このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年4月10日 10:47 | |
| 5 | 12 | 2008年5月2日 18:05 | |
| 2 | 9 | 2008年4月10日 08:57 | |
| 9 | 9 | 2008年4月10日 08:20 | |
| 4 | 13 | 2008年4月13日 17:08 | |
| 2 | 5 | 2008年4月5日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーで、初めてレイドを組んで見ようと思いました。
ハードディスクは
320GB 1個
500GB 2個
で、320GBにウィンドウズVISTAをインストールし、
500GB2台をレイドでデータ用にしようとしました。
BIOSのインテグレーテッドペリフェラルズのOnChip SATA TypeでRAIDにし、
RAIDのBIOSで500GB2台をレイドに設定しました。
320GBのハードディスクにウィンドウズをインストールするので、
BIOSのハードディスクの順番を320GBを1番にしたいのですが、
なぜかレイドに設定した500GB(1TB)しか見えません。
320GBのほうも2台そろえてRAIDにしないと駄目でしょうか。
0点
RAID設定画面でWindowsをインストールする方のHDDをJBOD等の設定にしなければそのHDDは認識されませんよ。
書込番号:7651766
1点
yotasanさんご返信ありがとうございます。
JBODですと、やはり2台必要のようですが、
RAID READYにすると1台でも認識されて、無事インストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:7654476
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
はじめまして。
いつもこの掲示板を読み、参考にさせていただいています。
6年ぶりに自作パソコンの中身の入れ替えに挑戦しました。
今までathlon 1GhzとPC100のSDRAMメモリで頑張ってきましたが
さすがに力不足が否めずシステムを新しくしようと思った次第です。
構成は
CPU:AthlonX2 BE-2400
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0(BIOS:F2)
MEM:CFD W2U800CQ-1GLZJ (1G X 2枚)
VGA:Onboard
HDD:HDS722512VLAT20 (120GB PATA 7200rpm)
DVD:LG電子 GSA-4160B (PATA)
OS :WindowsXP HomeEdition SP2
SCSI:DC390
キャプチャ:Wnfast TV2000 XP Deluxe
電源:ノーブランド350W
慎重にインストール作業を進め、
OSを無事インストールし、マザーボード付属のドライバーもインストールが終わり
あとは各種ソフトを入れるだけとなったため一旦電源スイッチを切っておきました。
安心していたところ翌日、予期せぬトラブルが発生!
電源を入れたところ、
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、
Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、
このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください】
と表示が出てしまいました。
たしかに表示に従って修復はできます。
しかしそこで電源を切って、数時間後に再び電源を入れると
また同じ表示が出ます、ただし1,2分後に電源を入れるときは普通に起動します。
OSの新規インストールを何回やり直しても同じ現象が現れます。
HDDが一番怪しいと思い、別のHDDでも試しましたが同じ現象がでました。
CPU・マザーボード・メモリの3点セットを新規購入し、あとのパーツは使い回しですが
今まで安定して使っていたものでした。
新規メモリをMemtest86+で調べましたがエラーは出ていません。
BIOS設定は
OnChip IDE Channel [Enabled]
OnChip SATA Controller [Enabled]
OnChip SATA Type [Native IDE]
くらいです。
こうなるとあとは
一本のIDEケーブルにHDDとDVDドライブを繋げたから?
としか思い浮かびません。
マスター・スレーブ設定はしっかりしています。
あとなにか、こう試したらとかアドバイスはありませんか?
一応できる限り試してみて、それでもトラブルが再現するなら
SATAのHDDを購入するつもりです。
0点
今のマザーでもIDEにHDD・DVDドライブ両方はつながりますが、
最悪の安定性です。やらないほうがいいです。
IDEにはDVDだけつないで、HDDはSATAが無難。
書込番号:7647052
1点
1チャンネルのIDEにHDDと光学式ドライブはやめたほうがいいです。
安定しない、速度が遅くなる等不具合が出るらしいです。
まずはS-ATAのHDDを購入することをお勧めします。
インストール後、DVDドライブをはずして起動は試してみたでしょうか?
うちのセカンド機はその方法で現在DVDドライブなしで使用しています。
(インストール時だけ繋げました)
書込番号:7647421
1点
ついでに背中を押しますが、その構成だと例え普通に動作したとしても、
かなりHDDが足を引っぱると思います。
SATAの最新の320GBプラッタの製品などを購入して、
起動ドライブとして使った方が絶対に幸せになりますよ。
書込番号:7647721
1点
RATPさん、ご指摘ありがとうございます。
やはりどうも安定性に欠けるのは確かなようですね。
すたぱふさん、ありがとうございます。
一応電源容量は足りているような計算です。
だいたい基本160WくらいとあとはキャプチャーボードとSCSIボード、
SCSIはときどきスキャナを繋ぐくらいで普段は接続しないので
たぶん大丈夫と思います。
以前のシステムのときはプラスHDD1つ、ビデオボード、RANボード、
CD-R/Wといろいろ増設していたのですがそれでも電源は安定していました。
IDEケーブルに関しては古いスマートケーブルを使っているので
付属のIDEケーブルで試してみます。
inutarutoさん、アドバイスありがとうございます。
DVDドライブをはずして起動を確かめることは思いつきませんでした。
試しにやってみます。
これで不安定な原因に迫ることができればいいんですが。
LEPRIXさん、ありがとうございます。
新しいものに手を出したい気持ちはやまやまなんですが
古いものに愛着もありできるだけのことはしたいのです。
それに不具合に対していろいろと考え試すことも面白いので
しばらくはこのままです。
書込番号:7651062
0点
私も同じような経験を1年前にしました。
IDEポートがひとつしかない製品にDVDとHDDを一本のケーブルでつないだところ、BIOSでIDEのHDDのほうが認識できませんでした。
当然、インストールすらできませんでした。
結局、SATAのHDDを購入して無事インストールしたわけですが、あとでいろいろ調べてみると、同じIDEケーブルに複数つなぐと、転送速度の遅いほうに基準をおいて動作するらしいことがわかりました。不具合もそこからくるようで。
あまりやせがまんしないで素直にSATAのHDDを購入してしまったほうがよいかと。
転送速度犠牲にしてまでHDD使い続ける理由があるかどうか・・・・。
最悪、IDE→SATA変換アダプターを取り付けてみるという選択肢もあると思いますが。こちらなら3000円前後でなんとかなるのではないでしょうか。
書込番号:7653665
0点
ミルドラムさんもIDEポートでトラブルを経験されたのですね。
マザーボードによってトラブル現象はかわるのですか、
BIOSで始めから認識しないこともあるのですね。
さて一応試してみたことを報告します。
1.CMOSクリア
2.IDEケーブルを付属のものに換える
結果はともに効果なしでした。
3.DVDドライブを外して起動。
これは
電源オン
Detecting IDE divers......
(60秒)
prepare to Enter Setup....
(30秒)
(SCSI関連)
Verifying DMI Pool Data...
(60秒)
DISK BOOT FAILURE,
INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示され、やはりだめでした。
DVDドライブを外すと、ここらでやたら時間がかかります。
またなにか試してみます。
しかし久しぶりに手をかけると楽しいものですね!
困難にもなぜかワクワクします。
書込番号:7654577
0点
いろいろやってみてはいますがうまくいっていません。
あとはBIOSくらいかなと考え
F2から「Q-Flash」を使ってF3にアップしてみました。
さすがに満足に動かないパソコンでやるので
慎重になりましたが何事もなくF3になりました。
ついでにIDEも直れば良かったのですが
あいかわらずダメです。
書込番号:7661744
0点
>DISK BOOT FAILURE,
INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示され、やはりだめでした。
HDDが壊れている可能性は?
原因はHDDだというのはほぼ確定なのでやはり買い換えてみてはどうでしょうか。
書込番号:7687336
0点
inutarutoさん、アドバイスありがとうございます。
【DISK BOOT FAILURE,
INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER】
というエラーメッセージは
IDEの、HDDとDVDドライブを使いOSインストール後に、
DVDドライブを外してHDDだけにして起動させたときのメッセージなのです。
インストール時と同じ構成にしたときは出ません。
OSインストール後の起動時は、
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、
このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください】
これがほぼ常に出ます。
2つのIDEのHDDで実験しても両方とも同じこのエラーメッセージなので、
HDDは故障なしと判断していたのですが、不安になり
このマザーはIDEのHDDを使うと無条件でこうなるのかもしれないと思い直して
先日SATAのHDDを購入してOSインストールをしました。
HDD:HDS721616PLA380(SATA2 160GB)
しかしSATAのHDDでもやはりOSインストール後の起動時に
この同じエラーメッセージが出てしまいました。
この結果からするとHDDが原因という線はなさそうです。
ちなみにこの一連の検証作業中に、
HDDに対して"fixmbr"を試してみるつもりが間違えてDVDドライブを対象にして
しまったようでDVDドライブを壊してしまいました。
なんとか元に戻らないかとやってみましたがダメでした。
DVDドライブがないと作業が進みませんので新しいDVDドライブ
"IO-DATAのDVR-AN18GS"を購入してやっていますが
結果はあいかわらず
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした】
です。
ひとつ気になることは
Windows98SEの時に使っていて、OSをインストールしたままの更に別のHDDを
繋げてみたら、Windows98SEの起動ロゴは表示されたことです。
このままならいちばん怪しそうなのはマザーかなと思ったのですが
Windows98SEのHDDは起動できるってことは
マザーも大丈夫ということかな?
もうほとんど中身は新品に入れ替わってしまいましたが・・・・・・・・・・・
書込番号:7689859
0点
私も同様なトラブルで困っておりましたが、下記の方法で症状を改善することができました。
1.トラブル発生時の状況
私の場合は、下記の環境下で新規インストールを行いました。
OS;WINDOWS XP MCE2005 SP2
HD;SATAのWD3200AAKSをIDEモードで利用
無事インストールが完了し、シャットダウン後数時間以内でしたら問題なく起動しますが、半日ほど時間を空けると、
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、
Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、
このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください】
と表示が出てしまいました。
HDをフォーマット後再インストールしても同じ症状の繰り返しです。
2.症状が軽減できた方法
@BIOSをF3にアップ。
AWINDOWS XPが起動できた際に、AMDのRAID DRIVERをインストールする(下記にあります)。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2758
B再起動
以降は次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、 Windowsを起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM・・・・・のエラーは出なくなりました。
私の場合は、SATAのHDをIDEモードで使用しているため、同じ改善効果が得られるかどうかわかりません。また改善できた理由は全くわかりません。
もし参考になりましたら幸いです。
書込番号:7739868
1点
flyingbaterryさん、情報ありがとうございます。
まったく同じトラブル現象ですね。
でも原因が解らないなりにトラブル回避できたようで良かったですね。
わたしもあれからさらに別電源なども使っていろいろ回避策はないか、
試していましたが遂に万策つきて、
「マザーボードの電源部分かIDE部分に不具合原因があるのではないか」と
いう推察をもって販売店に行きました。
販売店の方で一応「パソコンまるごと持ち込んでくれた方が原因の特定がし易い」
「原因次第で初期不良対応をします」とのことでしばらく預けていました。
先日販売店から連絡をもらい受け取りに行きましたが、
連絡をくれた店員さんとお店で対応してくれた店員さんとで説明が
くい違っていて原因がよく(?)わかりませんでした。
が、とにかくも今一応すんなり起動できるようになっています。
でもしばらくは本当にこのままトラブルの再現は無いのかどうか
見守っている状態です。
起動ドライブはSATAHDDにして、IDEは光学ドライブだけとして
トラブル要因は避けています。
書込番号:7752611
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
オンボードグラフィックスにDVIでBenQ24インチ1920X1200を接続しています。
スクリーンセーバー「なし」。ディスプレイの電源を切る「なし」の設定です。
昼食時などのディスプレー不要時に手動でディスプレーの電源を切ることがあります。
本体はエンコードなどで稼動したままです。
帰ってきてディスプレーのスイッチを入れると「シグナルなし」で電源が入りません。
このときはDsubにもシグナルが出ていません。
ハードディスクのアクセスランプの状況などから判断して
本体は正常に動いている感じです。
リセットを押すとディスプレー出力は回復します。
毎回同様の症状が発生しますが、ディスプレーのスイッチさえ切らなければ一日中正常に動きます。
ディスプレーのスイッチを切ってすぐに入れると正常です。何分以上切るとその症状になるのかまでは、はっきりしません。
以上、面倒な質問ですが諸兄のご意見を仰ぎたく、よろしくお願いいたします。
0点
gkproduさん こんにちは。 原因不明時の対処療法として
1.別の表示器ケーブルでは?
2.別の表示器では?
下記条件でエンコードなどで稼動させずアイドル状態にして1分後にモニターが切れ、5分後に休止状態に入り、電源ボタン押すと復帰できるでしょうか?
3.スクリーンセーバー「なし」、 モニタの電源を切る「1分」、ハードデイスクの電源を切る「10分後」、システムスタンバイ「なし」、休止状態「5分後」、休止状態をサポートする。
書込番号:7642481
0点
BRDさん、どうもありがとうございます。
別の表示器とケーブルの持ち合わせがありませんので
>>3.スクリーンセーバー「なし」、 モニタの電源を切る「1分」、
>>ハードデイスクの電源を切る「10分後」、システムスタンバイ「なし」、
>>休止状態「5分後」、休止状態をサポートする。
これだけを試してみましたが通常通り動作いたしました。
また、異常発生時でもキーボードのスリープボタンを押してスリープ状態にする
その後再開するとディスプレーは回復して作業の続行が可能です。
私の考えでは、ディスプレーのスイッチを切ると本体側がディスプレーが切り離されたと判断して出力を止めるようになっているのではないでしょうか?
書込番号:7642564
0点
次の実験として、普通に動いているときにケーブルを抜き すぐ繋ぐとどうなるでしょう?
書込番号:7642868
0点
初めまして。
私は、HDMI経由で接続したときに、同じような症状が出ました。モニタの入力を切り替えるだけで、表示しなくなりました。
結局、AMDのホームページでATIドライバのCatalyst Control Centerをアップデートしたら直りました。正式対応はまだみたいですけど。
一度試してみますか?
書込番号:7644568
0点
普通に動いているときにケーブルを抜き 1分後につなぐとシグナルが出ません。
ATIドライバのCatalyst Control Centerをアップデートしたら直ったみたいです。
まだはっきりとはわからないので2,3日使ってみて最終報告をいたします。
書込番号:7645766
0点
最新ドライバに更新して解決いたしました。
BRDさん、ケータイ捜査官7さん どうもありがとうございました。
ただCatalyst Control Centerが英語になってしまってちょっと不便です。
日本語版はまだ発表されていないのでしょうね?
とりあえず解決してよかったです。
書込番号:7650221
1点
C.C.Cですが、私も英語のみで不便でした。C.C.CをDLするページの下方にあるOptional DownloadsのIndividual〜full packagedeでリンクされているページで日本語のものを落とせました。おためしください。
書込番号:7652229
0点
すいません。ちょっと訂正、上記は通常のRADEONでこちらのM/BはOptional DownloadsのIndividual〜Avivo→上から3番目でJapaneseを選んでDLと思います。
書込番号:7652419
1点
Rally S4さん ありがとうございました。
日本語にも対応して、皆様のおかげでこれですべてすっきり解決しました。
書込番号:7654225
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTEのBiosの書き換え失敗時のリカバリーについて教えて下さい。
GIGABYTEのQ-Flashと言う機能は、ASUSのCrashFree BIOS 3と同等の機能と理解して宜しいのでしょうか。
知人がGA-MA78GM-S2HでBiosの書き換え失敗し、起動不能になったと言う事で相談を受けたのですが、私自身GIGABYTEのマザーを使用し現在もP35マザーを使用しておりますが、Biosの書き換え失敗の経験がありません。
私自身Biosの書き換えは@Biosを利用しておりますが、手持ちのマザーのマニュアルを調べたところQ-Flashと言う方法があると知りCrashFree BIOS 3と同等の機能があるなら試してみたいのですが。
宜しく御指南下さい。
0点
DLしたファイルをFDに解凍し、BIOSセットアップ画面にてQ-FLASH項目を選択。
FDの中にあるバージョン名のついたファイルを選択。実行。
CrashFree BIOS 3と同等の機能かどうかは私にはわかりません。
書込番号:7640672
0点
GIGABYTEのQ-FlashはBIOS書き換え機能のみでBIOS修復機能はありません、ASUSでいえばEz-Flash2と同じです。
BIOS修復方法は下記サイトを参考にしてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7641213
2点
GA-MA78GM-S2HのBIOS F3をDLして解凍してみると
Autoexec.bat、Flash895.exe、MA78GS2H.F3の三つのファイルが入っているようですので、これをブータブルFDにコピーしてBIOSの書き換えに失敗したマザーを搭載したPCのFDDに入れて起動してやれば自動で書き換えに入るはずです。これで駄目なら修理に出すしかないでしょう。但し、私自身は試したことはありません。
書込番号:7641359
2点
すいません、訂正します。Flash Utilityが起動するだけで自動で書き換えには行かないようなので
1.Enter
2.Enter
3.FDDの駆動音が止まってからEnter
4.FDDの駆動音が止まってからAlt+Ctrl+Delで再起動する。
という手動書き換えになるようです。
ブータブルFDをOSで作った後、その中のファイルを全て削除してから三つのファイルをコピーしてください。
書込番号:7641706
2点
下記のサイトにて自動で書き換えさせる方法が見つかりました。
http://zak.spaces.live.com/
Autoexec.batの中のコマンドにオプション「_/A_/D_-G_/R」をつけてやれば良いようです。「_」は半角スペースに置き換えてください。拡張子「bat」を「txt」に変更してから編集して、また「bat」に戻してください。
GA-P35-DS3Rで実行してみて確認しました。
書込番号:7641943
2点
沢山のレス有り難う御座います。
RATPさん
>DLしたファイルをFDに解凍し、BIOSセットアップ画面にてQ-FLASH項目を選択。
私の説明不足でした、まだ現状確認はしておりませんがBios画面が出ないようなのです。
画面は真っ暗なままだそうです。
MAHILOさん
>下記のサイトにて自動で書き換えさせる方法が見つかりました。
>Autoexec.batの中のコマンドにオプション「_/A_/D_-G_/R」をつけてやれば良いようです。
有り難う御座いました、それではこの方法をまず試してみます。
作業は週末になりそうですが、後日結果報告いたします。
ASUSのCrashFree BIOS 3は楽ですけどね...
書込番号:7644939
0点
>ASUSのCrashFree BIOS 3は楽ですけどね...
確かにそうですが、これもBIOSのブートブロックが壊れていないことが前提のようです(最初に紹介したサイトとDOS/V Power Report 5月号P.125に書かれている)。
そして、これはAMI BIOSの本来持っている機能のようです。Award BIOSにはこのような機能がないためAutoexec.batを作成して自動で書き換えさせるという方法をとらざるを得ません。しかし、これもBIOSのROM自体がおかしくなっていれば書き換えできないこともあるので、その場合は修理に出してROMを交換してもらうということになります。
正常に書き換えられて起動できるようになることを祈ります。
書込番号:7645623
1点
MAHILOさん
> これもBIOSのブートブロックが壊れていないことが前提のようです
ROMが壊れる事もあるのですか...
> DOS/V Power Report 5月号P.125に書かれている
時間を取って本屋に行ってみます。
> これもBIOSのROM自体がおかしくなっていれば書き換えできないこともある
> ので、その場合は修理に出してROMを交換してもらうということになります。
最悪の状態でない事を望みますが、有償修理ならば買い換えた方が良いですね。
GIGABYTEのAMD用ボードの書き込みを覗いておりましたら、参考になるかも知れない書き込みを見つけました。
GA-MA69G-S3Hのレビューですが、CMOSクリア後暫く放置して、パーツ類を起動に必要最低限にして見ると言う事でした。
FDでの復旧と合わせて実行してみたいと思います。
書込番号:7653413
0点
書き込み番号[7488639]
これはASUSのCrashFree BIOS 3の効果がなかった例です。
書き込み番号[7488639]
こちらはDual BIOS搭載マザーでMain BIOSが壊れてしまっているようです。
書込番号:7654147
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
約4年ぶりに自作しました。それ以前にも何度か自作したことはあるのですが、
オンボードのビデオは初めてのことなので質問させてください。
構成は
CPU:Athlon64X2 5400+ 65W
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0(BIOS:F3)
MEM:Patriot PSD24G800KH (2G X 2枚)
VGA:Onboard(catalyst8.3)
HDD:HDS722516VLSA80、ST3320620AS
DVD:PIONEER DVR-109
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU、M/B、MEM以外は前の使いまわしです。
Catalyst Control CenterやDirectX診断ツールで
メモリの合計が700MBになっています。
BIOSの設定ではFrame Buffer Sizeを Autoや256MB など
いろいろ変えてみたのですが、まったく変わらず700MBのままです。
ビデオのメモリに700MBも無駄?なので減らしたいのですが
何か他に設定する項目があるのでしょうか?
以下にDirectX診断ツールのDisplay Devicesの結果を貼り付けます。
---------------
Display Devices
---------------
Card name: ATI Radeon HD 3200 Graphics
Manufacturer: ATI Technologies Inc.
Chip type: ATI display adapter (0x9610)
DAC type: Internal DAC(400MHz)
Device Key: Enum\PCI\VEN_1002&DEV_9610&SUBSYS_D0001458&REV_00
Display Memory: 700.0 MB
Current Mode: 1280 x 1024 (32 bit) (60Hz)
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Name: ati2dvag.dll
Driver Version: 6.14.0010.6764 (English)
0点
雷舞さん こんにちは。
最初に外していたらごめんなさい。
この製品を持っていないので、詳細はわかりませんが、もしかしたらHyperMemoryの影響ではないでしょうか?
(ただHD3200がサポートしているかどうか?はわかりません)
書込番号:7637514
0点
32Bit OS の仕様ですね。4Gのメモリーつんでもすべては使えないですよ
書込番号:7637960
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、
nomi0112さん、
コメントありがとうございました。
SHIROUTO_SHIKOUさん
HyperMemoryの影響かもしれないとの情報ありがとうございます。
調べてみようと思います。
nomi0112さん
32Bit OSの仕様ということで4G積んでも使えない部分があることは
解っていて4Gを積んでいるのですが、
その使えない領域がビデオのメモリとして使われているのでしょうか?
マイコンピュータのプロパティでは3GBになっています。
ビデオが700MBなのでそれらを足すと3.7GB程度なので
納得のいく数字です。
でも、使える領域が3GB前後だとして、その中から自分でBIOS等で指定して
たとえば128MBとか256MBをオンボードビデオのメモリとして使うのかと
思っていたのですが、私の勘違いだったのでしょうか?
質問を重ねてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自分でも、もっと調べてみます。
書込番号:7638283
0点
コンパネのシステムでは、何G認識されていますか?。
書込番号:7638863
0点
KAZY0002さん、コメントありがとうございます。
「コントロールパネル」の「システムのプロパティ」では
3.00 GB RAMと表示されています。
書込番号:7638951
0点
OSに認識されてる分が3.25Gでビデオメモリに0.25Gで計算あってると思いますけど。
うちのグラフィック統合チップのサブ機も4G積んで3Gです。
書込番号:7639034
2点
CBやんさん、コメントありがとうございます。
また、今までコメントをいただいた方々にお礼申し上げます。
BIOSの設定のFrame Buffer SizeをAUTOと256MBしか
変えていなかったせいで判らなかったのでした。
Frame Buffer Sizeを512MBに変えてみたところ、
マイコンピュータのプロパティでは2.75GBとなりました。
中途半端な調査でみなさんにご迷惑をかけてしまいました
申し訳ありませんでした。
CBやんさんの言うとおり、
OSに認識されてる分が3.25Gでビデオメモリに0.25G
ということでした。
最初の質問に書いた、
Catalyst Control CenterやDirectX診断ツールで
メモリの合計が700MB というのは、
SHIROUTO SHIKOUさんの言うとおり
HyperMemoryの影響なのでしょうかね?
この700MBは相変わらず変化しないのです。
このメモリの合計が700MBということに関しては
もっと勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7639575
1点
雷舞さん こんにちは。
私は普段XP/VISTA機とも数台使っています。
その内の一台のWEI数値です。
(結構使っているPCの中でも古い仕様ですが、ATIのX1650Proなので・・・)
参考です。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=290
ちなみにグラフィックメモリの搭載メモリ容量は256MBです。
書込番号:7639638
1点
SHIROUTO SHIKOUさん、ありがとうございました。
どうやらHyperMemoryの影響だということで
納得できそうです。
Catalyst Control Centerのなかでは
メモリサイズ 700MB
メモリタイプ HyperMemory
となっていることを見逃していました。
HyperMemoryを勉強してきます。
ありがとうございました。
書込番号:7639719
0点
雷舞さん こんにちは。
>Catalyst Control Centerのなかでは
メモリサイズ 700MB
メモリタイプ HyperMemory
となっていることを見逃していました。
そうでしたね。
確かCatalystで項目はあったように思います。
最近VISTAのノートばかり触っているので、気が付きませんでした。
あとOSが違いますが参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0615/vistamech2.htm
書込番号:7639902
0点
SHIROUTO SHIKOUさん、
さらなる情報をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:7643918
0点
結局ビデオメモリは、いくつだったのでしょうか?
どこを見ればよいのでしょうか?
私の690Gのビデオメモリーを見ようと
DirectX診断ツールで、メモリ合計700MBと表示されています
システム情報で見ると
合計物理メモリ2048MB
利用可能な物理メモリ1.42GB
合計仮想メモリ2.00MB
となっています
書込番号:7667907
0点
SHIROUTO SHIKOUさんの書き込みが参考となると思います。
690Gと同じかどうか判りませんが
BIOSのFrame Buffer Sizeで設定した値が
ビデオの専用メモリとして確保されるので
OSからは見えないものとなります。
また、うちの場合はAUTOだと256MBに設定されています。
HyperMemoryの場合は、さらに必要に応じて
システムメモリから拝借して使用するようです。
それはもちろんOSが認識しているメモリの一部です。
このスレの前の、
メモリサイズが小さく表示される
というスレの中でFrame Buffer Sizeを0に
してしまった感じでも普通に動いている書き込みがあります。
Frame Buffer Sizeを0にしてもHyperMemoryのおかげで
OSのシステムメモリを利用して普通に動いていると
勝手に想像しているのですが、違うかな?
書込番号:7668861
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
新しくスレを立てて申し訳ないのですが、前面端子の
HD AudioというのとAC'97というののつける場所がわかりません。
マニュアルを読んでもよくわからないので、わかるかた、教えてください。
0点
HD AudioとAC'97の2つあるんですが。
どちらかは差さなくていいということなんでしょうか?
書込番号:7634898
0点
この板はHD AudioなんでAC'97は要らない子ですね(>_<)
書込番号:7634920
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







