このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年7月31日 12:26 | |
| 0 | 2 | 2008年7月5日 23:24 | |
| 1 | 2 | 2008年7月5日 20:55 | |
| 0 | 8 | 2008年7月5日 14:28 | |
| 0 | 2 | 2008年7月2日 16:26 | |
| 1 | 6 | 2008年7月10日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
念願のデュアルコアにバージョンアップできました。ここでの評価がよかったのでこのマザーボードにしました。
バージョンアップ後の最初の印象は、あんまり早くなってないかな?・・・でした。前回のバージョンアップ
PenV733Mhz
メモリー512MB
↓
AthlonXP2500+(1.83Ghz)
メモリー1GB
がかなり劇的に早くなったので、今回のバージョンアップ
AthlonXP2500+(1.83Ghz)
メモリー750MB
↓
Athlon64 ×2 4600+(2.4Ghz)
メモリー1GB(後に2GBにUP)
ではクロック周波数もそんなにあがってないのでこんなもんかなと思っていました。が、動画エンコードをしたところ、エンコードの時間が半分以下、処理速度が2倍以上になっていました。これぞデュアルコアの威力ですね。感動してしまいました。
ところで、表題のDVD再生の件ですが、自分のパソコンでもDVDが再生できないという現象が起きました。ウィンドウズメディアプレーヤーでDVDを再生したところ「コーデックがありません」というエラーメッセージが出て音声は出るのですが、動画が映りませんでした。WinDVDをインストールしても、やはり音声は出るが動画が映りません。そこでこちらでの書き込みを参考にCatalyst Control Centerを調整したところ無事再生できました。
具体的にはCatalyst Control Center→Avivoビデオ→プリセットがインストール時には「カスタム」になっていますが、それを「ホーム」に設定変更するとあっさり再生されました。ここの書き込みはほんと助かります。ちなみにAvivoビデオ→すべての設定→Windows Mediaの設定→「Windows Media Videoアクセラレータ」にチェックを入れると、WMVファイルがまともに再生しません。チェックを外すと綺麗に再生されます。
取扱説明書は英文です。組み立てには特に問題ないのですが、Catalyst Control Centerについては日本語の説明書をつけてほしいです。
現在2週間ほど使用しましたが、WinXPとLinux(Ubuntu)のデュアルブートで使用しています。Linuxでもオンボードグラフィックボードがあっさり認識されました。視覚効果の3DデスクトップやRing(Vistaのエアロのようなものです)も快適に使えます。
それにしても、このマザーボードは標準で高性能オンボードグラフィックやいろんな入出力端子がついていていいマザーボードです。また、今回のバージョンアップの内容はこのマザーボード以外にAthlon64 ×2 4600+ メモリDDR2PC6400 1GBで合計2万1000ほどですみました。AMDのコストパフォーマンスの高さには感謝です。
1点
感動のあまりコメントさせていただきます!半月ほど前に自作(初)したものです。キャプチャカードを取り付けたのですがどうしてもテレビ画面が見られず、日々悩んでおりました。いろいろ検索したりアンインストールとインストールを繰り返してみたり・・。本日WinDVDで映画を見ようとしたらやはり真っ黒の画面になってしまい、そこで漸くマザーかPCの設定の問題か?と思い当たりました。そしてこちらの書き込みを発見!本当にあっさり見られました。ありがとうございました!すばらしいですね、価格.com☆私の半月ほどの苦悩がワンクリックで解決いたしました。PC のことなんて右も左もわからぬ私でも、わかりやすく大変参考になりました。実際PCも出来上がりテレビも見られる♪また耳寄りな情報がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8131991
0点
みむりさん
お返事遅れました。すみません。
はじめての自作、無事完成おめでとうございます。私は自作歴10年以上なりますが、いまでも自作するときはワクワクしますよ。これからも自作を楽しんでください。
この書き込みは、このマザーボードで自作するときに他のかたも同じトラブルを起こした場合に参考になればと思い書き込みました。お役に立ててよかったです。
書込番号:8150220
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 にAthlon X2 Dual-Core 4850eを乗せました。
BIOS F3 なのですが、クロック倍率が正常になりません。(1.8G〜2.1G)
仕方ないので、手動で設定してみましたが、12倍までしかなく2.4Gにしか出来ませんでした。
そこでBIOS F5 のを入れましたが、認識うまく出来無いものの 12.5倍は出来ましたが
HDMIが選択できない・・対応策知りませんか?
0点
BIOSアップデートですね。
4850eの発売が5月、F3BIOSが3月なので、「未知のCPU」となっても不思議では無いです。
本来なら正式対応する他のCPU(BE-2350など)に交換して作業するのが理想なんですが、AMDCPUの場合はそうシビアじゃないので大丈夫・・かな?
うちではJETWAY M28GT3-SDGにAthlon64 LE-1640乗せたまんまBIOS書き換ました・・
書込番号:8035365
0点
炎えろ金欠さんありがとうございます。
再度F5にトライしましたが、やはりHDMIが選択できず・・
F4に変更しました。
F4で取りあえず、2.5G・HDMI共に認識しました。
F5・・失敗作??なんだろうか・・
取りあえず、様子を見る事にしました。
書込番号:8035533
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
http://ascii.jp/elem/000/000/114/114459/
>DVI-DとHDMIは排他仕様のため同時出力はできない.
D-subとなら出来るのでは。
書込番号:8034622
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
起動前にBIOS設定で「Onboard Audio Function」をいじって触ると起動した後に音が出るのですが何もせずに起動すると音がまったく出ません。どうしてかわからず困っています。方法を教えてください。お願いします。
0点
ディロングさん返信ありがとうございます。
かなり面倒なのですが起動したときに音が出ないとき(ほぼ100%音は出ません)は再起動してBIOS設定の3番の「Integrated Peripherals」の「Onboard Audio Function」で「Disabled」にし保存しWindowsを起動します。起動した後はもちろん音はなりません。
その後にまた再起動して同じ手順でBIOS設定の「Onboard Audio Function」で「Enabled」にし保存しWindowsを起動すると音が出ます。
音を出すために再起動を2回もするのはかなり面倒なので解決方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8019941
0点
kakaku lookさん こんにちは。 変ですね。
音が出ないとき(ほぼ100%音は出ません)に再起動してBIOS設定の3番の「Integrated Peripherals」の「Onboard Audio Function」を見ると何になってますか?
DISABLE それとも ENABLE ?
試しにボタン電池を交換されますか? 100円ショップに二個入りもあります。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8020337
0点
ここの過去ログは参考になりませんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013336/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054050/MakerCD=32/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#7803421
蟹さんオンボードオーディオは私も他のM/Bで散々な目にあいました。
最新のドライバーを入れることがいいように思います。
アナログですとすんなり音が出て、ディジタルだと結構トラブリます。
書込番号:8020406
0点
うちではXPのSP3RC版の時にはUAAバスドライバのインストールでの
不具合で苦労しましたが、それ以外ではVISTA、XP共に問題なく音は出ています。
BIOSについてもいじったことはないです。
一つ気になるのですが出力については通常のオンボードサウンドからですか?
HDMIを通しての出力とかだとまた違うのかも。
書込番号:8022221
0点
皆さんありがとうございます。
色々やってみても今のところは駄目です。
出力はアナログでオーディオのアンプにつないでいます。
前に使っていたマザーボードでは音は出ました。
書込番号:8022620
0点
やはりドライバの問題なんですかねぇ..?
とりあえずうちではXPのSP3にRealtekからDLしてきたドライバで
アナログ出力で使えています。
あと一応念のためですがサウンドデバイスの優先順位がATIではなく、
Realtekになっているかも確認してみては?
書込番号:8030903
0点
皆さんありがとうございます。
皆さんのアドバイスに従いいろいろした結果どうにか音を出すことに成功しました。
実際何が原因だったのか理解しないまま音が出たということで少し不安ではありますが一安心でもあります。本当にありがとうございました。
書込番号:8033095
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
パソコンを起動すると画面に mark Fun Load NT Driver と小さなウインドウで「error」表示されます。起動してすぐにerrorが表示されると気になってしかたがありません。消す方法を教えてください。お願いします。
0点
kakaku lookさん こんちは同時期に同じマザーの質問なので
まとめたほうが良かったですね・・・
このエラーはたしかイージーチューンのロードエラーだと思いました
毎回なら再インスコしてみるか不要ならアンイスントールが早いかな。
書込番号:8019724
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Athlon X2 5600+ 65W は対応していますか?
一応ギガバイトのサイトで確認したのですが、89Wは対応していますが、
65Wは記載がありませんでした。
1.GA-MA78G-DS3H Rev.1.0は対応しています。
2.BTOでこのM/BとCPUの組み合わせがあった。
電話もしてみたのですが全く繋がりませんでしたので、
こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
0点
Athlon X2 5600+ のBrisbaneコアはTDP65Wのはずなんで、GIGABYTEの掲載ミスだね。
対応しているという見方で間違いないと思う。
書込番号:8013359
0点
このCPUで組んでますが、すこぶる快調に動作しております。XPですが・・・。一つ注意してほしいのは、ケースのエアフローの事かな。家のケースはエアフローが悪く、カバー開けてます・・・。
書込番号:8021028
0点
返信有難う御座います。
代理店の方に電話が繋がり、確認した所
65Wは対応していないとの事でした。
実際に使用している方もいますし、
BTOショップでの組み合わせもありますし・・・
ん〜悩みます・・・
新フェノムが発売されたみたいだし
BIOSのUpを含めてもう少し考えようと思います。
ちなみにOSは、XPホームです
書込番号:8021256
0点
ごめんなさい。(;>_<;)
間違えました、私のは、89Wでした。すみません・・・。(^。^;)>
書込番号:8022064
0点
Athlon X2 5400+ 65WをBIOS F3 XP(PRO)で使ってますが、問題ありませんよ。
(BIOS F4も問題なし)
リテールファンがうるさかったので、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000に換えて快調です。
書込番号:8055976
1点
有益な情報有難う御座います。
GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0が発売になり、こっちもM/Bも気になります
GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0の方があとから発売の為、CPUサポートリストに
載っていなくても使用できそうな感じがしてきました。
もう少し調査してみようと思います。
書込番号:8056049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





