GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 3月 4日 登録

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

[GA-MA78GM-S2H] AMD 780G搭載Socket AM2/AM2+用micro-ATXマザーボード (HDMI対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月 4日

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

このマザーで久々に

2008/04/20 19:42(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:21件

このマザーで久しぶりに自作をしてみようと思ってます。
でも、5年ほど自作から遠ざかってる(現在ソケA、サラコア)のでちょっと浦島状態です。
デジカメを新調しまして、写真や動画をちょいっといじるのに少々力不足を感じましたので思い立ちました。値段的にも自作するにはこなれて来た感じがありますので。
テーマは、できるだけ低電力、低発熱で。

1.電源はとりあえず今のものを流用したいと思っていますが、
現在の電源は20pin(12V-30A、田コネ?有)のものですが、このM/Bでも使えますでしょうか?
GPUはとりあえずオンボードで、後に増設するときに電源も同時購入しようと思ってます。

2.CPUはBE2400(若しくはもうちょっと待って4850e)を考えています。
ケースはNS-300TNを使おうと思ってますが、http://www.newskyjp.com/japanese/ns-300tn.html
CPUクーラーは
侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
SHURIKEN SCSK-1000
あたりを考えていますが、冷却性は問題発生しそうでしょうか?
ケースがスリムタイプなので少し心配です。
また、マザーとの干渉はあるでしょうか?

3.HDDは現在UATAですので新調しようと思ってます。
HGST HDP725025GLA380 を起動、アプリ、ページファイル用、
WD WD5000AACS をデータ用に。
他にオススメのものありますでしょうか?

OSはXPhome、メモリは安いので余っちゃうけど4Gで。
どうか、よろしくお願いします。


書込番号:7700561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2008/04/20 19:54(1年以上前)

>冷却性は問題発生しそうでしょうか?

 問題ないです。

>HDDは現在UATAですので新調しようと思ってます。

 SATAの方が良いのでは?

書込番号:7700618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/20 20:11(1年以上前)

ハナムグリさんお返事ありがとうございます。
挙げたCPUでの冷却性は問題ないのですね
M/Bのパーツとの干渉も含めて問題ないということですね。

HDDはどちらもSATAのものです。
HGST HDP725025GLA380
http://kakaku.com/item/05300415851/
WD WD5000AACS
http://kakaku.com/spec/05302515852/

他にオススメドライブはございますか?

書込番号:7700707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2008/04/20 21:54(1年以上前)

冷却性能に問題はないと言うことで、干渉するかどうかは解りません。

書込番号:7701309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/21 12:27(1年以上前)

ハナムグリさんありがとうございます。
色々調べましたところ、侍Bは取り付け実績があるようです。
大きさから想像して手裏剣のほうもつけられそうです。
ケースのエアフローも考えて手裏剣を第一候補にしてみようと思います。

このM/Bを20Pinの電源で動かした方いらっしゃいますか?
まぁ、突撃してダメなら電源換えればいいのでしょうけど・・

書込番号:7703612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/21 14:43(1年以上前)

茶色好きさん、久々の自作とのこと、楽しみですね。

わたしもいまこの板で自作中ですがトラブルを抱えて
いろいろ弄っている最中です。
とは言ってもどうも板自体ハズレを引いたっぽいですけど。

まずATX電源の20ピンですが、使えます。
引っかけ部分を上に見て右詰めで板の電源コネクターに刺してください。
左4ピン分は刺さっていなくても構わないです。
ただしネット情報などで再度確認の上自己判断でしてくださいね。
それで一応動きました、OSインストールはできましたよ。
わたしは用心のため今20→24ピン変換ケーブルを使ってますけど。

それと冷却問題ですが
わたしはCPUはBE2400でリテールクーラーを使っています。
ミドルケースでケースファンは8cmが2個。
この状態で数十分動作させるとBIOSのCPU温度表示は36度くらいです。
あまり問題になるような温度ではないですね。

書込番号:7703998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/22 09:25(1年以上前)

wayaya4411さんありがとうございます。
電源流用で試してみます。

リテールクーラーで十分かもですね。あまりうるさく感じるようなら買い足し、でもいいかもしれませんね。

ところでトラブルとはなんでしょうか?このM/B個体差大きいのでしょうか?
SB700が難しいのでしょうか?
それともよく言われるA12チップとかENGチップとかのことでしょうか?
780Gではこの板が鉄板だと思って候補に上げていましたが、そうでもないのでしょうか・・

もう少し考えて構成煮詰めて見ます。

書込番号:7707598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/22 15:03(1年以上前)

>780Gではこの板が鉄板だと思って候補に上げていましたが。
この板は鉄板かどうかはわかりませんが、
とりあえず、その中でも私の購入した物がハズレなだけのような気がしています。

OSはすんなりインストールできましたが、
その後再起動をかけるとエラーメッセージが出て素直にWindows XPが立ち上がらない現象に
悩まされています。BIOS設定画面をしばらく出した後になら立ち上がることもあるようです。
はじめはIDEにHDDとDVDドライブを付けたからかな?と思っていたのですが、
SATAHDDでも同じでしたので、単なる私だけのハズレ?と感じています。

他の人にはこのような報告はなさそうなので気に掛けるようなものではないでしょう。

書込番号:7708428

ナイスクチコミ!0


piroronさん
クチコミ投稿数:38件

2008/04/22 15:34(1年以上前)

こんにちは。
私も極々最近このマザーで組んだ者ですが、その時のトラブルをば・・・

この板にも別スレで話題になりましたが、メモリーには気を付けて下さい。
4Gでと書いてありますが、間違いなく2G*2枚=4Gの構成で考えていることと思います。
一昔前に比べればメモリーが安いこともあって、私も無駄と知りながらも欲をかいて
先の組み合わせで組み立てました。そして電源ON・・あれ?、BIOSが立ち上がらない。
っていうかそれ以前に最初のビープ音すらしない!。慌ててこの板を検索し、メモリー
でトラブルを起こしていることを知りました。その時のショックがきたら・・・。
2G*1枚なら問題なく立ち上がるので、先のスレにあること全てを試しましたがダメでした。

ま、どうせ使い道はWeb徘徊とメールや動画程度なのでいいかと思いつつも、折角買った
(ショップでDual動作確認済みの)2Gのメモリーが勿体ないな〜と気にかけていたところ
ふと「1G以下のメモリーでDualにしたら?」と何故か思いました。
でも私の前PCはソケット939のAthlon64 3800+。メモリーはDDRなので、今回買ったDDR2
以外にメモリーは無かったのです。しかしそこで思い出しました。数年前に会社で廃棄
するはずだったDDR2-533の512MBを2枚、机の中にしまったままだったことを!

そこで昨日ちょっと拝借してセット、電源ON・・・ピーッ・・・起動しました!!。
その後2Gメモリーを2枚セット、電源ON、(何事も無かったかのように)起動しました。
そのからにシャットダウン、コンセント抜き差し、電源ONを数回繰り返しましたが、問題
無く立ち上がるようになりました。

ちょっとした後日談というか雑談になってしまいましたが、私がお伝えしたいのは年の為
DDR2*2Gメモリー以外を手元に用意しておいて下さいということです。あくまで年の為です
けどね。
長くなりましたが、楽しい自作ライフを送って下さいね。


ちなみにF3eのBIOSって何処で手に入れるのでしょうか。日本は勿論、本家サイトを見ても
F3しか見つけることができませんでした。

書込番号:7708493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GM-S2H Rev.1.0の満足度5

2008/04/22 16:05(1年以上前)

最新版がF3です

書込番号:7708564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/22 21:23(1年以上前)

wayaya4411さん
大変ですね。
自分がOS起動が不安定の場合はメモリか電源をまず疑います。
そしてBIOS。その次はドライバ、あとはOSのインストールの失敗を想定してその原因を切り分けます。
といっても大した検証は出来ませんが・・

経験値が足りないのでとにかく一つ一つ試します。
役に立たなくてすみません。

piroronさん
メモリ2Gで起動後、OSインストール、BIOSアップが定石のようですね。
忘れないようにいろいろメモとっておかなきゃ。
予備パーツは問題が出たときに役に立ちますのであればあるだけ安心ですね。
自分は今のこのM/Bに対応できそうな予備パーツは電源とATA33光学ドライブ、UATAHDD、FDDといったところです。ちょっと心細いです。

BIOSアップとATI最新ドライバで大分不具合が改善される報告がおおいですね。

天空の白さん
とりあえずF3は必須のようですね。

書込番号:7709629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Vistaのエアロで画面がおかしくなる

2008/04/20 12:14(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:30件

初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
5年ぶりにPen4のマザーボードからAMDのマザーボードにシステムを
変更しました。
BIOS設定とOSをいれVistaのエアロ設定にしたところ、画面に光を放ったよう
な画面になります。
またFINAL FANTASYのベンチマークでは画面に横じまが入りまともに
見られません。
GPU-Zで確認したら
Memory Size 256MB Bandwidth 4.0GB/s
GPU Clock 500MHz Memory 500MHz
Default Clock 500MHz Memory 400MHz
等になっていました。
設定方法等対処法をよろしくお願いします。
また、なにか抜けているところにお気づきでしたら、
お教えください。

構成
CPU Athlon64X2 4400+
メモリ Kingston DDR2-800 KHX6400D2ULK2/1G×2
=2G
マザー コレ
グラボ オンボード
HDD ST3320620AS×2 (Onbord RAID 0)
DVD GSA-H62N
電源 Topower TOP-500PS EZ 500W
モニター e-yama 17LN1
OS Windows Vista Home Premium SP1 32bit

書込番号:7698959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:181件

2008/04/20 19:04(1年以上前)

オンボートのドライバーはいれました?

書込番号:7700398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/20 20:28(1年以上前)

ロス支局さんこんばんわ
Catalyst Control Centerのバージョンは8.3が
ドライバーは8.471.0.0 2008/02/25ATI Technologies Inc.
が入っています。

Windows エクスペリエンスインデックスは Aero 3.5です。

書込番号:7700805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/04/20 20:40(1年以上前)

 ひかるうさぎさん、こんにちは。

 Windows エクスペリエンスインデックスの面では問題無さそうですね…

書込番号:7700858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/20 21:48(1年以上前)

静止画像(インータネット、写真)等は問題がないのですが
ネットの動画、DivXは赤や緑の細かい点線が入ります。
サウンド、RAID、IE1394は問題なく動作していて、グラフィックだけが
おかしいのでソフトの問題か、チップセットのハードの問題か
わかりません。
VistaをOSにしている方で、Airoやグラフィックの問題はありませんか
教えてください。
初期不良か確認したいと思います。

書込番号:7701264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/27 16:55(1年以上前)

自己スレです。
なにをやっても判らないので、SHOPに原因を
検証してもらうためボードを送りました。
結果が判り次第報告します。

書込番号:7729824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/30 13:46(1年以上前)

自己スレです。
ハードには問題なく原因は判りませんでした。
グラボを付ければ問題なく動くので
とりあえず様子を見ます。
アドバイスしていただいたロス支局さんカーディナルさん、
ありがとうございました。


書込番号:7742759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホットプラグについて

2008/04/20 08:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

このマザーボードを購入する予定ですが、ホットプラグは外側のeSATAしか使えいのでしょうか?
内蔵のSATAポートにリムーバデルディスクを使った場合のホットプラグは可能でしょうか?
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/sarc1.html

OS: Windows Xp Professional SP2

宜しくお願い致します。

書込番号:7698315

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2008/04/20 23:26(1年以上前)

BIOSでAHCIを有効にし、OSインストール時にAHCIドライバをF6を押してインストールすれば可能かと思います。

書込番号:7701894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVI接続時の解像度

2008/04/19 06:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 mmix7さん
クチコミ投稿数:51件

ASUS の "M3A78-EMH HDMI" だと解像度が1600x1200に制限されるようですが
"GA-MA78GM-S2H Rev.1.0" も同様の解像度までしか使えないのでしょうか?
一通りギガバイトのHPやマニュアルに目を通しましたが
目ぼしい情報がありませんでした。 アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:7693243

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2008/04/19 12:58(1年以上前)

780GのDVIは2560x1600まで、つまりDual-Link対応です。

"M3A78-EMH HDMI"のウェブページにある1600x1200は記述の間違いで、マニュアルにある

Supports DVI-D with max.resolution 2560 x 1600(@60Hz Dual-link)

が正しいと思います。

書込番号:7694327

ナイスクチコミ!0


NewHumanさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/20 12:15(1年以上前)

M3A-H/HDMとM3A78-EMH HDMIを間違えていませんか。
ニュースリリースのページは一緒なので間違えやすいですが、スペック表は上下にわけてかかれています。
M3A78-EMH HDMIのスペック表は

ATI Radeon HD 3200 Graphics
※ATI Hybrid CrossFireX対応
※最大256MBをシステムメモリから使用
※最大解像度(HDMI)1,920×1,080ドット
※最大解像度(DVI-D)2,560×1,600ドット(60Hz)
※最大解像度(D-Sub 15ピン)2,048×1,536ドット(85Hz)
※Microsoft DirectX 10、OpenGL 2.0、対応

書込番号:7698962

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmix7さん
クチコミ投稿数:51件

2008/04/20 13:18(1年以上前)

返答ありがとう御座いました。
ギガバイトのスレッドで、Asusネタになってしまい申し訳ないです。
これで安心して購入に踏み切れます。

書込番号:7699154

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2008/04/20 13:52(1年以上前)

M3A-H/HDMIの方はちょっと微妙ですね。これはHDMIポートしかなく、しかもHDMI 1.2(1920x1200)まで。DVIはHDMI-DVIアダプタを使っての出力ですから、これも1920x1200までに制限されるでしょうね。それにしても1600x1200(UXGA)は間違いの気が(ウェッブページのみならずマニュアルまでそうなっている)。。1920x1200(WUXGA)のPCモニタが普通になってきていますから、UXGAまでなら誰も買わないでしょう。

書込番号:7699255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

時計が遅れるのですが?

2008/04/17 19:16(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 inoue0310さん
クチコミ投稿数:9件

Windows XP で使っているのですが、1日に1分以上時計が遅れます。インターネットの同期はきってあります。録画の頭が切れて困っています。原因は何でしょうか?

書込番号:7686610

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/17 19:28(1年以上前)

>原因は何でしょうか?

自分で答え言ってんじゃん
同期してないこと

書込番号:7686658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/04/17 19:46(1年以上前)

解決法についてはBirdさんが答えてますが、細部原因については、マザーの設計に問題がある可能性、単にボタン電池がハズレで容量不足、なんかが思いつきますけど。
水晶発振器がおかしいならcpuクロックのズレも大きいハズですしね

書込番号:7686728

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoue0310さん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/17 20:04(1年以上前)

インターネットの同期は、接続のタイムラグがある為、必ず不定量で遅れます。XP が出たときから指摘されてる問題点です。電波時計に合わせてセットして大幅に遅れるから頭かかえてるんです。

書込番号:7686789

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/17 20:06(1年以上前)

そもそもマザーの時計機能を信じてる時点で間違ってる
マザー上のクオーツは安物な事が多い
5000円くらいの時計買った方がマシ

書込番号:7686794

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/17 20:09(1年以上前)

マザー交換してもらうなり、ボタン電池を交換するなりしてみたら?

ネットでの同期をしてるしてないは関係ないと思うが・・・。

書込番号:7686810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/17 20:42(1年以上前)

たまに思うんですが、USBか何かでPCにつなげられる電波時計とか、どっかで出してくんないかなあ、とか。
かなりの精度になりそうなんだけど。

そういう変なのが好き、というのもあるけど(^_^;

書込番号:7686942

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2008/04/17 20:46(1年以上前)

>マザー上のクオーツは安物な事が多い
http://www.fhs.jp/Mechanism/quartz/Page1.htm
クオーツで1日に1分以上時計が遅れるのであれば、それはクオーツではないと思いますが、なので値段は関係ないみたいですが?
安い電波時計も1日に何分もくるうことがあるのですか、もちろん電波を受信してる状況でですが。
>5000円くらいの時計買った方がマシ
>録画の頭が切れて困っています。
それで解決できますか?

書込番号:7686965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/17 20:58(1年以上前)

>インターネットの同期は、接続のタイムラグがある為、必ず不定量で遅れます。

NTPプロトコルに準じたアプリケーションを使っていれば、ちゃんと到達時間分のズレまで修正してくれるんだが...

書込番号:7687024

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/17 21:00(1年以上前)

あぁ
マザーの中身はクオーツじゃないね
RTCだっけ

まぁ仕組みは似たようなもんだけどね

書込番号:7687033

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/04/17 21:00(1年以上前)

>原因は何でしょうか?

Windows上でPCの内蔵時計に頻繁にアクセスしているからではないかと思う。


>水晶発振器がおかしいならcpuクロックのズレも大きいハズですしね

時計とCPUの駆動の水晶発振子は別物です。


>インターネットの同期は、接続のタイムラグがある為、必ず不定量で遅れます。

何時間遅れるんでしょうか。
当方で測ったところサーバーと0.2秒台で通信しています。


>XP が出たときから指摘されてる問題点です。

そんなに最近でた問題だったっけ?
解決方法を発見したというニュースが出たことがあるけど、使用料の折り合いがつかずにMicrosoftは採用しなかったようです。


>電波時計に合わせてセットして大幅に遅れるから頭かかえてるんです。

自動同期させておいたら、私の腕時計とは1秒もずれてはいませんでした。



>マザー上のクオーツは安物な事が多い

クォーツの値段と性能はあまり関係ないでしょう。
どんなに安物でも1日1分も遅れたりしません。


>5000円くらいの時計買った方がマシ

5000円で買った時計で録画のトリガとして利用できるんでしょうか。

書込番号:7687037

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/04/17 21:43(1年以上前)

RTCの基準クロックとなる32.768KHZが少し低めに発信しているのでしょう。
この精度を上げるには水晶だけではなくコンデンサー、抵抗、電源などいろいろな要素がからんできます。
手っ取り早く試すのであればこの部分のコンデンサーを精度の高い製品に交換してみることです。(カットアンドトライになりますが)

書込番号:7687271

ナイスクチコミ!0


piroronさん
クチコミ投稿数:38件

2008/04/17 21:48(1年以上前)

初めまして。

内蔵時計を信用せず、フリーの時刻同期ソフトなどを導入してみては如何でしょうか?。
巷には色々とありますが、私は「AdjustClock」というフリーソフトを使っています。
使用OSもXPです。
http://www.cuvie.net/

これなら常駐させて好きな時間毎に同期させることが可能なので、1時間毎にでも同期
させておけばタイマーがズレるようなことは避けられるのではないでしょうか。

書込番号:7687297

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/18 09:59(1年以上前)

XPの時刻同期って標準では1週間に1度しかチェックしていなかったんじゃないですか?
レジストリをいじれば好きにに変えられますよ。

書込番号:7689307

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoue0310さん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/19 18:03(1年以上前)

書き込みの多さにビックリしました。随分と多くの方が覗かれてるんですね。
確認したところ、BIOS での時刻はずれません。あくまでも、Windows 上での時計が遅れます。ずっと、BitComet を稼動させていたので、これがタイマールーチンをトラップしているのかな?とにかくも、Windows の時計は、ソフト的なんですね。

書込番号:7695312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/04/20 16:19(1年以上前)

しかし素人にも程がありますね。
スレ主ではなく・・・・・レスの同期を取れとか気にする必要無い?みたいな。
まるで自動車に例えるとスピードが50km/hしか出ないに対しレスがガソリン悪いんじゃない?市内は50Km/hで十分とか・・・自動車本体の排気量や機動構成系は触れる所かまったく無知のレス。
パワーウインドウが動かないのに対し走ればいいんじゃない?閉ざしてれば問題ないとレスしてる。
問題は伝送系に対しすべての品質が疑われるとか誤動作で常に電気を食ってバッテリーを食ってないかの疑問だとおもうのだけど。

あの〜時計のクロックって32.・・・kHzだよね。今どき月に±20秒の精度で安い腕時計も出てるけどほぼ同じ精度。違う制度のメーカーあったら知りたい。100倍差が有る。
時計ねえ。思い当たるのがベンチテストの付随のクロック周波数表示ですね。

でもねえ〜 無視できないんだけどね。クロックパルスが走り回る基板上でもっぱらノイズを考慮して技術は進むんですが32kを無視するのはありえません。
不規則な周期でノイズが回ってくる。同期が取れてれば補正で回避しますが。32kはシステムと独立してますから。っていうかバスクロックとは無関係ですが時計以外にも32kは使われてるんですよ。
ノイズを理解してない人? 不安定ってクロックタイミングだけでないんだよ。内部ではリトライでデーターをやり取りしてるがノイズも要因を占めてるんだよ。同じボードなのに不安定で返品?修理上がり品の安売りの殆どはそれだよ。クロックは変えられないがノイズは抑えられる。抑える部品を付けるか付けないかででコストは変わる。

時計表示が遅れても関係ない? 大いに関係するジャン。
フリーズしないが無駄な処理が常に働いてるって事。
フリーズしなければ良? それはシロウト!

っていうか深い内容・・・増設の相性が極めて少ないけど削除されここのような幼稚な内容しか情報は残してないの?

書込番号:7699748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/04/20 17:57(1年以上前)

非営業投稿さん

なんだかよく分からんけど、さぞ正しいことが書いてあるんだろうね。
でも内容ともかくの前に、日本語の文章としてよく分かんないよ。
日本語使ってって感じ。

いい内容が書いてあるんなら残念。

書込番号:7700114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:810件

2008/04/21 00:32(1年以上前)

良く分からないけど、WinXPのタイムサーバ同期機能が問題なら有名な桜時計などを使ってみては?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html

常駐させておけば、ほとんどの場合問題起きないと思いますよ。標準で10分に1回同期。同期の通信誤差も修正してくれます。同期を取るタイムサーバーは、自分のインターネットプロバイダのタイムサーバを利用するのがマナーです。なければ、他の高速に同期が取れるサーバを自分で探す。今なら色々ある。

後、パソコンの内部タイマーは、各部の動作の同期を取る”拍子木、メトロノーム”としての役目が本来の目的です。
元々時計として作られていないので、精度は比較にならない位悪いです。桜時計のログをとっておくと、わずか10分間でも 1-2秒ずれることがあるのが分かるでしょう。

桜時計の同期の標準設定が 10分に1度同期になっているのは、そういう事を考えにいれてあるのだと思います。だから、1秒の誤差もなくイベントを発生させるのはごく普通のパソコンの標準機能では無理ではないかしら? 

これを頭に入れて、たとえ桜時計を使ったとしても、録画タイマーなどで使う場合は、せめて数秒-10秒程度の誤差を許して早めに録画開始、遅めに終了などにしてください。

Windows標準のタイムサーバ同期機能が1週間に1回というのはこういうパソコン内部タイマーの特性を知らない人が作ったのでしょうね。あるいは面倒臭かったとか...プロにも色々いますから...

こういうのがマイクロソフトが玄人にまるで尊敬されない多くの理由の一つでしょうねぇ。最後の一言は、余計でしたけど...

書込番号:7702320

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/04/21 05:46(1年以上前)

>Windows標準のタイムサーバ同期機能が1週間に1回というのはこういうパソコン内部タイマーの特性を知らない人が作ったのでしょうね。あるいは面倒臭かったとか...プロにも色々いますから...

10分に1回の間隔で数千万台が特定のサーバーアクセスしたら、大変な事になると思います。
それに、本来、通常では時計はほとんど狂わないものではないのでしょうか。
狂うのは、狂わせるようなソフトウェアを使っているからという可能性も考えてみる必要があると思います。

今、PCの時計は私の腕時計と1秒も違ってはいません。
時計に関しては、Windowsのデフォルトの状態です。

書込番号:7702846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/04/21 10:15(1年以上前)

>10分に1回の間隔で数千万台が特定のサーバーアクセスしたら、大変な事になると思います。
==>
タイムサーバの中にはソフトでなくて専用ハードウェアで処理するものもありますが、可能性としてはそういう事にもなるわけで、プロバイダがタイムサーバを提供しているならそこを使うのがマナーといわれています。一部私大が実験的にタイムサーバを提供しているようですが、そこを使う前に自分に近いところを使いましょう。

定評ある桜時計がそういうバギーなソフトだとは思えませんが、私は実際の同期ログを見た結果を書きました。パソコンで月に10分以上ずれるというのは当たり前の事と思っています。パソコンの内部時計の狂い、昔、大銀行の情報部門で大問題にされかかったことがありますね。答えは同じでしたけど...

以前、MSのOSカーネルのとても汚いバグバグしているソースコードを修正するという嫌な仕事をしていたことがあるので、ついつい余計な事を書いてしまいました。不快な思いをされたらごめんなさいね。

書込番号:7703314

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次世代音声のサポート(?)

2008/04/17 17:54(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

最近TweakTownにCyberLinkのマーケッティング部門の副主任であるManal Ma女史とのインタビュー記事が載りましたが

Interviewing CyberLink about HTPC and HD(4/10/2008)
http://www.tweaktown.com/articles/1380/1/page_1_interviewing_cyberlink_about_htpc_and_hd/index.html

これによるとPowerDVD 8の次のパッチ(8.5?、6月頃)では次世代音声フォーマットであるDD+、Dolby TrueHD、DTS-HD Master Audioを(HDMI 1.3により)サポートするようです。もちろんこのためにはProtective Audio Pathの確立が必須ですが(これについては例えば

http://www.microsoft.com/whdc/device/media/output_protect.mspx

を見てください)、どうやらCyberLinkはマイクロソフトの用意したPUMAを利用せずに独自のAPIを使うようです。サポートするサウンドカードは今のところASUS Xonar AV1とAuzentech XFi-Prelude(のドーターカード)のみ。で、おもしろいことに、女史の話の中に780GがHDMI 1.3音声をサポートすると受け止めることができるような部分があります。

CyberLink - Yes、we're working with Intel for G45 and AMD for 780G now、but it's for video only.It's scheduled to be done by the end of June for video support.The schedule of HDMI audio is not confirmed with Intel and AMD.

いつ実現するか分からないということですが、これが可能になればPCがBDプレーヤーに完全に取って替わることができますね。

ちなみに「次世代」はもうそろそろ止めた方がいいような気が。。といって使ってますが。笑

書込番号:7686330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/04/18 20:06(1年以上前)

renethxさんこんにちは.

いつも AVS Forum を楽しみに拝見しています.

>>女史の話の中に780GがHDMI 1.3音声をサポートすると受け止めることができるような部分があります。

ということは,780GチップセットのトランスミッタはHDMI 1.3の仕様を満たしているのでしょうか?

実は私が興味があるのは次世代音声(笑)ではなく,ビデオ帯域の方なのです.
というのも,私は主にCRTプロジェクタを使用しているのですが,
現状HTPCからはHDMI 1.2のピクセルクロック165Mhzの壁があって,
デジタル1920x1080@72hzの出力ができないからです.
もちろんアナログでは可能なのですが…….

G45 or Geforce 8200が出るまで待つつもりでしたが,
780GでもHDMI 1.3対応のようなら,食指がうごきますね〜.

しかし,CRTプロジェクタでHDMI 1.3を受けられるカードがまだアナウンスだけで,
発売されるのは当分先のようなので急ぐ必要はないのですけれども.

情報ありがとうございました.

書込番号:7691188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月 4日

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング