このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年11月5日 11:45 | |
| 0 | 11 | 2008年10月23日 22:28 | |
| 0 | 10 | 2008年10月7日 22:14 | |
| 3 | 3 | 2008年9月27日 08:06 | |
| 1 | 8 | 2008年9月23日 00:08 | |
| 0 | 2 | 2008年9月21日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
皆様、こんにちは。
パソコン自作をしたいと思っていますが、
調べているうちに、いくつか分からない事が出て来たので教えて頂けないでしょうか?
SATAのHDDを接続する場合、SATAドライバをインストールする時はFDD以外でインストール可能でしょうか?
(私はFDDを持っていないので…)
OSはXPのSP1なのですが、SATAドライバをインストール可能でしょうか?
DVDドライブは去年買いなおしたばかりのIDEタイプを使いたいのですが、
SATAのHDDとIDEのDVDドライブを接続出来るのでしょうか?
ちなみに、
CPU・Athlon X2 4850e
マザーボードはこの製品と決めています。
DVDドライブは昨年買いなおしたばかりのIDEタイプを使いたいと思ってます。
メモリー、HDD、PCケースはまだ選択途中です。
OSはXPのSP1です。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
SATAのドライバをインストールとは、XPをインストールするときにやる、あれのことでしょうか?
FDDから読み込ませるのが普通でしょうが、SP+メーカー等を使ってドライバを初めから組み込んだOSディスクを作ってあげればFDD無しでもインストール可能になります。
今持っているのがSP1なのでしたら、一緒にSP3まで適用済みのディスクを作ってしまった方が良いと思います。インストール後のアップデートを大分省略できますから。
>SATAのHDDとIDEのDVDドライブを接続出来るのでしょうか?
このマザーボードはSATAポート、IDEポート共にあるので可能です。
書込番号:8577472
0点
いわゆるF6ドライバーのことですかね?
SATAのHDDをAHCIモードで使うなら必要ですが、UDEモードで使うなら必要なかったような気がします。
データの復元に失敗しました。さんが仰っているドライバの統合については↓のページが参考になりますかね。
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
書込番号:8577670
0点
…。
どうせ1000円するかどうかなんだし。ケースに取り付けなくても、OSインストールのときだけケーブル繋げばいいので。1台FDDを買った方が早いかと思います。
メモリテストとかHDDのテストはしないのですか?。購入したら、初期不良保証期間内にまずテスト。
書込番号:8577874
0点
データの復元に失敗しました。さん、有難うございます。
FDD無しでも大丈夫なんですね。
SATAポート、IDEポート共にあるとの事なので安心しましたので、
早速、パーツ選択の続きを行いたいと思います。
かじょさん、有難うございます。
教えて頂いたページを参考にさせて頂きます。
データの復元に失敗しました。さんにアドバイス頂いたSP3まで適用済みのディスクを作成したいと思います。
KAZU0002 さん、有難うございます。
やっぱりFDDを持っておいた方が無難でしょうか?
最初に買ったパソコンにFDD付いていましたが、一度も使わなかったので今のパソコンにも付けてないんです・・・
書込番号:8578238
0点
>SP3まで適用済みのディスクを作成したいと思います。
SP2までにしておいた方が無難です。
SP2じゃないとインストール出来ないドライバとかあるので。
ドライバを全部入れ終わってからSP3を適用しましょう。
書込番号:8578551
0点
Memtestと、各HDメーカーから出ているHD検査ツールは、各パーツ購入後にしておくべきかと。
FDでなくてもCD-ROMでも使える物も多いようですが。汎用性はやはりFDDなので。
さらに、F6ドライバを使うのなら、FDDは必須。
使うときだけ、ケース蓋開けてケーブルだけ繋げばいいので。1台キープを。
FD。10枚で100円だった(あきばおー)。
書込番号:8578574
0点
gfs15srvさん、有難うございます。
SP2までがいいんですね!
早速SP+メーカーにてSP2適応CDを作成してみました。
KAZU0002さん、有難うございます。
パーツ購入後はすぐに検査したいと思っています。
今、パーツ選択しながらいろいろ勉強していますが、
やはりFDDは必須みたいですね。
値段も安そうなので購入したいと思います。
私はSATAのHDDを1つのみ装着予定なのですが、
その場合でもやはりFDDからSATAドライバをインストールしないといけないんですよね?
このボードの説明書をダウンロードして見ていますが、
日本語じゃないのでイマイチ理解出来てません。
申し訳ないのですが教えて頂けると幸いです。
書込番号:8586359
0点
>その場合でもやはりFDDからSATAドライバをインストールしないといけないんですよね?
NCQやホットプラグ といったAHCI特有の機能を使用しないのであれば、
SATAドライバのインストールは必須ではありません。
※AHCI → http://www.wdic.org/w/TECH/AHCI
AMDチップセットではSB600以上ならAHCIに対応しています。
ただAHCIモードでVistaのSP0をインストールする場合、数時間かかります(^^;
sz-7さんは、「HDDを1つのみ装着予定」みたいなのでホットプラグは不要ですよね!?
ランダムアクセスを発生させなければ、NCQも不要です。
私は、面倒なのでIDEモードで使用しています。
ただ、このM/BはIDEモードで使用すると、起動時に警告メッセージが表示されてますが、
メッセージに従って「F9?」キーを押せば、以後表示されなくなります。
※CMOSクリアした場合は、また表示されるようになりますので、再度・・・。
書込番号:8587131
0点
gfs15srvさん、URL有難うございます。
他にも分からない用語があったので勉強になりました!
gfs15srvさんはIDEモードなんですね。
私もIDEモードでの使用になると思います。
SATAドライバはOSインストール前という事なので
途中でAHCIモードに変える事がもしあった場合の事を考えると
やはり一応SATAドライバは入れておいた方がいいでしょうか?
gfs15srvさんはSATAドライバはインストールされていますか?
書込番号:8593069
0点
>途中でAHCIモードに変える事がもしあった場合の事を考えると
>やはり一応SATAドライバは入れておいた方がいいでしょうか?
IDEとAHCIは、まずBIOSでどちらを使用するかを設定するので
あまり変更する事は無いと思います。
途中でeSATAのホットプラフが使いたくなるときはありますが(^^;
Vistaならレジストリの変更のみでモード変更可能ですが、
XPの場合は修復セットアップが必要になるでしょう。
以下も参考にして下さい。
http://www.dosv.jp/other/0712/07.htm
>gfs15srvさんはSATAドライバはインストールされていますか?
私は入れていません。
書込番号:8593679
0点
不規則な勤務なので返事が遅れて申し訳ありません。
gfs15srvさん、
本当に為になる情報有り難うございます。
私の使用レベルではIDEモードで充分な様です。
本当に有り難うございました!
書込番号:8599138
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
マイクロソフトのワイヤレスキーボード(7000)を今回使用したのですが、シャットダウンしてキーボードもしくはマウスを使用すると起動してしまいます。
起動したくないのですがわかる方いますか?
ワイヤレスではないのを使用するとなりません。
0点
Power On By Mouse&Keybord
をDisabledにしてもなりますでしょうか?
書込番号:7666080
0点
RATPさんありがとうございます
Power On By Mouse Keybordですが、Disabledのままでした。
いちをセーブしなおしてみましたがやはりだめでした?
ワイヤレスとして使う分には離れて起動出来るのでうれしいのですが、いつの間にか(マウスなどが動いて)起動してしまうのが不安ですね。
書込番号:7666979
0点
USB接続のものだったら
BIOSでLegacy USB storage detect⇒[Disabled]
を試す。
書込番号:7667926
0点
uotarouさん、こんにちは
デバイスマネージャのマウスに電源管理というタブがありますが、
このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を‥のチェック
が入っていませんか。
書込番号:7667927
0点
シャットダウンしてですから関係ないですね、すみません
書込番号:7667930
0点
tamayanさんありがとうございます。
しかしだめでした。
ビスタも入れなおしましたが関係ないようでした
nomiさんもありがとうございます。
私もそう思ったので、シャットダウン後なので
書込番号:7671650
0点
uotarouさん おはようさん。 ユーザーではありません。
BIOSのPower Managementのwake UP***をすべて Disableに変更後SAVE、再起動では?
( http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm )
書込番号:7671757
0点
自分も同じ症状が発生しました。
型は違いますが、マイクロソフトのワイヤレスキーボード類を使用しています。
若干症状が違うのですが、自分のPCはシャットダウンすると、一呼吸おいて勝手に起動してしまう症状です。
電源を交換することによって、その症状はなくなりました。
おそらく電源との相性が悪いのかもしれません。
ちなみに、私は最初の電源は上記の症状
次の電源は、使用中10分くらいすると、突然シャットダウン
3台目の電源で、ようやくまとものに動作するようになりました。
自分が異様に特殊な例かもしれないので、参考までに・・
書込番号:7687132
0点
すでに解決済みのようですが
私も同じ状況がありましたので報告です。
CPU : 4850e
OS : winxp MCE
キーボードとマウスにlogitech wirelessタイプの物を使用
当方の場合、無線LAN:WLI-U2-G54HPを導入したところ事象発生。
それまでは特に異常ありませんでした。
BIOSにてWake up関連を全てDisableに設定するも
解決せず。上記デバイスのDriver,Softwareはもともと最新。
上記のUSB無線LANを取り外しておくと問題は発生しません。
最終的にはオンボードのEthernet機能をBIOSにて
Disable設定することにより解決しました。
キーボード&マウス、WLI-U2-G54HPもそのまま使用できています。
尚、MotherboardのBIOS更新は試していません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8542715
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
この板で自作をし、故障してしまった為に新たにこの板(新しいバージョンのだと思われる)に交換した所、HDDのベンチで、なぜか512KBの速度が遅くなってしまいました。
HDP725050GLA360での結果です。
----------------------------------------
Sequential Read : 80.672 MB/s
Sequential Write : 66.115 MB/s
Random Read 512KB : 29.151 MB/s
Random Write 512KB : 47.325 MB/s
Random Read 4KB : 0.349 MB/s
Random Write 4KB : 1.347 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/05 5:58:52
----------------------------------------
Sequential Read : 81.728 MB/s
Sequential Write : 72.828 MB/s
Random Read 512KB : 26.956 MB/s
Random Write 512KB : 43.866 MB/s
Random Read 4KB : 0.327 MB/s
Random Write 4KB : 1.124 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/05 5:54:43
----------------------------------------
Sequential Read : 90.668 MB/s
Sequential Write : 86.588 MB/s
Random Read 512KB : 27.703 MB/s
Random Write 512KB : 43.684 MB/s
Random Read 4KB : 0.310 MB/s
Random Write 4KB : 1.062 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/10/05 5:50:22
----------------------------------------
Sequential Read : 91.787 MB/s
Sequential Write : 88.517 MB/s
Random Read 512KB : 27.855 MB/s
Random Write 512KB : 43.261 MB/s
Random Read 4KB : 0.306 MB/s
Random Write 4KB : 1.002 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/10/05 5:45:21
前の板では約+20MBは出ていました。
シーケンシャルについては、前よりもよく出ていますので満足しているのですが、ランダムの方が何度やってもこの数字になってしまいますので、気になってしょうがないです。
何か原因とかわかる方はいないでしょうか?
ST3320620ASのハードディスクでも同じような状況です。
気にしない方が吉なのでしょうか?
なぜかこの数字を見た後に細かいファイルを移動などさせたりすると遅く感じます(笑)
構成
マザー
GA-MA78GM-S2H
メモリ
TWIN2X2048-6400*2
HDD
HDP725050GLA360
ST3320620AS
電源
M12 SS-600HM
ケース
METAL BONED K7-BK
よろしくお願いします。
0点
前のマザーは?
サウスの性能差かなあ?
書込番号:8458097
0点
早速の返信ありがとうございます。
前の板もこれと同じ板です。
ただ、前の型番のマザーの箱には、3D Mark06 1500+と書いてあったのですが、今回は同じ板ですが3D Mark06 2000+と書いてあったので、Ver2.0なのかなと自分では思っております。
正直この数字を見た時はハードディスクが故障したのかと思ってしまったのですが、他のハードディスクでも同じ結果になりますので何か原因でもあるのかと思った次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:8458405
0点
クレジット削除しちゃダメ。計測したソフト名とバージョンが分かんないでしょ。
Crystal Disk Markだと思うけど、両方とも同じバージョンので計測してる?
あとRandom Read 512KB も遅いね。もしかしてOS入りドライブで計測してたりしないよね?
書込番号:8460345
0点
返信ありがとうございます。
すみませんでした。以下に使用ソフトとバージョンを書きます。
----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------
もちろん同じバージョンで計測しております。
また、計測対象のハードディスクはOSは入っておりません。
(OSの入った対象も計測したのですが、こちらも同じようにランダムの数値が極端に低い状況で以前はなかった状態です。)
たぶん関係ないとは思いますが、補足としてCドライブ(OS入りドライブ)には、以前と同じ環境(アプリケーション&OSの設定など)で再インストールしました。
よろしくお願いします。
書込番号:8462091
0点
>Ver2.0なのかなと
Rev.1.0と1.1みたいですね。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2665
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2742
書込番号:8462132
0点
WhiteFeathersさん
本当ですね。Ver1.1ですね。訂正ありがとうございます。
なんで前のヴァージョンより低くなるんですかねぇ・・・。
不思議です。
書込番号:8462831
0点
あ、訂正。
>あとRandom Read 512KB も遅いね。
Random Read / Write 4KB も遅いね。普通、その倍の数値は出ると思うけど。
今よく見て気づいたけど、テストサイズが大きくなるほどシーケンシャル速くなってるよね。普通逆じゃない?
ベンチソフトがおかしいのか、コントローラ(ドライバ)がおかしいのか、SB700がおかしいのか……はて。
HD Tuneで他の人の結果と見比べてみて、問題ないようであれば気にせず使い続けるってのも手ではある。
書込番号:8463109
0点
R93さん
お返事ありがとうございます。
とりあえず HITACHIのDrive Fitness Testを使いAdvancedテストした所、ハードディスクに異常は見られませんでした。
R93さんご推薦のHD Tuneを使ってみました画像ではこのようになっていますが、問題はないのですかね???
他のサイトの情報と照らし合わせてみると、違いはあまり感じられないので、もしかするとマザーボードとHDDベンチの相性なのでしょうか?(笑)
書込番号:8463434
0点
HD Tuneはシーケンシャルのみを計るから、当該の問題は発生するはずないんだけどねw 念のための確認として。
SB600はAHCI/RAIDでは色んな所で相性出るとは聞いてるけど、SB700はどうだろ。
AHCIで Random Write 512KB だけ遅くなるっていう事例はあった。
http://hisway.at.webry.info/200804/article_9.html
書込番号:8463568
0点
皆さん返信ありがとうございました。
昨日お店に持って行って検証してもらった所、あちらのハードディスクではこの現象は出なかったとの事でした。
家にある3台現象が出て向こうで現象が出ないという事が少々解せないのですが、交換を頼んだのですけど駄目でしたので、もうこのまま使おうと思います。
rev1.0が一ヵ月後に修理から帰って来ると言う事ですので、帰ってきたらそちらを導入して、これをサブの方にまわそうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8469621
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
お世話になります。
どなたかこのマザーボードで地デジチュナーを使っている方はいるでしょうか?
もしいましたら、メーカー、型式を教えて下さい。
また、使った感想もお願い致します。
0点
アイオーのMVP/HS使用中です。
あちらの口コミを見ると色々言われていますが、
地デジ視聴・録画・予約など問題なく使用できています。
現在は安く手に入るみたいですし、コストパフォーマンスは抜群だと思いますよ。
書込番号:8386772
2点
BUFFALOのDT-H50/PCIを使ってます。
モニターがアナログ接続なので、SP画質でしか
見られませんが、視聴時ならCPU使用率も
常に10%以下でサクサク動いてますよ。
ちなみに4850e、1G×2、Vistaといった環境です。
書込番号:8417734
1点
eruteru17さん。AthlonGuyさんありがとうございました。
参考になります。
書込番号:8418412
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
MBの仕様は
点滅するのは S1モードだけ、S3,5は消灯
となってますね。
どのMBもみなこれじゃないかな?
書込番号:8274261
0点
研究中さんありがとうございます。
以前使っていた、ASUSのM2A-VM HDMI は S1/S3切り替えはAuto設定で
スタンバイ時、ファン関係が停止無音状態だったのですが、
このボードAuto設定が無く、S1ではスタンバイ時点滅するがファンが止まらず、
S3なら、ファンが止まり希望する状態にはなりますが、点滅しない状況でしたので
同じにならないかなと思いましたが、無理ですか・・
他に裏技か何かあれば教えてください。(どこかから出力を取るとか・・)
書込番号:8274358
0点
私も現在、M2A-VMを使っており、このM/Bへの交換を検討しております。
ずばり快適になりましたでしょうか?グラフィックだけでしょうか?
スレッドの話題に沿ってませんが(^^; どうでしょう。
書込番号:8324897
0点
fall lineさん
ご質問の件ですが、ずばり・・・変わりません。
当方HDMIでビクターの37インチに出していますが、
フルハイビジョンではないので、変化があったか判らないレベルでした。
ただ言えるのは、新しいCPU(AM2+)が乗せれることでしょうか・・・
性能は判りませんが、インテルのE7200+G45辺りのほうが
クロックアップもできて面白いかな・・と最近思ってます。
ちなみに本題のほうは、S3でシャットダウンせずにサスペンドで
使うことにし、設定して使ってます。
書込番号:8325376
1点
なるほど、変わりませんか。
返信ありがとうございました。素直に判りやすい向上策として(?)
1万でグラフィックボードの追加をしました。(radeon 3850)
書込番号:8392478
0点
fall lineさん
一番確実な方法ですね。
間違いないと思います。
しかし、3850の安くなったこと・・・・・
書込番号:8394864
0点
GIGAはS3では点滅しないマザーが。最近のGIGAマザーは、全部そうじゃないかな?
書込番号:8395864
0点
KAZU0002さん
たぶんメーカーの仕様なのかなと思います。
つい先日、ASUSのP45のボードを購入し組みましたが
ASUSはS3で点滅してました。ギガはほかのボードでも
点滅しませんでした。そういえば、EeePCも点滅してら・・
書込番号:8396447
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
よくある USB 地雷です。素直に USBに何も接続しないで起動しましょう。
書込番号:8388125
0点
貴重なPCIスロットにPCI2.0拡張カードを挿して問題の機器(HUB)を接続するとか。
まあ、問題の起きないポートもあるようだからそのポートに接続して使っておく方が良いんじゃないかなぁ。
書込番号:8388337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







