このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年5月7日 10:28 | |
| 0 | 12 | 2008年5月6日 15:15 | |
| 0 | 10 | 2008年5月5日 20:29 | |
| 1 | 6 | 2008年5月4日 12:59 | |
| 1 | 9 | 2008年5月2日 19:29 | |
| 5 | 12 | 2008年5月2日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
IDEケーブルでDVD-ROMとDVD/RWを2台つないでいるのですが
BIOS画面でも認識しません。
どなたか同じ症状で困っていませんか?
CPU:Athlion64x2 4200
M/B:これ
MEM:UMAX 1GB X 2
HDD:Hitachi 160GB SATA2 X 1 PORT0
Maxtor 250GB SATA2 X 1 PORT1
よろしくお願いします。
0点
マスター、スレーブの設定が間違ってないか(背面のジャンパピン
マスターに一台だけつなぐとどうなるか
IDEケーブルの交換
などなど
マザーボードレベルでのことだったらどうにもなりませんけど・・・
書込番号:7751960
0点
光学ドライブ2台とHDD2台ですね。
電源容量は大丈夫ですか?
でもふつうBIOSで認識くらいするのかな。
IDEケーブルの逆刺しはどうですか。
ケーブルのマスター位置の端子をマザーのIDEコネクタに刺したとか。
光学ドライブへの4ピン電源はちゃんと供給されていますか?
わたしは増設電源ケーブルを付け足してデバイスに刺したのに、
あげくにそれを電源と接続し忘れたことがあります。
書込番号:7752484
0点
この手順で試してみてください
1.BIOS内設定IDE Channel 0 MasterとSlaveはAutoになってます?
2.単体確認 DVD(マスター)のみ接続し
3.単体確認 DVD-RW(マスター)のみ接続し
4.1.2が動くことを確認したら、2のジャンパーをスレーブ設定にし
今度は両方のドライブを接続。
5.3が失敗するなら、ジャンパー設定を2台とも逆にし動作確認
6.それでも駄目ならケーブルを交換
書込番号:7755387
0点
みなさん、返信有難う御座います。
ケーブルも交換しましたがだめでした。
ただ、再起動をすると認識したりしなかったり
します。電源はSILENT KING 400Wですが
電源でしょうか?
このマザーの前は ASUS M2NPV-VM を使用していたのですが
問題なく使えていました。
書込番号:7774416
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
USB接続のマウスは正しく反応するのですが、
ジョイスティックやドライバ内臓のUSBフラッシュメモリなどをUSBに接続すると、
「USBデバイスが認識されません」というエラーがMBを換装してから出るようになりました。
BIOSの設定ミスでしょうか・・・?
CPU: PhenomX3 8750
MB: これです^^;
MEM: ノーブランド 2GB
VGA: HD3850 512MB サファイア製
HDD: HitachiHDS721616PLA380 160GB
0点
I/Oパネル側のUSBに差し込んでもですか?
(ドライバは認識してからインストールの物ですか?)
書込番号:7758495
0点
早速の返信ありがとうございます。
前面側のUSBは未だピンをMBに挿していないため、後ろ側のUSBについての事です。
また、USBが偶然初期不良だったのかと思い、後側のUSB全てに使用可能なマウスを接続して試したのですが、正常に使用できました・・・
書込番号:7758548
0点
BIOSにてUSB2.0(Hi-Speed)は有効ですか?
他のUSB2.0のメモリ等は認識できますか?
ドライバが必要な物は後でドライバを入れる物ですか?それとも先に入れる物ですか?
書込番号:7758575
0点
すいません・・・USB2.0が有効かどうかBIOSのどこで確認すれば良いのでしょうか?
USBメモリのドライバはインストール不要の自動認識タイプです。
ジョイスティックはドライバが必要なのですが、MB変える前は使えたのでHDDに既に入っているはずです。
深夜遅くに何度も書き込みありがとうございます。
書込番号:7758748
0点
>MB変える前は使えたのでHDDに既に入っているはずです
えっと変える前のMBはこのMBと同じ物ですか?
違うならOSから再インストールしてください。
それが判るまで無意味ですよ。
書込番号:7758790
0点
690G搭載のマザーボードから換装しました。
マザーボードの換装は初めてであまりよく解っていなかったのですが、
OSから入れなおさないといけないということですか><?
初歩的な事を聞いてすいません・・・
書込番号:7758806
0点
通常、違うMBに乗せ変えた時はOSから入れ直します。
同じ種類のMBでもメーカー違いで動かない事が有ります。
たとえ動いたとしても不具合が出易くなりますし、
何処が悪いのかの切り分けも進みません。
最初から入れなおして下さいね
書込番号:7758848
0点
OSから入れなおしたのですが、
どうしてもUSB2.0の物が使用できないようです。
USB2.0を有効にするための設定などがあるのでしょうか?
書込番号:7761247
0点
再度聞きます、
BIOSにてUSB2.0(Hi-Speed)は有効ですか?
BIOSにて、Esc、矢印、Enter、(Tabもかな?)を使ってじっくりとご確認を。
書込番号:7761507
0点
はじめまして、
私は、このMBを所持しております。
さて、もし見当違いでしたら、すみません。
すべてのドライバは入っておりますでしょうか?
GIGABYTEのサイトからCHIPSETのドライバーをダウンロードして
解凍するとDriverとSBDrvの二つのフォルダが出来まして
その両方のフォルダよりドライバーを入れないといけません。
きちんと入っているかどうかは、
コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャ
の中を確認していただければ分かります。
?マークや!マークがあるようであればきちんとドライバーが入っていないと
考えられます。
一度ご確認ください。
書込番号:7765998
0点
色々試してみた結果、フラッシュメモリが死んでいたようです・・・
様々な情報ありがとうございました。
書込番号:7770496
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
初めまして
RAID構築について教えてください
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 Ver.F3 で
HDD シーゲートST3250410AS (250GB) 2台
メモリー UMAX 2GBx2枚 (計4GB 認識OK)
RAID0を構築したいのですが
(目的:アクセススピードのUP!)
F6儀式(FDDからのドライバー読み込み)が読み込みません
JBOD(ジェイボド)で設定するとFDDのドライバー読み込みが可能で
HDDも500GBで認識し
WindowsXPのインストールができます
本来ならRAID0で構築したいのですが
JBODでしかダメなようです(自分の未熟さ!?)
JBODとRAID0は本来違うと思いますので
なにとぞ RAID0でのF6儀式をパスする方法を教えてください
宜しくお願いいたします
0点
導入でとまどる位なら後々のことを考えて RAIDは使わないほうが身の為かもしれません。
RAID0は RAIDの構成がとんだ時やHDDの故障があったときデータの復旧が困難になります
しかも専用のコントローラーチップを搭載されてるならともかく(コントローラーチップにもよりけりですが^^;)、マザーボードのRAID機能は信頼性の置ける物ではないですし、HDDのリード、ライトはベンチマーク上、早くなるかもしれませんが、CPUの稼働率が上がったりしてたりします
またマニュアルがオンライン上から見ることが出来ない為、ネガティブなアドバイスのみで的確な答えができませんので呼び飛ばしてもらっても結構です
書込番号:7760948
0点
GigaのサイトにそれらしいRAIDドライバがありますね。
あとはマニュアルを見て、フロッピーを用意して
手順どおりにF6インストールじゃないですか。
・BIOSのSATAモード設定
・F6ドライバ読み込み
・RAID BIOS設定
・RAIDペア設定
こんなところだと思います。
書込番号:7761331
0点
POYOさん 忠告ありがとうございます
リスクを承知で、やってみたいのです!
PCの使用目的は会社での使用じゃないので、自己責任で行います
ZZUULさん
付属のCDからの MENU.EXE からのFDDへのドライバーでダメなのでしょうか?
ギガバイトのサイトも何度か確認したのですが
見つけることができませんでした
海外サイトの方でしょうか!?
もし 差し支えなければ URLを教えて頂けませんか!?
以上 未熟者ですみませんが宜しくお願いいたします
書込番号:7761405
0点
自分も最近ASUSのP5K-EのマザーボードでRAID0を構築してみました。
USBの外付けFDDだとドライバーインストールができなくて
内臓のFDDからだとインストールができるようなことがありました。
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/916196/
もしUSBのFDDでRAID0を構築されてるなら内臓FDDで試されるといいと思われます。
書込番号:7761636
0点
ギガバイト日本のWebサイトは使えないので
ドライバやBIOSを探すときは http://www.gigabyte.com.tw
へ行くとよいですよ。
AMD SATA RAID Driver (Preinstall driver, press F6 during Windows* setup to read from floppy)
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_DownloadFile.aspx?FileType=Driver&FileID=3513
書込番号:7761653
0点
みなさん お騒がせしました
何とかRAID 0 の構築に成功しました
HDDが今回 新品でしたので、そのまま取り付けていたのですが
今回 fdisk で論理 アクティブにして
再度 チャレンジしたところ 構築できました
助言下さった方 ありがとうございました
何かありましたら また宜しくお願いいたします
書込番号:7761668
0点
URLは上に書かれたとおりです。
こういう探し物は日本サイトにはないです。
まずこのマザーがリストにない。Gigaの日本サイトのサボリは
有名ですね。
あとRAID0についてアドバイスですが、
システム(OSとアプリケーション)はノンRAIDの
シングルディスクに入れるのが無難です。
RAID0はデータ専用に。ブラウザのキャッシュを
RAID0に置くとWeb閲覧が速くなります。
書込番号:7761680
0点
アドバイスありがとうございます
皆さんOSとアプリケーションは シングルでお使いなのでしょうか?
そんなに、RAID 0 は壊れやすいのでしょうか?
私自身 これまでHDDが壊れた経験が無いものですから・・・?
パソコンの使用目的はWeb閲覧が主です
他にaviファイルの観賞くらいです
そんなに負荷を掛ける作業はしていないと思っています
そんなもんで過剰なスペックかもしれませんが
どうせ作るなら!と思って今回チャレンジしました
書込番号:7762270
0点
RAID0のデータが壊れたことは無いですが、
ケーブルつなぎ間違いでファイルを失ったことが
ありました。この事故でRAID0は打ち止め。
問題は機械よりもヒューマンエラーです。
さらにお勧めは、単機のシステムディスクは
RAIDと違う型番がいいです。
ST3250410ASは垂直記憶の高速タイプですね。
これでRAID0を組んだら速いでしょう。
書込番号:7762446
0点
好みになると思いますが、私の場合はHDDを常に3台使用してOSをRAIDストライプドライブに入れデータをストライプドライブとノンRAIDドライブの両方に入れています。OSの入れ直しはきくが失ったデータは戻らない事があると言う考え方です。
書込番号:7766731
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
当方の環境
OS vista home premium
M/B こちら
電源 abee SD-520ELE
CPU Athlon64×2 5000+
メモリー D2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB) ×2
ハードディスク HDT725050VLA360×1
の状態では、OSが起動するのですが、
VGAカードを挿すとシステム全体に電気が通るだけで
VGAカードはSAPPHIRE RADEON3870(BIOS画面まで出る),ASUS GF8800GT(BIOS画面でない)どちらを挿してもOSが起動しません。
なにかBIOSの設定か何かあるのでしょうか?
0点
レバーオセロットさん こんにちは。
ビデオカードに補助電源は接続されましたか?
あとはメモリーを1枚で試すとか。
書込番号:7759103
0点
じさくさん夜遅くに、返答ありがとうございます。
メモリー1枚でやりました
VGAの補助電源もさしてます。
オンボードのVGAでは、問題なく起動します。
メモリーの相性でしょうか?
書込番号:7759156
0点
>オンボードのVGAでは、問題なく起動します。
>メモリーの相性でしょうか?
であれば、
・Videoボードに問題があるか
・Videoボードとの相性か
・M/BのPCI-Expressに問題があるか
一つずつ確認していくしかないと思います。
書込番号:7759226
0点
ハナムグリさん返信ありがとうございます。
VGAカードはお店で確認したところ、問題なく動きました。
M/BもPCIexが壊れてると思いお店で交換してもらい、またVGAを挿すとおなじ症状がでます。
残りの問題となると電源の出力が問題か?
メインメモリーとVGAの相性なのかな?と思ったわけです。
書込番号:7760109
0点
自己レスです
結局、メモリーを他のメーカーに変えたら、動作しました。
メモリーの相性問題だと思います。
これが自作の醍醐味だといえばそれまですが、疲れました。
俺の時間を返せーって感じかな?
書込番号:7760611
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8
Radeon HD 3200のグラフィックス統合型チップセットなので、ノースブリッジにHD 3200のチップが搭載されていると考えれば、発熱量は多いかもしれませんね。
書込番号:7741665
0点
先日、本マザーボードを購入したものです。
確かに、780G のヒートシンクには、手を触れ続けられないくらい熱いです。
みなさんそうなのでしょうかね...?あたりはずれがあるのか気になるところです。
書込番号:7741902
0点
私も先日この板を購入し、昨日組み上げて、
一晩Memtest86+を流しましたが、
ノースブリッジ、かなり熱いです。
(ヒートシンクに触っていられるのは、5秒程度という感じ)
グラフィックス統合型チップセットだと、
こんなものなんですかね。
書込番号:7742138
1点
やはりグラフィックス統合型チップセットだからこんなに熱いみたいですね。以前の690G板(MSI K9AGM2-FIH)と比べシステム温度が10℃ほど上がりましたので気になってたんですよね。(室温23℃でシステム温度 この板でアイドル時37〜38℃ 負荷時42℃)
K9AGM2-FIHのときは同じ室温で概ねアイドル時27〜28℃ 負荷時32℃
板のメーカーが変わりましたのでセンサーの違いなどありますので一概に比べれませんけど・・・
ケースがキューブ型G325なので熱がこもりやすいのでノースブリッジの上に8cmケースファンを追加して様子を見ています。
書込番号:7742643
0点
確かに690Gより熱いですが、以前使っていた6150は熱くて触れませんでした。
それと比べたら安心できます。
わたしも同じケースで780Gのマザーボード使用してますが、NBの温度は高負荷時で40度前後です。
書込番号:7743378
0点
こんにちは。私のマザーも熱いですねー。オンボードグラフィックを止めてグラボ買いました・・・。するとパソコンケースのエアフローが悪いのか、ケース自体が湯たんぽ状態になってます。ケースにドリルで穴を開けて、12センチファン付けようと計画中です・・・。(○_○;)
書込番号:7748121
0点
ラブジャグさん、こんばんわ。
2台組んでみました。1台はミニタワー、1台はスリムタワーです。
明らかにヒートシンクが熱いのでスリム型の方を心配していましたが、やっぱり落ちたみたいで先ほどだんまりになっていました。今から夏に向けてさらに条件が悪くなりそうですので、このままこのMBを使うならば大きなヒートシンクに交換する異を考えようかと思っています。残念ですね〜。
書込番号:7749457
0点
おさるどんさん こんばんわ。
自分も夏に向けて放熱性のよいヒートシンクに交換しようと思い探しているところです。
そこで皆さんに質問ですがこの板に付くヒートシンクがあればと思うのですが何かお勧めや実際交換された方とか居ればアドバイスお願いします。
書込番号:7749549
0点
上でも書いた者ですが、続きです。
780Gのヒートシンクがかなり熱くなるのを緩和するため、
●BIOS設定でVGAクロック周波数500MHz→150等に変更
●昔のPCIバスグラフィックボード挿して(要BIOS設定変更)それをモニタに接続
など、いろいろ試してみましたが、ヒートシンクは相変わらず熱いままでした。
-------------------------
なお別件ですが、私は今回のPC組み立ては、PenV以来で、いろいろ勉強になりました。
当方は、Athlon64x2_4800+をつけていますが、3D系ゲーム連続実行などでCPU温度が90度に達すると(多分ボード仕様と思いますが)自動的に電源が落ちます。
対処法としては、
@BIOS設定でCPU温度80℃オーバーでアラーム設定し、アラームが鳴ったらアプリを止める。
A予めCPUコア電圧を下げてCPU発熱量抑えておく。などの方法をとっています。
ちなみに、780G側の温度上昇による問題は、今のところ特に出てはおりません。
(出てもよさそうな位、熱いのですがね...)
書込番号:7752939
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
はじめまして。
いつもこの掲示板を読み、参考にさせていただいています。
6年ぶりに自作パソコンの中身の入れ替えに挑戦しました。
今までathlon 1GhzとPC100のSDRAMメモリで頑張ってきましたが
さすがに力不足が否めずシステムを新しくしようと思った次第です。
構成は
CPU:AthlonX2 BE-2400
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0(BIOS:F2)
MEM:CFD W2U800CQ-1GLZJ (1G X 2枚)
VGA:Onboard
HDD:HDS722512VLAT20 (120GB PATA 7200rpm)
DVD:LG電子 GSA-4160B (PATA)
OS :WindowsXP HomeEdition SP2
SCSI:DC390
キャプチャ:Wnfast TV2000 XP Deluxe
電源:ノーブランド350W
慎重にインストール作業を進め、
OSを無事インストールし、マザーボード付属のドライバーもインストールが終わり
あとは各種ソフトを入れるだけとなったため一旦電源スイッチを切っておきました。
安心していたところ翌日、予期せぬトラブルが発生!
電源を入れたところ、
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、
Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、
このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください】
と表示が出てしまいました。
たしかに表示に従って修復はできます。
しかしそこで電源を切って、数時間後に再び電源を入れると
また同じ表示が出ます、ただし1,2分後に電源を入れるときは普通に起動します。
OSの新規インストールを何回やり直しても同じ現象が現れます。
HDDが一番怪しいと思い、別のHDDでも試しましたが同じ現象がでました。
CPU・マザーボード・メモリの3点セットを新規購入し、あとのパーツは使い回しですが
今まで安定して使っていたものでした。
新規メモリをMemtest86+で調べましたがエラーは出ていません。
BIOS設定は
OnChip IDE Channel [Enabled]
OnChip SATA Controller [Enabled]
OnChip SATA Type [Native IDE]
くらいです。
こうなるとあとは
一本のIDEケーブルにHDDとDVDドライブを繋げたから?
としか思い浮かびません。
マスター・スレーブ設定はしっかりしています。
あとなにか、こう試したらとかアドバイスはありませんか?
一応できる限り試してみて、それでもトラブルが再現するなら
SATAのHDDを購入するつもりです。
0点
今のマザーでもIDEにHDD・DVDドライブ両方はつながりますが、
最悪の安定性です。やらないほうがいいです。
IDEにはDVDだけつないで、HDDはSATAが無難。
書込番号:7647052
1点
1チャンネルのIDEにHDDと光学式ドライブはやめたほうがいいです。
安定しない、速度が遅くなる等不具合が出るらしいです。
まずはS-ATAのHDDを購入することをお勧めします。
インストール後、DVDドライブをはずして起動は試してみたでしょうか?
うちのセカンド機はその方法で現在DVDドライブなしで使用しています。
(インストール時だけ繋げました)
書込番号:7647421
1点
ついでに背中を押しますが、その構成だと例え普通に動作したとしても、
かなりHDDが足を引っぱると思います。
SATAの最新の320GBプラッタの製品などを購入して、
起動ドライブとして使った方が絶対に幸せになりますよ。
書込番号:7647721
1点
RATPさん、ご指摘ありがとうございます。
やはりどうも安定性に欠けるのは確かなようですね。
すたぱふさん、ありがとうございます。
一応電源容量は足りているような計算です。
だいたい基本160WくらいとあとはキャプチャーボードとSCSIボード、
SCSIはときどきスキャナを繋ぐくらいで普段は接続しないので
たぶん大丈夫と思います。
以前のシステムのときはプラスHDD1つ、ビデオボード、RANボード、
CD-R/Wといろいろ増設していたのですがそれでも電源は安定していました。
IDEケーブルに関しては古いスマートケーブルを使っているので
付属のIDEケーブルで試してみます。
inutarutoさん、アドバイスありがとうございます。
DVDドライブをはずして起動を確かめることは思いつきませんでした。
試しにやってみます。
これで不安定な原因に迫ることができればいいんですが。
LEPRIXさん、ありがとうございます。
新しいものに手を出したい気持ちはやまやまなんですが
古いものに愛着もありできるだけのことはしたいのです。
それに不具合に対していろいろと考え試すことも面白いので
しばらくはこのままです。
書込番号:7651062
0点
私も同じような経験を1年前にしました。
IDEポートがひとつしかない製品にDVDとHDDを一本のケーブルでつないだところ、BIOSでIDEのHDDのほうが認識できませんでした。
当然、インストールすらできませんでした。
結局、SATAのHDDを購入して無事インストールしたわけですが、あとでいろいろ調べてみると、同じIDEケーブルに複数つなぐと、転送速度の遅いほうに基準をおいて動作するらしいことがわかりました。不具合もそこからくるようで。
あまりやせがまんしないで素直にSATAのHDDを購入してしまったほうがよいかと。
転送速度犠牲にしてまでHDD使い続ける理由があるかどうか・・・・。
最悪、IDE→SATA変換アダプターを取り付けてみるという選択肢もあると思いますが。こちらなら3000円前後でなんとかなるのではないでしょうか。
書込番号:7653665
0点
ミルドラムさんもIDEポートでトラブルを経験されたのですね。
マザーボードによってトラブル現象はかわるのですか、
BIOSで始めから認識しないこともあるのですね。
さて一応試してみたことを報告します。
1.CMOSクリア
2.IDEケーブルを付属のものに換える
結果はともに効果なしでした。
3.DVDドライブを外して起動。
これは
電源オン
Detecting IDE divers......
(60秒)
prepare to Enter Setup....
(30秒)
(SCSI関連)
Verifying DMI Pool Data...
(60秒)
DISK BOOT FAILURE,
INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示され、やはりだめでした。
DVDドライブを外すと、ここらでやたら時間がかかります。
またなにか試してみます。
しかし久しぶりに手をかけると楽しいものですね!
困難にもなぜかワクワクします。
書込番号:7654577
0点
いろいろやってみてはいますがうまくいっていません。
あとはBIOSくらいかなと考え
F2から「Q-Flash」を使ってF3にアップしてみました。
さすがに満足に動かないパソコンでやるので
慎重になりましたが何事もなくF3になりました。
ついでにIDEも直れば良かったのですが
あいかわらずダメです。
書込番号:7661744
0点
>DISK BOOT FAILURE,
INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示され、やはりだめでした。
HDDが壊れている可能性は?
原因はHDDだというのはほぼ確定なのでやはり買い換えてみてはどうでしょうか。
書込番号:7687336
0点
inutarutoさん、アドバイスありがとうございます。
【DISK BOOT FAILURE,
INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER】
というエラーメッセージは
IDEの、HDDとDVDドライブを使いOSインストール後に、
DVDドライブを外してHDDだけにして起動させたときのメッセージなのです。
インストール時と同じ構成にしたときは出ません。
OSインストール後の起動時は、
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、
このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください】
これがほぼ常に出ます。
2つのIDEのHDDで実験しても両方とも同じこのエラーメッセージなので、
HDDは故障なしと判断していたのですが、不安になり
このマザーはIDEのHDDを使うと無条件でこうなるのかもしれないと思い直して
先日SATAのHDDを購入してOSインストールをしました。
HDD:HDS721616PLA380(SATA2 160GB)
しかしSATAのHDDでもやはりOSインストール後の起動時に
この同じエラーメッセージが出てしまいました。
この結果からするとHDDが原因という線はなさそうです。
ちなみにこの一連の検証作業中に、
HDDに対して"fixmbr"を試してみるつもりが間違えてDVDドライブを対象にして
しまったようでDVDドライブを壊してしまいました。
なんとか元に戻らないかとやってみましたがダメでした。
DVDドライブがないと作業が進みませんので新しいDVDドライブ
"IO-DATAのDVR-AN18GS"を購入してやっていますが
結果はあいかわらず
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした】
です。
ひとつ気になることは
Windows98SEの時に使っていて、OSをインストールしたままの更に別のHDDを
繋げてみたら、Windows98SEの起動ロゴは表示されたことです。
このままならいちばん怪しそうなのはマザーかなと思ったのですが
Windows98SEのHDDは起動できるってことは
マザーも大丈夫ということかな?
もうほとんど中身は新品に入れ替わってしまいましたが・・・・・・・・・・・
書込番号:7689859
0点
私も同様なトラブルで困っておりましたが、下記の方法で症状を改善することができました。
1.トラブル発生時の状況
私の場合は、下記の環境下で新規インストールを行いました。
OS;WINDOWS XP MCE2005 SP2
HD;SATAのWD3200AAKSをIDEモードで利用
無事インストールが完了し、シャットダウン後数時間以内でしたら問題なく起動しますが、半日ほど時間を空けると、
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、
Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、
このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください】
と表示が出てしまいました。
HDをフォーマット後再インストールしても同じ症状の繰り返しです。
2.症状が軽減できた方法
@BIOSをF3にアップ。
AWINDOWS XPが起動できた際に、AMDのRAID DRIVERをインストールする(下記にあります)。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2758
B再起動
以降は次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、 Windowsを起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM・・・・・のエラーは出なくなりました。
私の場合は、SATAのHDをIDEモードで使用しているため、同じ改善効果が得られるかどうかわかりません。また改善できた理由は全くわかりません。
もし参考になりましたら幸いです。
書込番号:7739868
1点
flyingbaterryさん、情報ありがとうございます。
まったく同じトラブル現象ですね。
でも原因が解らないなりにトラブル回避できたようで良かったですね。
わたしもあれからさらに別電源なども使っていろいろ回避策はないか、
試していましたが遂に万策つきて、
「マザーボードの電源部分かIDE部分に不具合原因があるのではないか」と
いう推察をもって販売店に行きました。
販売店の方で一応「パソコンまるごと持ち込んでくれた方が原因の特定がし易い」
「原因次第で初期不良対応をします」とのことでしばらく預けていました。
先日販売店から連絡をもらい受け取りに行きましたが、
連絡をくれた店員さんとお店で対応してくれた店員さんとで説明が
くい違っていて原因がよく(?)わかりませんでした。
が、とにかくも今一応すんなり起動できるようになっています。
でもしばらくは本当にこのままトラブルの再現は無いのかどうか
見守っている状態です。
起動ドライブはSATAHDDにして、IDEは光学ドライブだけとして
トラブル要因は避けています。
書込番号:7752611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






