GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 3月 4日 登録

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

[GA-MA78GM-S2H] AMD 780G搭載Socket AM2/AM2+用micro-ATXマザーボード (HDMI対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月 4日

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました。rev2.0

2008/12/20 22:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 anko2000さん
クチコミ投稿数:158件

sofmapでMB \8,800、4450eを \5,480で買いました。
週末特価+CPU同時購入特典で通常価格より\1,500安く買えました。

しかし、rev1.0, 1.1, 2.0, 2.1とそれぞれどう違うんでしょうね?
1.1でヒートシンクが大きくなったこと以外、
よくわからないまま買ってしまいました。

それはさておき、AthlonXP1700+からの更新なのでかなり快適になりました。
旧PCのGBはRadeon7000でしたが、動画(2D)処理は10倍以上速いようです。

ただ、稀にCool'n Quiet有効時に、画面がみだれることがあります。
表示がずれるというか、残像が残りまくりでぐちゃぐちゃになるので、
なるとまずい作業時は一応、Cool'n QuietをOFFにしてます。

それ以外は、特に問題も無く満足してます。



書込番号:8814539

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 anko2000さん
クチコミ投稿数:158件

2009/02/22 21:59(1年以上前)

購入から2ヶ月。

画面が乱れるのはCool'n'Quiet関係ないみたいでした。
いまでもたまに変になります。

なったときはピボットさせると正常表示されるのでそうしてます。
切り替えた後、すぐに元の角度に戻しても正常表示されませんが
しばらくほっといてから戻すとたいてい正常に戻ってます。
なので最近はあまり気にせず使ってます。

その他はすこぶる好調ですね。
Cool'n'Quietで周波数がほとんど上がらないのをみると
自分にとってはオーバースペックな構成だったようです。

あと、メディアプレーヤーで動画を見ると
Cool'n'QuietがOFFになる件は改善されたみたいですね。
面倒がへってよかったです。

書込番号:9139203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD再生について

2008/07/07 15:12(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:38件

念願のデュアルコアにバージョンアップできました。ここでの評価がよかったのでこのマザーボードにしました。
バージョンアップ後の最初の印象は、あんまり早くなってないかな?・・・でした。前回のバージョンアップ

PenV733Mhz
メモリー512MB
    ↓
AthlonXP2500+(1.83Ghz)
メモリー1GB

がかなり劇的に早くなったので、今回のバージョンアップ

AthlonXP2500+(1.83Ghz)
メモリー750MB
    ↓
Athlon64 ×2 4600+(2.4Ghz)
メモリー1GB(後に2GBにUP)

ではクロック周波数もそんなにあがってないのでこんなもんかなと思っていました。が、動画エンコードをしたところ、エンコードの時間が半分以下、処理速度が2倍以上になっていました。これぞデュアルコアの威力ですね。感動してしまいました。

ところで、表題のDVD再生の件ですが、自分のパソコンでもDVDが再生できないという現象が起きました。ウィンドウズメディアプレーヤーでDVDを再生したところ「コーデックがありません」というエラーメッセージが出て音声は出るのですが、動画が映りませんでした。WinDVDをインストールしても、やはり音声は出るが動画が映りません。そこでこちらでの書き込みを参考にCatalyst Control Centerを調整したところ無事再生できました。
具体的にはCatalyst Control Center→Avivoビデオ→プリセットがインストール時には「カスタム」になっていますが、それを「ホーム」に設定変更するとあっさり再生されました。ここの書き込みはほんと助かります。ちなみにAvivoビデオ→すべての設定→Windows Mediaの設定→「Windows Media Videoアクセラレータ」にチェックを入れると、WMVファイルがまともに再生しません。チェックを外すと綺麗に再生されます。

取扱説明書は英文です。組み立てには特に問題ないのですが、Catalyst Control Centerについては日本語の説明書をつけてほしいです。

現在2週間ほど使用しましたが、WinXPとLinux(Ubuntu)のデュアルブートで使用しています。Linuxでもオンボードグラフィックボードがあっさり認識されました。視覚効果の3DデスクトップやRing(Vistaのエアロのようなものです)も快適に使えます。

それにしても、このマザーボードは標準で高性能オンボードグラフィックやいろんな入出力端子がついていていいマザーボードです。また、今回のバージョンアップの内容はこのマザーボード以外にAthlon64 ×2 4600+ メモリDDR2PC6400 1GBで合計2万1000ほどですみました。AMDのコストパフォーマンスの高さには感謝です。

書込番号:8043134

ナイスクチコミ!1


返信する
みむりさん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/27 00:13(1年以上前)

感動のあまりコメントさせていただきます!半月ほど前に自作(初)したものです。キャプチャカードを取り付けたのですがどうしてもテレビ画面が見られず、日々悩んでおりました。いろいろ検索したりアンインストールとインストールを繰り返してみたり・・。本日WinDVDで映画を見ようとしたらやはり真っ黒の画面になってしまい、そこで漸くマザーかPCの設定の問題か?と思い当たりました。そしてこちらの書き込みを発見!本当にあっさり見られました。ありがとうございました!すばらしいですね、価格.com☆私の半月ほどの苦悩がワンクリックで解決いたしました。PC のことなんて右も左もわからぬ私でも、わかりやすく大変参考になりました。実際PCも出来上がりテレビも見られる♪また耳寄りな情報がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:8131991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/07/31 12:26(1年以上前)

みむりさん

お返事遅れました。すみません。
はじめての自作、無事完成おめでとうございます。私は自作歴10年以上なりますが、いまでも自作するときはワクワクしますよ。これからも自作を楽しんでください。

この書き込みは、このマザーボードで自作するときに他のかたも同じトラブルを起こした場合に参考になればと思い書き込みました。お役に立ててよかったです。

書込番号:8150220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

AHCI 哀歌・・(ぉ

2008/03/27 05:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:11件

半年ぶりに組んでみました
構成
・OS  Windows Xp Professional SP2
・CPU Athron X2 BE-2400
・mem UMAX Pulser DCDDR2-2GB-800(1G*2キット)
+UMAX Castor LoDDR2-512-800(512MB*2:単品2使用)
・M/B これ
・HDD HGST HDS721680PLA380(80GB,システム用)
    WDC WD3200AAKS(320GB,データ用)
・VGA Onbord(RADEON HD3200)
・OpD Optiarc DVD RW AD-7170S
・PSU Scythe CorePower semi PLUG-IN 500W

自作暦1年ほどの私。これまで何台かのIntelプラットフォームを製作してきました。しかし最近のAMDのトピックの多さにつられ、ついにAM2マシンを作ろうと決意、パーツの選定に入りました。
 調べてるとどうやらAMD780Gがイロイロと「熱そう」なのでチップはこれに決定!
さらにセカンド以下の使用目的からM-ATXマザーを調査したところ、この製品とASUSのM3A78-EMH HDMIがよさそうだと思いました。
ASUS製品は既にいくつか持っているので、ここはGIGABYTE製品にしようと決定し、早速発注、幸い在庫もあり数日で配達されてきました。
CPUは同時発注でAthron X2 BE-2400 をチョイス。
手持ちのメモリ・電源・HDDなどとあわせて組み立てを開始、
まずは最小構成・箱の上起動 でテスト、なんなく起動したのでケースに組み込み&ドライブ類取り付けにかかりました。
順調に組み立ても進み、いよいよOSインストール。
しかしここでトラブル発生・・・・
XPが入らない!!
具体的にはごく序盤で反応が無くなってそのまま・・
(windows setup loading files〜〜だかの辺りで停止)
という状態に陥ってしまいました。今までこんなトラブルは経験が無く、何度も試しましたが原因不明・・
メモリは他M/Bにてmemtest86+10周クリア済み、HDDもほぼ新品なのに・・
BIOS設定を見直して再試行を繰り返しているうちになぜかインストールが進行し
「をっ!?」(笑)
再起動時にBIOS設定を確認すると、
 Integrate Peripherals項の
 ・Onchip SATA controller → Native IDE
・Onchip SATA Port4/5 Mode → IDE(上の設定により固定)
となっていました。
ここでひとつ疑問・・
       AHCIドライバは??? NCQ使えるのかこれで??
 事前にディスクも作成し、確かに読み込ませたので問題ないのかと思いつつ、再度BIOSにて
 ・Onchip SATA controller → AHCI
・Onchip SATA Port4/5 Mode → As SATA Type
に変更して再起動すると、こんどはOSブート不能・・
   「なんでやねーーーーーーーーん!!」
仕方ないのでIDEモードに戻して使うことにし、Windowsの設定、ソフトのインストール等をして、とりあえず使用できるようにはなりました。
数日後、外付けHDD(eSATA接続)をHotPLUGで使えないことが判明、せっかくのeSATAポートが効果半減なことがわかり、再度設定を見直すことに・・・
BIOSと睨めっこしていて、ふと思い当たることがありました。
「・Onchip SATA controller → AHCI のままにして
・Onchip SATA Port4/5 Mode → IDE でインストしたらどうなるんだ??」
時間がとれたので早速やってみることにしました。
結果は・・成功・・・
あっさりとインストールに成功、AHCIモードで動作しました。
再起動後BIOS設定を
  ・Onchip SATA Port4/5 Mode → As SATA Type
に戻して起動すると、問題なく起動できました。
 デバマネを確認すると、IDEチャネルで動いていた光学ドライブ、HDDともにSCSIデバイスとして認識されてることを確認、eSATA外付けHDDもHotPlugで運用できることも確認できました。
 長文になりましたが結論みたいなものとして、

・光学ドライブがSATAの場合、SATA Port4 に繋ぎ、IDEモードでOSインストールする。

・OSインストール完了後に上記ポートのモードをIDE→As SATA Type にすればeSATAをHotplugで使える

ということでしょうか・・。
 まだまだ素人同然の知識・スキル故、ここまでたどり着くのに結構な時間をロスしましたが、いい勉強になったかと思っています。
あ。動作自体は安定してて悪くないかと・・(笑)
追記
 FFBench3 High:3150 Low:5550(@Onbord)
 ゆめりあ 1024*768 【最高】画質:5732
 Battlefield2 Demo シングル起動/プレイ可能でした!

書込番号:7592836

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:46件

2008/03/28 03:25(1年以上前)

XPだとそんな不具合あるんだぁ…。
VistaだとSATA光学を4.5番以外に繋いでても全く問題なくAHCIでもRAIDでもドライバ当てればインストール出来るんだけどなぁ。
なんかSB600の時と逆になったみたいだなぁ…、なんか戯画特有じゃなくてSB700の問題かなって感じがするなぁ。

書込番号:7597096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/03/29 19:12(1年以上前)

VISTA ですか〜導入は当分先になりそうです^;
使ってみたい気はするんですがねw

とりあえず使ってて気付いた点がひとつ。
といっても既にほかの方も仰っている事ではありますが・・・
BIOS遅いですねぇ・・・あと、XPブート時の進行ゲージ(?)が止まるのでハラハラします(笑)
でも、全般的にいうとAMDプラットフォーム良いかもwって感じです。
Phenom狙ってみるかな・・
今はHybridCrossfireのためのHD3450待ちしてるとこですがw

書込番号:7603804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/03/30 23:50(1年以上前)

期待してるところへ悪いですが…。
私がまさしく派血色ほうき星さんの狙っている状況で組んでいるのですが…。

1.XPではHybrid Grafhicsは現時点では不可。

これからXP対応HG可能ドライバが出れば出来るかもしれませんが、現時点の
最新Catalyst 8.3ではVistaのみのサポートとなっています。
今後の進化に期待ですが、AMD自体がVista推薦のような感じなので微妙です…。


2.Hybrid GrafhicsしてもHD3450単体のよくて15%増し程度の性能。

現状ではHD3470単体の方が性能いいくらいです。
私は興味本位でしましたが、おススメは出来ませんね…。
しかもマルチグラフィックス非対応のものだと大幅に性能低下します。
さらにX2で組むのとPhenomで組むのと性能もかなり変わってきます。


3.Catalyst 8.3自体が失敗作と言う可能性が高い。

これではないですが、HD3870X2などCrossFire環境でもCatalyst 8.2から8.3にしたら大幅に性能低下したそうです。
この事からも8.3はCrossFireX & Hybrid Grafhicsに対応させる事がメインだったと思われ、
今後は性能向上を図っていくでしょうから、Hybrid Grafhicsも
今後のドライバで大幅に性能アップする可能性もあると私は思っています。(あくまで私見ですが。)

とまぁ、現時点ではほとんどメリットないですね…。
しかし私はこれからに期待して、とりあえずHG環境のまま使用していますよ!!
一応マルチグラフィックスだよって自己満足の為ですが。(笑)

書込番号:7610745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/04/01 04:06(1年以上前)

あぁ、そうでした^;VISTAじゃないとHCFできないんでしたね・・・・
AMDのHPのHCF概要でもわざわざ「XPは駄目ヨ」って書いてるのに(英文で^;

某BBSじゃ「VISTAだと鉄板、XPならやめとけ」というような書き込みもある様ですが、先のインスト以外では、とりあえずトラブルも無いしXPで対応してくれるとありがたい所です。(なんか制約あるんでしょうかね?)

それにしても、やはりドライバがネックなのか。。+15%程度だとあまり旨みはないかもですね〜 
機能としては面白いし、今後に期待したいところですが・・
というか頑張れAMD/ATIw

くどいようですが追記の追記
当方の環境でBattlefield2製品版完全動作しました。
オンボでここまできたか〜 と改めて感じ入った次第です。
普通に遊べちゃうとは思いませんでしたw
(検証してるゲームが古め なのはご容赦をw)

書込番号:7615803

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2008/04/26 12:48(1年以上前)

お世話になります。
初歩的な質問ですが、Windows XP用AHCIドライバのディスクはどうやって作るのでしょうか?

書込番号:7724766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/26 18:12(1年以上前)

私は付属ディスクを入れたまま再起動して、
CDブートすると出てくる画面 にしたがって作成しましたよ。
一応マニュアルの77ページに記載あります(但し英文^;)
Win上でも作成できそうですが試してません。

現在うちでは、某スレでも言われてるようにAHCIモードは遅い&一瞬止まっったようになる 点が気になって、IDEモードでつかってます・・^;
S.M.A.R.T情報取得できないのも嫌だったので・・
騒いだわりにこんなオチですいません^;

書込番号:7725785

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2008/04/29 00:28(1年以上前)

お世話になります。
昨日、このGA-MA78GM-S2Hを購入し、XPにAHCIモードでインストールしてみました。
AHCIモードで動作したのを確認し、外付けHDDをeSATAで接続しましたがHDは認識するものの、
HotPLUGが使えませんでした。

 OS:Windows XP SP2
 MB:GA-MA78GM-S2H
 CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000
 MEM:UMAX Pulser DCDDR2-2GB-800
HD:Western Digital7500AACS(SATA2 750GB 16MB)

派血色ほうき星 さんのの書かれていた様に、BIOSの設定を下記の様にしてインストしました。
 ・Onchip SATA controller → AHCI
 ・Onchip SATA Port4/5 Mode → IDE 

HDDもSCSIデバイスとして認識しています。
DVDドライブはIDEもシリアル接続も両方トライしましたがNGでした。

宜しくご教授下さいます様お願い致します。

書込番号:7735954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 14:25(1年以上前)

Kaji-1さんこんにちは。
えーっと、DVDがNGというのはどういうことでしょう??
認識しない ということならOS入らんような??
Win上でデバマネとかに載らないという意味でしょうか?
あと、ドライブはSATA接続なんですよね?

 eSATAの外付けHDDなんですが、
バックパネルI/Oのポートは、SATA Port4/5に該当するらしいので、
そこが As SATA Type でないと上手くいかないのかと思いますが・・・
認識だけはする ってことはそうなってるってことなのか・・??


因みに、自己責任になりますがこんなフリーウェアもあります
 ・Drivemanager
   → http://www20.big.or.jp/~rin_ne/soft/win/drvmgr.htm

私がIDEモードで使用してる理由は上記ソフトを見つけることができたからでもあります。
(多少使い方に癖もありますが)

追記:
 現状、私はM/B上のSATA Port4 にDVDドライブを接続、HDDはPort 0と1に接続しています。全てSATA接続です。(MODEは NativeIDEです^;)
質問の答えになって無い気もしますが、参考になれば幸いです

書込番号:7738057

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2008/04/29 14:52(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。
書き込みが不十分ですみません。

DVDドライブは認識しています。IDEとSATAどちらも持っていましたので
両方でトライして見ました。

HDもAHCIモードで認識し、eSATAの外付けHDDも認識しています。
ただタスクにハードウェアの安全な取り外しマークが出ませんでした。
これを表示させる方法はあるのでしょうか?

私も教えて頂いたフリーソフトか下記を使用したいと思います。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pe30s.html

私はAHCIでインストしましたが、もし使えない場合は再度NativeIDEモードでインストし直した方が、
いいのでしょうか?

ただサポートしているのに使えないと言うのが残念ですが・・・

書込番号:7738140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 15:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
eSATA/SATAデバイスって「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンとか出ましたっけ?
もともとそういうのが不要な仕様 だったような記憶がありますが・・。
(間違ってたらスイマセン^;)

手元にあるんだし検証♪検証♪

と、思いAHCIモードに戻して外付けHDDを接続してみました。
「マイコンピュータ」を開きっぱなしで、HDDの電源SWを入れると普通に認識され、
電源SWを切ると表示は消えました。何度On/Offしても同じでした。
特に問題はなさそうですね。エラーなども無いですし。

予想はしてましたが「Hotplug とは「ハードウェアの安全な取り外し」等をを使わなくても(もしくは必要なく)デバイスをつなげたりはずしたりできる仕様」なのではないかと。

eSATAが外部向けの拡張仕様と認識してますが、現状では電力供給もなく、単に外に出せるよう若干マージン(信号錯綜を防ぐため)を載せたSATAである。と以前どこかで読んだ気がします。

以前書きましたが、私がAHCIをやめてNativeIDEモードで使っているのは、
S.M.A.R.T情報が取得できない という一点につきます。
N.C.Qが効いてないことより、温度等の情報を優先したということです^;

書込番号:7738277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 16:02(1年以上前)

http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pe30s.html

こんな製品もあるんですねえw
(うちは宅内LANがGbE化してあるので、どちらかといえばNASに注意がいってましたが、
高価ゆえいまだ導入できてません^;)
それはさておき、この製品のHPでHotPLUG ツールなるアプリがありますが、
これって必要なんかねえ?(まぁ、いいんですが)

私事ですが、今まで組んだPCでHDDを2台以上入れる予定でも、
OSインストの際は必ずシステムドライブのみ接続するようにしてます。
(混乱しないためです)
無事、インスト完了してから初めて他HDDをつなぐわけですが、
(HDD側の信号線と電源線はそれまでつながない)
その後は、新品なら管理ツール からフォーマット+パーティション切り、
流用ドライブならドライブパスの変更 といった作業手順でやってます。
ケーブルがIDEならいざしらず、SATAデバイスで今のところ問題は出てないです。
(そのやりかたはまずいだろ!って人がいたら是非教えてください^;)

何が言いたいかというと、HotPLUG やらHotSWAP やらの正しい手順とか扱い方
ってわかりづらいということです。
(私自身もあんまりよくわかってません^;ただこれまでの経験上なんともない。というだけなので・・・)
雑誌とかなら詳しく載ってるのかもしれませんが、自作初号機以降、買うのやめちゃったので

なんだか愚痴にしかなってませんが(汗)、参考になれば幸いです。

書込番号:7738345

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2008/04/29 16:33(1年以上前)

派血色ほうき星さん早速の回答ありがとうございます。

私の勘違いですね。
以前、NVIDIA製を使っていましたが、これは必ずタスクに「ハードウェアの安全な取り外し」
アイコンが出てここで終了していましので、てっきりホットプラグ対応は全て表示されると思っていました。

派血色ほうき星さんの書かれていた様に、「マイコンピュータ」を開きっぱなしで、
HDDの電源SWを入れると普通に認識され、電源SWを切ると表示は消えました。

てっきりタスクの「ハードウェアの安全な取り外し」で終了しないと、通電中は取り外せないと勘違いしていました。

お騒がせしました。
またアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:7738471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 17:24(1年以上前)

なるほどなるほど〜
チップセットによっても色々違いがあるということですねえ・・
ためになります。
それはともかく、上手くいったようですので良かったです。
長文+駄文でしたが、お付き合いくださりありがとうです^^

さぁてと、Phenom でも漁りにいこうかなっとw

書込番号:7738638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

改めて購入しました

2008/04/09 21:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 Dragon0700さん
クチコミ投稿数:72件

過去スレにも書きましたが、いろいろすったもんだがあって、
Tzoneにてマザー交換対応をとりつけたものの、板が欠品中。
しかもしばらく入荷しないとのことで、返品のみしてしばらく静観しておりました。
確かにここ数日店頭ではほとんど見かけていなかったのですが、
本日ふらっとソフマップ大宮に立ち寄ったら、ありました。
(Tzoneさんごめんなさい)
結果は、結論から言うといい感じです。
マザー交換のみなので、そのまま立ち上がるかと思いましたが、
メモリー検索でエラー。メモリーの交換とスロットの
変更、セーフモードもためしましたが立ち上がらないので
OSの再インストール。
リリース直後のマザーではNGだった1G*4枚(UMAX)でも
無事動いてます。
チップのヒートシンクを外してないのでA13になっているかは
確認していませんが、まだメモリー以外は最小構成なので
いろいろ試してまたレポいたします。

書込番号:7652343

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Dragon0700さん
クチコミ投稿数:72件

2008/04/10 18:04(1年以上前)

事後経過です。
構成
CPU 5000BE
DVD sony nec 7170A
HDD WD2500KS
メモリーUmax 1G*4
sapphire 2600XT
onkyo 90pci    (板と石以外は、手持ちパーツの再利用でした)
概ね良好ですが、1つ未解決なのが
マウスを1クリックすると、電源がはいってしまいます。
BIOSでUSBマウスDisaible、 Power on関連はマウス、キーボードともにDisable、Eventおよび LanでのWake Up項目もDisableに設定
デバイスマネージャーで、マウスの電源管理のスリ-プ復帰も無効にしていますが
だめです。OSはVista Hone PreのSp1です。
現在は、wirelessマウスでしのいでいますが
解決しないと、なにか釈然としません。
なにか抜けているところにお気づきでしたら、
お教えください。


書込番号:7655682

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/04/10 23:02(1年以上前)

マウスの接続方法はUSBですか?
もしPS/2マウスならPoweon項目を「Disable」ではなく、
「Double Click」にすると解決しそうですが。

書込番号:7657098

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dragon0700さん
クチコミ投稿数:72件

2008/04/10 23:21(1年以上前)

レス有り難うございます。
残念ながらこの板のBIOSに、Doubleクリックでの設定がありません。
というか、返却したマザーにも同様の症状がでておりましたので、
他の方からの同様の報告があってもよさそうなのに
まったく挙がってこないので不思議に思っていました。
Intel一筋から、どうしてもAMDで組んでみたくなり
今回の自作に至ったので、なにかチョンボしたかなぁと考えた次第です。
板の個体ERRORの可能性は、購入時期も店舗も違うので
排除して考えているのですが・・・
どんなもんでしょ?

書込番号:7657201

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/04/10 23:49(1年以上前)

あれ、うちのものはBIOSで「Disable」か「Double Click」を
選択できるようになっていますが。
購入はSofmapWebでの第二次ロット、BIOSはF3でOSは全く同じものです。
私の場合は逆にハイバネからPS/2マウスでの復帰が全くできなかったので、
この項目を変更してようやく復帰できるようになりました。

書込番号:7657367

ナイスクチコミ!0


hananoさん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/11 00:03(1年以上前)

マザーボードのフロントUSBコネクタにケース付属等のIEEE1394ケーブルが
誤挿入されている可能性はないでしょうか?
USBとソケット形状が同じなので凡ミスしやすいです。

マウスのケースは確認していませんが、上記の誤挿入が原因で
USB接プリンタの電源を切断すると必ずPCの電源が入ってしまうという
現象が起こった経験があります。

書込番号:7657451

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dragon0700さん
クチコミ投稿数:72件

2008/04/11 00:34(1年以上前)

LEPRIXさん、すみません、大きな勘違いでした。
確かにおっしゃるとおり、Doubleクリックの項目がありました。
Disable、Doubleクリックともにテストしましたが
どちらの設定においてもワンクリックにて電源が入ってしまいます。

Hananoさん、ご指摘ありかとうございます。
1394ケーブルは使用しておりません、そして誤挿入もしておりません。
現在この板で使用しているケースはG31、P965、945GCMのマザーで正常稼動しておりました。
そして、どれもGigaマザーでしたが、マウスでの電源ONの事象が現れておりませんでしたので接続ミスではないようです。

書込番号:7657588

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/04/12 00:53(1年以上前)

謎ですねぇ..?
私はMX1000をPS/2接続で使っていますが、かなり速くダブルクリックしないと
立ち上がってこないほどです。

書込番号:7661698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/12 07:28(1年以上前)

皆さんおつかれです。
我が家の板もまったく同様の現象が発生しており困っています。
BIOS → F3へUPデート済み

自分の使い方では致命的ではないので、仕様と割り切って
諦めている状態です。


我が家では2台のPCの片側がこの板使用ですが、電源オフ時のこの板のPCへ
切り替え器で切り替えた瞬間に、勝手に起動してしまいます。
(電源オフ時にマウス動かしても、やっぱ起動してしまいます)


うまく使えば、便利な気がしますが、やはり困りものです。

書込番号:7662275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初自作。

2008/03/23 19:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:8件

今までずっとノートパソコンを使っていたのですが、作業領域の効率化の為にモニターを買ったついでに、自作に挑戦してみました。

構成
CPU
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)

マザーボード
GA-MA78GM-S2H

メモリ
TWIN2X2048-6400(1G*2)

HDD
HDP725050GLA360
ST3320620AS(流用)

ドライブ
Pioneer DVR-S12J-BK

ケース
Three Hundred

電源
M12 SS-600HM

このマザーボードは出たてでちょっと心配したのですが、(たぶん)運良く、一発目で起動しまして、今もノートラブルで2日過ぎました。

ノートパソコンは12インチを使っていたということもあるのですが、あまりの速度の違いに感動しました!! もう慣れましたけど・・・(笑)

こちらのサイトには随分お世話になっていますので、今回そのお返しというわけではないのですが、少しでも皆さんの参考になればと思いまして、初かきこせてもらいました。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:7576571

ナイスクチコミ!1


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/23 19:50(1年以上前)

初自作成功おめでとうございます^^
初自作とは思えない隙のないパーツ構成、感服しました^^

書込番号:7576725

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/03/23 20:07(1年以上前)

しんきち@価格さん
初自作完成おめでとうございます!
ノートラブルで出来上がったようですね。
これから増設やら拡張やらで出費かさむのでしょうね。(笑)
楽しみな出費になりますよう。

書込番号:7576815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

速い、美しい

2008/03/10 20:49(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:2件

8日に購入して、9日に組上げました。
OS XP Pro SP2     VISTAは重い
CPU 6000+        手堅く
Memry 800 1G×2本   4Gは問題あり
HDD Hitachi 160G SATA2 音が静か
DVD LG20    GOLD 8 だめ
ケース ANTEC NSK2400 少し大きいが最高です

BIOS Vr.F1〜F3E Driver多数 9日にUPしました。
 GIGABYTEは2回目ですが、この製品は力が入ってますねえ。
但し、Audio のセットが、小生には手間取りました。
780Gも最高ですが、6000+でも速いの、速いの!
SK8N Athlon FX53 よりも速い。 ヘノムB3が楽しみです。
早くこいこい、B3ヘノム。


書込番号:7514427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2008/03/23 13:41(1年以上前)

昨日、購入してRealtek HD オーディオマネージャもインソール完了したて、再度立ち上げたらオーディオデバイスが無くなってしまいました。WINの立ち上がりの音も何も聞こえない状態です。対処方法を教えていただけませんか。
ドライバーのCD(DVD)を取り出して電源を切るときは音が確かにしました。
それ以降、入れたのかキングソフトだけです。
再度DVDでインソールしても音がしません。当然デバイスも有りません。

書込番号:7575141

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月 4日

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング