GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 3月 4日 登録

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

[GA-MA78GM-S2H] AMD 780G搭載Socket AM2/AM2+用micro-ATXマザーボード (HDMI対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月 4日

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホットプラグについて

2008/04/20 08:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

このマザーボードを購入する予定ですが、ホットプラグは外側のeSATAしか使えいのでしょうか?
内蔵のSATAポートにリムーバデルディスクを使った場合のホットプラグは可能でしょうか?
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/sarc1.html

OS: Windows Xp Professional SP2

宜しくお願い致します。

書込番号:7698315

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2008/04/20 23:26(1年以上前)

BIOSでAHCIを有効にし、OSインストール時にAHCIドライバをF6を押してインストールすれば可能かと思います。

書込番号:7701894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

標準

SYS_FAN(システムファン)について

2008/04/16 21:18(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:28件

購入予定の板が品切れだった為、こちらの板を購入しました。

それで今、現在、おかしい?と思ってる所を何点か。

仮組みをして電源を入れて気がついたのですがシステムファンに繋いでるケースファンだけ廻っていませんでした。

それと、EVEREST Home Editionのセンサーの項目を見ようとクリックすると普通は色々、情報(センサータイプ、温度、クーリングファン、電圧等が詳細に記載してあると思うのですがセンサータイプと温度はHDDの種類と温度だけで後は何も記載されていませんでした。

また、Speedfanで見てみると、あるTempの一箇所の温度が80度前後と異常に高くなっています。

これらは、初期不良なのか故障なのでしょうか?

言葉足らずの所もあるかと思いますが、どなたかアドバイスを御願い致します(泣)

一応、PC構成は以下のとおりです。

CPU  BE-2400

CPUクーラー リテール

M/B  この板

MEM  Patriot PSD22G800KH リテール品 (PC2-6400-1GBx2)


HDD  WESTERN DIGITAL WD5000AAKS-A7B0

DVD LG電子 GH20NS10BL BLK

ケース  ANTEC ThreeHundred

電源 玄人志向 KRPW-V500W

OS XP Home SP2 

書込番号:7682826

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/16 21:23(1年以上前)

Fanは他の動いているFanを繋げると?

EVEREST Home Editionは気にしないで下さいな。(古いので)

SpeedfanはこのMBに対応したVerですか?
BIOSでの温度がまだ信用できますよw

書込番号:7682853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/04/16 21:27(1年以上前)

追記です。

CPUファン以外のケースファンは全て電源コネクターに繋いであります。

それと、他に気がついた点を一つ、このサイトやギガバイトのサイトでは写真ではコンデンサの色が水色ですが、私のは赤でした。
これって皆さんも同じですか?

書込番号:7682877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/04/16 21:51(1年以上前)

平らさん、レスありがとございます。

他のファンも繋いでみたのですが、やはり同じく動きませんでした。。。

speedfanは、以前のPCで使っていたのです。MBに対応したspeedfannが、あるとは知りませんでした。初心者ですみません。。。

CPUファン以外のケースファンは全て電源コネクターに繋いであります。

               ↑
これはシステムファンに繋いでも動かない為です。

書込番号:7683031

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/16 22:02(1年以上前)

取り説はまだDLして見ていないけど、
BIOSでのFanの項目は?
温度変化によって回転数が変わっている場合の可能性が有りますよ、

書込番号:7683112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:735件

2008/04/16 22:26(1年以上前)

>CPUファン以外のケースファンは全て電源コネクターに繋いであります
電源コネクターってもちろんマザー側ですよね。

あるのかどうかわかりませんが、

BIOS>Pc Health>

BIOSでSYSTEM温度を確認。
smart fan control methodをdisabledにしてみてください。

書込番号:7683279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:735件

2008/04/16 22:32(1年以上前)

あと、確実ににわかるのが、smart fan control methodをAUTOにして、マザーボードをドライヤーで温めてください。
もしそれで駄目なら初期不良かな・・・。

書込番号:7683310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/04/16 22:53(1年以上前)

平らさん、レスありがとうございます。多分、この項目だと思うのですが記載致します。
違ってたらすみません。

私のPCのBIOSに記載されている上から順に

Reset Case Open Status [Disabled]

Case Opened           NO

Current Voltage(V)    1.280V

Vcore/DDR2 1.8V     1.936V

+3.3V             3.344V

+12V             12.112V

Current System Temperanture 27度

Current CPU Temperanture   31度

Current CPU FAN Speed   1834RPM

Current System FAN Speed   0RPM  ←繋いでいない為

CPU Warning Temperature [Disabled]

CPU FAN Fail Warning   [Disabled]

SYSTEM FAN Fail Warning  [Disabled]

CPU Smart Fan Control    [Enabled]

CPU Smart Fan Mode      [Auto] 

System Smart Fan Control   [Enabled]

以上です。

書込番号:7683470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/16 23:05(1年以上前)

ファンつないで、
Current System FAN Speed で回転数みながら、
System Smart Fan Control を [disabled]に変更。

又は

System Smart Fan Control を enabledにして
マザーをドライヤーで温める。

書込番号:7683549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/04/17 08:25(1年以上前)

おはようございます。
RATPさん、レスありがとうございます。
CPUファン以外のケースファンは全て電源コネクターに繋いでありますというのは電源ユニットの電源コネクターです。
現在、言われた通りファンの一つをシステムファンに繋ぎSystem Smart Fan Controlの所を[disabled]に変更しましたら回転数は低いですが廻り始めました。でも、これはSystem Smart Fan Controlが機能してないって事ですよね?こういう事はよくある事なのでしょうか?BIOSの更新で改善される?
あと、温度の件なのですが今度はCPUID Hardware Monitorで見てみるとTemperaturesのTMPIN0、TMPIN1、TMPIN2とありますがTMPIN2が80度前後になっています。これって、どこの温度なのでしょうか?BIOSで温度を見てみるとCPUとSYSTEM温度に異常は見られないようですが気になります。

書込番号:7684801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/17 15:42(1年以上前)

このマザーを持ってないし、説明書も読んでないので80度がどこを指すかわかりません。
本当に80度ならノースかサウスのチップでしょうか。
摂氏26度なら華氏80度は正常ですが。
あと、ドライヤーは試されたのでしょうか?
sysファンがそれで動かないならbios更新も考えてみて、
それで駄目ならマザーの初期不良が考えられます。

書込番号:7685930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2008/04/17 16:06(1年以上前)

4pin SYSTEM FANってなぜか回らないですよ、GA-965GM-S2でもそうでした

最初はEasy Tune5でSmart Fanが使用できなかったのですが、BIOS更新したらできるようになりました、SYSTEM FANの方はそのまんまでした

ファンがたまに動いて回ろうとしてるって感じはあったんですが、手で押してみても回ってくれなかったです

書込番号:7685999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/04/17 21:15(1年以上前)

こんばんは。

RATPさん、みかげまっくすさん、レスありがとうございます。

>あと、ドライヤーは試されたのでしょうか?
ケースファンをSystem Smart Fan Controlの所を[disabled]に変更し、しばらく様子をみましたら現在、1200RPMまで上がりましたので試しませんでした。

>本当に80度ならノースかサウスのチップでしょうか。
摂氏26度なら華氏80度は正常ですが。
なるほど、その可能性が高いかもしれません。勉強になります。

>ファンがたまに動いて回ろうとしてるって感じはあったんですが、手で押してみても回ってくれなかったです
そうなんです!System Smart Fan Controlを[Enabled]にしてシステムファンに繋いでいる時が、そんな感じでした。
みかげまっくすーさんの話を聞くとギガのMBって4pin SYSTEM FANが回らない事って多いのでしょうか?それとも私の場合はハズレを引いてしまったとか(涙)

実際に、このMBを使用している方からの情報を頂けると助かります。

宜しくお願いします。



書込番号:7687122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/04/18 04:59(1年以上前)

GA-965GM-S2とGA-G33-DS3Rの4pin SYSTEM FANで回らなかったです、800rpmのおっそいファンをつけてたので電圧が低いのかなとかテキトーに思って放置しました
4pin CPU FANに3pinのファンつけても回るし、回転制御もしてくれるのでなんででしょうね

2枚続けて初期不良ってのは絶対にないとは言えませんが、特に不安定だったとかはなかったです

リンクスのサポート時間になったら聞いてみようかな・・・・

書込番号:7688745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2008/04/18 17:35(1年以上前)

S-FLEX SFF21Dだと回ってくれませんでしたがANDY SAMURAI MASTER付属のファンをつなげるとCPUファンが回るのと同時に回りました

書込番号:7690665

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/04/18 20:20(1年以上前)

ファンについては低温時は電圧が低く制御されているので、
元々の回転数の低いものでは回せなくなっているだけだと思いますよ。
ケースを閉めてしばらく使用した後での確認とかはしましたか?

うちの場合はCPUに1200rpmのPWMファン、ケースファンに1500rpmのもので
とりあえず組んでみましたが、温度が低い状態ではCPUファンは止まってました。
暖かくなれば常に回るようになる可能性もあるでしょうけど、
とにかく常時ケースファンを回しておきたいということなら、
もっと回転数の高いファンに交換する必要があるかもしれません。

後コンデンサについては日本で出回っているのはこれみたいですね。

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ma78gm-s2h.html

書込番号:7691234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/04/19 01:00(1年以上前)

こんばんは。
みかげまっくすーさん、LEPRIXさん 、レスありがとうございます。

>S-FLEX SFF21Dだと回ってくれませんでしたがANDY SAMURAI MASTER付属のファンをつなげるとCPUファンが回るのと同時に回りました。

これはSystem Smart Fan Controlが[Enabled]ででしょうか?


>ファンについては低温時は電圧が低く制御されているので、
元々の回転数の低いものでは回せなくなっているだけだと思いますよ。
ケースを閉めてしばらく使用した後での確認とかはしましたか?

そういえば、System Smart Fan Controlを[Enabled]で確認した時はケースを開けて試してましたので動かなかったのかもしれません(汗)
現在、ケースが閉まった状態でSystem Smart Fan Controlを[Enabled]に戻してみましたら超低回転ですが回っているようです。ケース内の温度が上がれば多分、回転数も上がるかな?と思ってます。ちなみに使用しているケースファンはサイズのDFS122512L-PWM-LED(12cm LED)です。

コンデンサの件なのですが、教えて頂いたサイトに載ってある高効率−フェライトコア(コイル)採用の所の写真を見る感じではコンデンサの色が紫っぽいですね。これはMBの製造順で色が違うのかどうかは分かりませんが、どうなんでしょう。。。そこまで神経質にならなくてもよいのかもしれませんが。









書込番号:7692714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/04/19 01:44(1年以上前)

G33マザーだとちょっとBIOSの内容が違うのですが、

Smasrt FAN Control Method AUTO

Smart FAN Control Mode  AUTO
となってます

内容は違いますが、あの案外ウルサイANDY付属のファンをほとんど聞こえない程度にコントロールしてくれてましたよ


あとコンデンサは、先月買ったGIGAのG33マザーでリンクス(代理店)のサイトでは赤い所が青(水色?)に、青い所が紫に変わってました

ケチってなければいいんですけどね・・・
 

書込番号:7692863

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2008/04/19 11:47(1年以上前)

この板を買おうかなと思ってみています。 
CPUファンはQ-Fan Enableですと低温では回らないのが正常です。注意すべきは、ファンによってはMBからの電圧が上がってきたりパルスが増えてきたりした時でも回転を始めないで動こうとしては止まり・動こうとしては止まりを繰り返すファンがあることです。 これはMBが悪いのではなくCPUファンが悪いのです。
時々このようなCPUクーラーに遭遇しますので、その時はファンを交換しています。
Q-Fan Enableの方が音が静かなので、私はできるだけQ-Fanを使うようにしています。 別の手段として、低価格のファンコントローラーを購入して(後ろのカードスロットに付けるものが安い)、そこからCPUファンを回すようにすることもあります。これだと常に一定速度で回転しますので安心です。

書込番号:7694049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/04/19 17:48(1年以上前)

こんにちは。
みかげまっくすーさん、orangeさん、レスありがとうございます。

コンデンサーの作りは、よく分かりませんが色でコンデンサーの質が違ってくるのでしたら気になります。

ケースファンは先程、PCを立ち上げましたら、またシステムファンに繋いであるファンが動いたり止まったりしてましたので、[Disabled]に戻しましたorz
しかし、orangeさんのコメントを読みますと問題はMBではなくファンの方にあるとの事ですので安心しました。それにケースファンを沢山つけてますので今後はファンコントローラーをつけようかと思っています。
そこで質問なのですがZALMANのファンコントローラー( ZM-MFC2 )を考えているのですが今、取り付けているケースファン(サイズのDFS122512L-PWM-LED(12cm LED)のピンは4ピンでZALMANのファンコントローラーには一つが4ピンで残りの3つは3ピンになっています。この場合、そのまま付けても良いのでしょうか?それともファン用電源交換ケーブルを3つ付けて繋がないといけないのでしょうか?

書込番号:7695251

ナイスクチコミ!0


root8さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 00:55(1年以上前)

私も、S-FLEX SFF21D(800rpm)をマザーボードのファンコントロールやファンコンで使っていましたが、起動時に定格の電圧がかかってないと回りませんでした。

一度回ると、ファンコンで手動にて回転数を落とせますが、そのままの状態で電源を切り再度入れると、やはり回りませんでした。

SFF21E(1200rpm)やSFF21F(1600rpm)は問題なく回ります。
せっかく低回転で静かなファンなのにこの点が残念です。

書込番号:7697473

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVI接続時の解像度

2008/04/19 06:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 mmix7さん
クチコミ投稿数:51件

ASUS の "M3A78-EMH HDMI" だと解像度が1600x1200に制限されるようですが
"GA-MA78GM-S2H Rev.1.0" も同様の解像度までしか使えないのでしょうか?
一通りギガバイトのHPやマニュアルに目を通しましたが
目ぼしい情報がありませんでした。 アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:7693243

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2008/04/19 12:58(1年以上前)

780GのDVIは2560x1600まで、つまりDual-Link対応です。

"M3A78-EMH HDMI"のウェブページにある1600x1200は記述の間違いで、マニュアルにある

Supports DVI-D with max.resolution 2560 x 1600(@60Hz Dual-link)

が正しいと思います。

書込番号:7694327

ナイスクチコミ!0


NewHumanさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/20 12:15(1年以上前)

M3A-H/HDMとM3A78-EMH HDMIを間違えていませんか。
ニュースリリースのページは一緒なので間違えやすいですが、スペック表は上下にわけてかかれています。
M3A78-EMH HDMIのスペック表は

ATI Radeon HD 3200 Graphics
※ATI Hybrid CrossFireX対応
※最大256MBをシステムメモリから使用
※最大解像度(HDMI)1,920×1,080ドット
※最大解像度(DVI-D)2,560×1,600ドット(60Hz)
※最大解像度(D-Sub 15ピン)2,048×1,536ドット(85Hz)
※Microsoft DirectX 10、OpenGL 2.0、対応

書込番号:7698962

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmix7さん
クチコミ投稿数:51件

2008/04/20 13:18(1年以上前)

返答ありがとう御座いました。
ギガバイトのスレッドで、Asusネタになってしまい申し訳ないです。
これで安心して購入に踏み切れます。

書込番号:7699154

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2008/04/20 13:52(1年以上前)

M3A-H/HDMIの方はちょっと微妙ですね。これはHDMIポートしかなく、しかもHDMI 1.2(1920x1200)まで。DVIはHDMI-DVIアダプタを使っての出力ですから、これも1920x1200までに制限されるでしょうね。それにしても1600x1200(UXGA)は間違いの気が(ウェッブページのみならずマニュアルまでそうなっている)。。1920x1200(WUXGA)のPCモニタが普通になってきていますから、UXGAまでなら誰も買わないでしょう。

書込番号:7699255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルースクリーンで止まってしまいます。

2008/04/15 12:40(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 kaakさん
クチコミ投稿数:2件

Windows vista 64bit インストールしましたが、起動後ブルースクリーンで停止してしまいます。
インストールの途中でも、何度かブルースクリーンで、停止しました。
インストールは、5、6回位はやり直しています。
エラーコードは0x00000101で、セカンダリープロセッサーから応答が無い。
みたいなメッセージが書いてありました。
BIOSは起動できるので、設定をいろいろ変えてみたり、
CMOSクリア、memtest86+エラー無し、メモリー交換、HDD交換と、いろいろ試しましたが、
状況が変わりません。
マザーボードかCPUの不良でしょうか?

よいアドバイス有りましたらご教授願えないでしょうか?

構成
CPU Phenom9500
メモリ UMAX Pulsar DDR2-800 2GB
マザー コレ
HDD HTS541680J9AT00
DVD DVR115DBK
電源 Antec NSK2580B付属 430W
OS Windows Vista Home Premium SP1 64bit

書込番号:7676875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/15 12:48(1年以上前)

ブルースクリーンとなる多くの原因はメモリーが原因と思われます。

また、最近のレスをみているとBIOSのバージョンによりエラーが出る報告もありました。

memtest86+を実施して問題が無かった様ですが、バージョンは最新版でしょうか。
たしか、Ver2.01が最新だったと思います。

当方はこのマザーボードを使用していませんので詳しく分かりませんが、BIOSを変えてアップ and ダウンして、もう一度Memtest86+を試してください。

あと、メモリースロットを変えて見るのも良いかも知れません。

とりあえず最小構成で試すのが良いと思います。がんばって下さい。

書込番号:7676917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/04/15 14:59(1年以上前)

あのね、この製品を持ってないなら迂闊に書き込まない方がよろしいかと。

確かにバージョンアップするのは手ですけど。

この製品のBIOS最新版は「F3」です。

http://www.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758

書込番号:7677239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:735件

2008/04/15 15:47(1年以上前)

可能性として
B2 9500 エラッタ で検索。

書込番号:7677341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/15 18:34(1年以上前)

はじめまして。私もこのマザー買いましたが、初め組んだ時にブルースクリーンが出ました。価格コムさんの書き込みに、メモリ1G、最小構成でやるとスンナリ入りました。
家のパソコンは、AMD5600プラス、メモリ同じやつ、OSは32ビットXPProですが、どぉかなー?

書込番号:7677808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GM-S2H Rev.1.0の満足度5

2008/04/15 19:10(1年以上前)

上記の方のレスでもだめだったら電源の容量が足りない可能性があります。
私の場合ケース付属の380Wの電源で不具合がでて520Wの電源に換えたところ直りました。
もしだめだったら電源を疑ってみてください。

書込番号:7677982

ナイスクチコミ!2


hananoさん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/16 22:51(1年以上前)

この辺かな?

http://www.biz.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=22096831900

書込番号:7683453

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaakさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/19 12:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

最小構成にして、電源も容量の大きいのに変えましたが進展はありませんでした。
友人に頼んで、同じ物ではありませんが、CPUを調達してきました。
CPUを交換すると、正常にインストールでき、ベンチマーク等も動きました。
CPUの不良だと思います。
CPUを販売店に送ってチェックしてもらおうと思います。

まさに、hananoさんの書き込み先の状況とまったく同じですね。

書込番号:7694311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/19 16:39(1年以上前)

こんにちは、
CPUの不良って有るんですね・・・。私も勉強になりました。(^。^;)>
自作パソコンは何が起こるか分からないですねぇ。でも、自作パソコンっていいですよ。解決した時の達成感が・・・、私は泥沼にハマってます・・・。
(∇ ̄〃)。o〇○

書込番号:7695023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスプレイ ドライバの応答停止と回復

2008/04/14 19:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:289件

ディスプレイ ドライバの応答停止と回復が頻発するのですが対処法はありませんでしょうか?

構成は
M/B これ
CPU BE2400
メモリ 2G*2
光学ドライブ*1
OS VISTA HOME PREMIUM SP1
と最小の構成です。
ネット検索で
http://support.microsoft.com/?kbid=938194
というのを見つけたのですが「この更新プログラムはお使いのシステムには適用されません。」と出てインストールできませんでした。
原因は、どこにあるのでしょうか?

書込番号:7673626

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/04/14 22:40(1年以上前)

ほとんど同じようなPC環境で使ってますが、
応答停止したことは一度もないですね。
ドライバはカタリスト8.3をDLして使用していますか?

更新については日付からしてSP1なら既に入っていると思います。

書込番号:7674639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2008/04/15 17:45(1年以上前)

LEPRIXさんありがとうございます。
SP1ですし、カタリストも最新8.3です。BIOSも最新F3ですが
HD動画+インターネットを2画面、HDMI+D−SUBで使っていると起こります。
酷い時は、何回もエラーが出てブル−画面が出て再起動になってしまいます。
初期不良ですかね???メモリ??

書込番号:7677665

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/04/15 23:27(1年以上前)

結構VGAに負担がかかるような環境ですね。
モニタ1台だとどうなのでしょうか?

確かにマザボかメモリが怪しいというのはあるかもしれません。
とりあえずmemtest86+は一晩実行済みですか?
あとPrime95などの負荷テストも試した方が良いかも。

書込番号:7679496

ナイスクチコミ!0


gaguruさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/15 23:38(1年以上前)

私も以前同じ現象が起きてました。
φ(..)メモメモさんはグラボはオンボードでしょうか?
オンボードだった場合は関係ないと思いますが

私の場合増設したグラボが原因で応答停止と回復が頻発しました。
nVidia系のグラボとVistaが相性悪いみたいです。
私の場合はあきらめて他のグラボに変えました。

書込番号:7679566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2008/04/18 16:50(1年以上前)

LEPRIXさん。ありがとうございます。
早速、2日かけてmemtest86+とPrime95を1日ずつTESTしてみました。
どちらも全く問題ありませんでした。

特に、何かしたわけではないのですが、最近、余り現象が出なくなりました。
なぜかな??

地デジパソコンにしたいので、必要に応じてRADEON3450でも追加すれば、GPUの負荷が減って解消されるかな?


gaguruさんありがとうございます。
今はオンボードです。追加する場合は、nVidia系は良くないようですね。
省エネも含めて余り高価なグラボにはしたくないので、RADEON3450あたりを追加してHybrid Graphicsをやってみたいと思います。

書込番号:7690543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Media Center Edition 2005

2008/04/11 19:40(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:3件

Media Center Edition 2005 においての不具合?

主な症状はMediaCenterを起動すると
音声のみでメニュー画面が表示されない
カーソルを動かすと音がするので起動はしている模様
マザーは初期ロットだと思います(チップは未確認)

■BIOS更新前(初期BIOS)
付属のドライバCDからドライバを入れて×
ATiよりMCE2005用ドライバ(Ver8.2)をダウンロードして入れて×
ATiよりMCE2005用ドライバ(Ver8.3)をダウンロードして入れて×

■BIOS更新後(F3)
付属のドライバCDからドライバを入れて×
ATiよりMCE2005用ドライバ(Ver8.2)をダウンロードして入れて×
ATiよりMCE2005用ドライバ(Ver8.3)をダウンロードして入れて×
OSごとクリーンインストールしなおしても×

モニタはRegzaの37Z2000です
ドライバのインストール時は以前のドライバをアンインストールして
再起動後に共に入れなおしているので手順的には間違って居ないと思います

今までX1300→X1250→X2***と全て正常に表示出来ていたので
モニタ(TV)が原因とも考えにくいのです

BIOS側でVRAMの割り当てサイズは一通り試してみました
ひとつだけ謎なのは起動時にMediaCenterを自動起動の設定にすると
ごくごく稀にメニュー画面が登場することがあります
DirectXの診断ツールも起動し全てのテストで問題は見られませんでした

まだこのマザーに他のビデオカードを挿しての検証はしていませんが
ATiドライバの新作待ちが無難なのでしょうかねぇ…

どなたか原因を思いつく方がいらっしゃいましたらご回答願います

書込番号:7660234

ナイスクチコミ!0


返信する
板ノ橋さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/13 23:25(1年以上前)

Media Centerをインストールしていないので適当な予想ですが、

BIOSメニューにある「Away Mode」がMedia Centerを使用するときに設定を変更する、と記載がありますがこちらはどうでしょうか。

書込番号:7670715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/13 23:36(1年以上前)

板ノ橋さんアドバイスありがとうございます

敢えて書きませんでしたが既にどちらも設定済みです
おそらくはリモコンからのスタンバイ関係の項目かと思います
(実際の違いは検証まではしていませんが^^;)

勝手な思い込みでは

HD3200のドライバは8.3からの対応でまだ対応したばかりのドライバである事や
MediaCenter機能はVistaでも使われている機能でVistaはDirectX10に対応している事

この辺がなんとなく原因なのではないかと思い8.4ドライバのリリースを
待ってみるつもりではいます

書込番号:7670778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/17 21:57(1年以上前)

8.4ドライバを早速試すものの…変化なし

とりあえず原因不明のまま手持ちのX1300を挿して
無事使えるようにはなりました(笑)
690Gマザーからわざわざ買い換えたのですが
ちょっぴり残念な結果となりました

今後もBIOSとドライバが出る度に検証はしてみようと思います

書込番号:7687348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月 4日

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング