このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2008年4月10日 08:57 | |
| 9 | 9 | 2008年4月10日 08:20 | |
| 1 | 7 | 2008年4月8日 16:06 | |
| 2 | 5 | 2008年4月5日 23:37 | |
| 0 | 2 | 2008年3月31日 20:04 | |
| 2 | 15 | 2008年3月31日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
オンボードグラフィックスにDVIでBenQ24インチ1920X1200を接続しています。
スクリーンセーバー「なし」。ディスプレイの電源を切る「なし」の設定です。
昼食時などのディスプレー不要時に手動でディスプレーの電源を切ることがあります。
本体はエンコードなどで稼動したままです。
帰ってきてディスプレーのスイッチを入れると「シグナルなし」で電源が入りません。
このときはDsubにもシグナルが出ていません。
ハードディスクのアクセスランプの状況などから判断して
本体は正常に動いている感じです。
リセットを押すとディスプレー出力は回復します。
毎回同様の症状が発生しますが、ディスプレーのスイッチさえ切らなければ一日中正常に動きます。
ディスプレーのスイッチを切ってすぐに入れると正常です。何分以上切るとその症状になるのかまでは、はっきりしません。
以上、面倒な質問ですが諸兄のご意見を仰ぎたく、よろしくお願いいたします。
0点
gkproduさん こんにちは。 原因不明時の対処療法として
1.別の表示器ケーブルでは?
2.別の表示器では?
下記条件でエンコードなどで稼動させずアイドル状態にして1分後にモニターが切れ、5分後に休止状態に入り、電源ボタン押すと復帰できるでしょうか?
3.スクリーンセーバー「なし」、 モニタの電源を切る「1分」、ハードデイスクの電源を切る「10分後」、システムスタンバイ「なし」、休止状態「5分後」、休止状態をサポートする。
書込番号:7642481
0点
BRDさん、どうもありがとうございます。
別の表示器とケーブルの持ち合わせがありませんので
>>3.スクリーンセーバー「なし」、 モニタの電源を切る「1分」、
>>ハードデイスクの電源を切る「10分後」、システムスタンバイ「なし」、
>>休止状態「5分後」、休止状態をサポートする。
これだけを試してみましたが通常通り動作いたしました。
また、異常発生時でもキーボードのスリープボタンを押してスリープ状態にする
その後再開するとディスプレーは回復して作業の続行が可能です。
私の考えでは、ディスプレーのスイッチを切ると本体側がディスプレーが切り離されたと判断して出力を止めるようになっているのではないでしょうか?
書込番号:7642564
0点
次の実験として、普通に動いているときにケーブルを抜き すぐ繋ぐとどうなるでしょう?
書込番号:7642868
0点
初めまして。
私は、HDMI経由で接続したときに、同じような症状が出ました。モニタの入力を切り替えるだけで、表示しなくなりました。
結局、AMDのホームページでATIドライバのCatalyst Control Centerをアップデートしたら直りました。正式対応はまだみたいですけど。
一度試してみますか?
書込番号:7644568
0点
普通に動いているときにケーブルを抜き 1分後につなぐとシグナルが出ません。
ATIドライバのCatalyst Control Centerをアップデートしたら直ったみたいです。
まだはっきりとはわからないので2,3日使ってみて最終報告をいたします。
書込番号:7645766
0点
最新ドライバに更新して解決いたしました。
BRDさん、ケータイ捜査官7さん どうもありがとうございました。
ただCatalyst Control Centerが英語になってしまってちょっと不便です。
日本語版はまだ発表されていないのでしょうね?
とりあえず解決してよかったです。
書込番号:7650221
1点
C.C.Cですが、私も英語のみで不便でした。C.C.CをDLするページの下方にあるOptional DownloadsのIndividual〜full packagedeでリンクされているページで日本語のものを落とせました。おためしください。
書込番号:7652229
0点
すいません。ちょっと訂正、上記は通常のRADEONでこちらのM/BはOptional DownloadsのIndividual〜Avivo→上から3番目でJapaneseを選んでDLと思います。
書込番号:7652419
1点
Rally S4さん ありがとうございました。
日本語にも対応して、皆様のおかげでこれですべてすっきり解決しました。
書込番号:7654225
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTEのBiosの書き換え失敗時のリカバリーについて教えて下さい。
GIGABYTEのQ-Flashと言う機能は、ASUSのCrashFree BIOS 3と同等の機能と理解して宜しいのでしょうか。
知人がGA-MA78GM-S2HでBiosの書き換え失敗し、起動不能になったと言う事で相談を受けたのですが、私自身GIGABYTEのマザーを使用し現在もP35マザーを使用しておりますが、Biosの書き換え失敗の経験がありません。
私自身Biosの書き換えは@Biosを利用しておりますが、手持ちのマザーのマニュアルを調べたところQ-Flashと言う方法があると知りCrashFree BIOS 3と同等の機能があるなら試してみたいのですが。
宜しく御指南下さい。
0点
DLしたファイルをFDに解凍し、BIOSセットアップ画面にてQ-FLASH項目を選択。
FDの中にあるバージョン名のついたファイルを選択。実行。
CrashFree BIOS 3と同等の機能かどうかは私にはわかりません。
書込番号:7640672
0点
GIGABYTEのQ-FlashはBIOS書き換え機能のみでBIOS修復機能はありません、ASUSでいえばEz-Flash2と同じです。
BIOS修復方法は下記サイトを参考にしてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7641213
2点
GA-MA78GM-S2HのBIOS F3をDLして解凍してみると
Autoexec.bat、Flash895.exe、MA78GS2H.F3の三つのファイルが入っているようですので、これをブータブルFDにコピーしてBIOSの書き換えに失敗したマザーを搭載したPCのFDDに入れて起動してやれば自動で書き換えに入るはずです。これで駄目なら修理に出すしかないでしょう。但し、私自身は試したことはありません。
書込番号:7641359
2点
すいません、訂正します。Flash Utilityが起動するだけで自動で書き換えには行かないようなので
1.Enter
2.Enter
3.FDDの駆動音が止まってからEnter
4.FDDの駆動音が止まってからAlt+Ctrl+Delで再起動する。
という手動書き換えになるようです。
ブータブルFDをOSで作った後、その中のファイルを全て削除してから三つのファイルをコピーしてください。
書込番号:7641706
2点
下記のサイトにて自動で書き換えさせる方法が見つかりました。
http://zak.spaces.live.com/
Autoexec.batの中のコマンドにオプション「_/A_/D_-G_/R」をつけてやれば良いようです。「_」は半角スペースに置き換えてください。拡張子「bat」を「txt」に変更してから編集して、また「bat」に戻してください。
GA-P35-DS3Rで実行してみて確認しました。
書込番号:7641943
2点
沢山のレス有り難う御座います。
RATPさん
>DLしたファイルをFDに解凍し、BIOSセットアップ画面にてQ-FLASH項目を選択。
私の説明不足でした、まだ現状確認はしておりませんがBios画面が出ないようなのです。
画面は真っ暗なままだそうです。
MAHILOさん
>下記のサイトにて自動で書き換えさせる方法が見つかりました。
>Autoexec.batの中のコマンドにオプション「_/A_/D_-G_/R」をつけてやれば良いようです。
有り難う御座いました、それではこの方法をまず試してみます。
作業は週末になりそうですが、後日結果報告いたします。
ASUSのCrashFree BIOS 3は楽ですけどね...
書込番号:7644939
0点
>ASUSのCrashFree BIOS 3は楽ですけどね...
確かにそうですが、これもBIOSのブートブロックが壊れていないことが前提のようです(最初に紹介したサイトとDOS/V Power Report 5月号P.125に書かれている)。
そして、これはAMI BIOSの本来持っている機能のようです。Award BIOSにはこのような機能がないためAutoexec.batを作成して自動で書き換えさせるという方法をとらざるを得ません。しかし、これもBIOSのROM自体がおかしくなっていれば書き換えできないこともあるので、その場合は修理に出してROMを交換してもらうということになります。
正常に書き換えられて起動できるようになることを祈ります。
書込番号:7645623
1点
MAHILOさん
> これもBIOSのブートブロックが壊れていないことが前提のようです
ROMが壊れる事もあるのですか...
> DOS/V Power Report 5月号P.125に書かれている
時間を取って本屋に行ってみます。
> これもBIOSのROM自体がおかしくなっていれば書き換えできないこともある
> ので、その場合は修理に出してROMを交換してもらうということになります。
最悪の状態でない事を望みますが、有償修理ならば買い換えた方が良いですね。
GIGABYTEのAMD用ボードの書き込みを覗いておりましたら、参考になるかも知れない書き込みを見つけました。
GA-MA69G-S3Hのレビューですが、CMOSクリア後暫く放置して、パーツ類を起動に必要最低限にして見ると言う事でした。
FDでの復旧と合わせて実行してみたいと思います。
書込番号:7653413
0点
書き込み番号[7488639]
これはASUSのCrashFree BIOS 3の効果がなかった例です。
書き込み番号[7488639]
こちらはDual BIOS搭載マザーでMain BIOSが壊れてしまっているようです。
書込番号:7654147
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このボードを使って、初めて自作PCを作りました。
一応問題なく動作するのですが、コンピュータのプロパティを見ると、メモリサイズが実際より小さい値で表示されています。
(2GBなのに表示上は1.75GB) これは何が原因と考えられますでしょうか?
「オンボードグラフィックに0.25GB取られてる」「マザーボードとメモリの相性問題」「メモリの一部が死んでいる」など色々考えて調べてみたのですが、分かりませんでした。どなたかアドバイスをいただけると助かります。
構成はこんな感じです。
CPU: AMD BE-2350 CPUファン: Scythe Ninja-Mini
メモリ: Keian KDR2/800/2GB/D-HS (1G×2枚)
PCケース: Antec NSK2580(Tsukumoモデル)
HDD: Hitachi Travelstar 5K250 80GB
光学ドライブ: Pioneer DVR-212
サウンドカード: M-Audio Delta1010LT
どうぞよろしくお願いします。
0点
BIOSでFrame Buffer Sizeの設定があれば変えてみてください。
大体初期値は256MBなのであってると思います。
書込番号:7605679
0点
RATPさま
Frame Buffer Size の設定を確認したところ、「Auto」となっていたので、これを色々変更したら、2G-(設定値)になりました。設定上の問題であることがわかり、ほっとしました。
本当にありがとうございました!
書込番号:7605855
1点
VRAMに使ってる分を0にしちゃってるみたいだけど
ホントにそれで動いてるのかいな?不思議だ。
書込番号:7606700
0点
私も似たような構成ですが、1.85しか見えませんでした。
CPU AMD 5600+
マザー これ
電源 イーナマックス 400W
メモリ 1G・2
グラボ オンボード
HDD 80G・2 レイド0
です。グラボ載せると変わるかな?
書込番号:7608687
0点
省エネパソコンを作成したくて、このMBに更新したのですが、
ここで話題になっているマイコンピュータのメモリサイズですが、4GBと表示されてしまいます。VRAMが0MBになっているのでしょうか?
BIOSの設定で、Frame Buffer Size をAUTO、256、512と変えても変わりません。
起動時の表示は、512Mになっているようです。
OS VISTA SP1
CPU BE-2400
MEM 2GBx2
です。
アドバイス、お願いします。m(__)m
書込番号:7643774
0点
VistaはSP1からシステムに搭載されているメモリ容量を表示するように変更されました。
システムの内部では今まで通りなので心配しなくても
しっかり32bitOSの制限の3.25GBから共有メモリ使用分は引かれていますのでご安心をw
書込番号:7646843
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
新しくスレを立てて申し訳ないのですが、前面端子の
HD AudioというのとAC'97というののつける場所がわかりません。
マニュアルを読んでもよくわからないので、わかるかた、教えてください。
0点
HD AudioとAC'97の2つあるんですが。
どちらかは差さなくていいということなんでしょうか?
書込番号:7634898
0点
この板はHD AudioなんでAC'97は要らない子ですね(>_<)
書込番号:7634920
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーボードでCFDのメモリー(1GX2)でVISTAをインストールしました。
無事にインストールできたのですが、UMAX(Pulser 1GX2)を追加したところ
Biosでメモリーは認識しているようなのですがVISTAが起動しなくなりました。
やはりこれは相性でしょうか?
メモリーの板での質問かもしれませんがこちらで投稿しました。
0点
パープさん こんにちは。 そうかも知れません。
memory一枚ずつ〜全部同時にmemtst86+を掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7602772
0点
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ma78gm-s2h.pdf
なにか気がつくことはありますか?CFDはエリクサーだと思います。
書込番号:7613762
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
CPUと大人気のこちらのマザーボードを交換してパソコンを少し更新しようと考えているの
ですがOS上でCool'n'Quietを使いたくないのでBIOSで電圧設定があれば定格で少し電圧を下げ
て使う使い方をしたいと今考えています。
ご使用の方でBIOSでも電圧変更ができるかご存知の方どうぞ宜しくお願いします。
OSが立ち上がってからのソフトウェアでの変更は出来ればあまりしたくないのでこちらの情報
は要りませんのでどうぞよろしくお願いします。
0点
+5000BEで電圧をさげて使用しています。
BIOSで電圧をさげることは可能です。
ボクは電圧さげてCool'n'Quietで低発熱でとても安定しています。
Cool'n'Quietを使いたくない理由って何なのでしょうか?
ちょっと気になったので^^;
書込番号:7585152
1点
たもつくさん
はじめまして、素早い回答有難うございます。
BIOSでCPU電圧変更可能なのですね、たもつくさんのご使用状況も安定しているみたいで安心しました。
Cool'n'Quietを使いたくない理由ですがよく自分が使用してるアプリが落ちてしまう現象が今はたまに出るので、すごく困る時があるためです、OSが再起動とまでは行かないんですけど。
たもつくさんは5000BEをお使いみたいですね、スゴイ、自分の使い方では2400BEぐらいで定格
で電圧下げてを考えています。
このマザーならもしかしたらOS上でCool'n'Quietも使ってみて安定して使えるかもしれません
、一応試して^^さらに低電力ならその方で使った方がいいですね。
書込番号:7585231
0点
なるほどです。Cool'n'Quietで安定しないアプリもあるのですねー。
メリットあってもデメリットはないと思っていたので気になっちゃいました^^;
このM/Bじゃないですが2300使っていました。5000で電圧さげて使うより
低発熱でした。2400で電圧さげるとすごい低発熱になりそうですね^^
書込番号:7587442
0点
こんばんは。
Cool'n'Quietもいいですが、
細かく設定できる「CrystalCPUID」というソフトもありますよ。
3段階に、倍率と電圧を変更できます。
http://crystalmark.info/
書込番号:7590991
0点
たもつくさん n.c.oさん
こんばんは、n.c.oさんはじめまして
色々な情報有難うございます、CrystalCPUIDも購入したら試してみたいと思います。
このマザーボードを値段の安い所で注文しようと思ったんですが、かなりの売れているみたい
で在庫が無いのでかなり待たないといけないみたいです。
前にEazyTune?でファンが完全に止まって焦ったり;;常駐してしまって嫌だったのでOS上でソフトウェアでの変更には少しビビッているのです。
このマザーボードではAMD OverDriveとゆうソフトウェアが使えるみたいですが、あまり情報もないみたいですね、このソフトウェアで色々出来るなら楽しそうですね。
書込番号:7591350
0点
AMD OverDriveは、省電力という方向とはちょっと違いますね。
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15337_15354_15359,00.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1119/tawada117.htm
いじって楽しむという方向としては、簡単で楽しいのかな。
あと、CPUがPhenomだとCrystalCPUIDは機能しませんが、Phenomではないですよね。
と思ったら、
>2400BEぐらいで定格で電圧下げてを考えています
ですね(*^-^)ニコ
CrystalCPUIDを使用すると、「1000MHzで0,800v」という運用も可能です。
書込番号:7591540
0点
n.c.oさんAMD OverDriveの詳細情報を提供して頂いて有難うございます。
AMD OverDriveはオーバークロックするために使うソフトウェアみたいですね^^
CrystalCPUIDでBE-2400が0.8vで使えるならすごく使えるソフトウェアなんですね。
IntelのC2Dも考えましたが供給電力がP4時代と変わっていないとの話なのでシステム全体の
消費電力を抑えるのはAMDの作り方の方が進んでいるみたいなのでこの構成がいいですね。
しかしこのマザーボードは品不足でいつ入手できるか判らないのでその間にマザーボードやCPUの新しいものが出たりするとまた悩まないといけません。
書込番号:7593824
0点
参考になるかわかりませんが
ワットチェッカーで電力を測りました
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+にXPをインストールして使ってます
HDD HDP725050GLA360とHDS722525VLSA80の2台
DVD πの110D
CD プレクのCDRドライブ
Cool'n'Quietを有効にしてアイドル時で51W/hでした
ちょっと構成は違いますが以前のPEN4 2.4G時が110W/hでしたので
半分以下です!
ほとんどアイドルでつけっぱなしなのでこの省電力は助かります
書込番号:7599365
1点
コロンボNo1さん
こんばんは、はじめまして
大変参考になる実際の計測データを有難うございます。
4200+で51Wぐらいの消費電力みたいですね、自分の使い方もほとんどがアイドル状態にちかいのでとても参考になります、きっとathlon 64のシングルのCPUなら30Wぐらいで使えそうですね。
でもやっぱりデュアルの方が結果効率が良いと思うのでBE-2400をねらいます。^^
それと質問ですが、P4 2.4Ghzの110Wとゆうのはアイドル時の消費電力なのでしょうか?シングルCPUですよね。
書込番号:7600181
0点
ちょっと情報不足ですみません
P4 2.4Gはノーウッドでシングルです
(4年前自作)
電力はアイドル時です
書込番号:7601564
0点
コロンボNo1さん、みなさん、こんばんは
アイドル状態で110Wとはすごいですね^^
前にPenDを使ってる知り合いの人が夏場はクーラーつけても灼熱って言ってたですが、大げさすぎる気がしてたのですが、そうでも無かったみたいですね。
IntelはキャッシュとかもハイパワーなCPUだから仕方がないのかもしれないね、でも今のC2Dはかなり低発熱になっているみたいですね。
暑い夏の前にBE-2400とこのマザーボードで涼しいパソコンを準備しておきたいと思います。
ご丁寧な回答や情報を頂きみなさん本当に有難うございました、また何か質問すると思いますがその時はどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:7604350
0点
もう一台のセレロン2.4Gプレスコットチップなんかは
それ以上でしたから夏場なんかはケースの蓋を外して使ってました
ところでBE-2400でお考えのようですが
アスロン×2 4850eというのがまもなく出ます
TDPは同じ45Wで2.5Gですからおすすめです
記事では95ドルですので円高の今
とても安く組めると思いますよ
もし今手に入れば私もこれを使いたかった(泣)
書込番号:7607337
0点
コロンボNo1さん
こんばんは、CPUの新製品の情報有難うございます。
それに決めました^^95ドルって幾らかわかりませんがきっと4800と同じくらいですよね。
まだ注文前で良かったです、AMDは目立たない部分が更新されたりするので新しい方が良いですよね、といってもBE-2400もまだ新しい製品ですけど。
セレロンはキャッシュとかそんなに大きくないのに発熱すごかったんですね、夏場の温度は本当に過ごそうな感じだったんですね^^その分スピードとかが速いのかもしれませんね。
4850eについては今からウェブで検索して調べておきたいと思います、本当に有難うございました。
書込番号:7609223
0点
コロンボNo1さんの言われているのは、これですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/06/news031.html
ただ、発表はされたんですが、何時出るのかは全く不明のようです。
が、TDP45Wは魅力ですよね。
書込番号:7610153
0点
n.c.oさん何度もどうも有難うございます。
早速掲載記事を拝見しました、2.5Ghzで45Wはすごいですよね。このマザーボードに搭載のチップとの相性も良い感じみたいですね。
記事をみていたら4450eとゆう2.4Ghz版もでるみたいですね、確かAthlon 64hは2.4Ghzとかのくぎりがメモリの動作がいいとゆうのを聞いたような気がするのでこっちが良いかもしれません。それでまた迷っています--
もう少し待ってみて使った方の意見などを参考にしてじっくり決めようと思います^^
でもデュアルコアの新製品を出してくれるのは選択肢が拡がってとてもうれしいですね。
書込番号:7611402
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







