このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年1月11日 21:11 | |
| 2 | 0 | 2008年12月28日 21:21 | |
| 0 | 8 | 2008年12月27日 01:50 | |
| 0 | 5 | 2008年10月4日 22:25 | |
| 0 | 0 | 2008年7月27日 22:05 | |
| 3 | 11 | 2008年6月3日 00:56 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーにDenebが乗るんですね♪
Phenom X4 9950、9850がN/Aだったので無理かと思ってました
45nmになって消費電力が下がったからかな?
biosアップして待ってます!
0点
おいらもマザーは違いますが
フェノム2に期待してます(笑
書込番号:8892663
0点
BIOS F6から対応ですね!!
今まで最上位のPhenomX4が乗らなくて悲しかったのですが、780G初期のころのマザーボードなのであきらめていました。
AM2+最上位のCPUがサポートされるなんて、予想していませんでした。
書込番号:8914073
0点
Deneb F6でOKだったのが、いつの間にかF7になってますね。
不具合があったんでしょうか?
書込番号:8917168
0点
日本語の公式HPではF6になってるけど、中文の公式HPではF7ですね。
おまけに、F6のダウンロードがなくなって、F5の次はF7になっている。
F6に問題が発生したのか?
書込番号:8920415
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーボードに、Athlon X2 5600+(2.9GHz 65W)、pqi社製チップのDDR2-800 2GB×2を載せて使ってます。最近画像処理などで大きなデータを扱うと、CPUが熱暴走して電源が落ちたり、画像が乱れてハングアップしたりする症状が時折出るようになりました。特定のソフトで再現性もあります。
色々調べましたが、メモリテストプログラム(MTEST86)でチェックすると、エラーは出ないものの、メモリの動作周波数表示が「DDR-830」と表示されており、オーバークロックの状態であることが判明しました。
BIOSの「Memory Clock」設定を確認しましたが、設定は「AUTO」で、DDR800の表示になっています。パワーオン時の画面表示も「DDR800 dual-channel 128bit」で、オーバークロックだという認識は全くありませんでしたが、結果としてBIOSが自動的にそのように設定してしまうようです。
早速、BIOSのMemory Clock設定を「Manual」で「DDR667」に設定し、MEMTEST86を走らせると、メモリの動作周波数表示は「DDR-726」に変わり、定格範囲内に収まりました。MEMTESTはもちろん異常なく終了、ハングアップしていた動作の再現を試みましたが全く再現せず非常に安定しています。
このMBに、Athlon X2 5600+ の2.9GHz版を載せてAUTO設定とした場合、多少オーバークロック気味のメモリクロックが選択されてしまうようで注意が必要です。こうしたことが、メモリとの相性が出やすいMBだという評価につながっているのかも知れません。
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
USB接続したHDDでのディスクチェックをするとフェーズ1の半ばぐらいでエラーでとまってしまいます。
PCI接続のインターフェイスボードでは成功するのですが、これはこのMBの仕様なのでしょうか?
Ver.はF5です
0点
マザーボードよりも変換チップの問題ではないでしょうか。
USB変換ボードの冷却はしていますか?
書込番号:8823873
0点
どちらも温度的には問題ないです。(手で触ってもぬるいくらい)
ちなみに普通の書き込みはMBにつないでも問題なしですね
書込番号:8825389
0点
せめて他のPCに接続して問題がないかくらいは確認しましょう。
USBにそのような仕様があるとは考えにくいので、変換チップの不具合、電源の容量不足などを疑った方がいいと思います。
PCI接続のインタフェイスとは何のインタフェイスかは知りませんが、USBなら遅くて余力があった可能性もありますね。
個人的にはHDDはUSBよりeSATAの方がいいと思います。ストレージ専用ですし、速度は内蔵と同じだけ出せます。
書込番号:8825915
0点
ほかのPCでも問題ないです。書き忘れてましたすいません
一応、PCIに繋いでるモノはこれです http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7iu2/
uPD70116さんの言う疑わしい箇所だと電源が400Wとぎりぎりなので、電源が怪しいかもしれません。
それとチップの不具合というのはOS上で調べられるのでしょうか?
書込番号:8826185
0点
> 電源が怪しいかも
PC構成がわからないとなんとも言えませんが、
もしかしてUSBバスパワーでHDD動かしてますか?
書込番号:8838585
0点
ハブはセルフパワーです。
認識しないのはMB直差しの時におきます。上に書いたインターフェイスボード経由でさせばちゃんとチャックは可能です
書込番号:8840118
0点
> ハブはセルフパワーです。
ハブを間にかましてるのですか?
どちらにせよ、セルフパワーならPCの電源能力の問題では無いですね。
PCの電源から電力供給してないのですから。
> インターフェイスボード経由でさせばちゃんとチャック(チェック?)は可能です
だから、USBバスパワーじゃないですかと質問したのですが、
あまり意味は無かったようですね。
書込番号:8840342
0点
ハブはPCIのボードに3つしかポートがないので仕方なく使ってる感じです
いつもはPCIのボードに直差しですね。ボードの電源はPCから取ってると思うので、それでも問題なく動いてるってことは電源はシロですかね?
書込番号:8844330
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Socket370から久々に1台組みました。
店員に訊ねると、今時のマザーは余程音に拘らない限りオンボードで大丈夫とのことでしたので、
そのまま組みましたが、ちょっと軽めのゲームであっても音がブツブツ途切れるのでびっくりしました。
6年前のAsus TUSL-2CでもAC97のオンボードが同じ状態だったので
SB LIVE!を追加したのですが、今回はそれを捨てずに取っておいて良かったです。
それとやはりVGAもゲームするには例え軽めの物であってもどうも重いです。
やはりゲームをプレイするにはビデオカードにサウンドカードが必要ということでしょうか?
どのみちカードを追加するならM2A-VMでも良かったですかね・・・
0点
ちょっと検討はずれな答えかも知れないですが、
オンラインゲーム中に音が途切れるなら鯖が重くなった瞬間とか、
回線速度の問題とかありそうな気がします。
オンボードサウンドでも音がブツブツ切れるというのは故障かそういったことじゃないかと思います。
あとはCPU負荷が高まるとオンボは音数減らすみたいなことは聞いたことがありますね。
書込番号:8430018
0点
もちろん、オンラインゲームではありません。
やっぱり音が途切れるのはおかしいですか。
でも、感触としては6年前のAC97とよく似ているのです。
この板でゲームの音が途切れるトラブル事例は無いのでしょうか。
CPUがSempron/LE1150(2.0GHz)ということは関係無いと思いますが。
サウンドブラスターを挿しても、あるゲームでは雑音が入ったりして難儀しています。
CPUに負荷がかかっているのでしょうか?
とりあえず、GeForce8600GTを挿して様子を見てみます。
書込番号:8431124
0点
私もこのマザー(BIOS Ver.:F5) 使っているのですが、PS/2 キーボードを使用すると、音が切れます。USBだとおきません。
原因が PS/2 キーボード使用時に瞬間的に負荷が高くなり、バッファ切れすることがあるためらしいです。実際 USBオーディオを追加して試しましたが切れまくりです。
同様の症状は780G+SB700チップセットを使った他のマザーボードでも発生しているようですので、キーボードを交換するか、PS/2->USB変換アダプタを追加するかする必要がありそうです。
書込番号:8452509
0点
上の件に補足です。
BIOS をF5にあげてから CMOSクリアをしていなかったので、
BIOS SETUP から LOAD CMOSしたところ、解決した模様です。
こちらの環境を参考までに書いておきます。
OS:  Vista Business SP1
CPU: AthlonX2 5600+
VGA: NVIDIA GeForce 9600 GT 
HDは、AHCIモードで動かしています。
Realtek HD Audio ドライバ のバージョン 6.0.1.5657 (2008/07/03)
NIC ドライバのバージョン 6.208.729.2008[Driver_Vista_6208_0822.zip]
なお、NICの6.207.XXX[Driver_Vista_6207_0725.zip]バージョンは突然通信できなくなったので、やめたほうがいいです。
書込番号:8453266
0点
情報ありがとうございます。なお、当方のキーボードはPS/2です。
結局、CドライブフォーマットしてOS再インストールしたら症状は治まりました。
上書きでは解決できませんでしたので、何か悪さしているファイルがあったのでしょうか。
ちなみにインストールしていたソフトウェアは、
ギガの付属ソフトウェア(easy-tune、i-cool、DMI、COM等)
Acrobat Reader9、DVD Decrypter、Shrink、などです。
原因がソフトウェアか何かはわかりませんが、念のため。
書込番号:8455111
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
いやーまいりました。JETWAYの690GでHDMIでSONYブラビアに繋いでいたのですが、DVI→HDMI変換でしたので音も出したく、このボードにしたのですが、HDMIで音どころか画像も出ず、まいりました。withメッキさんの書き込みを参考にビデオドライバー及びcatalistを8.5にアップしたところ、やっと出すことができました。感謝です。ところでその前に最新の8.7にアップしたらブルー画面になり再起動のスパイラルになりました。そもそもリリースを見るとオンボードのHD3200はATIのサポートに載ってないのですがどうしてでしょう。まあいまは、バッファローのUSB地デジチャーナーで見れているので満足してます。
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Radeon HD 3200を搭載したグラフィックス統合コアですからね
かなり熱くなるのではないでしょうか・・・
780Gの熱さはログを見てると結構指摘が出てますね
書込番号:7882416
0点
ですね。良い交換用ヒートシンクかファンを探してますが、なかなか‥
ちなみに、バイオスでオンボードVGAをOFFに設定しても熱いですね。
書込番号:7882525
0点
Rev.1.1はNBのヒートシンクが大きくなってるみたいですね。確かにRev.1.0 
のヒートシンクは小さすぎでしたから大きくなって当然ですね。
私もNBのヒートシンクがかなり熱かったのでHR-05 IFXに付け替えました。正確に温度を計ってないのですが触ってもぬるくなったので効果ありだと満足してます。ついでにSBにHV-3747BLもつけました。SBはグラボと干渉したため剣山部分を加工して取り付け可能でした。
書込番号:7882806
1点
こちらも盛夏対策にむけてヒートシンクを考えてます。
取り替える場合はマザーボードをケースにとりつけたままでは交換は困難ですか?
書込番号:7883393
0点
ラブジャグさんHR-05 IFXは、良さそうですね。
当方も換装検討いたします。ありがとうございます。
ちなみにPCI-E×1スロットに干渉しませんか?
yokohama08さん、マザーは外さなくても換装可能だと思いますよ。(もちろん外した方が作業しやすいですが)
ただ、Micro ATX専用ケースなど小さなタイプは作業がし辛いかも知れません。あとは作業者のスキル(器用さ)も必要かも知れませんね。
書込番号:7883618
0点
teruteru17さん
ありがとうございます
ヒートシンクを浮かせた感じまではわかったのですが
両脇にある白いバネがついたピンのようなものは押すだけではダメだと思いますがどのようにするのでしょうか?
書込番号:7884672
0点
yokohama08さん NBのヒートシンクを換装する際はマザーボードをケースに付けたままでは換装できません。
teruteru17さん  PCI-E×1スロットにはもろ干渉します。あとこの板のNBヒートシンクはプッシュピンの取り付け穴の間隔が長いためHR-05の付属の取り付けステーを加工(少し曲げる)しなければまっすぐ取り付けできません。また加工する際にステーを折ってしまう場合もありますので・・・・・・ チャレンジする価値はあると思います。換装される際はコア欠けに気を付けてくださいね。2chの【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part4に色々情報がありますので参考にされてみてください。
書込番号:7885688
1点
私はZAWARD TWINTOWERに交換してます。
プッシュピン(白いバネ)を外すのに板の裏側から作業するため板を外します。
10分で作業終了予定が1時間もかかってイヤになりました。
しかし、ファンコンの温度センサー読みで20度以上も下がったので満足です。
室温25℃で、アイドル時42℃高付加時52℃となっています。
PCI-E×1スロットは使う予定がないので、干渉しても問題ありません。
 
書込番号:7885813
0点
わたくしの場合、PCI-E使用中ですので交換は厳しくなりそうです。。
790FXに乗り換えも視野に入れて検討致します。
YOKOHAMA08さん、失礼致しました。マザー取り付けたままでは、厳しいみたいです‥
書込番号:7886037
1点
素直に4cmくらいのファンを付けた方が、確実です。
書込番号:7889598
0点
私も先月、このマザーとAthlon 64 X2 4200+を使って組みました。
事前情報で「ノースブリッジのヒートシンクが熱くて触れない」というのを読んでいたので心配していたのですが、ウチの場合はまったく熱くなりません。
一日中使っていますが、CPU、NBともにほんのりと暖かみを感じる程度です。
「熱くなる」方は何か負荷の掛かる作業中のみ熱くなるのでしょうか? それとも常時熱いのでしょうか?
あと、特に不具合というほどではないのですが、このマザーにしてから3DMark06が動かなくなってしまいました。 皆さんは動いていますか?
書込番号:7889922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





