応 CMOS クリアをして起動したら BIOS 画面 が出なくなってしまいました。
>その後色々試行錯誤しましたら、三枚刺しだと大丈夫な事がわかりまして、4枚刺すと BIOS すら起動しない状態になる事が判明しました。
この製品を持っていないので、詳細はわかりませんが、切り分けとして、問題なく動作していた頃の状態へ順序的に戻して見られてはどうでしょうか?
書込番号:7671542
0点
おはようございます。
恐らくですが、2対のOC1066MHzデュアルメモリーにマザボが対応してないだけかも?
僕の使ってるマザボは1066MHzへOCする際は1対のデュアルメモリーしか使えないんで^^;
最近、僕も同じ質問したばかりですから^^;
マザボはASUSのSTRIKER2FORMULAです。
書込番号:7671543
0点
朝早くからありがとうございます。
RATPさんへ。
光学ドライブを外してみたのですが、やはり変わりませんでした。
SHIROUTO_SHIKOUさん。
早速、順序的に戻してみたのですが、どこのポイントでもやはり変わりませんでした。
M/Bフェチさんへ。
M/Bフェチさんが質問されていたページも見てみました。
オーバークロックはこのメモリではしていないのでたぶん該当はしないのではないかなと思います。
それとメモリの方は DDR2-800 です(構成の方のメモリの型番間違ってました。正解はTWIN2X1024-6400C4です)。僕の書き方が紛らわしかったですね。申し訳ありませんでした。
他に何か原因究明できる方法がございましたらよろしくお願いします。
書込番号:7671564
0点
>メモリのヴァージョンが2.0番台と 6.0番台でした
同じ型番でも、仕様は変わっていると思う。
うちの2番台は64M×8で16chip。(両面)
6番台は128M×8で8chip。(片面)
corsairはヒートスプレッダ付きですので、採用チップは不明。
(チップが実装されていない側にもヒートスプレッダが付いている。隙間を覗かないと両面、片面の仕様は判別出来ない)
仕様の差で「相性」が出ているのかも。
とりあえず、うちの975x環境ですと混在させても動作安定性、パフォーマンスには影響は出ていません。
書込番号:7671587
1点
movemenさんへ。
おはようございます。
本日確認してみました所、ver2.0番台の方は両面で、ver6.0番台は片面でした。
相性なのですかね???
同じメーカー製のものだから安心していたのですが・・・。
逆に同じだからこそ、チップの違いで相性が出てくるのでしょうかね???
一応相性保障で、80%の返金は行っていますので、これを利用してみようと思います。
朝早くから皆さんありがとうございました。
結果報告は後ほど行わせてもらいます。
失礼いたします。
書込番号:7672027
0点
なぜかまた復活しました。
赤のスロットの方へ、新しい方のメモリをつけ、CMOS クリアした後に一つずつ増やしていきましたら起動可能となりました。
はっきり言って???の状態なのですが、これは自作ではよくある事なのでしょうか?
何か原因がわかる方がいましたら、ご教授頂けたらと思います。
とりあえず初期不良の期限は一週間ですので、それまでは様子を見ようと思います。
とりあえずは良しとします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7673338
0点
似た現象を体験したので以下の方法を試してください。
1.メモリを1枚にして起動
2.BIOSを起動してメモリのアクセスタイミングを自動から
手動にする。
3.設定を保存して電源を切る
4.残りのメモリを挿して起動する。
当方、PC6400 2Gの2枚挿しで当初BIOSすら起動しませんでしたが
この方法で正常に起動するようになりました。
憶測ですがSPDの認識が甘いのかもしれません
以上です。
書込番号:7674540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






