このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2008年6月19日 23:57 | |
| 0 | 7 | 2008年6月25日 17:25 | |
| 5 | 8 | 2008年6月20日 09:02 | |
| 0 | 4 | 2008年6月15日 10:42 | |
| 1 | 6 | 2008年6月16日 16:22 | |
| 1 | 2 | 2008年6月11日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
こんにちは!
友人が下記商品をくれると言ったのですが・・・
■GV-NX79G256DP-RH (PCIExp 256MB) スペック
http://kakaku.com/spec/05501214584/
実際、GA-MA78GM-S2Hに接続できますか?
熱問題や、グラフィックのパワーアップ等しますか?
宜しくお願い致します。
0点
熱問題はパワーアップする
これは間違いない
性能もそれなりに上がるけど
取り付けもできる(ちゃんと動くかどうかは知らんけど)
書込番号:7961480
1点
Birdeagleさん
早々のお返事有難う御座います。
映像・TV関連の精度(店頭PCのような画質の綺麗な)を
上げたいのですが、
熱を抑えてお勧めのパーツはありますか?
※3Dゲームはしません。
宜しくお願い致します。
書込番号:7961581
0点
DVIもHDMIもあるマザーなんだからそのどっちかを使えば良いだけの話
書込番号:7961589
0点
ド素人で申し訳御座いませんが・・・
私のモニターは下記URLですが(HDMI未対応)、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/
このようなパーツで、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060329/elecom.htm
変換できるのですか?
どこかでHDMI対応モニターでないと(信号が送れない!?)
ダメとあったような・・・
書込番号:7961730
0点
何をしたいのか?
ビデオカード→ディスプレイ
DVI→HDMI 成功例が少なそう。
HDMI→DVI あんまり聞かない話。
ビデオ信号だけならDVIで事足ります。
ビデオカードは55プロセスの最新版が
いいんじゃないですか。
書込番号:7962255
1点
うーん…知らないというのはこういうことになっちゃうのかな。
780GはATIですよ。なんでG Forceのグラボをつけるの?
動くと思うけど、BIOSでオンボードを無効にしないといけないだろうし
トラブルの元になるようなことはしないほうがいいよ。
下の人にもレスしたけど、780Gはオンボードグラフィックじゃ最強。
動画関係は特に充実しているから、ゲームとかしないのなら、何もつけなくても十分。
どうしてもつけたいならRadeonのグラボをつけましょう。
モニタだけど、あなたの打ったURLだと三菱のモニタってことしかわかりませんよ。
今後このような場合は型番を書いてください。
トップページをみせられても何にも判断できません。
それはともかく別にHDMIでなくも、DVIで接続すればいいでしょ。
何のモニタかわからんけど、最近のだったらDVI端子はついているでしょうから。
DVIもHDMIもデジタルなんだから。
HDMI接続にした所でDVIより画質がいいとかじゃないですよ。
書込番号:7962275
1点
ZUULさん ディープコンパクトさん
お返事有難う御座います。
モニターの件ですが、
商品ページを開いたURLをコピペしたんですが、
表示されていなかったみたいです・・・
大変申し訳御座いませんでした。
全てにおいて、私の勉強不足でした・・・
DVI端子で接続している現状で満足しておりますので、
このまま何も付けずにいこうと思います。
何もわからないのにHDMI接続が気になったもので・・・
ご教授有難う御座いました。
書込番号:7963127
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
本日このマザーを買ってきて、VISTAをインストールして組んだのですが、タイトルどうり、3DMARK06が起動してくれません。それに3DMARK03も起動しませんでした。(どちらも応答していませんとなり、起動時に最初に出てくる3DMARKのロゴで応答しなくなります。)これはマザーの初期不良なのでしょうか?(ちなみにXPも入れてみたんですが、同じく応答なしになります。)
以下構成です。
CPU Phenom9750
メモリ hynix PC6400 1GB
マザー これ
HDD SAMSUNG HD642JJ
光学 LITE-ON DH-20A3S
皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点
マザーの板に書き込んでいることからして…もしやVGAカード無しでオンボードVGAで3DMARK06に挑戦ですか?
もしそうなら…最近のオンボードVGAは性能が上がってると聞きますけど無謀じゃないのかな?と感じますが…。
それとも本来起動可能なんですかね?
書込番号:7949231
0点
3DMARK06はパッチを当てないと動きません。
書込番号:7949307
0点
ディロングさんも書かれているように、VISTAではパッチが必要なようです。
3DMark06 Patch 1.1.0
ttp://www.futuremark.com/download/pcmark05patch120/
家の2001年式、XP1900 + Geforce3 + Win2000でもカクカク動きました^^;
書込番号:7950973
0点
ttp://www.futuremark.com/download/3dmark06patch110/
06だとこっちですね。失礼。
書込番号:7950982
0点
見るのが遅くなりましたが、皆さんご返信ありがとうございました。パッチをいれる必要があったんですか・・。 それが分からなかったので、PCを解体してしまい、まだパッチ入れをやっていないのですが、このマザーだけがパッチを入れる必要があるのでしょうか?それとも780Gチップセットに見られる現象なのでしょうか?それともOSがVistaだからなのでしょうか?(xpでもできなかったのでそれはないと思っていますが。)もしもこのマザーにだけ起きるのなら、コストパフォーマンスを考え、同じ780GのJetWayのLFB128MBの付いたマザーにでも変えようかなとおもっています。皆さんの意見よろしくお願いします。
書込番号:7957888
0点
780Gだからとかではなく、VISTAだから。
780G単体で3DMARK06をやっても、カクつく、動かない、ロースコアで
がっかりするだけ。
780Gはオンボードでの能力は最強ではあるけれど、
グラフィックボード自体としての性能は
HD3450並。つまりローエンドということ。
JETWAYのマザーも同様。
メモリが128MBついているだけで
性能自体はローエンドのまま。
マザーの買い替え云々書いていますが
それだったらミドルレンジ以上のグラフィックボードを増設するほうが
よっぽど効率的。
そもそも、780Gは3D用途のマザーではないので
3Dベンチのためだけにグラボ増設やマザーの買い替えをするというのは
コストパフォーマンスとか言う以前の問題かと思います。
書込番号:7959522
0点
以下の内容は、この話題には該当しない内容かもしれませんが・・・。
私はいろいろなソフト(主にフリーウェア)を試用するのが長年の趣味なのですが、
[CPU] Athlon 64 X2 5000+ Black Edition
[MB] これ
[Mem] UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
[HDD] HITACHI HDP725050GLA360
[OS] Windows Vista Home Premium SP1
で組んだ時に、3DMark Vantage(1.0.1)と3DMark06(1.1.0)は動くのかな?動くとしたらど
んな感じなのかな?という興味でインストールしてみました。しかし、どちらも最初の画
面から先に進むことなく・・・。
Vantageをインストールする時に出てくるエラーメッセージより、以下のページ
http://www.prime-soft.co.jp/download/vcredist_x86.htm
にたどり着きましたので、半角英数字のユーザーを一つ作ってログインし、インストール
して起動してみたところ、問題なく動作終了まで行きました。もちろん皆さんがお分かり
の通り、「これで動いていると言っていいのかなぁ」といった具合ですが。
この後、元の漢字を使ったユーザー名でもプログラムを起動しましたが、こちらも動作終
了まで行きました。従って、インストール時における上記リンク先が示す問題が原因とい
うことがわかりました。
他の海外製のプログラムをインストールしても動作しない時には、一つの解決策になるだ
ろうという勉強になりました。
書込番号:7988309
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
快適に使用していましたが、先日CD書き込み中に停電しました。BIOSはF4適用です。
それ以降、パソコンの電源を入れるとBIOS画面が出て、CPUID・・・の表示のところで固まるようになりました。異常なBEEP音は特に鳴っていません。以前は搭載メモリー表示が出て、Vistaが起動したのですが。
メモリが逝ったのかと、2枚差しの位置を差し替える(メモリスロットのyellow<->red)、または、CMOSクリアすると結構な確率でメモリ認識しVista起動するという確認はしました。CPUIDを表示し搭載メモリが正しく表示されて正常起動している分には、memtestを実施しても、このメモリ2枚にはエラーが出ませんでした。
しかし、またパソコンを再起動すると、ほぼ毎回搭載メモリを認識できずに固まります。が、また、メモリを別の位置に差し替えると不思議に起動します。BIOSをF3に書き戻してみたのですが、やはり解決しません。再起動すると固まります。
逝ったのがマザーなのか、メモリーなのかわかりかねます。安いメモリーを買って試してみようとは思っていますが、似たような経験をされた方、解決策をご存じの方がいましたら情報をお願いしたく。。。
ちなみに、メモリーを外して起動すると、ピーピーの長いBEEP音はしっかり鳴ります。
構成は以下です。
マザー GA-MA78GM-S2H F3(停電時はF4だった)
Phenom 8450
CFD 1GB * 2
以上、宜しくお願いします
0点
♪てれうささん おはようさん。 災難でしたね。
HDDなしでmemtst86+を掛けてみてください。
ノーエラーならHDDに停電時のダメージがあるのかも。
VISTAも同様なのか分かりませんが、XPの場合は電源オンしてすぐF8キーを押してセーフモードに入り/入れれば単に再起動または 復元ポイントを探して復元。
効果無ければ OSのCDから立ち上げて修復install出来ないでしょうか?
( パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:7946850
1点
停電の状況が分からないけど、ブレーカーが落ちた程度なら、障害がでるのはHDDくらいでしょうか。
電源ボタン長押しは普段からやりますがw
落雷などだと特定は困難ですけど…
書込番号:7947654
1点
MBは先週届いたばかりです、、BIOSをF4にUPDETE後、しばらく使っていたらWIndowsXPの起動画面が表示された後、ログオン画面を表示するところでディスプレイへの信号が出なくなってしまう現象が我が家のPCで発生しました。モニタをアナログ接続しBIOSをF3に戻し、BIOSのDisplyaモードをVGA/DVI→VGA/HDMIに変更したところ復旧しました。懲りずにChipsetのDriverを最新に更新(すでに更新済みのはず)した上でBIOSをF4にして、現在はモニタにデジタル接続して問題なく使用できています。。
※現象が違うかもしれませんが、、とりあえずご報告です。
書込番号:7948832
1点
BRDさん、げきちゃん。さん 鷲鷹さん 早速のご回答感謝いたします!
はい、HDD外してのMEMTEST86ですね。やってみてまた報告いたします。
電源の落ちた状況というのは、電気の使いすぎでブレーカーが落ちたためです。落雷などの自然災害ではありませんでした。確かに落雷だと、マザーなどいろいろなところが逝きそうな予感はします・・・怖いですね。
F4 BIOSについては、あまりネット(にちゃんねる)で良い評判を聞かないので、結構BIOSアップデートをためらう人も多いとか。ATIから最新のグラフィックドライバをインストールしてからBIOSアップデートするのが安定動作のコツと教えていただきました。
注意力が散漫で、コンセントを足に引っかけて、過去いろいろなパソコンの電源落としを経験していますが、BIOSで固まることなんてはじめてなものですから・・・
書込番号:7950171
0点
CD書き込み中に停電は
HDDにダメージを与えやすいと思います
HDDのディスクに傷が付いていたら
起動しないこともあり
エラーを吐くようになります。
memtest行っても異常なければ
PRIME95でメモリの限界をクリアすれば
HDD不良に一票
書込番号:7950226
1点
BIOSで止まると結構焦りますよね。
でも、意外と一つ一つ原因をつぶしていくと問題点がわかってくるのでなんとかなるもんですよ。
メーカー品とかだと、サポート電話して修理出して直っちゃうんでなかなか勉強にはならないのですが、自作だと自分で直すことができるのでいいですよね。
DELL PCとかだと修理出さないで、あー。原因チェックしてここだったから
パーツ送って〜とかできちゃいますよw
書込番号:7955088
1点
みなさま、回答ありがとうございます。
その後のお話となります。マザー動作は、固まっているのではなく、メモリ認識に異様に時間がかかる(7分ぐらい)ことが判明しました。メモリも疑いましたが、memtest86等でもエラーは皆無。HDD等やビデオカードを外しても改善せず。CMOSがどうも壊れているらしく、CMOSクリアしてもBIOS Setupでdefaultを読んでも、正常起動時に@BIOSで再インストールしても症状は改善まったくされませんでした。
マザーを同タイプ購入して接続したところ、きちんと動きました。停電ショックによりマザーが破損したと結論づけました。いやあ、停電で破損するんですね〜。確かにHDDクラッシュはあり得そうですが、電子部品である基盤が逝くとは。。。安物の電源だから、停電による過電圧などが発生して、回路にダメージを与えたのかもしれません。意外にマザーはもろいので、皆様も瞬断にはお気をつけください。
アドバイスありがとうございましたっ
書込番号:7963208
0点
祝 自己解決!
そうかなーと思いますが決断は早かったですね。
書込番号:7964134
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
本日購入したのですが、USBポートについて教えてください。
OSのインストール前なのですが、BIOS設定画面で、裏面?に4つあるうちの、ひとつのUSBポートが使えません。
使えないポートはIEEE1394ポートの横のUSBポートです。
四箇所あるポートにキーボードを挿して見ましたが、そのポートだけキーボードが使えません。
これは初期不良なのでしょうか?または個別の設定があるのか、OSをインストールすれば直る可能性があるのかを教えていただきたく書き込みしました。
ギガバイトの製品はこれがはじめてなので、よろしくお願いします。
0点
キーボードは(電源のスイッチをoffにしたら)ps2に刺さないと動いてくれませんでした。お試しください。
書込番号:7941531
0点
micky good boyさん
早速の返答ありがとうございます。
ps2ですか〜残念ながらUSBキーボードしかもっていなくて^^;;
4つあるポートのうち、3つはちゃんとキーボード動くんで、おかしいな〜っと思ってるんです。
ひとつ使えなくてもいいかな〜って思うんですが、今日買ったばかりなので^^;
明日買ったとこにрオてみようかと思います^^
書込番号:7941551
0点
ダメなポートでマウスはどうですか?
マウスもダメならポートの不良だと思いますので、初期不良なら敏速に交換して貰える材料になりますよ。
書込番号:7941813
0点
げきちゃん。さん
マウスもキーボードも、通電してたりしてなかったりです^^;
何度か試したのですが、マウスの裏の光、キーボードのNumLookのランプもつくときと、つかない時があり、キーボードのNumLookのランプがついていても、キーボードの操作は何を押しても出来ません。
今日買ったところに持って行こうと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:7942667
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
こんばんはemphaseと申します。
先ほどHDDを購入し、
AHCIでOSをインストールしたのですが、
XPのロゴ中に一旦、下のゲージ(約15秒程)がとまり、
再度、動き出してからOSが起動します。
ビープ音が鳴ってからOS起動までに約1分30秒・・・
遅過ぎますよね!?
もしや!
OSインストール前に
Onchip SATA controller → AHCI
Onchip SATA Port4/5 Mode → As SATA Type
設定しておかないとダメだったのですか?
OSインストール時は
Onchip SATA controller → Native IDE
Onchip SATA Port4/5 Mode → IDEに、
設定して、再起動後にBIOSでAHCIに変更したんですが・・・
※OSインストール前にF6にてAHCIドライバ導入済
また、SATAのマザボポートはどこに挿してもいいのですか?
現在、OS用HDD:SATAII0 バックアップ用HDD:SATAII4
AHCI対応じゃない以前のHDDもSCSIで認証されているのですが普通!?
どなたかご教授下さいませ。
【構成】
OS:Windows XP SP2
MB:GA-MA78GM-S2H
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ BE
HDD:HDP725050GLA360×1 (本日購入)
HDS722516VLSA80×1(以前から使用:バックアップ用)
MEM:CFD 2GB*1
1点
HDP725050GLA360ってAHCIで使うと痛い目にあうHDDじゃなかったですか?
もうこの騒ぎは収まったのかな。
SCSIと表示されるのはRAIDチップなど経由してBus変換されたときに出ますね。
で、質問の本意は何でしょう?
書込番号:7940133
0点
>OSインストール前に〜
基本的にはね。
ただ、一応起動はしているみたいなので問題ないはず?
気になるようなら再インスコしてみたら、としか言えない。
HDP725050GLA360で相性問題出るのはICH使った時だね。
このマザーはSB700なんで大丈夫。
ただ、SB600/SB700のAHCIは結構問題を抱えているらしく
PhotShopやCrystalDiskInfoで不具合出るとか何とか……。
あんまり、使わない方が良いかも。
書込番号:7941274
0点
IDEでインストールしたOSって、あとでAHCIにする場合レジストリ変えなきゃいけないんだっけ?
なんかそんな記事を見たような…
間違いだったらスルーして下さい。
書込番号:7941831
0点
皆様、早々のお返事有難う御座います。
AHCIにてOSを再インスコ致しましたが、
やはりロゴ起動時に一旦停止します・・・
> SB600/SB700のAHCIは結構問題を抱えているらしく
SB600/SB700でAHCIさせている方々は問題なく
起動(ロゴ起動時に一旦停止する事なく)しているのでしょうか?
HDP725050GLA360に問題が!?
他に、お薦めAHCIトライバありますか?
書込番号:7943061
0点
HDP725050GLA360については、AMDチップの場合関係ないです。
emphaseさんの場合は気にしなくて大丈夫です。
(intelチップの方も新しいドライバ出たようですが)
phtoshopのは一旦IDEモードにすれば大丈夫なようだし、
(あるいは
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233150+002なのかな?)
(ちょっと調べた程度ですが)CrystalDiskInfoのは、SB600でも知られている、AHCIモードにするとS.M.A.R.T.が読めなくなるってやつのように思いました。
SB600の場合は、それぞれについて下記のページに多少情報がありました。
http://www.wikihouse.com/M2AVM/index.php?FAQ
私はSB600使用なのですが、スタンバイメインで使用しているので起動速度については、あまり気にしていません。
>AHCI対応じゃない以前のHDDもSCSIで認証されているのですが普通!?
普通だと思います。
というか、HDS722516VLSA80もSATAではあるので(2.5規格か知りませんが)、特に問題ないように思います。
SATAの用語は錯綜している部分があるかと思いますが、
「Serial ATA 2.5、AHCI、 NCQ」なんかの語句で調べてみるといいでしょう。
あとはSB700か、このマザーに詳しい人にお任せします。
書込番号:7943490
0点
GILLYさん
お返事ありがとう御座います。
AHCIだろうがIDEだろうが
自分的にはあまり変化が感じられないので、
(HDDベンチ等で試しておりませんが・・・)
起動の遅いAHCIをやめてIDEで使おうと思います。
皆様、ご教授有難う御座いました。
書込番号:7948132
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
F4
http://www.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
日本語のところにはBIOSのDLページすら探せなかった・・・
こういう場合、本家のページを検索。
giga-byteのマザー買わないから苦労したorz
書込番号:7926966
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





