このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年8月15日 10:43 | |
| 0 | 4 | 2008年8月9日 21:35 | |
| 0 | 4 | 2008年8月4日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2008年8月2日 20:29 | |
| 2 | 2 | 2008年7月31日 12:03 | |
| 0 | 1 | 2008年7月23日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
はじめまして
今回新しく、GA-MA78GM-S2H を購入しMBのみを交換してHDBENCHで測定した所、
グラフィック系が3割程ダウン(又、FileCopyも1/5)という予想外の結果になりました。
妥当な結果なのか、設定等に問題があるのか分かりません。
お手数ですが、宜しくお願いします。
【環境】
CPU:Athlon 64 x2 5200
MB:M2NPV-VM(ASUS:GeForce6150+nForce430)→GA-MA78GM-S2H(Rev.00)に変更
MEM:DDR2 800 1G*2
HD:Hitachi HDS721616PLA(SATA)
CD:CD-RWCRX100E
OS:Win XP SP2
※補足
BIOS Version : F5
VGA Driver Version : 8.475.0.0
--BIOS設定--
OnChip SATA Type : Native IDE
IDE Channel 0 Master :CD-RWCRX100E
IDE Channel 2 Master :Hitachi HDS721616PLA
0点
葉っぱふみふみささんに同意 OSがそのままの可能性がありそう
書込番号:8207029
0点
いや、さすがに起動むずいでしょ。
HDBENCH自体古いベンチだし、何か別なベンチで試してみたいですね。
書込番号:8207044
0点
こんな20年前の生きた化石ベンチマークなんて意味ないっしょ。
書込番号:8207164
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
OSの再インストール(通常フォーマット後)は行い、ドライバ等も入れました。
色々調べてて「M3N78-VB」(ASUS:GeForce8300)の投稿欄」に「CrystalMark2004R3」での
ベンチマーク結果が掲載されていたので、自分でも行ってみました。下記に記します。
■M3N78-VM(掲載を抜粋:CPU、Phenom)
【GDI】:8851
【D2D】:2373
【OGL】:19912
■GA-MA78GM-S2H
【GDI】:7966
【D2D】:2137
【OGL】:14957
■M2NPV-VM
【GDI】:11664
【D2D】:4729
【OGL】:7982
おそらく、同ベンダーの上位チップに対しても同様な結果になっているので、
業界全体的に3D描画を高速した分、2D性能を落としていっているのではないでしょうか。
書込番号:8209463
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
よろしくお願いします。
約一月ほど前に自作して何の問題もなく稼動していました。
先日、スピーカーから音が出ない事に気付きフロントのヘッドフォン端子に差し替えた所、音は、出ます。
ケース後ろ(マザーボード緑の端子)では、認識は、しているものの・・やはりだめです。
この場合、OS・ソフト的な問題ではなく、メカ的に壊れて居るのでしょうか?
同じ様な現象を経験された方がいらっしゃったらご指導お願いします。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
0点
mr_yasuさんこんばんわ
フロントスピーカー端子とリアスピーカー端子は排他利用になっていますから、フロントにスピーカーやヘッドフォンを挿したままですと、リアからは音が出ませんので、リアから音を出すにはフロントのジャックを外してみてください。
また、それでも音が出ない場合、フロントスピーカーの配線に問題がある可能性があります。
たとえば、HDAudioの配線なのにAC97の配線でフロント結線しているなどが考えられます。
書込番号:8185539
0点
スピーカー出力の裏の端子がダメになる故障は多いんじゃないかな
私も数回ありましたが2.1チャンネルを使ってたので
違う色の端子に挿して使ってました。
書込番号:8185750
0点
>スピーカー出力の裏の端子がダメになる故障は多いんじゃないかな
同じくサウンドカードの端子が壊れた?ことがあります。
症状は左のスピーカーの音が出なくなりました。
同様な症状は結構多いのかもしれません。
書込番号:8186279
0点
いろいろご指導ありがとうございます。
現状フロントポート・ヘッドフォン端子より音が出るので不自由ないのですが、邪魔ですよね。
しかも購入そうそう故障と言う事で修理も考えていますが・・・。正直外すの面倒です。
あも様
もちろんヘッドフォン端子を外して後ろに挿してみています。でも駄目なんですね。
一月ほど音が出ていたので接続間違いは、考えられません。
確認してみますが・・・。
がんこなオーク様
やはり故障多いんですね。
安いサウンドカード入れるか修理か?考えます。
inutaruto様
やはり同じ様な故障を経験されているんですね。
まだ保証あるので・・・どうしようかな?
みなさん、いろいろありがとうございました。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
もし、修理に出しましたらご報告しますので・・・。
書込番号:8188210
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
お世話になります。
Catalyst Driversは下記の8.7でよろしいのでしょうか?
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=mce/integrated-mce
0点
このマザーボードでのCatalyst8.7利用については、色々悲鳴が上がっているようです。
かく言う私も、8.7では再起動地獄にはまって、8.6に戻した次第です。
GigabyteのオンボードGPU利用時のみのようです。
書込番号:8166937
0点
珈琲の時間さんその通りでした。
もう少し早く書き込み確認すればよかったです。
再起動するとブルースクリーンになってしまいました。
8.6は何処にあるのでしょうか?
書込番号:8168913
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このMBを使って液晶テレビ用PCを作ったのですが、HDMI出力が突然ブラックアウトする現象が頻発します。
一度出るとシャットダウン後に再起動してもブラックアウトのままです。
同様の問題が出るため一度購入店で交換してもらった(古いのはRev1.0でしたが、新しいものはRev1.1でした)のですが、やはり同じ問題が出ます。
ちなみに問題が発生したときにはノースブリッジのヒートシンク(Rev1.1はかなり大きいですね)はあんまり触りたくないぐらい熱かったです。
起動後ある程度時間が経過すると発生すること、また現象発生後少し置いてから起動すると画面が表示される(でもつけっぱなしだとまたブラックアウトです)ことから考えると熱問題?とか思うのですが…皆さんのところではどうですか?
ちなみにうちのマシン構成は以下のとおりです。
CPU:Phenom X4 9150e
Memory:バルク品 DDR2-800 1GB×4
HDD:HITACHI HDP725050GLA360
DVD:IO-DATA DVR-ABN8W
CASE:ANTEC NSK1380
地デジチューナーカード:BUFFALO DT-H50/PCI
CASEが小さめなんでそのせいかな?と思いサイドパネルをはずして扇風機でがんがん風を送ってもだめでしたね。また、DT-H50なしでも同様の問題が発生します。
まずはノースのヒートシンク交換からかな?
0点
バルクメモリが4枚って凄く怪しいんだけど、memtestは?
AMD780Gはかなり発熱するので、ヒートシンクが触れないほど熱いのは当たり前。とりあえずSpeedFanで温度の推移をログ出力させてみたら?
書込番号:8133736
0点
このMBを出始めころにRev1.0を購入しました。ケースが古いためと、ケースファンを取り付けていなかったためか、気温の上昇とともに、PCが落ちる現象が頻発し、いろいろ試しましたが、結局、定格の500Mzを400Mzに下げ、ファンを取付けたところ、今のところ安定して稼動しています。
これ以降の780Gマザーは熱対策がされたものが多いところを見ると、初期の設計ミスとしか思われませんが、とりあえず400Mzでも当方の使用方法では不満もないのでそのまま使っています。
(でも、なにか納得できない気持ちがありますが・・・)
書込番号:8159807
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
コアキシャル(同軸)のデジタル出力端子が必要ですが…
マザーボード上にヘッダピンでS/PDIFが用意されていて、そこから光とコアキシャルのデジタル入出力端子を拡張できるブラケットがあるみたいですが、売っている場所がわかりません。
(型番すらわからないのでなかなか見つけられません)
「ここに売ってる」または、「このページで自作の方法が載ってる」などの情報がありましたら教えていただけますでしょうか。
(光→コアキシャルへの変換の情報は不要です)
よろしくお願いします。
0点
BLESSで扱っているようです。
>SPDIF IN&OUT増設ブラケット (12CR1-1SPINO-11R)
http://www.bless.co.jp/cgi-bin/shop/prtShn.cgi?wy=DIRECT&ctg=1942&srt=shn_kj
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Accessories.aspx?ProductID=2665
書込番号:8149341
2点
素早くて的確なコメントありがとうございます。大変助かりました。
ホームページに情報載ってたようですね。こちらの探し方が悪かったみたいで、失礼しました。
書込番号:8150150
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
ハードディスクをRAID、AHCIで使うには
結構起動に時間掛かるみたいですね。
自分の場合はRAID環境でXP、VISTA共、横スクロール時に時間がかかります。
IDEの場合は早いのかな?
書込番号:8118394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








