このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年4月14日 22:27 | |
| 0 | 3 | 2008年4月14日 23:11 | |
| 0 | 1 | 2008年4月13日 15:10 | |
| 0 | 11 | 2008年10月23日 22:28 | |
| 10 | 13 | 2008年4月13日 23:29 | |
| 0 | 3 | 2008年4月17日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
こんばんは、昨日 corsair 製のメモリ cm2x1024-6400c4(ギガバイト奨励メモリ)を1G*2個買いました。
元々購入していた、同メモリ1G*2に加えて合計4G搭載したのですが、始めは認識をし何事もなく動いていたのですが、同じ日に買ったCPUクーラー(峰COOLER Rev.B)を取り付けた後、色々ハードディスクなども刺したり抜いたりしてましたので、一応 CMOS クリアをして起動したら BIOS 画面が出なくなってしまいました。
もう一度 CMOS クリアをし、再起動したら、BIOS 画面が起動したのでほっとしたのですが、BIOS セットアップ後、BIOS 再起動しましたら、また BIOS 画面が出てきませんでした。
買ってきたメモリ2枚を抜いて電源を入れましたら、何事もなく起動しましたので、これはメモリが悪いのだと思いまして mentest86+ を実行したら ノーエラー、一応既存のメモリもチェックしたのですがエラー無しでした。
その後色々試行錯誤しましたら、三枚刺しだと大丈夫な事がわかりまして、4枚刺すと BIOS すら起動しない状態になる事が判明しました。
スロットの故障かとも思い、色々抜き差ししてみたのですが、スロットの異常は見られませんでした。
他に気付いた事を書きますと、このメモリは、買った時期が多少ずれていますので、メモリのヴァージョンが2.0番台と 6.0番台でした。
構成
CPU
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
CPUクーラー
峰COOLER Rev.B
マザーボード
GA-MA78GM-S2H
メモリ
TWIN2X2048-6400(1G*4)
HDD
HDP725050GLA360
ST3320620AS
ドライブ
Pioneer DVR-S12J-BK
ケース
Three Hundred
電源
M12 SS-600HM
何か分かる方いましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点
電源かな?でも600wでそんな事あるかなあ?。
光学はずして見たら動いたりして・・・。
書込番号:7671517
0点
しんきち@価格さん こんにちは。
>同メモリ1G*2に加えて合計4G搭載したのですが、始めは認識をし何事もなく動いていたので すが、同じ日に買ったCPUクーラー(峰COOLER Rev.B)を取り付けた後、色々ハードディス クなども刺したり抜いたりしてましたので、一応 CMOS クリアをして起動したら BIOS 画面 が出なくなってしまいました。
>その後色々試行錯誤しましたら、三枚刺しだと大丈夫な事がわかりまして、4枚刺すと BIOS すら起動しない状態になる事が判明しました。
この製品を持っていないので、詳細はわかりませんが、切り分けとして、問題なく動作していた頃の状態へ順序的に戻して見られてはどうでしょうか?
書込番号:7671542
0点
おはようございます。
恐らくですが、2対のOC1066MHzデュアルメモリーにマザボが対応してないだけかも?
僕の使ってるマザボは1066MHzへOCする際は1対のデュアルメモリーしか使えないんで^^;
最近、僕も同じ質問したばかりですから^^;
マザボはASUSのSTRIKER2FORMULAです。
書込番号:7671543
0点
朝早くからありがとうございます。
RATPさんへ。
光学ドライブを外してみたのですが、やはり変わりませんでした。
SHIROUTO_SHIKOUさん。
早速、順序的に戻してみたのですが、どこのポイントでもやはり変わりませんでした。
M/Bフェチさんへ。
M/Bフェチさんが質問されていたページも見てみました。
オーバークロックはこのメモリではしていないのでたぶん該当はしないのではないかなと思います。
それとメモリの方は DDR2-800 です(構成の方のメモリの型番間違ってました。正解はTWIN2X1024-6400C4です)。僕の書き方が紛らわしかったですね。申し訳ありませんでした。
他に何か原因究明できる方法がございましたらよろしくお願いします。
書込番号:7671564
0点
>メモリのヴァージョンが2.0番台と 6.0番台でした
同じ型番でも、仕様は変わっていると思う。
うちの2番台は64M×8で16chip。(両面)
6番台は128M×8で8chip。(片面)
corsairはヒートスプレッダ付きですので、採用チップは不明。
(チップが実装されていない側にもヒートスプレッダが付いている。隙間を覗かないと両面、片面の仕様は判別出来ない)
仕様の差で「相性」が出ているのかも。
とりあえず、うちの975x環境ですと混在させても動作安定性、パフォーマンスには影響は出ていません。
書込番号:7671587
1点
movemenさんへ。
おはようございます。
本日確認してみました所、ver2.0番台の方は両面で、ver6.0番台は片面でした。
相性なのですかね???
同じメーカー製のものだから安心していたのですが・・・。
逆に同じだからこそ、チップの違いで相性が出てくるのでしょうかね???
一応相性保障で、80%の返金は行っていますので、これを利用してみようと思います。
朝早くから皆さんありがとうございました。
結果報告は後ほど行わせてもらいます。
失礼いたします。
書込番号:7672027
0点
なぜかまた復活しました。
赤のスロットの方へ、新しい方のメモリをつけ、CMOS クリアした後に一つずつ増やしていきましたら起動可能となりました。
はっきり言って???の状態なのですが、これは自作ではよくある事なのでしょうか?
何か原因がわかる方がいましたら、ご教授頂けたらと思います。
とりあえず初期不良の期限は一週間ですので、それまでは様子を見ようと思います。
とりあえずは良しとします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7673338
0点
似た現象を体験したので以下の方法を試してください。
1.メモリを1枚にして起動
2.BIOSを起動してメモリのアクセスタイミングを自動から
手動にする。
3.設定を保存して電源を切る
4.残りのメモリを挿して起動する。
当方、PC6400 2Gの2枚挿しで当初BIOSすら起動しませんでしたが
この方法で正常に起動するようになりました。
憶測ですがSPDの認識が甘いのかもしれません
以上です。
書込番号:7674540
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Windows Media PlayerでDVDが再生できない不具合が
発生しています。
先日、久々に下記の構成で自作を行いました。
MB:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
HDD:日立HDP725050GLA360
DVD:DVSM-X1218FBS
不具合内容:
Media Playerでで再生しようとするとモザイク上となり再生が不安定となります。
※ほぼ同じ構成のいんてるGM965では正常に再生されます。
MSでMCEにて同様の問題を認識・対策法が公開されているのですがVistaでの情報が
ありません。サードパーティのプレイヤーでは正常に再生されるので
Media Player固有の問題だと思いますが・・・
皆さんはどのように対応されているのでしょうか?
手詰まり状態となってしまったためここに書き込みをさせて頂きます。
以上ですがよろしくお願いします。
0点
書き込みありがとう御座います。
WMPで再生支援を切るですか・・・
※インテルやnVidiaでは大丈夫なようなのですが・・・
把握している状況としてはPowereDVDのデコーダーが無視されて
MSのものが使われていることが原因のようです。
いきなりSP1を当ててしまったので無印で再インストールしてみようかと思います。
以上です。
書込番号:7674642
0点
解決しましたのでご報告申し上げます。
wmcd.exeというツールを使って、デコーダーを強制的に
PowereDVDに変更したら再生できるようになりました。
お騒がせしました。
以上です。
書込番号:7674877
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
High-performance DAC (Digital-Analog Converter) with 106 dB Signal-to-Noise ratio playback quality, designed especially for Windows Vista Premium PCs.
と書いてます。
そうですね。
書込番号:7668427
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
マイクロソフトのワイヤレスキーボード(7000)を今回使用したのですが、シャットダウンしてキーボードもしくはマウスを使用すると起動してしまいます。
起動したくないのですがわかる方いますか?
ワイヤレスではないのを使用するとなりません。
0点
Power On By Mouse&Keybord
をDisabledにしてもなりますでしょうか?
書込番号:7666080
0点
RATPさんありがとうございます
Power On By Mouse Keybordですが、Disabledのままでした。
いちをセーブしなおしてみましたがやはりだめでした?
ワイヤレスとして使う分には離れて起動出来るのでうれしいのですが、いつの間にか(マウスなどが動いて)起動してしまうのが不安ですね。
書込番号:7666979
0点
USB接続のものだったら
BIOSでLegacy USB storage detect⇒[Disabled]
を試す。
書込番号:7667926
0点
uotarouさん、こんにちは
デバイスマネージャのマウスに電源管理というタブがありますが、
このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を‥のチェック
が入っていませんか。
書込番号:7667927
0点
シャットダウンしてですから関係ないですね、すみません
書込番号:7667930
0点
tamayanさんありがとうございます。
しかしだめでした。
ビスタも入れなおしましたが関係ないようでした
nomiさんもありがとうございます。
私もそう思ったので、シャットダウン後なので
書込番号:7671650
0点
uotarouさん おはようさん。 ユーザーではありません。
BIOSのPower Managementのwake UP***をすべて Disableに変更後SAVE、再起動では?
( http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm )
書込番号:7671757
0点
自分も同じ症状が発生しました。
型は違いますが、マイクロソフトのワイヤレスキーボード類を使用しています。
若干症状が違うのですが、自分のPCはシャットダウンすると、一呼吸おいて勝手に起動してしまう症状です。
電源を交換することによって、その症状はなくなりました。
おそらく電源との相性が悪いのかもしれません。
ちなみに、私は最初の電源は上記の症状
次の電源は、使用中10分くらいすると、突然シャットダウン
3台目の電源で、ようやくまとものに動作するようになりました。
自分が異様に特殊な例かもしれないので、参考までに・・
書込番号:7687132
0点
すでに解決済みのようですが
私も同じ状況がありましたので報告です。
CPU : 4850e
OS : winxp MCE
キーボードとマウスにlogitech wirelessタイプの物を使用
当方の場合、無線LAN:WLI-U2-G54HPを導入したところ事象発生。
それまでは特に異常ありませんでした。
BIOSにてWake up関連を全てDisableに設定するも
解決せず。上記デバイスのDriver,Softwareはもともと最新。
上記のUSB無線LANを取り外しておくと問題は発生しません。
最終的にはオンボードのEthernet機能をBIOSにて
Disable設定することにより解決しました。
キーボード&マウス、WLI-U2-G54HPもそのまま使用できています。
尚、MotherboardのBIOS更新は試していません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8542715
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Windows XPをインストールする予定なのでS-ATAドライバーが必要ですが、付属のDVDのどこに置かれているのか見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 Web上でもかまいません。 お願いします。
0点
ギガの公式HPに置いてあるのを見つけた
ってかとにかくXP入れたいってだけならドライバいらないわけだが・・・
書込番号:7664141
0点
利用するモード(RAID,IDE)で違ってきますよ。
XP SP2だと、RAIDはMB付属CD内に、IDEはXPのインボックスドライバに、有ります。
BIOSにてご確認を。
SP0だとインストール出来ないかな?
SP+メーカー等の統合ソフトでSP適用済みCDを作りますか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:7664142
2点
ってか今取説DLしたけど普通に書いてあるじゃん
書込番号:7664170
1点
平さん、Birdeagleさん 早速の回答ありがとうございました。 手持ちのWinXPはSP0でインストールは出来ますが、アップデートしない限り付属DVDの各種ドライバーも入りません。
HDDはバラクーダES2 250GBを2台つないでミラーリングで使う予定です。 平さんに教えていただいたURLを早速にもチェックしてみます。 ところでBirdeagleさん メーカーサイトの該当URLを教えていただけませんか? お願いします。
書込番号:7664213
0点
該当も何もギガの製品ページいってこの製品さがしてドライバページ出せばすぐ見つかる訳だが。。。
書込番号:7664241
0点
こんばんは。
ここですよ
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2665
書込番号:7666407
2点
マニュアルのP.77にMaking a SATA RAID/AHCI Driver Disketteと書いてあるんですけど、なぜマニュアルを読もうとしないのかな?英語で書いてあるからといって敬遠してるのでは自作は成り立ちません。
書込番号:7667202
1点
インテルみたいにサイトにディスクイメージが置いてあれば楽なのですが
結構初心者には敷居の高いマザーな気がします。
XpのSP2適用版の作成は
http://wearealive.net/xpsp/xpspcd.html
こちらが自分の中では一番楽チンでした。
次にS−ATAのドライバディスクの作り方ですが
まずはフローッピーディスク(以下FD)を用意して
MS−DOS起動ディスクを作ります。
FDはそのまま入れた状態でマザ−ボード付属ディスクの中の
「BootDrv」フォルダを開き「Menu」アイコンをダブルクリックします。
コマンドプロンプトのウインドウが開くので選択肢の「5」を選ぶ(キーボード操作)と
FDへの書き込みが始まります。書き込みが終わったら「0」を押して終了。
後は78ページ以降の説明に従ってインストールを行ってください。
当方はこれでAHCIモードでのXpのインストールを無事に終えました。
書込番号:7667714
2点
>MS−DOS起動ディスクを作ります
MS−DOS起動ディスクを作る必要は無いと思うな、空のフォーマットされたディスクが必要になるだけかと、MS−DOS起動ディスクだと書き込めません。
書込番号:7668238
0点
訂正します、容量的には起動ディスクでも書き込めるみたいです。でも起動ディスクまでは必要ない、フォーマットされたブランクディスクがあればよいです。
書込番号:7668258
0点
まぁドライバディスクですからね
そこから起動する必要性なんて皆無
ただデータを読めればいいだけだからFDで有る必要すら本当はないんでしょうけどねw
書込番号:7668513
0点
ご指摘ありがとうございます。
確かに起動ディスク作成はしなくてもフォーマットされたブランクディスクで
大丈夫でした。(別のHDDを接続してインストールの再現を確認しました。)
デュアルブートでVistaをインストールしたのですがこちらもAHCIモードで
インストールするときはドライバディスクを作成してドライバを読み込ませた方が
すんなりと完了しました。
ま、参考までに。
書込番号:7670735
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Media Center Edition 2005 においての不具合?
主な症状はMediaCenterを起動すると
音声のみでメニュー画面が表示されない
カーソルを動かすと音がするので起動はしている模様
マザーは初期ロットだと思います(チップは未確認)
■BIOS更新前(初期BIOS)
付属のドライバCDからドライバを入れて×
ATiよりMCE2005用ドライバ(Ver8.2)をダウンロードして入れて×
ATiよりMCE2005用ドライバ(Ver8.3)をダウンロードして入れて×
■BIOS更新後(F3)
付属のドライバCDからドライバを入れて×
ATiよりMCE2005用ドライバ(Ver8.2)をダウンロードして入れて×
ATiよりMCE2005用ドライバ(Ver8.3)をダウンロードして入れて×
OSごとクリーンインストールしなおしても×
モニタはRegzaの37Z2000です
ドライバのインストール時は以前のドライバをアンインストールして
再起動後に共に入れなおしているので手順的には間違って居ないと思います
今までX1300→X1250→X2***と全て正常に表示出来ていたので
モニタ(TV)が原因とも考えにくいのです
BIOS側でVRAMの割り当てサイズは一通り試してみました
ひとつだけ謎なのは起動時にMediaCenterを自動起動の設定にすると
ごくごく稀にメニュー画面が登場することがあります
DirectXの診断ツールも起動し全てのテストで問題は見られませんでした
まだこのマザーに他のビデオカードを挿しての検証はしていませんが
ATiドライバの新作待ちが無難なのでしょうかねぇ…
どなたか原因を思いつく方がいらっしゃいましたらご回答願います
0点
Media Centerをインストールしていないので適当な予想ですが、
BIOSメニューにある「Away Mode」がMedia Centerを使用するときに設定を変更する、と記載がありますがこちらはどうでしょうか。
書込番号:7670715
0点
板ノ橋さんアドバイスありがとうございます
敢えて書きませんでしたが既にどちらも設定済みです
おそらくはリモコンからのスタンバイ関係の項目かと思います
(実際の違いは検証まではしていませんが^^;)
勝手な思い込みでは
HD3200のドライバは8.3からの対応でまだ対応したばかりのドライバである事や
MediaCenter機能はVistaでも使われている機能でVistaはDirectX10に対応している事
この辺がなんとなく原因なのではないかと思い8.4ドライバのリリースを
待ってみるつもりではいます
書込番号:7670778
0点
8.4ドライバを早速試すものの…変化なし
とりあえず原因不明のまま手持ちのX1300を挿して
無事使えるようにはなりました(笑)
690Gマザーからわざわざ買い換えたのですが
ちょっぴり残念な結果となりました
今後もBIOSとドライバが出る度に検証はしてみようと思います
書込番号:7687348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





