GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 3月 4日 登録

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

[GA-MA78GM-S2H] AMD 780G搭載Socket AM2/AM2+用micro-ATXマザーボード (HDMI対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月 4日

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:45件

HDDを入れ替えてOS、ドライバを新規インストールし、デバイスマネージャで確認したところユニバーサルホストコントローラにビックリマークがついています。

OSはWinXP Pro SP3
ドライバは付属CD‐ROMよりインストール

BIOSはF5

なにかインストールし忘れてるでしょうか。

書込番号:8308919

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/06 15:32(1年以上前)

AMD 780G+SB700 のドライバもれ?

あるいは USB ユニバーサル ホスト コントローラ の意味?

書込番号:8308936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/09/06 19:34(1年以上前)

デバイスマネージャのその他のデバイスの下のユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラです。

同じもの2つともにビックリマークが付いています。
場所はPCIバス 0,デバイス18,機能2となっています。

お分かりでしたらよろしくお願いします。

書込番号:8309766

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/09/06 23:44(1年以上前)

右クリックして一旦削除。 再起動するとOSがテキトーに再installしてくれないかなー

書込番号:8311054

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/09/07 02:43(1年以上前)

OS(→SP2)→ドライバ→SP3の順にインストールしないとダメです。
一部SP2かどうかインストール時にチェックしているドライバがあります。

書込番号:8311889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/09/18 19:03(1年以上前)

ドライバーの更新から進むと、自動インストールしてくれました。
ありがとうございました。

書込番号:8371792

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/09/18 20:17(1年以上前)

了解。   所で、WinXP Pro SP3のままでしたか?

書込番号:8372150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/09/18 22:32(1年以上前)

OSはWin XP SP3のままでOKでした。

書込番号:8373100

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/09/19 00:38(1年以上前)

はい、分かりました。

書込番号:8374098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

温度表示が????

2008/09/14 01:59(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:19件

このマザーボードの温度をSpeedFanで計測したところ、
80℃と表示されている箇所がありました。
不思議に思いケースを開けてヒートシンクなどを手で触れてみたのですが
熱くないのでなおさら不思議に・・・。
一応、ヒートシンクなどの設置も見直しましたがとくに問題はありませんでした。

測定が間違っているのならばいいのですが。
このままでは不安です。

なにか情報がありましたら、
どなたか、ご教授お願いします。

書込番号:8346309

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/09/14 04:03(1年以上前)

うちのもTemp3が80度程度になって炎が出てますよ。
どこの温度かはわかりませんが、こういう表示をするようなことは良くあることなので、
問題なく動作しているならあまり気にしなくて良いかと思います。
他の温度についてはうちではMicroATXタワータイプのケース使用で
CPUはX2・3600+にオンボードVGAにMTVX二枚挿しという環境で
Temp1、Temp2共に40度ちょい程度の表示です。
(室温30度...9月中旬とは思えん^^;)

書込番号:8346562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/16 00:28(1年以上前)

回答ありがとうございます。

なるほど・・・
うちのも今のところ動作には影響は出ていないので、
大丈夫みたいです!!

ためしに扇風機でボード全体に強風を当ててみましたが、
80℃と表示されている部分以外は下がったのですが、
そこだけは温度が上がりも下がりもしないので測定ミスなのかなと思いました。

書込番号:8357605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDMI出力について

2008/09/10 00:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

ちょっと前にこちらの掲示板でいろいろお世話になりました。
ありがとうございました。
もうひとつ質問させて下さい。

現在HDMIにてPCとディスプレイを接続しています。
ディスプレイはBenQ V2400Wです。

ディスプレイの電源を消して再度電源を付けた場合に
映像が出力されません。
「状態」
キーボード操作によりWindows(vista)の操作音やシャットダウンが可能なので、Winは動作中
ディスプレイは青い状態(映像主力がない状態)

正常動作していること、
Windowsが動作していることから
何か不具合?のような気がするのですが、
切り分け方や何かご存知の点がありましたらよろしくお願いします

書込番号:8326058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/10 00:33(1年以上前)

過去の質問内容から
一度パソコンに詳しい有人に見てもらったほうが良い。

>Windowsが動作していることから
どうやって判断しましたか?

ディスプレイの入力切替はHDMIになってますか?

書込番号:8326158

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/09/10 01:19(1年以上前)

すいません、ちょっと質問乱立しているかもしれませんね。
いちおう私なりに調べてがんばってはみるのですが、
周りで一番詳しいのが私なもので^^;

Windowsが動作しているという判断は、下記になります。
操作音が聞こえる(USB着脱、キーボード操作音)
シャットダウンができる(画面が見えない常態でキーボード操作のみで行う。気合です)

M/Bとディスプレイの設定はHDMIになっています。
ですので通常にHDMIで表示されています。

トラブルはディスプレイの電源を落としたときに起こってしまうんです。

書込番号:8326372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/10 01:31(1年以上前)

BIOSは最新の物でしょうか?

前のスレで有人→友人 に変更

書込番号:8326406

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/09/10 22:01(1年以上前)

付属のファーム自動バージョンアップツールを実行してBIOS等最新にしていた
つもりですが、個別にHPで最新バージョンを確認したところ、
チップセットのバージョンが最新ではありませんでした。
最新にしたあとは問題なく動作しています。
解決でき感謝いたします。

書込番号:8329975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

電源とケースとの接続について

2008/08/10 18:31(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

こんばんは。
今回初自作に挑戦しています。
が、朝からずっと先に進まずどうもできなくなってしまったので
質問させてください。

現在このM/BとFusion Black 430という電源付きケースを接続しようとしています。
HDD等ほかのパーツはうまく接続できているはずなのですが、電源が入りません。

ケースの説明書が不親切で100%理解はできませんが、
原因としてM/Bと電源ケーブル類が正しく接続できてないんじゃないか?と思っています。

電源とM/Bをつなぐケーブルは4つ添付されています。
・RESET SW
・POWER LED
・POWER SW
・HDD LED
これを写真1のように接続しています。
画像がうまく撮れていないのですが、左がPOWER LED、右がPOWER SWで、左奥がRESET、右奥がGDDです。

M/Bの説明書(P27)(写真2)と接続はしているつもりなのですが、
どーしても他の点が浮かびません。
(写真2は、上左POWER LED、上中POWER Switch、下左HD Active LED、下中RESET SEITCHと記載されています)

確認したところといいますと、
・ケーブル全部がちゃんとつながっている
・ケースの電源が「−」になっていてON状態になっている
・電源元はちゃんと電源供給されている
・ケーブルを+とーを逆につけてみる

また、電源がつかないと私が言っているのは、
フロントの電源を押してもファンやLEDが全くつかない状態なのです。

何か参考になるページやアドバイスあればぜひお願いします。
明日から仕事なので、平日はPCいじっている時間がほとんどなく
スカパーの契約も早くしないとだめなのでお知恵を貸してください
速攻で返信させていただきますんで。

書込番号:8191417

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/14 02:09(1年以上前)

CPU,CPUファン、メモリの最小構成で動くか試験しました。
前方の電源スイッチを押すとCPUファンと電源ファンが動きます。
が5秒後、火柱があがりM/Bのなんとも言えない部品が燃えました
            ↑
このとき、マザーボードはケースに組み込んだ状態でしたか、それともケース外で仮組みされましたか?

書込番号:8204966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/08/14 03:05(1年以上前)

>MBのSYS_FANの位置は確認できましたが、電源からここにさすケーブルがないため接続なし。
(ケースファンは4PINのCDROM等に使用する電源を接続しています)

私の解釈が違っているのかもしれませんが、M/BのSYS_FANコネクタはFANに電源を供給するコネクタです。電源ユニットからのケーブルを挿すところではありません。(通常物理的に挿すものは無い)
電源ユニットからFAN用の3ピンと同形状のコネクタ(ケーブル)が出ているとしたら、電源のFAN回転数を検知するためのものです。そのケーブルであればどこに挿しても不具合は起こらないはず。


>火柱あがってしまった後ですが、切り分けのための確認を行いました
1.M/Bと電源を、24PINケーブル、田の字ケーブルで接続
  (ハードはCPU、CPUファン、メモリ、MB、電源のみ)
2.電源ON
3.3秒後でやけどするくらいの高温になるため、電源OFF
→火柱のトラブルの前後で同様の高温になる現象が発生しているため、
テスト環境は違うが原因は同じではないかと推測
→シンプル構成でのトラブルのためMBが原因では?としろーとながらの推測

しつこいようですが、その作業はケースに載せていない状態で行わないとあまり意味がありません。ケースとM/Bの物理的なショートなども考えられるからです。
また、燃えてしまった後での原因追求はほぼ無理と思います。
組み込みのどの段階まで正常動作であったかがわかりませんから。


>それぞれ部品を買った店舗が違うのですが、交換・修理・組み立て依頼を出してみます。
PC組み立て、思ってた以上にハードルが高いですT_T

それが最良だと思います。
で、私ならばですが、M/Bは勉強代だとあきらめて先にケースを購入した店に全部持ち込みます。
ケース&電源は生きている可能性が高いと思いますし、購入店で検証してもらえますから。
M/Bは燃えている以上検証自体が不可能でしょう。
その結果ケース&電源に異常なしと判断されればM/B購入店にM/Bのみを持ち込んで運が良ければ交換してくれるかも。

でも初期不良対応期間を過ぎていれば基本的には修理です。
およそ2週間から2ヶ月位は待たされることを覚悟しなければ。。。
PCの組み立てはハードル高いかな? そうでもないと思うけど。
スレ主さんがチョイスしたケースが少々ハードル高めな気がします。

書込番号:8205025

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/08/17 10:27(1年以上前)

遅くなってすいません。
組み立ては、ケースから出ているケーブルの長さの関係があり、
ケースの角で組み立てました。
ショートしているかどうかというのは、ケースの上にねじがあるので、
もしかしたらそこでショートした可能性も無くはありません。

参考に燃えたMBの写真をアップ。
四角い黒のパーツです。

書込番号:8217158

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/17 11:35(1年以上前)

了解。  残念でした。
ケースとマザーボード裏面の間を本や段ボールでも挟むと良かったね。

書込番号:8217355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/17 17:33(1年以上前)

とりあえずマザーだけ持ってお店に走れば向こうのパーツで動作確認してもらったりできないんでしょうか?
無料ではないかもですが

書込番号:8218581

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/08/23 13:52(1年以上前)

解決できません。。。。。。
部品を買ったところがばらばらなため、
買ったところやサポートではお金を払っても対応してもらえないという話を頂きましたので、自己解決しか方法がありません。
お知恵をお貸し頂けませんでしょうか。
何が悪いか、突き止めなければ解決できません>_<
(ちなみにMBは新しいものと交換してもらいました)
(電源は交換に長くて2ヶ月かかることと、以下に記載の理由で電源が原因であることは非常に低いので、サポートに送っていません。
サポートも電源が原因の場合は新しいものと交換のみ、ということで質問等はできないみたいです。)

整理します。
【トラブル状況】
下記最小構成にて接続し、POWER SWをショートすると[8217158]にある部品が異常な高温になる。
 <構成>
 ・CPU
 ・CPUクーラー(MBと4PINケーブルを接続)
 ・メモリ
 ・電源(接続は24PIN、田の字の4PINのみ)

【トラブルの流れ】
上記構成にて下記手順を実施。

ショートは一瞬金属で接続する。
電源ファンとCPUファンが起動する。
1−2秒後で両方のファンが止まる。
その後1−2秒後に非常に部品が高温になる。(ファン停止後2−3秒もすれば軽い火傷するくらい熱くなります。)

【確認点】
<電源とMBの切り分け>
電源は24PINの電源1、と20PINの電源2を用意しました。
MBは壊れたMB(MB1)と電源1を接続し、今回のトラブルが発生。
新しいMB(NB2)と電源2を使用し同様のテストを行うが全く同じ事象が発生。
このため、電源は問題無いと判断しています。

<メモリの切り分け>
新品で買ったメモリ2枚があります。
1枚ずつ別のスロットに挿して、同様のテストを行うが、全く同じ事象が発生。
このため、メモリは問題無いと判断しています。

<CPUの切り分け>
切り分けが難しいですが、下記項目を確認しています。
原因は低いと考えています

ちゃんとMBに刺さっていること。
MBについているCPUレバー(?)が倒されて、しっかりCPUが装着されていること
CPUに灰色の物(グリスでしたっけ?)を塗っていること
ファンの面ととCPUがくっついている事

<その他>
今回はしっかり、ダンボールの上でテストを実施
電源はファンが2つとも回っていて不良ではない
ショートを行っているPIN2本は、サポートに確認し場所と方法は合っている
ショートは一瞬のみ行っている

【サポートの話】
「壊れた部品は電源周りのものと思われる」との回答あり
私のテストと確認点を話した上で、問題が無いと思われるので、「電源・MBが原因の可能性は非常に低い」との回答あり
「ショートを行った後にファンが停止する現象がトラブルの原因ではないか」
「想定だが、装置が起動し何らかの影響で急停止しているのではないか。」


こんな感じになります。
なんで急停止しているんだ?と思いますが、、、、、、、、
お金を払ってでも、何か組み立ての対応しているサービスがなにか無いのでしょうか(T_T)
すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8241829

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/23 14:45(1年以上前)

現在、取り替えてもらったマザーボードをお使いですね?
[8217158]にある部品が異常な高温になったそうですが、新しいマザーボードの部品もそうなりますか?

電源オンジャンパーピンをショートして起動出来ると言うことはCPUもマザーボードも生きてる筈です。
但し、全機能が正常と言う保証はありません。
 memoryを挿さなくても起動するのじゃないかなー

──────────────
以下は調べた物です。
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
CPU あすろん 4850e
Athlon X2 4850e
CPU対応表
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2665

ヒートシンク取り付け方法
AMD CPU取り付けビデオ(英語版だけど動画です)
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_4348%5E6678,00.html
          ↑
LINKが切れますので私のホームページの 7以下は修正途中です 、ヒートシンク取り付け方法欄の AMD CPU取り付けビデオ をクリック。

書込番号:8242005

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/08/23 15:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
現在テストしているのは、取り替えてもらったマザーボードです。
お店でMBがBIOSまで正常に動作することを確認してもらってます。
新しいマザーボードの部品も同様に高温になります。

@メモリを全部抜いて、【トラブルの流れ】のテスト(最小構成テスト)を実施
同様に、高温になる現象が発生。

A
電源オンジャンパーピンをショートすると、ファンがまわり起動したような動作になりますが、1−2秒後にファンが止まり、その後部品が高温になります。
数秒での出来事です。
機器が起動しているかどうかと言われますと、微妙なところです。

B
CPU、ヒートシンクの取り付けビデオを確認しました。
一般的な取り付け方法と同様に正常に取り付けできていると思います。

C
CPUとMBの対応表についてですが、
対象CPUのステッピングと、BIOSのバージョンの対応表を確認しました。
サポートへの問い合わせの結果、2点の情報を記載します。
 (i)Athlon X2 4850eはG2ステッピングしかない
 (ii)上記CPUはBIOSがF3対応となっているが、F3は3月製造のもの。7月以降に製造された、私のMBは何か特例が無い限りまず対応している可能性が非常に高い


機器構成をもう一度記載しておきます。
CPU Athlon X2 4850e
MEM UMAX > Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2
PC2-6400 1GB 2枚組)
CPUクーラー SHURIKEN SCSK-1000

よろしくお願いします。

書込番号:8242178

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/23 15:55(1年以上前)

ケース毎全部受け付けてくれるお店に持って行って動作確認をお願いするか、作業続行。
”BIOS画面を出せるだけの最小構成で”を慎重にもう一度。

書込番号:8242210

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/08/23 16:11(1年以上前)

追記です。
CPUクーラーを上記のものから、CPU付属のものへ変更を行ったところ下記の変化がみられました。
正常か異常かわかりません。。。
このままの状態を続けたら壊れるかわからないので、怖くて続けられません。

電源ON時間 15秒後、手動でOFF

1 ショート後の動作
CPUファン、電源ファンともに止まらずに動き続けている

2 MBの部品の熱について
相変わらず結構熱い。60−70度くらい??
メーカーPC(このPC)のチューナーとか電源を直接触ると熱いなと感じますが、それよりも熱い

CPUクーラーの仕様は下記になりますが、仕様を満たしている為どうも不思議です
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html

書込番号:8242249

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/08/23 16:16(1年以上前)

BRDさん、何度もありがとうございます。
買って無くても、作ってもらえるお店があるのですか?
そうでしたら、探して明日行ってみます^^

CPUを抜くところから何度もチャレンジ中です。
全部部品を取って、最小構成でBIOSを呼び出せるように、現在奮闘しております。

多分もう手が見つかりませんので、CPUクーラーを変えてもしもぶっ壊れたら、明日、無念ですが、アキバへゴー!!になります。

書込番号:8242258

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/08/23 16:32(1年以上前)

CPUクーラーを変え、挑戦中ですが、
やはり正常動作でありません。

メモリを1個挿し、アナログケーブルでディスプレイと接続しますが、
BIOS画面が立ち上がるどころか、映像を出力していないためです。
また、熱くなるのは裏から触っても火傷するくらいなのです。

書込番号:8242312

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/23 20:58(1年以上前)

命と人の気持ち以外、お金で何とかなる世の中。
どこかにパソコンドクターが居たような?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/shopguide/index.htm

書込番号:8243219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 02:05(1年以上前)

こんにちわ。

電源が立ち上がる問題が解決した条件で思いつく原因があるとすれば、
BIOSが立ち上がらないので、UMAXのメモリーとの相性が一番怪しい気がします。

また、このマザーの最新のBIOSバージョンはF5であり、F3のバージョンでは
メモリーによっては相性で起動しないってログもあるので、
マザーを買ったお店でBIOSをF5にしてもらうか、
または、マザーボード交換の際に動作確認をしたメモリーのメーカーと種類を聞いて、
そのメモリーに交換してもらうのが一番早いと思いますよ。

BIOSさえ起動すれば、CPUファンのコントロール設定も変えられるので、
すぐにファンが止まるって現象も解消すると思うわれるので。

ちなみに、3日前にこのマザーを買ったのですが、
リビジョンが1.1、BIOSバージョンはF3でしたが、
4850eとCFDセレクトのELIXIRの2G×2のメモリーで問題なく動きました。

それでは、頑張ってください。

書込番号:8244778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/08/24 02:46(1年以上前)

苦労されているようですね。

わたしも同じマザーボードを使用しています。

参考になればと思い、わたしの接続の仕方を

写真に撮りました。

写真はブログに貼り付けておきましたので、

ご覧ください。


書込番号:8244871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/08/24 07:37(1年以上前)

【トラブル状況】
下記最小構成にて接続し、POWER SWをショートすると[8217158]にある部品が異常な高温になる。
 <構成>
 ・CPU
 ・CPUクーラー(MBと4PINケーブルを接続)
 ・メモリ
 ・電源(接続は24PIN、田の字の4PINのみ)

上記構成を交換したM/Bで、且つダンボール上で、ケースのS/W配線は使わずにピンショートでON-OFFを行っているのであれば、原因切り分けはもう少しです。
頑張ってください。


現時点で同様の現象が再現されるためM/Bはシロと判断できると思います。

次に電源ですが、どういう形であれ起動はするので限りなくシロに近いかと。

一番疑わしいのはトーリー777さんもおっしゃっているようにメモリですね。
私も板違い(DS3H)ですが初期BIOSではUMAXと相性が出ました。
起動は出来ましたが不安定なためメモテストかけるとエラーだらけでした。
corsairのメモリを挿すと快調に動作。BIOSアップ後はUMAXでもOKでした。
今はメモリも安いので、動作報告のあるelixirを試されることをお勧めします。

ただ、クーラーを替えて動作が変化したっていうところが気になります。
動作変化の理由はCPUの冷却状況が変化したということです。
それでもM/Bの異常発熱には変化が無いようなので根本的な原因ではないことに。
となるとCPU本体の不良も疑えると思います。(ごくまれにあるそうです)


順番は メモリ→CPU→電源 で交換パーツを試すしか方法はないと思います。
予算的にアレですが、私ならひとつずつ代替品を購入してテストしますね。
解決した時点で不良品は交換か返金してもらえば良いことですし。
パーツが余ってしまったらもう1台組むかオークションに流します。


他店購入品でも修理対応してくれる店に「PCデポ」がありますよ。
たけ汚さんのお近くにあるかどうかは???ですが、郊外型のPCショップですので検索してみてください。
PCデポってパーツ購入の際に「相性保障」とかは無いんですよ。
それなのに相性かな?となった時はお店で説明するとその場で返金してくれます。(ある意味神のような素晴らしい対応w)

書込番号:8245239

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/08/24 23:06(1年以上前)

mydigitallifeさん
写真までつけて頂いてありがとうございます。
おかげ様で接続等が問題ないことが確認できたのと、
スイッチ系のケーブルをまだ挿していませんが、
+−の向きが微妙にわからなかったため大変参考になります。

【現状の課題等】
@メモリの相性によるトラブルの可能性
ACPUの初期不良によるトラブルの可能性
Bファンを交換したことで、POWER SWショート後にファンが回り続ける点

@メモリについては、[8242178]でメモリを全部取ってテストを行っています。
メモリを抜くと、BIOSが立ち上がるかは不明ですが、それでも同様の高熱トラブルが起こっているため、メモリは問題無しと判断していましたが、ちょっと判断が早かったですかね。
メモリについて最初に確認してみます。

Aメモリ確認後に確認します。

B調査中

・1つ問題
故障したMBは販売店で交換をしてもらっています。
理由は、高温トラブルが販売店でも確認できたためです。
その後同様のパーツで販売店で動作確認し、新しいMBが今あります。
このことから、MBが故障した場合正常なパーツを使っても高温トラブルが発生することがわかります。

MBが故障した場合検証を行っても正常に動作することができません。
何度も高温トラブルをテストのため発生させているため、見た目は大丈夫ですが、
中の部品が壊れてしまっている可能性があります。
その場合は、メモリ・CPU等正常な部品に交換しても高温トラブルが発生し続けてしまいます。
ちょっと考えすぎですかね。
先は、見えるのか。。。。

CPUとメモリは購入店が同一なため、明日サポートに連絡後どうするか決めたいと思います。
サポートで対応してもらえないのであれば、
メモリ→CPUと購入して検証すれば大方解決できるかもしれませんね。
上記2点の購入金額は2万以下のため、PCサポートより、いいのかな?
とりあえずは、こんな感じでやって行きたいと思います。
皆さん非常にご親切にありがとうございます。
kakakuコムの掲示板が無かったら解決できていなかったと思います。
結果は報告させて頂きますので。

書込番号:8249018

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2008/09/09 16:03(1年以上前)

返信遅くなりました。
メモリとCPUを購入して返照をした結果、CPUを変更したら
問題なく動作しました。
CPUの不具合が相当少ないみたいなので、運が悪かったのですかね。

この掲示板で質問していなければ挫折していたかもしれなかったので、
とても感謝しています。
みなさんどうもありがとうございました。

余ったパーツはどっかで売ります。
自己解決できてよかったです。

書込番号:8323509

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/09/09 21:43(1年以上前)

了解。   運もあるから動かないときの苦労が次の自作の役に立って行くことでしょう。

書込番号:8324993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/09/10 01:00(1年以上前)

起動おめです。

CPUの不良が原因ということで片付いたのですね!?
初自作でCPU不良とはかなりの難関でしたね。
お疲れ様です。

これに懲りずにどんどん自作を楽しみましょう〜〜

書込番号:8326299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOS,OSが立ち上がらなくなりました。

2008/08/31 15:59(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:45件

お世話になります。
昨日まで問題なく動作しておりましたが、本日動作がおかしくなり再起動かけたところ画面が真暗なままBIOS,OSともに立ち上がらなくなりました。

PC構成
CPU:PHENOM 8450
MEMORY:UMAX D48002GP0-73BCJ 2G
HDD:Seegate Barracuda 7200.11 500G SATAU
OS:WinXP
電源:Amacrox AX550-GLN

本日サスペンドから復帰時にポインタが固まり、再起動をかけたところ画面が黒いままOS,BIOSともに立ち上がらなくなってしまいました。

メモリー再セット、コネクタチェック、ケーブルチェックしてもだめ。
そこでATA接続の予備HDDを単独セットし立ち上げたところ、文字が出てBIOSも入れ、その後のOSが壊れてるメッセージのところまで進めました。

こうなるとSATA接続のHDDが原因なのかなと思いたくなりますが、このHDDは購入してまだ2ヶ月ほどしかたっていませんのでまさかと思いたくなります。

ここでそれはHDDだよという意見になると購入店へ持っていこうかと考えています。
原因の特定方法やほかにチェックの仕方、改善の仕方などもありましたご意見お願いします。

書込番号:8280837

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/31 16:42(1年以上前)

ミチパピさん   こんにちは。  問題を切り分けましょう。
1.HDDやドライブ類無しの最小構成でBIOS画面が出るか?
   何度、再起動しても確実か?
2.予備HDDだけ、または昨日まで問題なく動作していたHDDだけ繋いで OSが立ち上がるか?

3.予備HDDで確実にOSが立ち上がるなら、昨日まで問題なく動作していたHDDも繋ぎ、Boot順の1stを予備HDDにして起動。
 OSのデイスク管理から怪しいそうなHDDを調べてみてください。

部品の故障、初期不良発現の可能性もあります。

書込番号:8280980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/08/31 17:03(1年以上前)

その後SATA接続のHDDを外したところ文字が出てBIOS画面まで進めました。
こうなるとやはりHDDなのでしょうか。

それからCMOSクリアーも試しましたが、変わらずだめでした。

またおかしな現象根のですが、作業時に電源のプラグを抜くのですが、セットし終わってプラグを差し込むと電源ボタンを押す前に勝手に電源が入ってしまいます。

書込番号:8281070

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/31 17:25(1年以上前)

CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

BIOSのPower関係で 電源が切れた後どうするか? の項目はありませんか?
OFFのまま、、、を指定してSAVE、再起動してみて下さい。

それと、上でお尋ねした項目のどれか検証なさいましたか?

書込番号:8281156

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/31 17:30(1年以上前)

古い記事だけど、、、
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/bios06.htm#BC001
Restore AC/Power Loss
AC電源を物理的に遮断した後、再び通電したときに起動するかどうかを設定します。 「Power ON」 通電後、起動します。
「Power OFF」 シャットダウンします。
「Last Status」 電源が落ちる前と同じ状態になります。


書込番号:8281182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/08/31 23:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。

いろいろ試してみましたが元々のSATA接続のHDDに接続時のみBIOS画面にもいけません。

ほかのHDDもOSが入ってないので、そちらからディスクの管理などでチェックできません。
やってみたことは、すべてをはずした時と予備HDDをつないで起動するときはBIOSまで入れます。
しかしSATAのHDDのみ画面が真っ暗なままです。

画面真っ暗の症状チェックでCPU、メモリーなどとありますが、HDDが原因でも真っ暗なままBIOSまで入れないこともありうるのでしょうか?
なにせ買って間もないHDDなものですからまさかと思ってしまいます・・・・。

書込番号:8282901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/09/04 18:00(1年以上前)

新しいHDDを購入し接続したところ、認識しました。
やはりHDDだったようです。

ありがとうございました。
ただ新しいHDDでのOS、ドライバ新規インストールで気になることがありました。

それは新しく質問させていただきます。

書込番号:8299786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

標準

液晶テレビへのHDMI接続

2008/05/01 22:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:17件

本マザーボードと東芝の液晶テレビ<REGZA 37Z3500>のHDMI端子を
HDMIケーブルで接続したのですが、映像が全く表示されません。

ちなみにD-sub端子による接続では問題なく表示できます。

また、購入先でIOデータ製液晶テレビのHDMI端子に接続したところ
映像が表示できました。

リンクスと東芝のサポートセンターに問い合わせましたが、
愛称問題によるものなのかはっきりした回答が得られず、
ほかに同じような問い合わせは特に来ていないそうです。

価格.comで両方とも今日の時点で2位にランキングされている製品ですので、
他にも同様の環境で接続している方がいましたら教えてください。

M/Bと液晶テレビ以外の主な部品は以下の通りです。

OS   :Windows Vista Ultimate(XP sp2でも同じでした)
電源  :鎌力参400W
CPU   :Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ BE
メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GBx2)
ケーブル:Panasonic RP-CDHG10-W(1080p対応 1m High Speed認証済)


書込番号:7749334

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2008/05/02 23:41(1年以上前)

裏のUMAさんへ

返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。

私もいろいろと試してみましたが、REGZA、マザーボードとも
問題なさそうなため、愛称問題の可能性が高いのではないかと考えています。

別のパソコン用のモニターにD-SUB接続、REGZAにHDMI接続の
デュアルディスプレーをもう一度試したところ
REGZAを認識することができました。

ただし映像が映るのは解像度が、640x480、720x480のみ、
かつ2ndディスプレーにしている時のみであとは、全く映像がでません。
(1stと2ndディスプレーを入れ替えるだけで映らなくなります。)

これが愛称問題だった場合でも、最初の書き込みに書きましたが、
リンクスと東芝のサポートセンターとも、同じような問い合わせは
来ていないというため、早急なアップデート等で対応は期待できません。
とりあえずD-SUB接続で使用します。

ちなみにD-sub接続のとき、BIOSの設定画面は表示されなくないですか?
(最初一瞬画面が出た後、「この信号は対応していません」となり、
 OSが立ち上がるとまた表示されます。)

私以外にも同じ状況の人がいることが分かり、安心しました。
本当にどうもありがとうございました。

書込番号:7754157

ナイスクチコミ!0


裏のUMAさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/03 01:40(1年以上前)

K-まつ太郎さんへ、返信ありがとうございます。

 参考になられたとの事うれしく思います。
<ちなみにD-sub接続のとき、BIOSの設定画面は表示されなくないですか?

 こちらについても同様の現象になります、BIOS画面の時も映像が出力されません。
OSが起動すれば画面が出るのですが…。

 同じチップセット構成(AMD780G/SB700)のマザーボードが他のメーカーからも発売されている様ですので、そちらの口コミも見て探っていきたいと思います。

 BDプレーヤー&レコーダーにしてFullHDで楽しもうと思ったんですが、先は長そうです。

書込番号:7754728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/03 23:26(1年以上前)

裏のUMAさんへ 返信ありがとうございます。

D-sub接続のときのBIOSの設定画面が表示されないのも
同じ現象のようですので、やはり愛称問題があるようですね。

また同じような愛称問題で悩まされることがないように、
チップセットとの愛称なのか、GIGABYEと東芝のHDMI端子との
愛称なのか等、どの組み合わせだと愛称問題が発生するのか
特定できるといいですね。

また何か情報がありましたが教えてください。

書込番号:7758605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 00:12(1年以上前)

はじめまして。
私の場合は、REGZA Z3500にHDMI接続でセカンドディスプレイとしてきちんと表示されてます。
このマザーのみではBIOS画面が表示されないので試していませんが、
安いビデオカードを挿してから接続したら普通に表示されてます。
画面のサイズもビデオカードによっていろいろ選べるサイズが変わるようです。
もちろんDVDなんかもフル画面で視聴できてますよ。

書込番号:7763198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/05/05 00:24(1年以上前)

はじめて投稿させて頂きます。私はSHARPのLC-37BE2Wですが、HDMI接続(1920X1080 1080p)でバッチリ映りました。BIOSの設定せず、PC接続(D-Sub)+37BE接続(HDMI)同時に起動しましたが、XPロゴ辺りでPCモニターが電源落ちましたが37BEは映ってます。(Dot by Dot)表示少し画面が小さいのでCatalystのスケーリングを0%しました。完璧です。

書込番号:7763257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/05 13:26(1年以上前)

まもりきしさん、にゃんころびっちさん

返信ありがとうございます。

まもりきしさんへ
Z3500をセカンドディスプレイとした場合、解像度は
1920x1080pで表示できるのでしょうか?

私も別のビデオカードを挿してから接続をしてみましたが、
前述の書き込み通り[7754728]、低解像度のみでしか
表示できませんでした。

にゃんころびっちさんへ
私の知り合いにも同じマザーボードを持っている人がいて、その人も
シャープの液晶テレビにHDMI接続したところ問題なく表示できたそうです。

東芝製のテレビとの相性なのかもしれません。
(Z3500以外の機種はわかりませんが)
リンクスサポートセンターに確認したところ、Z3500の仕様を見る限りでは、
相性問題でもない限り、基本的には表示できるはずだということでした。 

書込番号:7765211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/05/05 19:16(1年以上前)

K-まつ太郎 さんこんにちは。
私も今日のお昼から組み始めているのですが、同じような症状です。

OS :Windows XP SP2
CPU :Athlon 64 X2 5000+ BE
display :Sony BRAVIA KDL-40W5000

1280x1024の別の液晶ディスプレイにはアナログ、デジタルとも出力さ
れます。
ブラビアにHDMI(DVI→HDMIケーブル)では映らないので1stに液晶ディス
プレイをアナログでつないでカタリストをみながらDVIにブラビアを接続す
るとカタリストは2ndディスプレイとしてブラビアを認識をしてくれます。
でもまったく画面表示されません。
2ndの表示設定を640x480、720x480とすると確かに映りました。

カタリストを最新のものに変えても同じです。
このテレビだとデジタル出力できないんですかねぇ。
かなり残念な感じ。

書込番号:7766413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/05 20:25(1年以上前)

いえたくさんへ

貴重な意見ありがとうございます。

東芝の液晶(REGZA Z3500)だけでなく、SONYのBRAVIA
でも同様の症状がでるようですね。

マザーボードに関しても、同じチップセットのASUS製のものでも
同様の症状がでているようです。

せっかくHDMI端子が付いているのに、本当に残念です。
 

書込番号:7766713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 23:30(1年以上前)

K−まつ太郎さん

1920×1080選択できます。
ただ、デスクトップが一回り小さくなってます。
ウィンドウとかは黒ふちのところも表示されますが、壁紙だけ一回り小さい感じです。
CCCやドライバのバージョンやBIOSのバージョンはいかがでしょうか?

書込番号:7767695

ナイスクチコミ!0


土合さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 23:13(1年以上前)

こんにちは。

私も37Z3500を愛用しており、随分この問題に悩まされました。最初はうまく出力でき(確かBIOSの画面も出力されました)たので大喜びだったのですが、REGZAの入力切換を行うと出力されなくなり、困っていました。

これはどうやら信号検出の問題らしく、この問題に陥った場合はWindows側のCCCをリスタートすることで改善されることが分かりました。(CCCも最新版にしてみましたが、それだけでは改善されませんでした。)

そこで画面表示されない状態でいかにCCCをリスタートするかが肝要ですが、私はVNCでリモートアクセスしたり、CCCのリスタートのショートカットにキー割り当てを行って、REGZAに画面が出力されない状態でも実行できるように工夫しました。

実際はリビングに置くホームサーバ的な運用を行っているので、キーボードは付けておらず、ワイヤレスマウスしか付けていませんので、CCCのリスタートショートカットは「マウ筋」というフリーウェアを使ってジェスチャーで行っています。

ちなみにBIOSの画面も、一般のコンピュータモニタのようにコールドブートすれば必ず信号が同期するわけではなく、一度出力できない状態になると、パワースイッチをOffにした程度では復旧できませんでした。確か電源遮断してしっかりと落とさないと駄目な気がしました。

私はWindowsXPのSP2ですので、同じケースであれば良いのですが。

書込番号:7772914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/05/08 00:09(1年以上前)

まもりきしさん、土合さん

返信ありがとうございます。

相性問題と思いあきらめかけていましたが、CCCのリスタートにより
画面が表示されそうですね。

平日は時間がないため、時間があるときにトライしてみます。

貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:7777668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/21 23:19(1年以上前)

はじめまして。
私も同じくREGZA 37Z3500をPCモニタとして扱おうとして問題にぶち当たっているものです。

土合さんの意見を元に、CCCのリブートを行ってみたのですが・・・
改善されません(涙)。
手順としては
 スタートボタン
 →Catalyst Control Senter
 →ランタイムの再起動
で合ってますか?


補足になりますが、一度だけ高解像度で画面表示される機会がありました。
その時は「個人設定−画面の設定」で表示されるモニタアイコンが一つしか表示されていなかった気がします。

高解像度で表示できない(今の状態)では
1.ATI Radeon HD 3200 Crachics上の汎用PnPモニタ
2.ATI Radeon HD 3200 Crachics上の(規定のモニタ)
という形で2つモニタアイコンが表示される形になっています。

これが改善できればとりあえず正しく表示できるような気がするのですが・・・

書込番号:7838619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/22 01:43(1年以上前)

先ほどの自己レスです。

何度かWindowsを再起動した結果、高解像度でのHDMI接続が出来たり出来なかったりします。
突如画面が表示されなくなったり、突如Windowsがシャットダウンして再起動以降表示できなくなるケースもあります。

原因は不明です。PC側の動作が安定していないのは確かです。
(640*480では問題なく表示し続けられたため)

最新のドライバ(2008.04.16版)を当てていますが、以降のドライバで動作安定することを希望します。

【以下、構成PCです】
M/B GIGABYTE GA-MA78GM-S2H
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2 BOX
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
DRV DVSM-XE1219FB-BK
CASE Antec NSK2480
OS Windows Vista Home Premium 32-bit

書込番号:7839277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/23 23:49(1年以上前)

始めまして。
先週、REGZA37Z3500を購入しました。
普段は、Z3500用に余り物のM2A-VM HDMIで作ったPCをHDMIで繋いでいましたがこちらの書き込みを見てGA-MA78GM-S2HのサブPCを先ほど繋いで見ました。

結果から申しますとBIOS画面から普通に表示されました。
※モニターはREGZAのみをHDMIで繋ぎました。解消度1920×1080

私の環境・ドライバー関連は

OS:XP HOME Edition(SP2)32bit
BIOS:F4
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
チップセットドライバー:ver8.475
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2758
Display Driver:8.5
Catalyst Control Center:8.5
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonxip-xp

BIOS設定
Onboard VGA output connect:D-SUB/HDMI
Init Display First:Onboard
関係しそうなのはこれくらいでしょうか。
VGAはオンボのみです。

ドライバーの入れ替えについては、4Gameさんの記事が解りやすいと思います。
http://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=article&W00172
ドライバ編を参考されるとよろしいかと。

サウンドについて、ATI HDMI Audioがインストールされていないと出ませんのでインストールして下さい。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
また、HDMI2端子に入力する場合はREGZA側の設定も必要です。準備編49p

ちなみに私のHDMIケーブルはリサイクルショップで投売りされていた聞いたことも無いメーカーの安物を使用しています…orz

書込番号:7846503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/05/28 23:39(1年以上前)

しゅーたろさん、withメッキさん
書き込みありがとうございます。

私も土合さんの意見を参考にマウ筋やリモートディスクトップを使って、
CCCのリスタートを試してみましたが、うまく行きませんでした。

また、withメッキさんの意見を参考に、BIOS、チップセット、CCCを
最新にしてみましたが、こちらもうまくいきませんでした。
(OSはWindows Vista Ultimateです。)

ただし、HDMI端子のみで解像度が800x600までは表示できるようになりました。
以前は、720x480までしか表示できませんでしたので、少し進歩しました。

また、しゅーたろさんが書かれていた、画面の設定で表示されるモニタの
アイコンは、HDMI端子のみでも2つ出てしまい、2ndディスプレーとして
認識されます。1stに変更しようとしても変更できません。

時間がるときXPでも試してみます。 

書込番号:7868001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/29 23:50(1年以上前)

K-まつ太郎さん、withメッキさん、こんにちは。

withメッキさんの記載のあった最新ドライバを当てたら1920×1080で表示することができました!今は安定して画面表示できています。また、BIOS画面も表示できています。

ただし、デリケートに扱わないといけない点として。。。
1.画面サイズ変更はCatalyst Control Center(CCC)で行う
  (「個人設定」−「画面の設定」で変更をかけると正しく表示できない場合がある?)
2.CCCの「ディスプレイマネージャ」−「デスクトップとディスプレイの設定」でTSB-TV(REGZA-HDMI接続)以外を選択しない
  (D-subに別のディスプレイを接続していると「デスクトップ領域」選択内に1920×1080が表示されない?)
といったところでしょうか。

withメッキさんありがとうございました。
K-まつ太郎さん、こちらを参考に対応してみてはいかがでしょうか?

書込番号:7872117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/30 01:10(1年以上前)

CCCのスクショ

K-まつ太郎さん>
あと、もう一息ですね。
今は、REGZAのみHDMIで接続してBIOSから画面表示されていますか?
また、CCC開いてディスプレイオプションの下にDTV(HDMI)の項目は出ているでしょうか?
その中に、HDTVサポートがありますので「このディスプレイでサポートされているHDTVモード」の追加にチェックを入れ、追加されていますか?
適用後、REGZAのみ接続し再起動→CCCディスプレイマネージャーから解像度の設定で何とかなりませんかね?

M2A-VM HDMIのCCCのスクショなんですが一応載せておきます。

しゅーたろさん>
おめでとーございます。
自分も高解像度で表示された時は、感動しました。
が、1メートル離れた位置からは文字が…見えないw
各フォント設定を大きくしていますが、なかなか大変ですね。

自分もUltimateを持っているんですが、何度かインスコして使うんですがね。
挫折の繰り返しです…

書込番号:7872476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/01 00:35(1年以上前)

しゅーたろさん、withメッキさん
返信ありがとうございます。

私の場合は、REGZAのみのHDMI接続ではBIOSの画面は表示できません。
OSが立ち上がるまでは、真っ暗のままです。

また、CCCのディスプレイオプションの下にDTV(HDMI)の項目は出ています。
HDTVサポートの項目は変更していなかったため、withメッキさんのように
追加にチェックを入れてみましたが、うまくいきませんでした。

画面解像度の設定自体は、1920×1080をはじめかなり多くの種類が
表示されますが、800x600以上の解像度にすると真っ暗の画面に
なってしまいます。

XPでも試していますが、今のところうまくいっていません。

書込番号:7881109

ナイスクチコミ!0


rochasさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/21 17:16(1年以上前)

我家のREGZA_32H3000では特別何も設定しなくても画面が表示されました。
※ただし音声は出ません。(仕様でしょうか?)

書込番号:8108404

ナイスクチコミ!1


裏のUMAさん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/31 21:58(1年以上前)

k-まつ太郎さんお久しぶりです。

前にカキコミしましたREGZA 37Z3500に何とかHDMIでハイビジョン画質の接続に成功しましたのでご報告します。…といっても、FullHDではなさそうなんですが。

ATI(AMD)のサイトでカタリストver8.5のドライバーが配布されているので、そちらを入れてみたら
1360x768や1152x1000の解像度で表示できるようになりました。もちろん音声も問題なくでました。ただし、1920x1080だと、ブラックアウトします。
また、画面を表示するには条件?みたいなものがあるようですが、接続してからの流れをかいてみますと、
 TVにHDMI、電源等々接続。
 電源ON 
  BIOS画面表示なし。
  WINDOWS立ち上がり画面表示なし。
  WINDOWSが起動完了したと思うころあい(HDDのアクセスランプが落ち着いたくらい)でHDMI を引っこ抜く。
  2〜3秒位してからHDMIをまたつなぐ。すると画面が表示される。

…といった具合です。BD.DVD再生やネットをつないでみていましたが、画面が不安定になることはなかったです。ただ、不思議なのは1360x768でつないでいて、アクオスLC-16E1)だと750pで認識してるのですが、37Z3500だと1125pで認識しているのです。REGZAの誤認識なのか、それとも本当に1920x1080で送られているのかはわかりませんが、HD画質で見られるようになったのはうれしいです。

 もうひとつ、デュアルディスプレイにすると画面表示が不安定になります。また、解像度を変えてブラックアウトしたらHDMIを抜いて、15秒後に元の解像度に戻ったあたりでつけると
再び表示されると思います。

 長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:8282458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月 4日

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング