このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年7月12日 21:09 | |
| 6 | 8 | 2009年7月2日 21:54 | |
| 1 | 8 | 2009年6月30日 10:03 | |
| 0 | 9 | 2009年6月16日 01:58 | |
| 3 | 4 | 2009年6月1日 19:44 | |
| 0 | 4 | 2009年5月29日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GA-MA78GM-S2HにAthlon X2 4850e、WindowsXP SP2 で使用していますが
Office2007をインストールしたところ、Powerpointの表示が異常に遅く、
図形を書いたり、移動したりしようとすると全くカーソルに付いてこずに2-3秒遅れて
表示される状況です
それ以外のソフトでは気になるほどの遅さは感じていません。
BIOSやドライバの相性なのか、解決方法をご存じのかたはおられますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
JETWAY PA78GT3-HG,OS:XPで使用しています。
わたしも同様の現象に悩まされましたが、結局、HD 3450の追加で解決してしまいました。
VISTAだとIEはもっさりしないらしいけど、この現象もなおるのかな?
書込番号:8135974
0点
同じ症状で困っていましたが、ここの掲示板でヒントを得たので書き込ませていただきます。
catalystのドライバーをインストールすることで解決しました。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
書込番号:9845004
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
最小構成(CPU、メモリー、モニター)
で組み立てたのですが、ファンしか動かなく、モニターに何も表示されません、音も全くなりません。
構成
CPU:AMD Athlon X2 5050e
メモリー:elixir W2U800CQ-2GLZJ
電源360W
電源はもう一台の電源でもやってみました。
モニター(VGA)は他のパソコンで起動検査しました。CPUとメモリーはやってません
電源も両方ちゃんとさしています。
メモリーの一枚刺し、全部のスロットに試してみました。
豆電池抜くやつ(OO初期化)名前が思い出せません
もやってみました。
段ボールも上でもやってみました。
考えられるのは
相性問題
CPUはメーカのサポートになっていたのですが、
メモリーはなっていません。でも他の口コミを見るとこのメモリーで動いたというものもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013336/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054050/MakerCD=32/Page=19/ViewLimit=0/SortRule=1/#7790468
5つ目のやすっぴさん
又は初期不良の可能性もありそうです。
メモリーが絶対と言えるのならサポートのものを買えばいい話ですが、
断定できないので
何が原因なのか分かる方教えて下さい。
0点
判る人はいないでしょう。
メモリー、マザーボード、CPU辺りが怪しいですが、検査機材がないなら購入店にて検品して貰いましょう。
豆電池という言い方は普及していませんね。
一般的にはボタン電池です。
それからCMOSクリアーですが、待機電源の供給が行われない状態で行いましたか?
そうでないと、待機電源が供給されるので消えない場合があります。
ATX電源コネクターを外す、電源のマスタースイッチを切る、ACコードを外すなどの方法で、待機電源を供給しない状態で行ってください。
書込番号:9783895
![]()
1点
CPUが正しいとして
且つBIOS(POST)がメモリ無しを検知してBEEPを鳴らす仕様ならば
問題解決用のブザーをつければ
鳴るはずです。
書込番号:9784082
0点
(訂正)
且つBIOS(POST)がメモリ無しを検知してBEEPを鳴らす仕様ならば
メモリを挿さないで
問題解決用のブザーが付いていれば
鳴るはずです。
書込番号:9784107
1点
uPD70116さん
ちゃんと電源とかすべて外してからCMOSクリアーしました。
けんけんRXさん
メモリーなしでやってみましたが、ブザーが鳴りませんでした。
ということはボードがおかしいということでしょうか?
書込番号:9784246
0点
ビープスピーカーが正しく鳴る状況で、メモリーを外しても鳴らないというのなら、CPUかマザーボードに問題がある可能性は高いでしょう。
書込番号:9785593
1点
mrymyutさん こんばんわ。
(Point1)CMOSクリア時にジャンパを戻していないのでわ?
(Point2)ブザーの極性はOKですか?
(Point3)CPUはちゃんとソケットに正しく装着されていますか?
--というチェックポイントをカキコして。本題です。
結局のところ
CPU+マザボ+メモリ
のうちどれかというお話にしかなりません。
けんけんRXの不確かな経験ですが、
CPU+マザボ+メモリ= ALL OK でも
CPU+マザボ = 警告ビープ無し
もあります。
CPUはだいたい、そんなに不良率は(そんなに)高くないという一般的な思い込みですとマザボNGというお話になりますが、CPUがNGというのも価格.comの"動かないスレッド"で時々散見されます。
mrymyutさんの上記構成の購入パターンにもよるのですが、
−(a)同一ショップ購入ならば、ショップへのセット持込み。もしくは突っ返し。
−(b)通販ならば、(マザボorCPUの)初期不良交換要求
−(c)他店購入 有料検証サービス
こんなところや
http://www.digipat.jp/index.html
こんなところ
http://www.pc-koubou.co.jp/shop/contents/support/images/saport-ura.pdf
で手をうった方が、代替パーツでもう1セットあがり♪というトホホに逝かないための手段だと思います。もちろんコストや手間も考えてのお話ですが。
>5つ目のやすっぴさん
このパターンでアクションをおこされたらどうでしょう。
[7794020]
書込番号:9787088
![]()
1点
いろいろやっても動かないためお店へ持っていこうと、まな板ケースにもう一つの電源を使ってやってみたら動きました。
結局電源が悪いという結論に至りました。
でも一度は動いたほうの電源でCMOSクリアー前にやってみたのですが動かなかったです。
前回との違いとしてCMOSクリアーしか思い当たりがありません。
ともかく動いたので良かったです。
みなさんには飛んだお世話をおかけしました。結論的にはこちらのミスだったということです。ありがとうございました。
書込番号:9793158
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
既出でしたら大変申し訳ございません。
過去LOGを、”再起動、繰り返す、シャットダウン”で検索しましたが、同様の質問が見当たりませんでした。
本MBを使用してから半年以上経ちますが、本当にたまにですが、システムが突然に落ちて、再起動するといった症状が起きます。
電源は400Wから500Wに変更しましたが効果なし。
使用システムは下記の通りです。
Bios F6
XP Servis Pack3
Athlon 64x2 Dual 5000+
1.75GB RAM
EASY TUNE6のHW Monitorでは
SYSTEM温度 47度
CPU温度 33度
です。
メモリーは2GB積んでますが、XPのシステムプロパティで見ると表示が1.75GBとなっているのが気にもなります(関係あるでしょうか・・?)
原因を知りたく、また、解決策などあればご教示頂きたくお願い致します。
0点
特定のソフトを使用中に起きるとか、何らかの共通事項は無いでしょうか。
例えば、メモリのどれかのチップに不具合が合って、そのチップに書き込みしようとするとエラーになるとか、グラフィック機能に不具合がある等、色々考えられるのでが特定するのに情報が少ない様な気がします。
>メモリーは2GB積んでますが、XPのシステムプロパティで見ると表示が1.75GBとなっているのが気にもなります(関係あるでしょうか・・?)
グラボ追加していないなら、内蔵のグラフィックチップにメモリが256MB割り当てられいるので、メインメモリが1.75GBになっているのだと思いますが・・・。
とりあえず、メモリが1.75GBなのは、上記の理由だと思います。
書込番号:9059732
0点
数年前に似たようなことがありました。
私の場合は115v用の電源を使ってましたが、これは元々アメリカの120vに合わせた規格で、少し電圧事情が悪い地域でも使用可能な設定になっているようです。わざわざ日本に合わせた電源もありますが高いものになるので、こんな半端ものを使わざるをえません。
日本でも多少100vを切ってもどうにか使えるようですが、私の地域のように少し電圧の低い所でたくさん電気を使ったような場合には無理があったようです。
試しにトランスを買って115vに昇圧したところ問題なくなりましたので、どうも電圧が原因だったようです。
今の電源はだいぶ性能も上がってるでしょうから、あまり参考になりませんが。
書込番号:9060246
1点
>本当にたまにですが、システムが突然に落ちて
特定のアプリ起動/使用中とか 何か傾向が見つからないと
対策は難しいでしょうね。
システムプロパティ>詳細設定>起動と回復>システムエラー
自動的に再起動するのチェックを外す
これで、
ブルースクリーンのエラー表示の内容で何かヒントがあるかもしれません
年数回程度ならあきらめるとか。。。
書込番号:9061897
0点
ロメ雄さん、こんにちは。
(おそらく外しているとは思うのですが)ウイルス等の可能性もあるかと…
セキュリティの状況はどうでしょうか。
書込番号:9061937
0点
中原さん、ヘタリンさん、研究中さん、カーディナルさん、返信頂きましてとれも嬉しく思います。
まとめてレス致しますがご容赦願います。
・メモリ容量が1.75GBになっている件は納得しました。有難うございます。
・電源ですが、ドスパラの店員さんに相談して、日本製のパーツを使って安定云々とか書いてあった電源を調達。EVERGREENのEG-500PGという電源です。家の電圧の問題だとちょっとショックかも(汗)
・OSの問題、あるいはハードとOSのタイミングの問題等のご指摘もあったので、ご紹介頂いたブルースクリーンでのトラップを仕掛けてみる事にします。
また、問題が発生する条件の共通事項なども注意してみる事にします。
・セキュリティはavastを使用してます。特に警告はなかったので・・・(汗)、念の為、再チェックしてみます。
皆様、本当に本当に有難うございます。
確かに情報が少ないので、もう少し様子をみてご報告します。
書込番号:9063360
0点
スイッチ切り替え式の電源だとかなり厳しいですよ。
下限は良くて90V、悪ければ95V位の場合もあります。
EG-500PGも90Vが下限ですね。これだと少々電源状態が悪いと不安定になるでしょう。
出力ばかりに注目せず、入力電圧範囲にも注意しましょう。
多分80Plus取得製品なら、かなりの確率で大丈夫だと思います。
書込番号:9063799
0点
もう解決されましたでしょうか?
私の場合構成は、違いますが、ウィルスソフトが、原因で、良くシャットダウン再起動
多いときは、日に何度も起こりましたが、ウィルスソフトを変えたら、解決しました。
何か心当たりのソフトを一つづつ削除して様子を見ては、如何でしょうか?
書込番号:9577586
0点
同じ現象に悩まされています。
Memtest86動作時にも現象が出たので、OSの設定は関係なさそうです。
電源交換も効果なしみたいですね・・・。
困りました・・・
書込番号:9780204
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
こんばんわ。 明日、購入元に持って行こうと思いますが、
皆様のご意見を伺いたくて書き込みしました。
マザー:GA-MA78GM-S2H
CPU:AMD Athlonx2 3800+
メモリ:ノーブランド PC800 1G + ノーブランド PC800 512MB x2
HDD:HITACHIAT-133 ⇒ HITACHI SATA2 250G
電源:GRENEVER SilentKing4(450W)
■ 症状 ■
組み立て完了後、HDD(ATA-133)認識せず(HDDは直前に別PCでフォーマット済み)
↓
別PCで確認したところHDD認識せず
別PCよりHDD(SATA2)をこのマザーに換装しOSインストール
OSインストール後、再起動をかけたらBIOS立ち上がらず
↓
最小単位(マザー、CPU、メモリ)のみで起動
・初回はBIOS起動せず
・数分おいてからBIOS起動成功
↓
HDD(SATA2)に電源、SATA接続し、起動
・BIOS起動せず
↓
最小単位にて起動
・初回、BIOS起動せず
・やはり、数分おいてからBIOS起動成功
↓
HDD(SATA2)に電源のみ接続し起動
・BIOS起動せず
↓
別PCにHDD(SATA2)に電源のみ接続、起動
・BIOS起動せず
起動しなかったのはHDDが原因と思われますが、
両者の共通点として、新規のOCでHDDが壊れたことです。
HDDが壊れた原因は電源orマザーどちらなのでしょうか?
個人的には電源と思いますが、
過去歴(8280837)にもHDD故障が原因で起動しなかった例もありますので・・・。
電源を別PCに組み込めばよいのですが、
さすがに3台目のHDDを壊すことはしたくないので・・・(汗)。
皆様のご意見を伺えればと思います。
0点
>両者の共通点として、新規のOCでHDDが壊れたことです。
OC=オーバークロックの意味なら重要な説明がごっそり抜けてることになるんだけど……。
まぁ、よほどのことが無い限りマザーはHDDを壊したりしない。普通に考えたら、そのグレネバー(笑)の電源が怪しい。
書込番号:8369053
0点
返信ありがとうございます
こちらの誤字で誤解を招きました。
>両者の共通点として、新規のOCでHDDが壊れたことです。
なぜか「OC」の言葉が入っていましたが、
正しくは「両者の共通点として、新規に組み立てたマザーでHDDが壊れたことです」です
↑「OC」はしていません(笑)
またお分かりかとは思いますが、電源はグリーンエバーです(汗
書込番号:8369075
0点
S-ATAのHDDではOSがインストできたので
CMOSクリアで解決しそうですが
(>電源は・・ 連呼すると釣りと思われますょ)
書込番号:8369359
0点
普通に考えたら、グリーンエバー(苦笑)の電源があやしいですねぇ。
書込番号:8370897
0点
ご意見ありがとうございました。
また、誤字による誤字で申し訳ありません・・・。
本日購入店に電源とHDDを持ち込み、確認していただきました。
HDDについて、店舗で確認していただいたところ
SATA、ATA-133の2台ともショートしていました。
電源についてはワットチェッカーで確認していただき、
過電圧等の異常も見られず、PC起動も正常だったとのことでした。
マザーについては日を改めて持込をいたします。
書込番号:8373311
0点
電源のチェックにテスターじゃなく、ワットチェッカー使ってOK出す店っていったい…汗
うちとしては今回の症状、漏電か何か(雷?)で電源ユニット故障してて、
不規則なタイミングでデバイス側に過電圧流して、HDDが故障したくらいに
考えてたけど。。。
マザーボードのケース取付け不良じゃなくて、マザーボード自体が
初期不良だったら、この手のトラブル怖くてGIGABYTE買えないなぁ…冷汗
書込番号:8373666
0点
本日、マザー購入店に持込し確認していただきました。
マザー以外は販売店の電源、CPU、メモリ、HDD(SATA、ATA-133)を使い、
1回目はHDD(ATA-133)のみで起動し、問題はありませんでした。
DVDドライブを加え、配線を変えてATA-133のHDDで2回目を試したところ
HDDが認識しなくなりました。
HDDが壊れたことについての購入店側の説明は、
「古いHDDだったから」とのことで、
マザーとHDDの因果関係については、「わからない」との回答でした。
また、再度別のHDD(ATA-133、SATA)で確認をしたところ
こちらは認識しておりました。
購入してから短期間にHDDが3台壊れたことの原因は
結局明らかになりませんでしたが、
今回はマザーの交換対応となりました。
書込番号:8383156
0点
お疲れ様でした。交換後、マザーボードのリビジョンは変わりましたか?
ATA133、SATAの双方でHDDが亡くなるケースは稀だと考えていたのですが、
マザーボードの不良っぽいですね。情報感謝です。
書込番号:8383361
0点
相当経過してからの投稿になります。。。
購入元にてマザー交換後、問題なくOSインストール成功、
9ヶ月経過後も問題なく稼動しています。
>nekotoraさん
交換後、マザーボードのリビジョンは変わりましたか?
すみませんでした、リビジョンの確認までは行ってませんでした。。。
書込番号:9706197
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
マザーボードの交換をしようと思っているのですが、今チップセットが790GXのマザーボードを使用しているのですが、新しくチップセットが違うマザーボードを載せる場合ドライバーは一旦そのままで起動して、デバイスマネージャから古いものを削除し新しいドライバーを入れるという流れでいいのでしょうか?
また、同じチップセットのマザーボードであればドライバーの再インストールは必要ないのですか?
0点
私の場合、チップセットが異なる場合はOSを新規にインストールします。
>同じチップセットのマザーボードであればドライバーの再インストールは必要ないのですか?
チップセットのドライバの再インストールは不要ですが、そのボード固有のデバイスは
インストールする必要があります。
書込番号:9632860
1点
最も推奨されるのはOSのクリーンインストール。
やむを得ず手間を省きたいなら、現在のドライバを全て削除してからM/B換装後、OSの標準ドライバで起動し、新しいドライバを入れる、が正しい手順かと。
書込番号:9633528
1点
お二人ともご回答ありがとうございます。
OSのクリーンインストールからやろうと思うのですが、今のマザーが壊れてしまったのでマザーを交換し、バックアップを取った後、クリーンインストールといった形でいいでしょうか?
書込番号:9636185
0点
HDDだけを他のPCでバックアップすることが出来れば…
って、質問からすると、それが出来ない環境なんだよね?
ちょっと考えてみました。
マザーボードを交換して、CDブートできるOSでバックアップをする。
HDDを新規に購入し、既存のHDDをバックアップ用にする。
既存のHDDが、OS用とデータ用にパーティションが切ってあるなら、OS用の所にクリーンインストールする。
データの復帰、がんばってね。
書込番号:9636747
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
最近気付いたのですが、PCの電源を入れてからBIOS起動時の「ピッ」というBEEP音がなるまでの
時間が長くなったような気がします。何度か計測してみたら電源を入れてから「ピッ」と鳴るまで
平均で10秒前後かかります。 起動しないことは無いし起動後は特に問題無くOSも正常に動作
していますが、このマザーの起動BEEP音はこんなに遅いものだったでしょうか?
心当たりがあるのは、先日ケース組替の際にSATAのHDDの電源部分から煙を吹いて起動しなくなった
ことです。HDDは交換したのですが音が遅いのが気になりだしたのがその後のことです。
もし何か不具合が出る予兆である場合、仕事用のPCですので早めに不具合パーツの交換等の対処を
したいと思います。色々とご意見やご指摘を頂ければと思います。よろしくお願いします。
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0(BIOS F7)(オンボードグラフィック使用)
CPU:PhenomX4 9750(95W)
CPUクーラー:刀3
メモリ:6GB(2GBx2+1GBx2 バルク)
HDD:3台
HGSTの160GB(SATA:起動ドライブ)x1
Maxtor 6L300S0 x1
Seagate 7200.12 1TB x1
ドライブ:Buffalo DVSM-U22FBS-WH x1
電源:剛力短プラグイン400W
その他、12cm、10cm、9cmのケースファンを各1個ずつと4cmチップセット用ファン1つを接続
0点
黒々FTOさん こんにちは。 ユーザーではありません。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:9615510
![]()
0点
HDDのスピンアップに時間が掛かってるのかな。
ドライブを外してメモリを1枚にした最小構成から少しずつ機器を追加していって、POSTまでの時間を比べてみれば?
書込番号:9615520
![]()
0点
>SATAのHDDの電源部分から煙を吹いて起動しなくなった
このとき、スイッチング電源の回路や12Vの系統回路に何かダメージ(瞬間ショートなど)を受けたかもしれませんね。電源が他にあれば試せていいのですが、試しに煙を吐いたケーブルの系統を止めて、別の系統から変換してでも引いてみたらどうですか。
うちの1台の250Wで無理やりに動かしているPCはビープ音まで6〜7秒かかりますが。ウーンと言い出してからよっこらしょ、と起きだしますが。(起動してからは普通ですが)
書込番号:9615810
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。早速昨晩試してみました。
------------------------------
>BRDさん
まず手始めにBIOSクリアにさらに念を入れて内蔵電池も余ってたのと交換してみましたがダメでした。
>R93さん
HDDのスピンアップについて調べてみましたが、HDD起動時はこんなに普段と違うんですね。
思っていた以上でした。ということで全ての周辺パーツを取外し順番に試そうとしましたが、
手間が省けて幸いというか何というか、M/B+CPU+メモリ1GBx1の状態で最初に試したところ
あっさりと再現しました。メモリだけ4枚全て差替えてみましたが同じです。
危険を承知でCPUファンもコネクタだけ抜いてみましたが変わりません。
>撮る造さん
プラグイン電源なので、周辺機器用コネクタの差し込みを変えたりケーブルを変えてみましたが
変わりませんでした。
うちのPCもそんな感じでファンやHDDが起動時にか細い音でウィーンウィーンとうなってます。
CPUファンなど動いたり止まったりを数秒繰り返したりして、5秒以上経ってから正常に回り出してる
ようです。
------------------------------
やはり10秒もかかるようでは電源かマザーが怪しいようですね?
マザーは飛んでも同一M/B購入でいけるでしょうが、電源飛びでHDDまでとばれてはもうかなわないので、
電源だけ交換してみます。ケースにファンにと散財した後なのであまりお金を掛けたくなかったのですが...
夏だし低発熱静音を狙って80plusの500Wくらいを物色します。(<すでにちょっと楽しみになってきてしまってる)
みなさんありがとうございました。
書込番号:9620769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






