このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年8月15日 10:43 | |
| 1 | 38 | 2008年9月10日 01:00 | |
| 0 | 4 | 2008年8月9日 21:35 | |
| 0 | 9 | 2008年8月27日 19:59 | |
| 0 | 4 | 2008年8月4日 22:31 | |
| 2 | 2 | 2008年7月31日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
はじめまして
今回新しく、GA-MA78GM-S2H を購入しMBのみを交換してHDBENCHで測定した所、
グラフィック系が3割程ダウン(又、FileCopyも1/5)という予想外の結果になりました。
妥当な結果なのか、設定等に問題があるのか分かりません。
お手数ですが、宜しくお願いします。
【環境】
CPU:Athlon 64 x2 5200
MB:M2NPV-VM(ASUS:GeForce6150+nForce430)→GA-MA78GM-S2H(Rev.00)に変更
MEM:DDR2 800 1G*2
HD:Hitachi HDS721616PLA(SATA)
CD:CD-RWCRX100E
OS:Win XP SP2
※補足
BIOS Version : F5
VGA Driver Version : 8.475.0.0
--BIOS設定--
OnChip SATA Type : Native IDE
IDE Channel 0 Master :CD-RWCRX100E
IDE Channel 2 Master :Hitachi HDS721616PLA
0点
葉っぱふみふみささんに同意 OSがそのままの可能性がありそう
書込番号:8207029
0点
いや、さすがに起動むずいでしょ。
HDBENCH自体古いベンチだし、何か別なベンチで試してみたいですね。
書込番号:8207044
0点
こんな20年前の生きた化石ベンチマークなんて意味ないっしょ。
書込番号:8207164
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
OSの再インストール(通常フォーマット後)は行い、ドライバ等も入れました。
色々調べてて「M3N78-VB」(ASUS:GeForce8300)の投稿欄」に「CrystalMark2004R3」での
ベンチマーク結果が掲載されていたので、自分でも行ってみました。下記に記します。
■M3N78-VM(掲載を抜粋:CPU、Phenom)
【GDI】:8851
【D2D】:2373
【OGL】:19912
■GA-MA78GM-S2H
【GDI】:7966
【D2D】:2137
【OGL】:14957
■M2NPV-VM
【GDI】:11664
【D2D】:4729
【OGL】:7982
おそらく、同ベンダーの上位チップに対しても同様な結果になっているので、
業界全体的に3D描画を高速した分、2D性能を落としていっているのではないでしょうか。
書込番号:8209463
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
こんばんは。
今回初自作に挑戦しています。
が、朝からずっと先に進まずどうもできなくなってしまったので
質問させてください。
現在このM/BとFusion Black 430という電源付きケースを接続しようとしています。
HDD等ほかのパーツはうまく接続できているはずなのですが、電源が入りません。
ケースの説明書が不親切で100%理解はできませんが、
原因としてM/Bと電源ケーブル類が正しく接続できてないんじゃないか?と思っています。
電源とM/Bをつなぐケーブルは4つ添付されています。
・RESET SW
・POWER LED
・POWER SW
・HDD LED
これを写真1のように接続しています。
画像がうまく撮れていないのですが、左がPOWER LED、右がPOWER SWで、左奥がRESET、右奥がGDDです。
M/Bの説明書(P27)(写真2)と接続はしているつもりなのですが、
どーしても他の点が浮かびません。
(写真2は、上左POWER LED、上中POWER Switch、下左HD Active LED、下中RESET SEITCHと記載されています)
確認したところといいますと、
・ケーブル全部がちゃんとつながっている
・ケースの電源が「−」になっていてON状態になっている
・電源元はちゃんと電源供給されている
・ケーブルを+とーを逆につけてみる
また、電源がつかないと私が言っているのは、
フロントの電源を押してもファンやLEDが全くつかない状態なのです。
何か参考になるページやアドバイスあればぜひお願いします。
明日から仕事なので、平日はPCいじっている時間がほとんどなく
スカパーの契約も早くしないとだめなのでお知恵を貸してください
速攻で返信させていただきますんで。
0点
http://www.antec.com/pdf/manuals/Fusion_430_&_Fusion_Black_430_JP_manual.pdf
上記がFusion Black 430の日本語PDFマニュアルで他に説明しているサイト・ページを見つける事は出来ませんでした…。
書込番号:8191542
0点
早速のお返事ありがとうございます。
資料さがして頂きましてありがとうございます
この資料のP41にあります「電源とLEDの接続」というところになりますね。
他のケーブルもM/Bと接続していますが、この項目のケーブルを接続していたら最低限
電源やLEDが付くのでしょうか。。
これがわかれば切り分けができるのですが。
書込番号:8191566
0点
電源・LEDは41ページで、ディスプレイ関係は43ページにあたると思いますが、何分オーディオ系PCケースは組んだ事無いためアプリケーション連動機能やメディアセンター関連の事はわかりかねます…。
書込番号:8191627
0点
たけ汚さん こんばんは。 まとめて挿すコネクターを一旦抜いて、マザーボード側のPOWER SWピン二本をショートしてみて下さい。
電源オンしますか?
もし、反応無ければ下記URLを読んでみて下さい。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8191644
0点
P43の「オーディオポートの接続」はHDAを接続しています。
P43のディスプレイ/ボリュームコントロールは写真の4PINのコネクタを、
USBのところに接続しています
どこがまちがっているのか。。
何か気になったとこがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8191676
0点
追記;注意点としてはケースに付いているマザーボードー固定用スペーサーはメーカー仮固定の為マザーに合っていないとショートする場合もあります。
書込番号:8191681
0点
40ページの 初めて起動する前に必ずスイッチオン(1)にして下さい。電源にソフトオン/オフ機能が備わっている為通常はスイッチオフ(0)に切り替える必要はありません。 の文章も気になりますが…。
書込番号:8191795
0点
みなさん返信ありがとうございます。
大変助かります。
>あすうすさん
他の字の電源はMBに接続オッケーです。
>satorumatuさん
「I][O」のスイッチがありますが、「I」にして電源供給しております。
>BRDさん
ショートとは、金属で接続するということですよね。
1.全部接続している状態でPOWER SW二本を接続してみましたが、反応なし
2.BRDさんのページの電源初期不良のきりわけとして、
MBから電源ケーブルを抜き、マニュアルを見て16PINと14PINを接続。反応無し。
(17PINはありませんでした。)
接続には、ケーブルを束ねるケーブルの端っこのゴムを切ってつなげてみました。
(これでオッケーですよね??)
ちなみに、PCの電源ケーブルが挿してあるコンセントにドライヤーを指して電源に間違いないことは確認しました
もし電源の初期不良であれば、店舗に連絡ですかね。。。。
スカパーの件があり、今日しか時間がなかったため非常に残念です。。。
書込番号:8191877
0点
他の構成は??
430Wであれば電源不足も可能性があります。
書込番号:8191937
0点
現在の構成です。
CPU あすろん 4850e
MEM UMAX > Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)
CPUクーラー SHURIKEN SCSK-1000
シンプル構成でPCIも接続していないので、構成的には電源はだいじょうぶかなと思っております
書込番号:8192159
1点
電源単体テストは何番のピンというより色のほうがわかり易いです。
真ん中辺の緑色のピン(大抵は緑、1本しかない)と近くの黒(アース)をショートさせればイケます。
P S/Wのショートですがドライバの先などでやったほうが確実です。
さらに言うとケースに組み込む前に最小構成で私は必ずやっておきます。
とは言えスキルはお持ちの方のようですし、電源の初期不良が濃厚のような気がします。
容量は430Wもあれば十分ですね。
書込番号:8192756
0点
FUSION+GA-MA78GM-S2Hで同じ構成です。
実は組んだ当初、同じように電源が入らず
説明書片手に苦労しました。
その時はこのマザーボードのSYS_FANというコネクタに
電源を繋いでいたのが原因でした。
抜いたら正常に動作しています。
書込番号:8202177
0点
みなさんご親切にありがとうございます。
なんかもう手におえません。助けてください。
部品が壊れたことの過失を取れるかどうか、またPCはどこが悪いのか。。
長くなりますが、助言をいただけるとありがたいです。
>kcjojoさん
SYS_FANというコネクタに電源とのことですが、
ここは4PINになるため、どのケーブルを挿していたのでしょう??
ディスプレイのケーブルでしょうか?
これはUSBのとこで良いですよね。
ちなみに私はSYS_FANにはつないではいないです。
貴重なご意見ありがとうございます。
###
今日電源ケーブルを変えて試験をしてみましたら、なんと電源ファンがまわりました。
もとのケーブルに戻してもOKでした。
電源ケーブルの接続は2回しっかり挿して確認済みだったため、なんかしっくりきませんが。。
CPU,CPUファン、メモリの最小構成で動くか試験しました。
前方の電源スイッチを押すとCPUファンと電源ファンが動きます。
が5秒後、火柱があがりM/Bのなんとも言えない部品が燃えました。
電源スイッチを入れると数秒でMBの部品のみ相当あつくなります。
多分壊れました。
怖いのでこれ以上は何もせずそっとしています。
このような現象で、MBか電源どちらが悪いのかの区別がつきません。
まずどうしたらいいかなのですが、
まずケーブルがちゃんと接続できているかの確認が取りたいです。
それをもって電話でメーカーに話します。
ですので、すいませんが、ご存知の方はアドバイスお願いします。
【電源とM/Bの接続状況】
24PINケーブル
24PINケーブルにくっついている4PINケーブル→M/BのPWR_LED
1394ケーブル
HD AUDIOケーブル
田の字ケーブル(電源用)
RESET SW → RESET SWの字がM/Bの外を向くように接続
POWER SW → POESER SWの字がM/Bの内側を向くように接続
POWER LED → POWER LEDの字がM/Bの内側を向くように接続
(ただしPOWER SWのケーブルが2本あり、POWER LEDのケーブルが1本もないため、図からPOWER LEDのケーブルを判断)
長くなりもうしわけありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:8203998
0点
「燃えた」という時点で既にゲームオーバーな気もしますが・・・
いくつか???の指摘。
このケースを所有しているわけではないので外してたらごめんなさい。
>24PINケーブルにくっついている4PINケーブル→M/BのPWR_LED
そんな電源あるのか!?と思いましたが説明書P43に書いてありますね。
ディスプレイの電源用なんですね。
ただしP43の最後の行には3ピンとあります。なぜ4ピン?
さらに、ディスプレイに電源供給するものですから「出力側」ですよね。
M/BのPWR_LEDもLEDを点灯するための「出力側」ですから、それらを接続してしまうのはかなりまずいのではないかと。
>1394ケーブル
>HD AUDIOケーブル
>田の字ケーブル(電源用)
田の字は必須としても、他のケーブルは正常動作(最初の起動)を確認してから接続するべきです。
それらを接続してしまっていては最小構成とは言えません。(原因の切り分けが困難になるだけ)
>RESET SW → RESET SWの字がM/Bの外を向くように接続
>POWER SW → POESER SWの字がM/Bの内側を向くように接続
>POWER LED → POWER LEDの字がM/Bの内側を向くように接続
>(ただしPOWER SWのケーブルが2本あり、POWER LEDのケーブルが1本もないため、図からPOWER LEDのケーブルを判断)
SW類は極性無かったんじゃ? 仮に間違えても燃えるようなことは無いでしょ。
LEDは間違えたら点灯しないだけ。
図を見て判断っていうのが一番怖いですね。私なら絶対にその不明なケーブルの根っこを見る。(どこから出ているケーブルかを見ればわかる)
POWER_SWが2本あるのはおかしいけどこの手の海外製品には珍しくないこと。
と同時に図にも間違いがあるのも珍しくないので。
いずれにせよ「燃えた」時点でどうしようもないので、購入店に持ち込むのが最良ですね。
接続が間違っていれば何の保障も受けられないでしょうが正しい接続方法は教えてもらえると思います。
ただ心配でしょうからお金を払ってでも購入店で組み立ててもらうことをお勧めします。
書込番号:8204431
0点
>5秒後、火柱があがりM/Bのなんとも言えない部品が燃えました。
MB:修理or交換を要す。電源:通電はしたけど正常かは不明。
MBのSYS_FAN位置はマザー取説図で下はじのやや右の4ピンFan接続。
※RESET・POWER・POWER LEDに限らずケーブル極性は基本的に色付きケーブル側が+。
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ma78gm-s2h_e.pdf
上記マザー取説P26・27・28で接続を要確認。
ケースのPOWER LEDはリセットコネクターの後方に配置とケース取説に記載されている。
要確認。
マザーとケースの購入店に連絡・事象説明し交換・修理の相談するしか手は無いと思う。
別々購入だと厄介でマザーはCPU,CPUファン、メモリの最小構成で部品が燃えました。程度の説明…。
ケースはフロントの電源を押してもファンやLEDが全くつかない状態と説明する位で…。
書込番号:8204442
0点
返信大変感謝です。
@誤記などの返答
AM/Bの部品が壊れた点について、切り分けのための確認
B対策
@
>24PINケーブルにくっついている4PINケーブル→M/BのPWR_LED
→24PINケーブルにくっついている3PINケーブル→M/BのPWR_LED
>RESET SW → RESET SWの字がM/Bの外を向くように接続
>POWER SW → POESER SWの字がM/Bの内側を向くように接続
>POWER LED → POWER LEDの字がM/Bの内側を向くように接続
>(ただしPOWER SWのケーブルが2本あり、POWER LEDのケーブルが1本もないため、図からPOWER LEDのケーブルを判断)
→SW類のpdf記載に「スイッチは極性(+−)無し」との記載があるため、向きは関係なし。
(添付の説明書には、同じ場所に向き指定で記載されていましたが、修正されていたのですね。。」
MBのSYS_FANの位置は確認できましたが、電源からここにさすケーブルがないため接続なし。
(ケースファンは4PINのCDROM等に使用する電源を接続しています)
ケースとM/Bを購入した店舗が違います。
>ケースのPOWER LEDはリセットコネクターの後方に配置とケース取説に記載されている。要確認。
確認しました。
A
火柱あがってしまった後ですが、切り分けのための確認を行いました
1.M/Bと電源を、24PINケーブル、田の字ケーブルで接続
(ハードはCPU、CPUファン、メモリ、MB、電源のみ)
2.電源ON
3.3秒後でやけどするくらいの高温になるため、電源OFF
→火柱のトラブルの前後で同様の高温になる現象が発生しているため、
テスト環境は違うが原因は同じではないかと推測
→シンプル構成でのトラブルのためMBが原因では?としろーとながらの推測
B
それぞれ部品を買った店舗が違うのですが、交換・修理・組み立て依頼を出してみます。
PC組み立て、思ってた以上にハードルが高いですT_T
書込番号:8204767
0点
CPU,CPUファン、メモリの最小構成で動くか試験しました。
前方の電源スイッチを押すとCPUファンと電源ファンが動きます。
が5秒後、火柱があがりM/Bのなんとも言えない部品が燃えました
↑
このとき、マザーボードはケースに組み込んだ状態でしたか、それともケース外で仮組みされましたか?
書込番号:8204966
0点
>MBのSYS_FANの位置は確認できましたが、電源からここにさすケーブルがないため接続なし。
(ケースファンは4PINのCDROM等に使用する電源を接続しています)
私の解釈が違っているのかもしれませんが、M/BのSYS_FANコネクタはFANに電源を供給するコネクタです。電源ユニットからのケーブルを挿すところではありません。(通常物理的に挿すものは無い)
電源ユニットからFAN用の3ピンと同形状のコネクタ(ケーブル)が出ているとしたら、電源のFAN回転数を検知するためのものです。そのケーブルであればどこに挿しても不具合は起こらないはず。
>火柱あがってしまった後ですが、切り分けのための確認を行いました
1.M/Bと電源を、24PINケーブル、田の字ケーブルで接続
(ハードはCPU、CPUファン、メモリ、MB、電源のみ)
2.電源ON
3.3秒後でやけどするくらいの高温になるため、電源OFF
→火柱のトラブルの前後で同様の高温になる現象が発生しているため、
テスト環境は違うが原因は同じではないかと推測
→シンプル構成でのトラブルのためMBが原因では?としろーとながらの推測
しつこいようですが、その作業はケースに載せていない状態で行わないとあまり意味がありません。ケースとM/Bの物理的なショートなども考えられるからです。
また、燃えてしまった後での原因追求はほぼ無理と思います。
組み込みのどの段階まで正常動作であったかがわかりませんから。
>それぞれ部品を買った店舗が違うのですが、交換・修理・組み立て依頼を出してみます。
PC組み立て、思ってた以上にハードルが高いですT_T
それが最良だと思います。
で、私ならばですが、M/Bは勉強代だとあきらめて先にケースを購入した店に全部持ち込みます。
ケース&電源は生きている可能性が高いと思いますし、購入店で検証してもらえますから。
M/Bは燃えている以上検証自体が不可能でしょう。
その結果ケース&電源に異常なしと判断されればM/B購入店にM/Bのみを持ち込んで運が良ければ交換してくれるかも。
でも初期不良対応期間を過ぎていれば基本的には修理です。
およそ2週間から2ヶ月位は待たされることを覚悟しなければ。。。
PCの組み立てはハードル高いかな? そうでもないと思うけど。
スレ主さんがチョイスしたケースが少々ハードル高めな気がします。
書込番号:8205025
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
よろしくお願いします。
約一月ほど前に自作して何の問題もなく稼動していました。
先日、スピーカーから音が出ない事に気付きフロントのヘッドフォン端子に差し替えた所、音は、出ます。
ケース後ろ(マザーボード緑の端子)では、認識は、しているものの・・やはりだめです。
この場合、OS・ソフト的な問題ではなく、メカ的に壊れて居るのでしょうか?
同じ様な現象を経験された方がいらっしゃったらご指導お願いします。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
0点
mr_yasuさんこんばんわ
フロントスピーカー端子とリアスピーカー端子は排他利用になっていますから、フロントにスピーカーやヘッドフォンを挿したままですと、リアからは音が出ませんので、リアから音を出すにはフロントのジャックを外してみてください。
また、それでも音が出ない場合、フロントスピーカーの配線に問題がある可能性があります。
たとえば、HDAudioの配線なのにAC97の配線でフロント結線しているなどが考えられます。
書込番号:8185539
0点
スピーカー出力の裏の端子がダメになる故障は多いんじゃないかな
私も数回ありましたが2.1チャンネルを使ってたので
違う色の端子に挿して使ってました。
書込番号:8185750
0点
>スピーカー出力の裏の端子がダメになる故障は多いんじゃないかな
同じくサウンドカードの端子が壊れた?ことがあります。
症状は左のスピーカーの音が出なくなりました。
同様な症状は結構多いのかもしれません。
書込番号:8186279
0点
いろいろご指導ありがとうございます。
現状フロントポート・ヘッドフォン端子より音が出るので不自由ないのですが、邪魔ですよね。
しかも購入そうそう故障と言う事で修理も考えていますが・・・。正直外すの面倒です。
あも様
もちろんヘッドフォン端子を外して後ろに挿してみています。でも駄目なんですね。
一月ほど音が出ていたので接続間違いは、考えられません。
確認してみますが・・・。
がんこなオーク様
やはり故障多いんですね。
安いサウンドカード入れるか修理か?考えます。
inutaruto様
やはり同じ様な故障を経験されているんですね。
まだ保証あるので・・・どうしようかな?
みなさん、いろいろありがとうございました。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
もし、修理に出しましたらご報告しますので・・・。
書込番号:8188210
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
IDE HARDDISKをBIOS画面では認識してくれるのですが、XPが始まる前にXPが正常に開始しなかった画面が出てシャットダウンになってしまいます。この状態が何回も繰り返されるのですが、何かよい対処方法はないでしょうか?
0点
1yudetamagoさん こんにちは。 一度でも正常に動いたことがありますか?
CPU/ヒートシンク密着不良かも?
機器構成を教えてください。
書込番号:8179234
0点
OS入りのIDEのHDDを前のPCから持ってきててOS入れ直してないに一票
書込番号:8179378
0点
他の動いていたPCからHDDを移したのでしょうか?
だとしたらBIOSのHDD設定でAHCIモードになっていませんか。
AHCIモードではXPの中にAHCIドライバが無いので別途用意するか
組み込み済みでないと起動できません。
AHCIモードをIDEモードに変更して試してみてください
書込番号:8179447
0点
AHCIモードはベテランがBIOSを手動設定しないと出来ない筈。
つまりAHCIついて熟知していれば、そんなミスはないはずだが、雰囲気で弄っちゃったのかね。
書込番号:8180288
0点
他のpcからなのか新規なのか良くわからんけどbios上でIDE
のHDDが見えてないならIntegrated Peripherals→OnChip IDE Channel を見て下さい
Disabledになってませんか???
書込番号:8234293
0点
はじめまして、自分もスレ主さんと同じ現象に困っています。
別のPCで使っていたHDDをそのまま使おうと思って接続しています。返信内容など見てますと、それが原因のようですね。
OSを入れなおす以外に対処法はないのでしょうか?
HDDを移植した理由は以前のデータをそのまま利用したかった為なので、OS入れ直しとなるとデータが消去されてしまいますよね?それは困るのです(涙)
どなたかご教授願います。
構成は
CPU:AthlonX2 5200
MB:GA-MA78GM-S2H
HDD:今まで使っていたIDE接続です
光学ドライブ:SATA
こんな感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:8259895
0点
CBですさん おはようさん。 別のPCで使っていたHDDをそのまま新しいマザーボードに繋ぐとOSが立ち上がろうとします。
運が良ければ足りないドライバーなどをテキトーに当てて動くようになりますがトラブルの元。
新しいS-ATA HDDを入手されてGA-MA78GMでOSをクリーンinstallし、動作確認後に別のPCのHDDを繋いでデータを新しいHDDへCOPYされるのが安心確実です。
別のPCで使っていたHDDを元のPCに繋いで動かせるなら、そのHDDにデータをCOPYするに必要な容量のパーテイションを作ってそこへデータを待避しておきます。
別のPCで使っていたHDDをGA-MA78GMへ繋いで動かしてみます。
チップセットが同じならば案外動いてくれるかも知れません。
動かない場合は、OSのCDから立ち上げてOSをinstallします。
但し、既存のパーテイション(C:でしょう)を指定してそこを一旦削除し、新たにパーテイションを作りformatしてOSをクリーンinstallします。
OSが正しく起動したら動作確認後、待避しておいたパーテイションのデータを読み出してください。
または、別のPCで使っていたHDDを元のPCに繋いで動かせるなら外付けHDDを入手してそこへデータを待避させれば面倒なことせずに済みます。
しかし、このマザーボードはS-ATA指向なのでS-ATAを新たに入試、IDE HDDは予備として使われるのが良いのでは?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
古いPCからHDDを乗せ替える場合
マザー交換=HDD formatからクリーンINSTALLが原則です。
修 復 INSTALLでうまく行く場合も ありますが、この際きれいにしましょう。
その為には元の状態でBACKUPをお忘れ無く。
書込番号:8260086
0点
BRDさん、早速の返信ありがとうございました。
こと細かくわかりやすい説明で私にも理解できました(笑)
明日にでもSATAのHDDを購入して、実践してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8261355
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
お世話になります。
Catalyst Driversは下記の8.7でよろしいのでしょうか?
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=mce/integrated-mce
0点
このマザーボードでのCatalyst8.7利用については、色々悲鳴が上がっているようです。
かく言う私も、8.7では再起動地獄にはまって、8.6に戻した次第です。
GigabyteのオンボードGPU利用時のみのようです。
書込番号:8166937
0点
珈琲の時間さんその通りでした。
もう少し早く書き込み確認すればよかったです。
再起動するとブルースクリーンになってしまいました。
8.6は何処にあるのでしょうか?
書込番号:8168913
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
コアキシャル(同軸)のデジタル出力端子が必要ですが…
マザーボード上にヘッダピンでS/PDIFが用意されていて、そこから光とコアキシャルのデジタル入出力端子を拡張できるブラケットがあるみたいですが、売っている場所がわかりません。
(型番すらわからないのでなかなか見つけられません)
「ここに売ってる」または、「このページで自作の方法が載ってる」などの情報がありましたら教えていただけますでしょうか。
(光→コアキシャルへの変換の情報は不要です)
よろしくお願いします。
0点
BLESSで扱っているようです。
>SPDIF IN&OUT増設ブラケット (12CR1-1SPINO-11R)
http://www.bless.co.jp/cgi-bin/shop/prtShn.cgi?wy=DIRECT&ctg=1942&srt=shn_kj
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Accessories.aspx?ProductID=2665
書込番号:8149341
2点
素早くて的確なコメントありがとうございます。大変助かりました。
ホームページに情報載ってたようですね。こちらの探し方が悪かったみたいで、失礼しました。
書込番号:8150150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













