GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 3月 4日 登録

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

[GA-MA78GM-S2H] AMD 780G搭載Socket AM2/AM2+用micro-ATXマザーボード (HDMI対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月 4日

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCI ExのVGAで

2008/04/14 08:51(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 f46さん
クチコミ投稿数:34件 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GM-S2H Rev.1.0の満足度5

PCIExにASUSの8600GTを刺していますが、機動の度に下記のポップアップが出ます。


Catalyst Control Centerは有効になっているグラフィックアダプタのドライババージョン
ではサポートされていません。
ATIグラフィックドライバをアップデートするか、ディスプレイマネージャでATIアダプタを
有効にしてください。


単にでなくするだけではなく、根本的な治療方法はありますでしょうか?

デュアルディスプレイでは使用しておりません。
Catalyst Control では認識しているVGAはNIVDIAのみです。
チップセット関係のドライバはすべて入っています。

書込番号:7671824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/04/14 10:08(1年以上前)

オンボードのビデオ機能を使っていないのですから、根本的な治療とおっしゃるのであればCatalyst Control Centerをアンインストールすればいいのでは?

NVIDIAコントロールパネルは使えるようになっていますよね?そちらを使ってください。

書込番号:7671976

ナイスクチコミ!0


スレ主 f46さん
クチコミ投稿数:34件 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GM-S2H Rev.1.0の満足度5

2008/04/14 23:44(1年以上前)

残念ながらCatalyst Control Centerのアンインストールがプログラムの削除から
出来ないのです。
プログラムの中にもアンインストールは見あたりませんし。
M/B付属のCDにもアンインストールは無いようです。
現時点で正常動作はしているのですが。
困ったものです。

書込番号:7675124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/04/15 11:27(1年以上前)

msconfigでスタートアップにCatalyst Control Centerが有効になっていたら、
無効にしてみるのはどうでしょう?

スタートアップにCatalyst Control Centerがないとなると、難しいですね。

書込番号:7676638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 おいさまの黄昏 

2008/04/17 21:12(1年以上前)

Catalyst Control Centerは、普通に削除できましたよ。
OSはXpです。

書込番号:7687104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

A12 vs. A13 レビジョン チップセット

2008/03/05 18:26(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

4Gamer.net

http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080304043/

によると初期のロットでは問題のあるA12レビジョン・チップセットが混じっているかもしれないということです。既に購入された方は無事A13レビジョンの板を購入されましたか?

A12とA13の見分け方は比較的簡単らしく、まずAMD OverDriveをインストールします。ダウンロードは

http://game.amd.com/us-en/drivers_overdrive.aspx

から。OverDriveを起動させ、ここからプロセッサをオーバークロックします。もし無事CPU VIDやCPU倍率を変更できればチップセットはA13レビジョン、もしCPU VIDやCPU倍率を変更しようとするとアプリケーションが強制終了するようならばチップセットはA12レビジョンということのようです。

A12ではHyperTransportが2.0までしかサポートしないというような嘘か本当か分からないような話まであります。

http://www.siliconmadness.com/2008/03/amd-780g-chipset-doesnt-support-ht-30.html

4Gamer.netのOverDriveの画像を見る限りではPhenomで無事HT1.8GHzになっているのでこれは信用できませんが。

書込番号:7488948

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2008/03/07 03:00(1年以上前)

Update on the AMD 780G A12 issue
http://www.siliconmadness.com/2008/03/update-on-amd-780g-a12-issue.html

によればA12レビジョンでHT2.0 1GHzでしか作動しないPhenomは低消費電力版の9100eと9150eのみのようです。HT3.0ではゲームのみならずHD HQVスコア(ハイビジョン動画再生におけるdeinterlacingの能力を測る)も大幅に増加しますから、気になるところです。

書込番号:7496190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/03/11 11:53(1年以上前)

このマザーボードに搭載されているリビジョンがA12なのかA13なのかわからないけど、最新のBIOSであるF3eは、公式サイトに「AMD OverDrive」に対応していると書いてある。
実際に、問題なく動いているようです。
それほどリビジョンに神経質にならなくてもいいと思います。

書込番号:7517303

ナイスクチコミ!0


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2008/03/11 23:43(1年以上前)

>それほどリビジョンに神経質にならなくてもいいと思います。

神経質(?)になる理由はOverDriveが作動するかどうかということではなく、別なもっと重要な理由によります。レビジョンA12では一部のPhenomプロセッサにおいてHyperTransportが2.0でしか作動しない(つまり1.0GT/sにダウンクロックしてしまう)というものです。これは内蔵グラフィックスHD 3200の機能に深刻な影響を及ぼします。どういう影響かは別スレッド

HT 3.0の重要性
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013336/#7520348

を見てください。

せっかく購入した780G板がレビジョンA12であり、Phenom 9100eの組合わせで十分な性能を出せないとしたら大きな問題でしょう。

書込番号:7520442

ナイスクチコミ!1


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2008/03/12 00:12(1年以上前)

ちなみにA12とA13の判別方法として4Gamer.netに載っているOverDriveでオーバークロックできるかどうかという方法は実際のところ当てにならないようです。最新のOverDriveとBIOSではA12でも問題なくオーバークロックできるようですから。結局ヒートシンクを剥がして製造年月日を確認するしかなさそうです。チップセットに

CHIPSET
0752 ENG
MAID IN TWAIWAN

というような刻印がありますが、0752は2007年の第52週に製造されたもの、ENGは「Engineering Sample」の略。これはA12のものです。問題はいつの週から製造されたものがA13なのか今のところ分からないことです(笑)。

AMD 780G chipset doesn't support HT 3.0
http://www.siliconmadness.com/2008/03/amd-780g-chipset-doesnt-support-ht-30.html

によるとA13レビジョンは5月になるまでは潤沢に出回らないそうです。

書込番号:7520624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/03/12 12:02(1年以上前)

>せっかく購入した780G板がレビジョンA12であり、Phenom 9100eの組合わせで十分な性能を出せないとしたら大きな問題でしょう。

A12リビジョンがHT3.0に対応していないのならば確かにそうでしょう。
それを否定するつもりはありません。

でも、ギガバイト社がHT3.0をサポートと宣言し、AMDからAMD780Gを正式に発表し複数のメーカーから正式にマザーボードを発売しているのに、Phenom 9100eを乗せた場合に不具合が出るのであれば、メーカーの信頼は失墜してしまいます。
さらには、A13が5月にならないと量産されないのであれば問題はさらに大きくなります。

したがって、現時点で発売されているマザーボードにPhenom 9100eを載せた場合にも、不具合の無いようにAMDでも考えるはずです。
そもそもAMDから公式にA12では問題があると発表されているのでしょうか?

書込番号:7521975

ナイスクチコミ!0


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2008/03/12 16:49(1年以上前)

そのへんの裏事情は

AMD 780G chipset doesn't support HT 3.0
http://www.siliconmadness.com/2008/03/amd-780g-chipset-doesnt-support-ht-30.html

Update on the AMD 780G A12 issue
http://www.siliconmadness.com/2008/03/update-on-amd-780g-a12-issue.html

をご覧下さい。4Gamer.netのA12・A13に関するコメント

http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080304043/

も考慮すると結構説得力があります。

現時点ではAMDおよび他の信頼おけるレビューサイトで取り上げられていません。しかし初期ロットにA12が含まれている可能性が高いこと、およびA12は何らかのバグをもっていることを知っておくことは有益かと思います。

書込番号:7522757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2008/03/12 20:15(1年以上前)

>そのへんの裏事情は

前に記述しているリンク先は確認しているので、同じリンク先を記入する必要はありません。

現時点では製品版のPhenom 9100e/9150eがないのだから、サンプル版のPhenom 9100e/9150eとベータ版のBIOSを使って動作確認をしたということなのでしょうか。どちらも製品版ではないので、どこに問題があるのかどうやって調べたのか不思議です。

インターネット上の情報は責任の所在がはっきりしないため、いい加減な情報も多いです。安易に紹介するのではなく、製品版のPhenom 9100e/9150eが発売されてから、同じ型番のマザーボードでA12とA13を使って、自分自身で確認してからコメントを出したほうがいいと思います。

書込番号:7523502

ナイスクチコミ!0


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2008/03/12 23:40(1年以上前)

>安易に紹介するのではなく、製品版のPhenom 9100e/9150eが発売されてから、同じ型番のマザーボードでA12とA13を使って、自分自身で確認してからコメントを出したほうがいいと思います。

情報過多の世の中ですから取捨選択するのは大変です。私の場合は、仮に100%正しいと確認できなくてもある程度信ぴょう性があり、情報を発信しておいた方がよいと判断した場合はそうすることにしております。今回もある程度検討した上でそれに該当すると判断しました。見解の相違、悪しからず。

ちなみに、自分自身で100%確認してからでないと何か物を言ってはならないという考え方には賛同しかねます。それを言い出したら学校(大学も含めて)の先生になれる人間などいないでしょう。量子力学的現象を自分で100%確認してからでないと理科を教えれないということになったら誰もその資格はありませんね。まあ程度問題ということです。

書込番号:7524882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2008/03/13 08:49(1年以上前)

ここは「クチコミ」の掲示板なので注意したまでです。

私はコンピュータ技術関連の講師もやっている経験から、「ちょっとね?」と感じて書き込んでしまいました。ちょっと、大人気なかったと反省しております。

ここは論戦をする掲示板ではないので、これまでとします。

書込番号:7526079

ナイスクチコミ!0


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2008/03/17 20:14(1年以上前)

4Gamer.netからの最新情報です。

http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080316001/

「複数のマザーボードベンダー関係者は,3月下旬以降に出荷するマザーボードから,新しいリビジョンのノースブリッジを採用すると口を揃える。」

ということのようです。AMDも公式的にA12に問題があることは認めていますが、それ以上は不明。安全を期するならばしばらく待った方がよいことは確かなようです。

書込番号:7547099

ナイスクチコミ!2


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2008/03/28 12:07(1年以上前)

A12と9150e/9100eに関する最新情報はこちら:

http://www.anandtech.com/weblog/showpost.aspx?i=423

これは確かなものです。結局BIOSの設定で問題を回避できるようです。A12にそれ以外にどのような問題があるのか知りませんが。

A13の方はやはり5月下旬にならないと出回らないようです。

それから9100e(B2ステッピング)はOEM向けのみ、9150e(B3ステッピング;5月頃)はリテールとなるようです。これは消費者の不満を避ける賢明なやり方でしょう。ただし値段が当初の噂と違い、$200とありますから、安く仕上げたい人はやはりKuma待ちでしょう。

書込番号:7597990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/04/15 22:30(1年以上前)

結局、こういうことですか。

http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080414026/

書込番号:7679065

ナイスクチコミ!0


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2008/04/17 17:20(1年以上前)

ご本人も認めておられる通り相変わらず大人気ない書き方をされますね。笑

まあいいではないですか、Engineering Sampleに大きな問題は無いようですし。A12 ENGはBIOSで対処できる程度のバグをもったもの、A12量産版はバグを全て取り去ったもの、4Gamer.netその他で言及のあったA13は780Gではなく、どうやらモバイル向けのM780Gらしい、ということでしょうか。(あくまで4Gamer.netによればの話ですが。)

GIGABYTE GA-N680SLI-DQ6の虚偽広告をめぐって米国ユーザーの間では訴訟にまで発展しそうな例もありますし、大きなメーカーだからといって迂闊には信用できないですね(特にマザーボードに関しては)。

When Is Anandtech Going To Expose Gigabyte's Failure To Support Its Products?
http://forums.anandtech.com/messageview.aspx?catid=29&threadid=2170377

書込番号:7686223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS設定?

2008/04/16 16:16(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 眉山。さん
クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。

昨日、このマザーにXP・VISTA32bitのデュアルブート環境で新たに組直したのですが、USBキーボードを繋ぎ電源を入れるとOS選択画面でキー自体何も反応しないのでXPに入ることが出来ません。PS2なら問題ないのですが・・・

69Gマザーの時も問題なかったですしデュアルブート環境が出来上がった直後はキーボードは反応したいましたが、VISTAのドライバインストールおよび設定をしている時急に電源が落ちました。それ以来ダメみたいです。
一応CMOSクリアーしてBIOSを初期化してみましたがダメです。
何かを壊してしまったのでしょうか?それとも初期不良?

また、下の書き込みにもありましたが、私もシャットダウンした後ワイヤレスマウスを動かすと勝手に起動しました。
この件はVISTA側デバイスマネージャのマウス電源管理のチェックを外したら今のところOKみたいです。本当にこれでOK?


PC構成を書きます。

CPU:5000+BE
マザー:これ
メモリ:トランセンドPC6400 1G×2
HDD:HITACI 250GB×2
電源:abee 550w
VGA:Geforce8500GT
キーボード:オンキョー USB
マウス:マイクロソフトワイヤレスレーザー5000


書込番号:7681735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/04/16 16:27(1年以上前)

BIOSにUSB設定やキーボード設定があるはずだからPS2キーボードで変更すれば。

書込番号:7681763

ナイスクチコミ!0


スレ主 眉山。さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/16 17:27(1年以上前)

Hippo-crates さん早速のアドバイスありがとうございました。

USBキーボードのところがOFFになっていましたのでONに変えたらOKでした。
最初の段階でBIOSのこの部分を変更せずに使えていましたのでトラブルに遭遇した時点でテンパってしまいCMOSクリアーした時点で気にもしていませんでした。

自作をする上で初歩的なことから一つ一つチェックする事が大切だということがよく分かりました。

ありがとうございました。

書込番号:7681950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

CnQ動作しません...

2008/04/03 23:38(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 katsukonさん
クチコミ投稿数:18件

表題のとおりです。

構成は
CPU:Athlon64X2 5000+ BlackEdition
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0(BIOS:F3)
MEM:2GB(hynix製1GBx2)
VGA:Onboard(catalyst8.3)
HDD:HDP725050GLA360、WD10EACS(AHCI)
DVD:LG GSA-H10N
OS:WindowsVista HomePremium SP1
です。

電源管理で見るとCPUの最小稼働率が100%になっており、
これを0〜20%程度にするとアイドル時に1GHzに落ちます。
しかし、再起動すると100%に戻ってしまいます。

購入した店員に聞くとVistaではCnQはデフォルトで動作する
とのことでしたが、効いていないようです。

原因をご存知でしたらお知らせください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:7626983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:735件

2008/04/04 01:07(1年以上前)

BIOSでCnQ Enableになってますか?

書込番号:7627347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/04/05 00:05(1年以上前)

5000+Black Editionをお使いとの事ですが、CPUクロック倍率設定をBIOSでAutoから
特定の倍率にしていませんか??
それをAuto以外にしているとC'n'Qは働きません。
もちろんC'n'Q設定もEnalbleにしていなければなりませんが。
それでもダメなようでしたら、電源管理を設定した後に設定保存が出来てないのでは??

もしうまく使えないようでしたCrystalCPUIDを使ってみるのもいいと思いますが。
(こちらの方が多機能ですし、省電力化も出来ますよ。)

書込番号:7630944

ナイスクチコミ!1


スレ主 katsukonさん
クチコミ投稿数:18件

2008/04/05 00:48(1年以上前)

コメントありがとうございます。

RATPさん

Enableは無いので、Autoにしてます。
(Auto or Disable)

Kimi.Raikkonenさん

クロック倍率設定もAutoです。
「詳細な電源設定」した後は「設定保存」は無く「OK」だけです。

その後の、「プラン設定の変更」では「設定の保存」がありますが
その画面の変更をしないと「設定の保存」はグレーアウトのままです。
ちなみに「プラン設定の変更」で、ディスプレイ設定等を変えて
「設定の保存」をしても、結果は同じで、再起動すると100%に戻ります。

CrystalCPUIDは使ってみたことありますが、Vistaの場合、ユーザ
アカウント制御で「許可」を押さないといけないようです。
録画マシンなので、アンチウイルス更新やWindowsUpdateで録画後に
勝手に再起動されたときは、「許可」押すことができません。
自分が居ないときにも動いてますので勝手にCnQが効かなくなるので
困ってます。

書込番号:7631142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/06 12:04(1年以上前)

私も同じ症状が出ています。
AMD780G搭載の他社製マザーボードを使った時も同じことが起きました。
Athlon64Xとの組み合わせですが、原因がわかりません。

書込番号:7637258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/04/07 08:49(1年以上前)

Catalystによって電源の設定が初期化されるためです。
Ati Hotkey Pollerサービスを無効にすれば回避できることがあります。

コントロールパネル→管理ツール→サービス→Ati Hotkey Pollerを右クリック→プロパティ
スタートアップの種類を無効に→再起動

Catalystの8.3ではこの不都合は解消されてるはずなので
「Guru3D Driver Sweeper」などを使って、再インストールしてみて下さい。

書込番号:7641329

ナイスクチコミ!2


スレ主 katsukonさん
クチコミ投稿数:18件

2008/04/07 17:44(1年以上前)

テイルスさん

ご回答ありがとうございます。

実はVistaを再インストールしたら、起動時には
CnQが効くようになりました。(cataryst8.3)
(何が原因だったかは不明のまま)

しかし、dvr-msファイルを再生(下記1〜3)すると
2.6GHz(5000+の場合)に固定されます。
 1.MediaCenterでTVを見る。
 2.MediaCenterで録画した番組を見る。
 3.WindowsMediaPlayerでdvr-msファイルを再生する。

なお、テイルスさんに教えていただいたAti Hotkey
Pollerサービスは見当たりません。(すみません。
再インストールする前は不明です)

前進したのか、後退したのか...

書込番号:7642670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/11 09:09(1年以上前)

うちもまったく同じ状況です。

最初に有効になっているのを確認しても、DVDを視聴したあとには
勝手にCPUの最小稼働率設定が100%に戻ってしまいます。

BIOSでのCool'nQの設定がAUTOしか選べないのが問題なのかも
しれませんね。

書込番号:7658384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/12 07:38(1年以上前)

私もまったく同じ状況です。
Vista X32 With SP1インストール直後はOKですが、
マザボー添付のドライバーCD Ver1.01からexpressモードでインストールしたら
もうダメです。

書込番号:7662294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/04/12 09:01(1年以上前)

とりあえず、設定保存 再起動後も設定保持できました。
まだ設定途中の為、全ての状態で問題無しか未確認ですが、以下の手順です。

@サービスの設定を変更
 Ati External Event Utility を無効にする。

A電源オプションの設定を変更
 最小プロセッサの状態 を設定してから設定を保存する。

BPC再起動
 画面の雰囲気が少し変わった?

C電源オプションの設定が、保存されている事確認

DATI CCC の設定を調整する
 Catalyst Control Center の詳細を選択
 Avivoビデオの設定メニューが変わります。

 自分のお好みに設定をあわせる。


テイルスさんの書き込みが参考になりました。
数日前から困っていました。
ありがとうございました。

書込番号:7662460

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsukonさん
クチコミ投稿数:18件

2008/04/15 00:17(1年以上前)

容量不足さん

ご教授ありがとうございます。

うちの場合は、
 @サービスの設定を変更
  Ati External Event Utility を無効にする。
のみを設定しただけで、(dvr-msファイルを再生しても)
CnQが動くようになりました。

下記ACDについては、設定はそのまま残ってました。
 A電源オプションの設定を変更
 BPC再起動
 C電源オプションの設定が、保存されている事確認
 DATI CCC の設定を調整する

ありがとうございました。

しかし、気になるのは「Ati External Event Utility」は
何をするサービスで、無効にしたことによって何か不都合は
出ないのかが心配ですね。

書込番号:7675331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows Media PlayerでのDVD再生について

2008/04/13 19:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:208件

Windows Media PlayerでDVDが再生できない不具合が
発生しています。

先日、久々に下記の構成で自作を行いました。
MB:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
HDD:日立HDP725050GLA360
DVD:DVSM-X1218FBS

不具合内容:
Media Playerでで再生しようとするとモザイク上となり再生が不安定となります。
※ほぼ同じ構成のいんてるGM965では正常に再生されます。
MSでMCEにて同様の問題を認識・対策法が公開されているのですがVistaでの情報が
ありません。サードパーティのプレイヤーでは正常に再生されるので
Media Player固有の問題だと思いますが・・・
皆さんはどのように対応されているのでしょうか?

手詰まり状態となってしまったためここに書き込みをさせて頂きます。
以上ですがよろしくお願いします。

書込番号:7669550

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/13 20:31(1年以上前)

WMPでATIの再生支援?を切ると・・・

書込番号:7669703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/04/14 22:40(1年以上前)

書き込みありがとう御座います。

WMPで再生支援を切るですか・・・
※インテルやnVidiaでは大丈夫なようなのですが・・・
把握している状況としてはPowereDVDのデコーダーが無視されて
MSのものが使われていることが原因のようです。

いきなりSP1を当ててしまったので無印で再インストールしてみようかと思います。
以上です。


書込番号:7674642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/04/14 23:11(1年以上前)

解決しましたのでご報告申し上げます。

wmcd.exeというツールを使って、デコーダーを強制的に
PowereDVDに変更したら再生できるようになりました。

お騒がせしました。
以上です。

書込番号:7674877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:8件

こんばんは、昨日 corsair 製のメモリ cm2x1024-6400c4(ギガバイト奨励メモリ)を1G*2個買いました。
元々購入していた、同メモリ1G*2に加えて合計4G搭載したのですが、始めは認識をし何事もなく動いていたのですが、同じ日に買ったCPUクーラー(峰COOLER Rev.B)を取り付けた後、色々ハードディスクなども刺したり抜いたりしてましたので、一応 CMOS クリアをして起動したら BIOS 画面が出なくなってしまいました。

もう一度 CMOS クリアをし、再起動したら、BIOS 画面が起動したのでほっとしたのですが、BIOS セットアップ後、BIOS 再起動しましたら、また BIOS 画面が出てきませんでした。

買ってきたメモリ2枚を抜いて電源を入れましたら、何事もなく起動しましたので、これはメモリが悪いのだと思いまして mentest86+ を実行したら ノーエラー、一応既存のメモリもチェックしたのですがエラー無しでした。

その後色々試行錯誤しましたら、三枚刺しだと大丈夫な事がわかりまして、4枚刺すと BIOS すら起動しない状態になる事が判明しました。
スロットの故障かとも思い、色々抜き差ししてみたのですが、スロットの異常は見られませんでした。

他に気付いた事を書きますと、このメモリは、買った時期が多少ずれていますので、メモリのヴァージョンが2.0番台と 6.0番台でした。

構成
CPU
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)

CPUクーラー
峰COOLER Rev.B

マザーボード
GA-MA78GM-S2H

メモリ
TWIN2X2048-6400(1G*4)

HDD
HDP725050GLA360
ST3320620AS

ドライブ
Pioneer DVR-S12J-BK

ケース
Three Hundred

電源
M12 SS-600HM

何か分かる方いましたらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7671486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/04/14 02:48(1年以上前)

BIOS のヴァージョンは F3 です。
よろしくお願いします。

書込番号:7671491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/14 03:27(1年以上前)

電源かな?でも600wでそんな事あるかなあ?。
光学はずして見たら動いたりして・・・。

書込番号:7671517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/04/14 03:51(1年以上前)

しんきち@価格さん こんにちは。

>同メモリ1G*2に加えて合計4G搭載したのですが、始めは認識をし何事もなく動いていたので すが、同じ日に買ったCPUクーラー(峰COOLER Rev.B)を取り付けた後、色々ハードディス クなども刺したり抜いたりしてましたので、一応 CMOS クリアをして起動したら BIOS 画面 が出なくなってしまいました。
>その後色々試行錯誤しましたら、三枚刺しだと大丈夫な事がわかりまして、4枚刺すと   BIOS すら起動しない状態になる事が判明しました。

この製品を持っていないので、詳細はわかりませんが、切り分けとして、問題なく動作していた頃の状態へ順序的に戻して見られてはどうでしょうか?

書込番号:7671542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2008/04/14 03:53(1年以上前)

おはようございます。

恐らくですが、2対のOC1066MHzデュアルメモリーにマザボが対応してないだけかも?
僕の使ってるマザボは1066MHzへOCする際は1対のデュアルメモリーしか使えないんで^^;
最近、僕も同じ質問したばかりですから^^;
マザボはASUSのSTRIKER2FORMULAです。

書込番号:7671543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/14 04:44(1年以上前)

朝早くからありがとうございます。

RATPさんへ。
光学ドライブを外してみたのですが、やはり変わりませんでした。

SHIROUTO_SHIKOUさん。
早速、順序的に戻してみたのですが、どこのポイントでもやはり変わりませんでした。

M/Bフェチさんへ。
M/Bフェチさんが質問されていたページも見てみました。
オーバークロックはこのメモリではしていないのでたぶん該当はしないのではないかなと思います。
それとメモリの方は DDR2-800 です(構成の方のメモリの型番間違ってました。正解はTWIN2X1024-6400C4です)。僕の書き方が紛らわしかったですね。申し訳ありませんでした。

他に何か原因究明できる方法がございましたらよろしくお願いします。

書込番号:7671564

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/04/14 05:21(1年以上前)

>メモリのヴァージョンが2.0番台と 6.0番台でした
同じ型番でも、仕様は変わっていると思う。
うちの2番台は64M×8で16chip。(両面)
6番台は128M×8で8chip。(片面)
corsairはヒートスプレッダ付きですので、採用チップは不明。
(チップが実装されていない側にもヒートスプレッダが付いている。隙間を覗かないと両面、片面の仕様は判別出来ない)

仕様の差で「相性」が出ているのかも。
とりあえず、うちの975x環境ですと混在させても動作安定性、パフォーマンスには影響は出ていません。

書込番号:7671587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/04/14 10:32(1年以上前)

movemenさんへ。
おはようございます。
本日確認してみました所、ver2.0番台の方は両面で、ver6.0番台は片面でした。
相性なのですかね???
同じメーカー製のものだから安心していたのですが・・・。
逆に同じだからこそ、チップの違いで相性が出てくるのでしょうかね???

一応相性保障で、80%の返金は行っていますので、これを利用してみようと思います。
朝早くから皆さんありがとうございました。

結果報告は後ほど行わせてもらいます。

失礼いたします。

書込番号:7672027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/14 18:22(1年以上前)

なぜかまた復活しました。
赤のスロットの方へ、新しい方のメモリをつけ、CMOS クリアした後に一つずつ増やしていきましたら起動可能となりました。
はっきり言って???の状態なのですが、これは自作ではよくある事なのでしょうか?
何か原因がわかる方がいましたら、ご教授頂けたらと思います。

とりあえず初期不良の期限は一週間ですので、それまでは様子を見ようと思います。

とりあえずは良しとします。
皆さんありがとうございました。

書込番号:7673338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/14 22:27(1年以上前)

似た現象を体験したので以下の方法を試してください。
1.メモリを1枚にして起動
2.BIOSを起動してメモリのアクセスタイミングを自動から
  手動にする。
3.設定を保存して電源を切る
4.残りのメモリを挿して起動する。

当方、PC6400 2Gの2枚挿しで当初BIOSすら起動しませんでしたが
この方法で正常に起動するようになりました。
憶測ですがSPDの認識が甘いのかもしれません
以上です。

書込番号:7674540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月 4日

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング