このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2008年4月13日 23:29 | |
| 4 | 13 | 2008年4月13日 17:08 | |
| 0 | 1 | 2008年4月13日 15:10 | |
| 1 | 20 | 2008年4月12日 08:20 | |
| 4 | 17 | 2008年4月11日 08:27 | |
| 2 | 2 | 2008年4月10日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Windows XPをインストールする予定なのでS-ATAドライバーが必要ですが、付属のDVDのどこに置かれているのか見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 Web上でもかまいません。 お願いします。
0点
ギガの公式HPに置いてあるのを見つけた
ってかとにかくXP入れたいってだけならドライバいらないわけだが・・・
書込番号:7664141
0点
利用するモード(RAID,IDE)で違ってきますよ。
XP SP2だと、RAIDはMB付属CD内に、IDEはXPのインボックスドライバに、有ります。
BIOSにてご確認を。
SP0だとインストール出来ないかな?
SP+メーカー等の統合ソフトでSP適用済みCDを作りますか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:7664142
2点
ってか今取説DLしたけど普通に書いてあるじゃん
書込番号:7664170
1点
平さん、Birdeagleさん 早速の回答ありがとうございました。 手持ちのWinXPはSP0でインストールは出来ますが、アップデートしない限り付属DVDの各種ドライバーも入りません。
HDDはバラクーダES2 250GBを2台つないでミラーリングで使う予定です。 平さんに教えていただいたURLを早速にもチェックしてみます。 ところでBirdeagleさん メーカーサイトの該当URLを教えていただけませんか? お願いします。
書込番号:7664213
0点
該当も何もギガの製品ページいってこの製品さがしてドライバページ出せばすぐ見つかる訳だが。。。
書込番号:7664241
0点
こんばんは。
ここですよ
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2665
書込番号:7666407
2点
マニュアルのP.77にMaking a SATA RAID/AHCI Driver Disketteと書いてあるんですけど、なぜマニュアルを読もうとしないのかな?英語で書いてあるからといって敬遠してるのでは自作は成り立ちません。
書込番号:7667202
1点
インテルみたいにサイトにディスクイメージが置いてあれば楽なのですが
結構初心者には敷居の高いマザーな気がします。
XpのSP2適用版の作成は
http://wearealive.net/xpsp/xpspcd.html
こちらが自分の中では一番楽チンでした。
次にS−ATAのドライバディスクの作り方ですが
まずはフローッピーディスク(以下FD)を用意して
MS−DOS起動ディスクを作ります。
FDはそのまま入れた状態でマザ−ボード付属ディスクの中の
「BootDrv」フォルダを開き「Menu」アイコンをダブルクリックします。
コマンドプロンプトのウインドウが開くので選択肢の「5」を選ぶ(キーボード操作)と
FDへの書き込みが始まります。書き込みが終わったら「0」を押して終了。
後は78ページ以降の説明に従ってインストールを行ってください。
当方はこれでAHCIモードでのXpのインストールを無事に終えました。
書込番号:7667714
2点
>MS−DOS起動ディスクを作ります
MS−DOS起動ディスクを作る必要は無いと思うな、空のフォーマットされたディスクが必要になるだけかと、MS−DOS起動ディスクだと書き込めません。
書込番号:7668238
0点
訂正します、容量的には起動ディスクでも書き込めるみたいです。でも起動ディスクまでは必要ない、フォーマットされたブランクディスクがあればよいです。
書込番号:7668258
0点
まぁドライバディスクですからね
そこから起動する必要性なんて皆無
ただデータを読めればいいだけだからFDで有る必要すら本当はないんでしょうけどねw
書込番号:7668513
0点
ご指摘ありがとうございます。
確かに起動ディスク作成はしなくてもフォーマットされたブランクディスクで
大丈夫でした。(別のHDDを接続してインストールの再現を確認しました。)
デュアルブートでVistaをインストールしたのですがこちらもAHCIモードで
インストールするときはドライバディスクを作成してドライバを読み込ませた方が
すんなりと完了しました。
ま、参考までに。
書込番号:7670735
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
約4年ぶりに自作しました。それ以前にも何度か自作したことはあるのですが、
オンボードのビデオは初めてのことなので質問させてください。
構成は
CPU:Athlon64X2 5400+ 65W
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0(BIOS:F3)
MEM:Patriot PSD24G800KH (2G X 2枚)
VGA:Onboard(catalyst8.3)
HDD:HDS722516VLSA80、ST3320620AS
DVD:PIONEER DVR-109
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU、M/B、MEM以外は前の使いまわしです。
Catalyst Control CenterやDirectX診断ツールで
メモリの合計が700MBになっています。
BIOSの設定ではFrame Buffer Sizeを Autoや256MB など
いろいろ変えてみたのですが、まったく変わらず700MBのままです。
ビデオのメモリに700MBも無駄?なので減らしたいのですが
何か他に設定する項目があるのでしょうか?
以下にDirectX診断ツールのDisplay Devicesの結果を貼り付けます。
---------------
Display Devices
---------------
Card name: ATI Radeon HD 3200 Graphics
Manufacturer: ATI Technologies Inc.
Chip type: ATI display adapter (0x9610)
DAC type: Internal DAC(400MHz)
Device Key: Enum\PCI\VEN_1002&DEV_9610&SUBSYS_D0001458&REV_00
Display Memory: 700.0 MB
Current Mode: 1280 x 1024 (32 bit) (60Hz)
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Name: ati2dvag.dll
Driver Version: 6.14.0010.6764 (English)
0点
雷舞さん こんにちは。
最初に外していたらごめんなさい。
この製品を持っていないので、詳細はわかりませんが、もしかしたらHyperMemoryの影響ではないでしょうか?
(ただHD3200がサポートしているかどうか?はわかりません)
書込番号:7637514
0点
32Bit OS の仕様ですね。4Gのメモリーつんでもすべては使えないですよ
書込番号:7637960
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、
nomi0112さん、
コメントありがとうございました。
SHIROUTO_SHIKOUさん
HyperMemoryの影響かもしれないとの情報ありがとうございます。
調べてみようと思います。
nomi0112さん
32Bit OSの仕様ということで4G積んでも使えない部分があることは
解っていて4Gを積んでいるのですが、
その使えない領域がビデオのメモリとして使われているのでしょうか?
マイコンピュータのプロパティでは3GBになっています。
ビデオが700MBなのでそれらを足すと3.7GB程度なので
納得のいく数字です。
でも、使える領域が3GB前後だとして、その中から自分でBIOS等で指定して
たとえば128MBとか256MBをオンボードビデオのメモリとして使うのかと
思っていたのですが、私の勘違いだったのでしょうか?
質問を重ねてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自分でも、もっと調べてみます。
書込番号:7638283
0点
コンパネのシステムでは、何G認識されていますか?。
書込番号:7638863
0点
KAZY0002さん、コメントありがとうございます。
「コントロールパネル」の「システムのプロパティ」では
3.00 GB RAMと表示されています。
書込番号:7638951
0点
OSに認識されてる分が3.25Gでビデオメモリに0.25Gで計算あってると思いますけど。
うちのグラフィック統合チップのサブ機も4G積んで3Gです。
書込番号:7639034
2点
CBやんさん、コメントありがとうございます。
また、今までコメントをいただいた方々にお礼申し上げます。
BIOSの設定のFrame Buffer SizeをAUTOと256MBしか
変えていなかったせいで判らなかったのでした。
Frame Buffer Sizeを512MBに変えてみたところ、
マイコンピュータのプロパティでは2.75GBとなりました。
中途半端な調査でみなさんにご迷惑をかけてしまいました
申し訳ありませんでした。
CBやんさんの言うとおり、
OSに認識されてる分が3.25Gでビデオメモリに0.25G
ということでした。
最初の質問に書いた、
Catalyst Control CenterやDirectX診断ツールで
メモリの合計が700MB というのは、
SHIROUTO SHIKOUさんの言うとおり
HyperMemoryの影響なのでしょうかね?
この700MBは相変わらず変化しないのです。
このメモリの合計が700MBということに関しては
もっと勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7639575
1点
雷舞さん こんにちは。
私は普段XP/VISTA機とも数台使っています。
その内の一台のWEI数値です。
(結構使っているPCの中でも古い仕様ですが、ATIのX1650Proなので・・・)
参考です。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=290
ちなみにグラフィックメモリの搭載メモリ容量は256MBです。
書込番号:7639638
1点
SHIROUTO SHIKOUさん、ありがとうございました。
どうやらHyperMemoryの影響だということで
納得できそうです。
Catalyst Control Centerのなかでは
メモリサイズ 700MB
メモリタイプ HyperMemory
となっていることを見逃していました。
HyperMemoryを勉強してきます。
ありがとうございました。
書込番号:7639719
0点
雷舞さん こんにちは。
>Catalyst Control Centerのなかでは
メモリサイズ 700MB
メモリタイプ HyperMemory
となっていることを見逃していました。
そうでしたね。
確かCatalystで項目はあったように思います。
最近VISTAのノートばかり触っているので、気が付きませんでした。
あとOSが違いますが参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0615/vistamech2.htm
書込番号:7639902
0点
SHIROUTO SHIKOUさん、
さらなる情報をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:7643918
0点
結局ビデオメモリは、いくつだったのでしょうか?
どこを見ればよいのでしょうか?
私の690Gのビデオメモリーを見ようと
DirectX診断ツールで、メモリ合計700MBと表示されています
システム情報で見ると
合計物理メモリ2048MB
利用可能な物理メモリ1.42GB
合計仮想メモリ2.00MB
となっています
書込番号:7667907
0点
SHIROUTO SHIKOUさんの書き込みが参考となると思います。
690Gと同じかどうか判りませんが
BIOSのFrame Buffer Sizeで設定した値が
ビデオの専用メモリとして確保されるので
OSからは見えないものとなります。
また、うちの場合はAUTOだと256MBに設定されています。
HyperMemoryの場合は、さらに必要に応じて
システムメモリから拝借して使用するようです。
それはもちろんOSが認識しているメモリの一部です。
このスレの前の、
メモリサイズが小さく表示される
というスレの中でFrame Buffer Sizeを0に
してしまった感じでも普通に動いている書き込みがあります。
Frame Buffer Sizeを0にしてもHyperMemoryのおかげで
OSのシステムメモリを利用して普通に動いていると
勝手に想像しているのですが、違うかな?
書込番号:7668861
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
High-performance DAC (Digital-Analog Converter) with 106 dB Signal-to-Noise ratio playback quality, designed especially for Windows Vista Premium PCs.
と書いてます。
そうですね。
書込番号:7668427
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
CPU:Athron64X2 5400+ 65W
M/B:これ
メモリ:W2U800CQ-1GLZJ 1GB*2
ケース:ANTEC NSK3480
OS:XP HomeEdition
起動しなくなってしまいました。不具合がいくつかあるんですが、
@ブートメニューが表示しても固まってしまう→キー操作が全くきかない
ACDから起動ができない 上の症状があるので、マザーボードのBIOSの「Advanced BIOS」
というところでFirstBootDeviceをCDにしましたがCDからブートしません。
こうなった経緯は、
まずHDDは一台で、パーティションをCとDに分けているのですが、再インストールしようとして間違ってDドライブにインストールしてしまいました。
それでXPが2重にインストールされた状態となってしまったので、起動したときにOSを選択する画面がでたのですが、両方とも「XP HomeEdition」となっていたので、CとDどちらのXPを起動したのかわかりません。
そのあとCドライブに再インストールして、マイコンピュータの管理のところでDドライブをフォーマットしました。
そしたら起動のときに「システムディスクを入れてエンターを押してください」とでるようにになりましたがエンターを押してもどうにもなりません。
BIOSは購入時(4月1日頃)のままで、アップデートしていません。
以前ここの口コミで相談したのですが、FDDが使えないので外付けのFDDで
「Q-FlashUtility」のところでアップデートしようとしましたが外付けFDDを認識しません。
対応策としては、
友達にHDD全体をフォーマットしてもらう
BIOSをアップデートする
を考えております。
最初に組んだとき、ブート画面でOSをインストールしてくださいとなったのですが、
HDD全体をフォーマットすればまたそのようになりますでしょうか。
BIOSの不具合で似たような症状は私以外のボードでもでているのでしょうか。
初めて組んだので知識不足で申し訳ありません。
お見苦しいところもあると思いますが、どうかご容赦ください。
長文失礼しました。
0点
boot.iniの編集で解決できそうな気がしますが
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/502bootini/bootini.html
書込番号:7652257
0点
まず、HDDとCDドライブを何をお使いかを教えてください。
IDEのHDDだとインストール時に不具合があるようなので。
説明書の32ページの20)のCMOSクリアもしくはボード上の電池を
はずして入れなおした後電源をいれたときにBIOS画面を呼び出して
キーボードが操作できるかをご確認ください。
再インストールの際はパーテーションを切らずにインストールしてみてください。
[7592836]の書き込みがXPのインストールの言いお手本になると思います。
がんばってやってみてください。
書込番号:7652318
0点
起動自体もしないのですが。
具体的にどうすればよいのでしょう。
リンク先を読んだ限りではXPが起動していないと編集できないようですが。
書込番号:7652327
0点
天空の白さん、こんばんは。
>@ブートメニューが表示しても固まってしまう→キー操作が全くきかない
おそらくDドライブから起動していたのではないかと思います。Dドライブをフォーマットされたので、MBRの内容と実際の起動ドライブが食い違っているのではないかと思いますが・・・・。
XPのCDから起動できるようになれば、回復コンソールから「fixboot」「fixmbr」
コマンドの実行で修復できそうな気がします。
もっともクリーンインストールでOKならばそれが一番確実ですので、無理に行う必要は無いです。
>ACDから起動ができない 上の症状があるので、マザーボードのBIOSの「Advanced BIOS」
>というところでFirstBootDeviceをCDにしましたがCDからブートしません
起動時のBIOS表示画面でF12キーを押下して、ブートデバイス選択も効かないでしょうか?
駄目もとでCMOSクリアしてみるのも手かと思います。
書込番号:7652372
0点
あー失礼。起動自体しないんでしたね^^;
http://support.microsoft.com/kb/330184/ja
これだとCDから起動して回復コンソールでってことなんですが…
CD起動もダメなんすか?
Press any keyとか出てませんでした?
書込番号:7652380
0点
HDD: ST3250410AS (250G SATA300 7200) SEAGATE
DVDドライブ:GH20NS10BL BLK LG電子
です。
再度質問なのですが、
HDD全体をフォーマットすると最初組んだ時のようにOSをインストールしてください
となるのでしょうか。
最初その表示がでたときCDを入れたらインストールしたのでそうなるのならフォーマットしようと思っています。
ボタン電池を抜いてから入れなおしてもキーボード操作はききませんでした。
これはBIOSを更新すればなおるものでしょうか。
書込番号:7652451
0点
あとボタン電池以外の方法でのCMOSクリアはジャンパピンをつかうようでしたが
マザーボードには付属していなかったように思います。
書込番号:7652462
0点
キーボードコネクタはしっかりと入っていますか?
キーボード自体が動かないようですと当然BIOSの更新はできないので。
再インストールはCDからブートできればインストール画面でパーテーションの削除と
フォーマットはできるので特にフォーマットしてからにこだわらなくても良いと思いますが。
書込番号:7652541
0点
天空の白さん こんばんは。 D:はformatされてしまったとして、それまでの個人データはbackupを別メデイアに残してありますか?
もし、不要ならOSのinstallを続行。
もし、必要なら予備HDDと取り替えてそちらに前と同じようにC: D:とパーテイションを分けてOSのinstall。
取り出したHDDは後でスレーブ接続して個人データ救出する方法もあります(痕跡があるとして)。
C-MOSクリア不要かも知れませんが、、、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7652630
0点
先日、当方でも同様な症状がでて”天空の白さん”と同様にHDDからもCDからのブートができませんでした。
当方では起動できなくなる前の現象として、OSをインストールしてるときSATAのHDDなのにIDEモード・・何たらのメッセージがでた際にわけもわからず「Yes]を押しXPのインストールが終了し、再起動をかけた以降起動しなくなりました。
詳細なことはわかりませんが、SATAのHDDを使用した際、BIOSの設定がAHCIモードになっている場合うまく起動しないことがネットを探しているとわかりました。
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
そこで、BIOS画面を確認したところSATAのTypeが”AHCI”に設定されていたので、IDEモードに変更したら無事起動するようになりました。
SATAのハードはIDEモードで動いているらしい??
はずしているかもしれませんが、参考までに。
書込番号:7652915
0点
みなさんありがとうございます。
>ラマヌジャンさん 、
他のところではキーボードは正常に動きます。
BIOSの画面でも動くんですがブートメニューのところだけ動かないんです。
>BRDさん、
データはすべてバックアップを取っています。
CDからのブートができないんです。
>メリさんの子ヤギさん、
私もそれは経験済みです。
そのあとCMOSクリアをして通常通り起動するようになりました。
で、現在このような状況になっているわけです。
ブートメニューで固まってしまうのは私だけの症状なようですね。
BIOSの更新でなおりますかね?
あとHDDのフォーマットを友人にやってもらい、再度接続してどうなるかやってみます。
書込番号:7653009
0点
わかっておられるのならすみませんが
>FirstBootDeviceをCDにしましたがCDからブートしません
というのはCD BOOT云々でピリオドが増えて言っているときに
何かキーを押してもダメということでしょうか?
コンセントをさして最初に起動させた場合は自動でCDブートしますが、
2回目以降はそれをしないとCDからは起動しません。
書込番号:7653179
0点
ENTERキーでも何でも構わないけど、、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
2. Windows XP CD-ROM からコンピュータを起動します。
" Press any key to boot from CD " というメッセージが表示された場合は、キーボードのキーを押します。(キーの指定は特にありません。)
書込番号:7656115
0点
このマザーを使っている方にお聞きしたいのですが、
CDからのブートはブートメニューからでなくBIOSの設定のところから
でもよいのでしょうか。
また、そもそも"Press any to boot from CD"という画面(microsoftのページにのっているような)
が出ません。
書込番号:7656181
0点
ユーザーからの回答があるまで、、、
通常、BIOSの設定で1stBootをCD/光学ドライブにしてOSのCDをドライブに入れ起動させます。
すると、OSのCDを読み込んでOSのInstallが始まり青い画面の中でPress any to boot from CDのメッセージが出ます。
私のホームページの 4 OSのインストール方法欄をクリックしてご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7656709
0点
設定自体はブートメニューでもBIOSからでも同じはずです。
光学ドライブが1stBOOTに設定してあり、ブート可能なメディアが入っていると
POSTの後に上記のようなメッセージがでるはずですが出ませんか?
書込番号:7656850
0点
おはようございます。
その現象は、CMOSクリアした時に、USBキーボードが Disable に戻ってしまう事が原因と思われますので、説明書 P41,42 を参考にその項目を Enable にして下さい。
そうすれば F12の後に、CD bootを選択できると思いますので(USBの場合は、それをしないとF12の画面で選択できません)。
その後は無事にインストール画面に進めると思います。
もしHDDがうまく認識しなくて進めない場合は、ボタン電池を抜いて、その後に説明書 P32 を参考にして CMOS クリアを試してみてください。
書込番号:7658209
0点
電源を容量の大きいのに入れ替えることで解決しました。
ケースはアンテックのNSK3480を使っていたのですが、それに380Wの電源がついていて、
評判もよかったので安心して使っていたところ、本日新宿のソフマップで動作不良の検査をしてもらったらふつうに動いたので電源がおかしいんじゃないか?ということになり520Wの電源に換えました。
そしたら今までの不具合などなかったように使えるようになりました。
回答してくださった皆さん、素人の質問に真面目に答えてくださり、
本当に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:7661314
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
先日このマザーボードを購入して組んだのですが、
ポスト画面の途中でSATAがIDEになっていませんみたいな記述(よく覚えていません)があり、
起動するたびにでてくるのでうっとおしく思いなにも考えずにyesとしてしまったところ
windowsXPのロゴが一瞬でたあと「正しく起動できませんでした」
の画面になり、「通常起動します」のところにカーソルがあったままカーソルが動かない状態が続きカウントダウンの数字が0になるとまた最初の起動画面に戻ってロゴが表示されて…
という繰り返しになっています。
自作は初めてなのでどうすればよいのかわかりません。
CMOSクリアをしようとも思いましたが方法がわかりません。
どうすればよいかお分かりになる方、教えてください。
0点
このMBを持っていないし、そのような症状は起きていないけど、
OSは何でしょうか?
BIOSのSATAの設定は?
取り説は読まれましたか?
CMOSクリアの方法は、
PCのコンセントを抜いてからMB上のボタン電池を抜いて5分以上放置でもOKw
その後で電池を入れて、コンセント入れて、電源を入れて、
BIOSに入ってデフォルト設定をLOADしてから再設定して、SAVEしてEXITです。
ちなみにBIOSは変更の後にSAVEを忘れずに。(適用されませんよw)
書込番号:7613285
1点
BIOSに入った時に(たぶん)右側に、
Load Setup Default等と書かれている所を選択(Enter)してYかな?
書込番号:7613326
0点
天空の白さん こんにちは。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
BIOS設定方法など私のホームページからいくつもLINKしております。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7613403
0点
平さん、BRDさんありがとうございました。
CMOSクリアはできたようです。
でも、インターネットの時刻の同期ができなくなってしまいました。
1回目「お使いのPCの日付があってない可能性があります」という表示が出たので
BIOSで3月31日にしたのですが、そのあとも同じメッセージがでて
同期できません。どうすればよいのでしょうか。
書込番号:7613474
0点
すみません。
再起動したら同期できました。
あとマイコンピュータのところに3.5インチFDとあるってことは
ドライブ自体は認識しているってことですよね?
そこをクリックしたらドライブが光るんですがディスクを認識しません。
これはディスクの問題ですか。
ディスクがかなり古いものなのでその可能性の方が高そうですが。
書込番号:7613492
0点
OSから別のFDがフォーマット出来るならOKですが・・・
FDDってBIOSで設定していると無くても表示されちゃいますからw
実際に使ってみないと判りません。
書込番号:7613611
0点
書き間違えています・・・ごめんなさい
>OSから別のFDがフォーマット出来るならOKですが
↓
OSから別のFDがフォーマット出来るならそういう事です・・・
書込番号:7613697
0点
>SATAがIDEになっていませんみたいな記述
確かSATAがAHCIではなく、IDEモードになっているので
eSATAは使えませんよ、という注意事項だったと思います。
そこでYESと答えて起動できなくなったということは、
勝手にBIOSをAHCIモードに設定されてしまったということでしょうね。
FDDについては接続を再度確認してください。
偶々ですが先日接続コードの差込不足でマイコンピュータにあるのに
読み書きできないという状況になったもので。
書込番号:7615196
1点
平さん、LEPRIXさん ありがとうございます。
FDDのケーブルですが、ケースに付属していたものを使用しています。
ねじれている部分のある側と、ねじれていない側があるのですが、
ねじれている部分がある側をマザーボード側につけるのでよいのでしょうか。
現在そのように接続しておりますが、マイコンピュータで認識できてFDDのアクセスランプ
もつき、手持ちのFDが認識されないという状況です。
書込番号:7616111
0点
*FDD
”フラットケーブルはねじれのある方がドライブ側。
赤いラインを1番ピンに合わせ接続する。
逆に挿すとアクセスランプがつきっぱなしに
なる”
http://www.janis.or.jp/users/oginonet/kumitate/kumitate.htm
書込番号:7616132
2点
BRDさん訂正ありがとうございます。
間違えて接続していました。でもアクセスランプは
つきっぱなしじゃありませんでしたよ…?
今から接続しなおしてみます。
書込番号:7616144
0点
接続を直したところマイコンピュータに表示されるものの
アクセスランプがまったくつかない状態で入れても認識されないという
ようになりました。
これはやはりFDの問題でしょうか。
書込番号:7616170
0点
もし、AHCIモードでインストールしていないなら
LEPRIXさんが言ってくれた事を試して見てください。
起動画面で「DELTETE」を押してBIOSの画面に入ります。
左から3行目 「Integrated Peripherals」
この行を選んでENTERキーを押すと、上からデフォルトの状態では
OnChip IDE Channel [Enabled]
OnChip SATA Controller [Enabled]
OnChip SATA Type [Native IDE]
x OnChip SATA Port4/5 Type [IDE]
とか並んでいて、
OnChip SATA Controller [Enabled] や OnChip SATA Type [Native IDE]
の所が OnChip SATA Type [AHCI]
この[AHCI]になっていたりしていなかを確認して見てください。
もしなっていたら、キーボードに「PAGEUP」というキーがあるので
これでデフォルト状態に戻してみてください(もしくはカーソルだったかな)
終わったらキーボードの上に「F1」とか「F2」とか並んでいる所の「F10」を押してみてください。
すると、「セーブしますか」という画面が出るので、「YES」を選択してく
ださい。
もしかしたら、また起動する時に、問題の画面が出てくるかもしれないので、
こんどは「NO」と答えれば、2度と出ないと思います。
FDDは「えい」と言うくらいしっかり差し込んであるか
確認して見てください。(マザーでなくてFDDの方)
参考になれば幸いです。うまく行けば良いのですが。
書込番号:7616793
0点
天空の白さんこんにちわ
>windowsXPのロゴが一瞬でたあと「正しく起動できませんでした」
まず確認したいのですが、BIOSセットアップを特にせずにXPをインストールしたということでしょうか? BIOSセットアップが不備なままOSを入れようとすれば其の時点でなにか手掛かりになりそうなメッセージなりトラブルなり出そうな気がします。状況が良く判りません。
このマザーを使っているという以外の情報がほとんど無くて口出ししかねていたのですが、
構成と今までやられた手順から一度書かれた方が違う視点でのアドバイスを下さる方も多いかと思いますが。
書込番号:7624005
0点
すみません。解決しました。
まず、逆差しというのはケーブルのねじれのある側とない側を逆にするということだと思っていたのですが、FDD側のケーブルを一番ピンにあわせるということなのですね。見事に逆にしていました。ケーブルの形状からしても、逆で差すほうがしっくりくるんですねw
そしたらアクセスランプがつきっぱなしになるようですが、私の場合まったくつきませんでした。なぜかというと、、、電源コードを差していなかったからです。最初はアクセスランプもついていたんですが、逆差しがどうのこうのとやってるあいだにはずしていました。
そして、笑っちゃってください。はずしたコードをどこにつけていたかというと、マザーボードのシステムファンのところにつけていたんです。ぴったりはまってましたから。せれで気付かなかったんですねww
最後に、私のくだらない質問に真摯に答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7656771
0点
一歩前進。
どこまで進みましたか?
4Pをどう差し違えたのか電線が真っ赤に焼けてびっくりしたことがありました。
焼けた電線をちょん切って繋ぐとFDDは生きていました。
書込番号:7658297
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーで、初めてレイドを組んで見ようと思いました。
ハードディスクは
320GB 1個
500GB 2個
で、320GBにウィンドウズVISTAをインストールし、
500GB2台をレイドでデータ用にしようとしました。
BIOSのインテグレーテッドペリフェラルズのOnChip SATA TypeでRAIDにし、
RAIDのBIOSで500GB2台をレイドに設定しました。
320GBのハードディスクにウィンドウズをインストールするので、
BIOSのハードディスクの順番を320GBを1番にしたいのですが、
なぜかレイドに設定した500GB(1TB)しか見えません。
320GBのほうも2台そろえてRAIDにしないと駄目でしょうか。
0点
RAID設定画面でWindowsをインストールする方のHDDをJBOD等の設定にしなければそのHDDは認識されませんよ。
書込番号:7651766
1点
yotasanさんご返信ありがとうございます。
JBODですと、やはり2台必要のようですが、
RAID READYにすると1台でも認識されて、無事インストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:7654476
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







