GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 3月 4日 登録

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

[GA-MA78GM-S2H] AMD 780G搭載Socket AM2/AM2+用micro-ATXマザーボード (HDMI対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月 4日

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリー

2008/03/29 12:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 パープさん
クチコミ投稿数:3件

このマザーボードでCFDのメモリー(1GX2)でVISTAをインストールしました。
無事にインストールできたのですが、UMAX(Pulser 1GX2)を追加したところ
Biosでメモリーは認識しているようなのですがVISTAが起動しなくなりました。
やはりこれは相性でしょうか?
メモリーの板での質問かもしれませんがこちらで投稿しました。

書込番号:7602447

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/03/29 14:19(1年以上前)

パープさん  こんにちは。 そうかも知れません。
memory一枚ずつ〜全部同時にmemtst86+を掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:7602772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/03/31 20:04(1年以上前)

http://www.gigabyte.com.tw/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ma78gm-s2h.pdf
なにか気がつくことはありますか?CFDはエリクサーだと思います。

書込番号:7613762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAIDディスクについて

2008/03/28 09:28(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 gkproduさん
クチコミ投稿数:10件

現在PEN4でRAID0を使用しています。
320GB HDDX2構成でC:に60GB 残りがD:でデータ領域です。
今回はAMDにして、このGA-MA78GM-S2H M/Bを使ってみたいのですが
そのままのHDDを使用して同様にRAIDを構築C:はクリーンインストールします。
D:はそのまま残るでしょうか?それともデータ消失の可能性大でしょうか?

書込番号:7597573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/03/28 09:56(1年以上前)

RAIDカード使用なら大丈夫だろうけど、チップセット内蔵のRAID機能使ってるなら、多分消える。

書込番号:7597639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2008/03/29 16:56(1年以上前)

別チップ間をまたいだRAID構成は基本保存されません。
まず構成自体が消えて、ただの未フォーマットのHDD扱いとなります。

書込番号:7603265

ナイスクチコミ!0


スレ主 gkproduさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/30 18:33(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん,takazoozooさんありがとうございました。
早速バックアップ用の外付けHDDを購入してバックアップしました。
日ごろ重宝して使っているRAID-0ですがこういう時には同容量のバックアップディスクを
用意しなくてはならないという弱点もあることが身にしみて感じられました。
初めて使うAMDですがこれからなるべく長く付き合っていこうと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:7608730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

AHCI 哀歌・・(ぉ

2008/03/27 05:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:11件

半年ぶりに組んでみました
構成
・OS  Windows Xp Professional SP2
・CPU Athron X2 BE-2400
・mem UMAX Pulser DCDDR2-2GB-800(1G*2キット)
+UMAX Castor LoDDR2-512-800(512MB*2:単品2使用)
・M/B これ
・HDD HGST HDS721680PLA380(80GB,システム用)
    WDC WD3200AAKS(320GB,データ用)
・VGA Onbord(RADEON HD3200)
・OpD Optiarc DVD RW AD-7170S
・PSU Scythe CorePower semi PLUG-IN 500W

自作暦1年ほどの私。これまで何台かのIntelプラットフォームを製作してきました。しかし最近のAMDのトピックの多さにつられ、ついにAM2マシンを作ろうと決意、パーツの選定に入りました。
 調べてるとどうやらAMD780Gがイロイロと「熱そう」なのでチップはこれに決定!
さらにセカンド以下の使用目的からM-ATXマザーを調査したところ、この製品とASUSのM3A78-EMH HDMIがよさそうだと思いました。
ASUS製品は既にいくつか持っているので、ここはGIGABYTE製品にしようと決定し、早速発注、幸い在庫もあり数日で配達されてきました。
CPUは同時発注でAthron X2 BE-2400 をチョイス。
手持ちのメモリ・電源・HDDなどとあわせて組み立てを開始、
まずは最小構成・箱の上起動 でテスト、なんなく起動したのでケースに組み込み&ドライブ類取り付けにかかりました。
順調に組み立ても進み、いよいよOSインストール。
しかしここでトラブル発生・・・・
XPが入らない!!
具体的にはごく序盤で反応が無くなってそのまま・・
(windows setup loading files〜〜だかの辺りで停止)
という状態に陥ってしまいました。今までこんなトラブルは経験が無く、何度も試しましたが原因不明・・
メモリは他M/Bにてmemtest86+10周クリア済み、HDDもほぼ新品なのに・・
BIOS設定を見直して再試行を繰り返しているうちになぜかインストールが進行し
「をっ!?」(笑)
再起動時にBIOS設定を確認すると、
 Integrate Peripherals項の
 ・Onchip SATA controller → Native IDE
・Onchip SATA Port4/5 Mode → IDE(上の設定により固定)
となっていました。
ここでひとつ疑問・・
       AHCIドライバは??? NCQ使えるのかこれで??
 事前にディスクも作成し、確かに読み込ませたので問題ないのかと思いつつ、再度BIOSにて
 ・Onchip SATA controller → AHCI
・Onchip SATA Port4/5 Mode → As SATA Type
に変更して再起動すると、こんどはOSブート不能・・
   「なんでやねーーーーーーーーん!!」
仕方ないのでIDEモードに戻して使うことにし、Windowsの設定、ソフトのインストール等をして、とりあえず使用できるようにはなりました。
数日後、外付けHDD(eSATA接続)をHotPLUGで使えないことが判明、せっかくのeSATAポートが効果半減なことがわかり、再度設定を見直すことに・・・
BIOSと睨めっこしていて、ふと思い当たることがありました。
「・Onchip SATA controller → AHCI のままにして
・Onchip SATA Port4/5 Mode → IDE でインストしたらどうなるんだ??」
時間がとれたので早速やってみることにしました。
結果は・・成功・・・
あっさりとインストールに成功、AHCIモードで動作しました。
再起動後BIOS設定を
  ・Onchip SATA Port4/5 Mode → As SATA Type
に戻して起動すると、問題なく起動できました。
 デバマネを確認すると、IDEチャネルで動いていた光学ドライブ、HDDともにSCSIデバイスとして認識されてることを確認、eSATA外付けHDDもHotPlugで運用できることも確認できました。
 長文になりましたが結論みたいなものとして、

・光学ドライブがSATAの場合、SATA Port4 に繋ぎ、IDEモードでOSインストールする。

・OSインストール完了後に上記ポートのモードをIDE→As SATA Type にすればeSATAをHotplugで使える

ということでしょうか・・。
 まだまだ素人同然の知識・スキル故、ここまでたどり着くのに結構な時間をロスしましたが、いい勉強になったかと思っています。
あ。動作自体は安定してて悪くないかと・・(笑)
追記
 FFBench3 High:3150 Low:5550(@Onbord)
 ゆめりあ 1024*768 【最高】画質:5732
 Battlefield2 Demo シングル起動/プレイ可能でした!

書込番号:7592836

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:46件

2008/03/28 03:25(1年以上前)

XPだとそんな不具合あるんだぁ…。
VistaだとSATA光学を4.5番以外に繋いでても全く問題なくAHCIでもRAIDでもドライバ当てればインストール出来るんだけどなぁ。
なんかSB600の時と逆になったみたいだなぁ…、なんか戯画特有じゃなくてSB700の問題かなって感じがするなぁ。

書込番号:7597096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/03/29 19:12(1年以上前)

VISTA ですか〜導入は当分先になりそうです^;
使ってみたい気はするんですがねw

とりあえず使ってて気付いた点がひとつ。
といっても既にほかの方も仰っている事ではありますが・・・
BIOS遅いですねぇ・・・あと、XPブート時の進行ゲージ(?)が止まるのでハラハラします(笑)
でも、全般的にいうとAMDプラットフォーム良いかもwって感じです。
Phenom狙ってみるかな・・
今はHybridCrossfireのためのHD3450待ちしてるとこですがw

書込番号:7603804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/03/30 23:50(1年以上前)

期待してるところへ悪いですが…。
私がまさしく派血色ほうき星さんの狙っている状況で組んでいるのですが…。

1.XPではHybrid Grafhicsは現時点では不可。

これからXP対応HG可能ドライバが出れば出来るかもしれませんが、現時点の
最新Catalyst 8.3ではVistaのみのサポートとなっています。
今後の進化に期待ですが、AMD自体がVista推薦のような感じなので微妙です…。


2.Hybrid GrafhicsしてもHD3450単体のよくて15%増し程度の性能。

現状ではHD3470単体の方が性能いいくらいです。
私は興味本位でしましたが、おススメは出来ませんね…。
しかもマルチグラフィックス非対応のものだと大幅に性能低下します。
さらにX2で組むのとPhenomで組むのと性能もかなり変わってきます。


3.Catalyst 8.3自体が失敗作と言う可能性が高い。

これではないですが、HD3870X2などCrossFire環境でもCatalyst 8.2から8.3にしたら大幅に性能低下したそうです。
この事からも8.3はCrossFireX & Hybrid Grafhicsに対応させる事がメインだったと思われ、
今後は性能向上を図っていくでしょうから、Hybrid Grafhicsも
今後のドライバで大幅に性能アップする可能性もあると私は思っています。(あくまで私見ですが。)

とまぁ、現時点ではほとんどメリットないですね…。
しかし私はこれからに期待して、とりあえずHG環境のまま使用していますよ!!
一応マルチグラフィックスだよって自己満足の為ですが。(笑)

書込番号:7610745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/04/01 04:06(1年以上前)

あぁ、そうでした^;VISTAじゃないとHCFできないんでしたね・・・・
AMDのHPのHCF概要でもわざわざ「XPは駄目ヨ」って書いてるのに(英文で^;

某BBSじゃ「VISTAだと鉄板、XPならやめとけ」というような書き込みもある様ですが、先のインスト以外では、とりあえずトラブルも無いしXPで対応してくれるとありがたい所です。(なんか制約あるんでしょうかね?)

それにしても、やはりドライバがネックなのか。。+15%程度だとあまり旨みはないかもですね〜 
機能としては面白いし、今後に期待したいところですが・・
というか頑張れAMD/ATIw

くどいようですが追記の追記
当方の環境でBattlefield2製品版完全動作しました。
オンボでここまできたか〜 と改めて感じ入った次第です。
普通に遊べちゃうとは思いませんでしたw
(検証してるゲームが古め なのはご容赦をw)

書込番号:7615803

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2008/04/26 12:48(1年以上前)

お世話になります。
初歩的な質問ですが、Windows XP用AHCIドライバのディスクはどうやって作るのでしょうか?

書込番号:7724766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/26 18:12(1年以上前)

私は付属ディスクを入れたまま再起動して、
CDブートすると出てくる画面 にしたがって作成しましたよ。
一応マニュアルの77ページに記載あります(但し英文^;)
Win上でも作成できそうですが試してません。

現在うちでは、某スレでも言われてるようにAHCIモードは遅い&一瞬止まっったようになる 点が気になって、IDEモードでつかってます・・^;
S.M.A.R.T情報取得できないのも嫌だったので・・
騒いだわりにこんなオチですいません^;

書込番号:7725785

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2008/04/29 00:28(1年以上前)

お世話になります。
昨日、このGA-MA78GM-S2Hを購入し、XPにAHCIモードでインストールしてみました。
AHCIモードで動作したのを確認し、外付けHDDをeSATAで接続しましたがHDは認識するものの、
HotPLUGが使えませんでした。

 OS:Windows XP SP2
 MB:GA-MA78GM-S2H
 CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000
 MEM:UMAX Pulser DCDDR2-2GB-800
HD:Western Digital7500AACS(SATA2 750GB 16MB)

派血色ほうき星 さんのの書かれていた様に、BIOSの設定を下記の様にしてインストしました。
 ・Onchip SATA controller → AHCI
 ・Onchip SATA Port4/5 Mode → IDE 

HDDもSCSIデバイスとして認識しています。
DVDドライブはIDEもシリアル接続も両方トライしましたがNGでした。

宜しくご教授下さいます様お願い致します。

書込番号:7735954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 14:25(1年以上前)

Kaji-1さんこんにちは。
えーっと、DVDがNGというのはどういうことでしょう??
認識しない ということならOS入らんような??
Win上でデバマネとかに載らないという意味でしょうか?
あと、ドライブはSATA接続なんですよね?

 eSATAの外付けHDDなんですが、
バックパネルI/Oのポートは、SATA Port4/5に該当するらしいので、
そこが As SATA Type でないと上手くいかないのかと思いますが・・・
認識だけはする ってことはそうなってるってことなのか・・??


因みに、自己責任になりますがこんなフリーウェアもあります
 ・Drivemanager
   → http://www20.big.or.jp/~rin_ne/soft/win/drvmgr.htm

私がIDEモードで使用してる理由は上記ソフトを見つけることができたからでもあります。
(多少使い方に癖もありますが)

追記:
 現状、私はM/B上のSATA Port4 にDVDドライブを接続、HDDはPort 0と1に接続しています。全てSATA接続です。(MODEは NativeIDEです^;)
質問の答えになって無い気もしますが、参考になれば幸いです

書込番号:7738057

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2008/04/29 14:52(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。
書き込みが不十分ですみません。

DVDドライブは認識しています。IDEとSATAどちらも持っていましたので
両方でトライして見ました。

HDもAHCIモードで認識し、eSATAの外付けHDDも認識しています。
ただタスクにハードウェアの安全な取り外しマークが出ませんでした。
これを表示させる方法はあるのでしょうか?

私も教えて頂いたフリーソフトか下記を使用したいと思います。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pe30s.html

私はAHCIでインストしましたが、もし使えない場合は再度NativeIDEモードでインストし直した方が、
いいのでしょうか?

ただサポートしているのに使えないと言うのが残念ですが・・・

書込番号:7738140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 15:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
eSATA/SATAデバイスって「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンとか出ましたっけ?
もともとそういうのが不要な仕様 だったような記憶がありますが・・。
(間違ってたらスイマセン^;)

手元にあるんだし検証♪検証♪

と、思いAHCIモードに戻して外付けHDDを接続してみました。
「マイコンピュータ」を開きっぱなしで、HDDの電源SWを入れると普通に認識され、
電源SWを切ると表示は消えました。何度On/Offしても同じでした。
特に問題はなさそうですね。エラーなども無いですし。

予想はしてましたが「Hotplug とは「ハードウェアの安全な取り外し」等をを使わなくても(もしくは必要なく)デバイスをつなげたりはずしたりできる仕様」なのではないかと。

eSATAが外部向けの拡張仕様と認識してますが、現状では電力供給もなく、単に外に出せるよう若干マージン(信号錯綜を防ぐため)を載せたSATAである。と以前どこかで読んだ気がします。

以前書きましたが、私がAHCIをやめてNativeIDEモードで使っているのは、
S.M.A.R.T情報が取得できない という一点につきます。
N.C.Qが効いてないことより、温度等の情報を優先したということです^;

書込番号:7738277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 16:02(1年以上前)

http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pe30s.html

こんな製品もあるんですねえw
(うちは宅内LANがGbE化してあるので、どちらかといえばNASに注意がいってましたが、
高価ゆえいまだ導入できてません^;)
それはさておき、この製品のHPでHotPLUG ツールなるアプリがありますが、
これって必要なんかねえ?(まぁ、いいんですが)

私事ですが、今まで組んだPCでHDDを2台以上入れる予定でも、
OSインストの際は必ずシステムドライブのみ接続するようにしてます。
(混乱しないためです)
無事、インスト完了してから初めて他HDDをつなぐわけですが、
(HDD側の信号線と電源線はそれまでつながない)
その後は、新品なら管理ツール からフォーマット+パーティション切り、
流用ドライブならドライブパスの変更 といった作業手順でやってます。
ケーブルがIDEならいざしらず、SATAデバイスで今のところ問題は出てないです。
(そのやりかたはまずいだろ!って人がいたら是非教えてください^;)

何が言いたいかというと、HotPLUG やらHotSWAP やらの正しい手順とか扱い方
ってわかりづらいということです。
(私自身もあんまりよくわかってません^;ただこれまでの経験上なんともない。というだけなので・・・)
雑誌とかなら詳しく載ってるのかもしれませんが、自作初号機以降、買うのやめちゃったので

なんだか愚痴にしかなってませんが(汗)、参考になれば幸いです。

書込番号:7738345

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2008/04/29 16:33(1年以上前)

派血色ほうき星さん早速の回答ありがとうございます。

私の勘違いですね。
以前、NVIDIA製を使っていましたが、これは必ずタスクに「ハードウェアの安全な取り外し」
アイコンが出てここで終了していましので、てっきりホットプラグ対応は全て表示されると思っていました。

派血色ほうき星さんの書かれていた様に、「マイコンピュータ」を開きっぱなしで、
HDDの電源SWを入れると普通に認識され、電源SWを切ると表示は消えました。

てっきりタスクの「ハードウェアの安全な取り外し」で終了しないと、通電中は取り外せないと勘違いしていました。

お騒がせしました。
またアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:7738471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 17:24(1年以上前)

なるほどなるほど〜
チップセットによっても色々違いがあるということですねえ・・
ためになります。
それはともかく、上手くいったようですので良かったです。
長文+駄文でしたが、お付き合いくださりありがとうです^^

さぁてと、Phenom でも漁りにいこうかなっとw

書込番号:7738638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

AHCIモードとか、RAIDにして、フロッピーディスク使ってドライバー入れてWindowsXPインストールしてました。この方法だとAcronisのTrueImageとかうまく動かなかったです。HDDは1台です。
色々と試したのですが、SATAのポート4に接続して、AHCIのIDEモードで普通に動くんですね。WindowsXPを4回も再インストールしてしましました。マニュアルも英語ですし、BIOS設定も詳しく書かれていないみたいです。もっとも英語は良く読めませんけど。
MicroATXのAMD780でHDMIとIEEE1394が標準装備なのは、他にないので、久しぶりにGIGABYTE買いましたが、ASUSに比べるとBIOSからOS起動が遅い気がします。誰か早くする方法をご存じでしたら、教えて下さい。
ちょっと愚痴ってしまった。ではまた。

書込番号:7587747

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件

2008/03/26 09:23(1年以上前)

マニュアルが英語なのは普通ですし、BIOSの説明書きに関しても
大体こんなもんです。(むしろ説明書が日本語のマザーがないです。)
Phenom載せたりすると今まで見慣れない物が出てきたりしますが、
それも見れば分かる程度です。

BIOS〜OS起動は特に遅いと感じませんが、BIOSの起動までが遅いですね、この板。これはどうしようもないようです。
以前がどういった構成でASUSの物を使っていたのかは分かりませんが、
HDDが旧世代の物である場合はそれを現行の物に換えるだけでも
それなりにOS起動速度は体感できると思いますよ。

書込番号:7588869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/03/26 21:38(1年以上前)

PCの構成を書いてませんでしたね、すみません。
ASUS A8V
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65nm)
HITACHI HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

今はマザーボードだけ交換して、Phenom9550待ちです。
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65nm)
HITACHI HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

OSはWinXP SP3ですが、やはり起動時に左から右に流れる青いブロックの流れる数がGA-M78GMの方が多いような気がします。途中で止まったりもします。
気のせいかもしれませんけど、ではまた。

書込番号:7591132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:21件

CPUと大人気のこちらのマザーボードを交換してパソコンを少し更新しようと考えているの
ですがOS上でCool'n'Quietを使いたくないのでBIOSで電圧設定があれば定格で少し電圧を下げ
て使う使い方をしたいと今考えています。
ご使用の方でBIOSでも電圧変更ができるかご存知の方どうぞ宜しくお願いします。
OSが立ち上がってからのソフトウェアでの変更は出来ればあまりしたくないのでこちらの情報
は要りませんのでどうぞよろしくお願いします。

書込番号:7585143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:226件 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GM-S2H Rev.1.0の満足度5

2008/03/25 14:33(1年以上前)

+5000BEで電圧をさげて使用しています。
BIOSで電圧をさげることは可能です。

ボクは電圧さげてCool'n'Quietで低発熱でとても安定しています。
Cool'n'Quietを使いたくない理由って何なのでしょうか?
ちょっと気になったので^^;

書込番号:7585152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/03/25 15:12(1年以上前)

たもつくさん
はじめまして、素早い回答有難うございます。
BIOSでCPU電圧変更可能なのですね、たもつくさんのご使用状況も安定しているみたいで安心しました。
Cool'n'Quietを使いたくない理由ですがよく自分が使用してるアプリが落ちてしまう現象が今はたまに出るので、すごく困る時があるためです、OSが再起動とまでは行かないんですけど。
たもつくさんは5000BEをお使いみたいですね、スゴイ、自分の使い方では2400BEぐらいで定格
で電圧下げてを考えています。
このマザーならもしかしたらOS上でCool'n'Quietも使ってみて安定して使えるかもしれません
、一応試して^^さらに低電力ならその方で使った方がいいですね。

書込番号:7585231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GM-S2H Rev.1.0の満足度5

2008/03/25 23:24(1年以上前)

なるほどです。Cool'n'Quietで安定しないアプリもあるのですねー。
メリットあってもデメリットはないと思っていたので気になっちゃいました^^;

このM/Bじゃないですが2300使っていました。5000で電圧さげて使うより
低発熱でした。2400で電圧さげるとすごい低発熱になりそうですね^^

書込番号:7587442

ナイスクチコミ!0


n.c.oさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/26 21:13(1年以上前)

こんばんは。

Cool'n'Quietもいいですが、
細かく設定できる「CrystalCPUID」というソフトもありますよ。

3段階に、倍率と電圧を変更できます。

http://crystalmark.info/

書込番号:7590991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/03/26 22:10(1年以上前)

たもつくさん n.c.oさん
こんばんは、n.c.oさんはじめまして
色々な情報有難うございます、CrystalCPUIDも購入したら試してみたいと思います。
このマザーボードを値段の安い所で注文しようと思ったんですが、かなりの売れているみたい
で在庫が無いのでかなり待たないといけないみたいです。
前にEazyTune?でファンが完全に止まって焦ったり;;常駐してしまって嫌だったのでOS上でソフトウェアでの変更には少しビビッているのです。
このマザーボードではAMD OverDriveとゆうソフトウェアが使えるみたいですが、あまり情報もないみたいですね、このソフトウェアで色々出来るなら楽しそうですね。

書込番号:7591350

ナイスクチコミ!0


n.c.oさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/26 22:36(1年以上前)

AMD OverDriveは、省電力という方向とはちょっと違いますね。

http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15337_15354_15359,00.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1119/tawada117.htm

いじって楽しむという方向としては、簡単で楽しいのかな。

あと、CPUがPhenomだとCrystalCPUIDは機能しませんが、Phenomではないですよね。
と思ったら、
>2400BEぐらいで定格で電圧下げてを考えています
ですね(*^-^)ニコ

CrystalCPUIDを使用すると、「1000MHzで0,800v」という運用も可能です。

書込番号:7591540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/03/27 12:47(1年以上前)

n.c.oさんAMD OverDriveの詳細情報を提供して頂いて有難うございます。
AMD OverDriveはオーバークロックするために使うソフトウェアみたいですね^^
CrystalCPUIDでBE-2400が0.8vで使えるならすごく使えるソフトウェアなんですね。
IntelのC2Dも考えましたが供給電力がP4時代と変わっていないとの話なのでシステム全体の
消費電力を抑えるのはAMDの作り方の方が進んでいるみたいなのでこの構成がいいですね。
しかしこのマザーボードは品不足でいつ入手できるか判らないのでその間にマザーボードやCPUの新しいものが出たりするとまた悩まないといけません。

書込番号:7593824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/28 19:43(1年以上前)

参考になるかわかりませんが
ワットチェッカーで電力を測りました

Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+にXPをインストールして使ってます
HDD HDP725050GLA360とHDS722525VLSA80の2台
DVD πの110D
CD  プレクのCDRドライブ
Cool'n'Quietを有効にしてアイドル時で51W/hでした

ちょっと構成は違いますが以前のPEN4 2.4G時が110W/hでしたので
半分以下です!
ほとんどアイドルでつけっぱなしなのでこの省電力は助かります

書込番号:7599365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/03/28 22:51(1年以上前)

コロンボNo1さん
こんばんは、はじめまして
大変参考になる実際の計測データを有難うございます。
4200+で51Wぐらいの消費電力みたいですね、自分の使い方もほとんどがアイドル状態にちかいのでとても参考になります、きっとathlon 64のシングルのCPUなら30Wぐらいで使えそうですね。
でもやっぱりデュアルの方が結果効率が良いと思うのでBE-2400をねらいます。^^
それと質問ですが、P4 2.4Ghzの110Wとゆうのはアイドル時の消費電力なのでしょうか?シングルCPUですよね。

書込番号:7600181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/29 08:11(1年以上前)

ちょっと情報不足ですみません

P4 2.4Gはノーウッドでシングルです
(4年前自作)
電力はアイドル時です

書込番号:7601564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/03/29 21:06(1年以上前)

コロンボNo1さん、みなさん、こんばんは
アイドル状態で110Wとはすごいですね^^
前にPenDを使ってる知り合いの人が夏場はクーラーつけても灼熱って言ってたですが、大げさすぎる気がしてたのですが、そうでも無かったみたいですね。
IntelはキャッシュとかもハイパワーなCPUだから仕方がないのかもしれないね、でも今のC2Dはかなり低発熱になっているみたいですね。
暑い夏の前にBE-2400とこのマザーボードで涼しいパソコンを準備しておきたいと思います。
ご丁寧な回答や情報を頂きみなさん本当に有難うございました、また何か質問すると思いますがその時はどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:7604350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/30 12:38(1年以上前)

もう一台のセレロン2.4Gプレスコットチップなんかは
それ以上でしたから夏場なんかはケースの蓋を外して使ってました

ところでBE-2400でお考えのようですが
アスロン×2 4850eというのがまもなく出ます
TDPは同じ45Wで2.5Gですからおすすめです
記事では95ドルですので円高の今
とても安く組めると思いますよ

もし今手に入れば私もこれを使いたかった(泣)

書込番号:7607337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/03/30 20:17(1年以上前)

コロンボNo1さん
こんばんは、CPUの新製品の情報有難うございます。
それに決めました^^95ドルって幾らかわかりませんがきっと4800と同じくらいですよね。
まだ注文前で良かったです、AMDは目立たない部分が更新されたりするので新しい方が良いですよね、といってもBE-2400もまだ新しい製品ですけど。
セレロンはキャッシュとかそんなに大きくないのに発熱すごかったんですね、夏場の温度は本当に過ごそうな感じだったんですね^^その分スピードとかが速いのかもしれませんね。
4850eについては今からウェブで検索して調べておきたいと思います、本当に有難うございました。

書込番号:7609223

ナイスクチコミ!0


n.c.oさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/30 22:34(1年以上前)

コロンボNo1さんの言われているのは、これですね。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/06/news031.html

ただ、発表はされたんですが、何時出るのかは全く不明のようです。
が、TDP45Wは魅力ですよね。

書込番号:7610153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/03/31 03:34(1年以上前)

n.c.oさん何度もどうも有難うございます。
早速掲載記事を拝見しました、2.5Ghzで45Wはすごいですよね。このマザーボードに搭載のチップとの相性も良い感じみたいですね。
記事をみていたら4450eとゆう2.4Ghz版もでるみたいですね、確かAthlon 64hは2.4Ghzとかのくぎりがメモリの動作がいいとゆうのを聞いたような気がするのでこっちが良いかもしれません。それでまた迷っています--
もう少し待ってみて使った方の意見などを参考にしてじっくり決めようと思います^^
でもデュアルコアの新製品を出してくれるのは選択肢が拡がってとてもうれしいですね。

書込番号:7611402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

通電ランプはどこに・・・。

2008/03/25 03:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

スレ主 MMRTRさん
クチコミ投稿数:2件

このマザーボードで始めての自作をしました。

パソコンの自作について書かれている雑誌などを参考にして組み上げたのですが、ケースの電源スイッチを押しても起動せず、ウンともスンともいいません。

配線のミスかと思い、何度も確認したのですが、特にミスは無いみたいです。

ケースは、中古の電源付属のケース(オウルテック、MAGD)を使用しています。友人にこの事を相談したら、この電源が悪いのでは?という指摘を受けました。そこで電源が動作しているかを確認するためにマザーボードの通電ランプを探したのですが見当たりません。

どなたか通電ランプの位置を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:7583879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:735件

2008/03/25 03:51(1年以上前)

電圧切り替えがあるなら115Vに。
電源ケーブルの差し込みが甘い時があるので抜き差しをしっかりしてみる。
スペイサーが実はショートとか、部品がしっかり刺さってなかったり…・
電源死んでたり、マザーが不良だったり・・・

ギガってランプなかった気がします。
なければ買っても300円ぐらいです。

書込番号:7583900

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/03/25 03:59(1年以上前)

MMRTRさんこんばんわ

電源の単独試験を行ってみてください。
やり方はメインコネクター(24Pinコネクター)やそのほかの電源ケーブルは全部はずします。
そして、24Pinコネクターのストッパーのある方を上にしたときに上段の左から3番目と4番目のコネクターをショートさせて電源が起動すれば、一応電源は通電することになります。

またマザーボードをケースから出して、下に雑誌などを敷いてCPU、グラフィックボード(オンボードなら必要ありません)、メモリのみで起動させてBIOS画面が出れば、問題ないことになります。

書込番号:7583904

ナイスクチコミ!2


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/03/25 09:50(1年以上前)

このマザーボードの基板上には通電状態を示すLEDはないです(非常に不便)。

ケースについては動作確認済みの品を購入したんですかね?
確かに全く動作しない場合は電源かマザボが原因の可能性は高いですが、
凡ミスによる場合も多々ある(経験上)ので、全部ばらして再度組み立て直してみては?

書込番号:7584401

ナイスクチコミ!2


スレ主 MMRTRさん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/26 01:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

電源は故障しておらず、無事BIOSの画面までたどり着く事ができました。

原因は配線にありました。なぜかケースの前面端子(USB)をマザーに挿すと通電しないんです。(とりあえず、今はUSB端子だけ抜いてあります。)

USBのピンって4つありますけど、どこにさしてもいいんですよね?

初歩的な質問ばかりですみません・・・。

書込番号:7588159

ナイスクチコミ!2


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/03/26 04:21(1年以上前)

フロントUSBのPinを挿した時に起動しないと言う事ですので、考えられる事として、フロントUSBのコネクターからフロントUSBBUS迄の何処かでショートしている可能性があります。

勿論、そのまま使い続けると発火したり、マザーボードを壊す原因になりますから、さす前にテスターなどで検査された方がよいかと思います。

マザーボード内部のUSBPinはどの場所のを使っても問題はないはずです。

書込番号:7588377

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月 4日

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング