このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年1月1日 14:39 | |
| 2 | 0 | 2008年12月28日 21:21 | |
| 0 | 8 | 2008年12月27日 01:50 | |
| 0 | 5 | 2008年12月26日 23:49 | |
| 0 | 5 | 2008年12月25日 13:35 | |
| 0 | 5 | 2008年12月20日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーボードの現時点でのデフォルトのBIOSのバージョンは何でしょうか?
このマザーボードと最新CPUのAthlon X2 7750を組み合わせようと思ったので、F6以上ならうれしいのですが…
0点
ありがとうございます。とても参考になりました。それではBIOSアップデートしたいと思います。
書込番号:8869933
0点
工場での最新バージョンが入っています。
従って、出荷時のバージョンは一定ではありません。
書込番号:8870271
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このマザーボードに、Athlon X2 5600+(2.9GHz 65W)、pqi社製チップのDDR2-800 2GB×2を載せて使ってます。最近画像処理などで大きなデータを扱うと、CPUが熱暴走して電源が落ちたり、画像が乱れてハングアップしたりする症状が時折出るようになりました。特定のソフトで再現性もあります。
色々調べましたが、メモリテストプログラム(MTEST86)でチェックすると、エラーは出ないものの、メモリの動作周波数表示が「DDR-830」と表示されており、オーバークロックの状態であることが判明しました。
BIOSの「Memory Clock」設定を確認しましたが、設定は「AUTO」で、DDR800の表示になっています。パワーオン時の画面表示も「DDR800 dual-channel 128bit」で、オーバークロックだという認識は全くありませんでしたが、結果としてBIOSが自動的にそのように設定してしまうようです。
早速、BIOSのMemory Clock設定を「Manual」で「DDR667」に設定し、MEMTEST86を走らせると、メモリの動作周波数表示は「DDR-726」に変わり、定格範囲内に収まりました。MEMTESTはもちろん異常なく終了、ハングアップしていた動作の再現を試みましたが全く再現せず非常に安定しています。
このMBに、Athlon X2 5600+ の2.9GHz版を載せてAUTO設定とした場合、多少オーバークロック気味のメモリクロックが選択されてしまうようで注意が必要です。こうしたことが、メモリとの相性が出やすいMBだという評価につながっているのかも知れません。
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
USB接続したHDDでのディスクチェックをするとフェーズ1の半ばぐらいでエラーでとまってしまいます。
PCI接続のインターフェイスボードでは成功するのですが、これはこのMBの仕様なのでしょうか?
Ver.はF5です
0点
マザーボードよりも変換チップの問題ではないでしょうか。
USB変換ボードの冷却はしていますか?
書込番号:8823873
0点
どちらも温度的には問題ないです。(手で触ってもぬるいくらい)
ちなみに普通の書き込みはMBにつないでも問題なしですね
書込番号:8825389
0点
せめて他のPCに接続して問題がないかくらいは確認しましょう。
USBにそのような仕様があるとは考えにくいので、変換チップの不具合、電源の容量不足などを疑った方がいいと思います。
PCI接続のインタフェイスとは何のインタフェイスかは知りませんが、USBなら遅くて余力があった可能性もありますね。
個人的にはHDDはUSBよりeSATAの方がいいと思います。ストレージ専用ですし、速度は内蔵と同じだけ出せます。
書込番号:8825915
0点
ほかのPCでも問題ないです。書き忘れてましたすいません
一応、PCIに繋いでるモノはこれです http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7iu2/
uPD70116さんの言う疑わしい箇所だと電源が400Wとぎりぎりなので、電源が怪しいかもしれません。
それとチップの不具合というのはOS上で調べられるのでしょうか?
書込番号:8826185
0点
> 電源が怪しいかも
PC構成がわからないとなんとも言えませんが、
もしかしてUSBバスパワーでHDD動かしてますか?
書込番号:8838585
0点
ハブはセルフパワーです。
認識しないのはMB直差しの時におきます。上に書いたインターフェイスボード経由でさせばちゃんとチャックは可能です
書込番号:8840118
0点
> ハブはセルフパワーです。
ハブを間にかましてるのですか?
どちらにせよ、セルフパワーならPCの電源能力の問題では無いですね。
PCの電源から電力供給してないのですから。
> インターフェイスボード経由でさせばちゃんとチャック(チェック?)は可能です
だから、USBバスパワーじゃないですかと質問したのですが、
あまり意味は無かったようですね。
書込番号:8840342
0点
ハブはPCIのボードに3つしかポートがないので仕方なく使ってる感じです
いつもはPCIのボードに直差しですね。ボードの電源はPCから取ってると思うので、それでも問題なく動いてるってことは電源はシロですかね?
書込番号:8844330
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
このMBのeSATAにHDD接続したのですが、認識しません。
おそらくBIOS設定かなにか必要だとおもうのですが方法がわかりません。
順をおって教えていただけるとありがたいのですが。
0点
先ず認識しないとはどの段階ですか?
デバイスマネージャですか、ディスクの管理ですか、エクスプローラですか?
繋いだHDDは動作することが確認されたものですか?
書込番号:8839105
0点
返信ありがとうございます。
新しいHDDをeSATA接続できるHDDケースに入れMBと接続しました。
この時点でOS(XP SP3)上で認識されディスクの管理などでフォーマットするのかと思っていましたが、マイコンピュータにもディスクの管理にも認識されていないようです。
BIOSも見てみましたがSATAの設定があるのはわかりましたが、どの設定がどういうためのものなのか判らないためさわっていません。
書込番号:8839219
0点
外付けの電源は大丈夫でしょうか?
あとは一度内臓で認識するか確かめてみては?
書込番号:8840199
0点
BIOSでのSATAの設定は、native IDEですか?
native IDEの場合は、PC起動前に接続し、HDDの電源をONにしておかないと認識されません。
また、SAMSUNG製の一部のHDDはeSATA接続で認識されない事があります。
書込番号:8843764
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
皆様こんばんは^^
この板を初自作で組みはや半年が経ちました。
が、2週間ほど前から突然フリーズが頻繁になるようになりました。。。
その時に何かをイジったりDLしたり、設定を変えたりした記憶はありません。
まずメモリーかな、と思いOSに付いているメモリーチャックを2度行いましたが特に問題もなく
次にHDDかと思い有料の診断ソフトを使いチャック、HDDも何も問題はありませんでした。
仕方なくOSのクリーンインストールを行いましたが何もいれていない状況でもフリーズorz
あとは マザーとCPU、電源の3点くらいしか思いつかないのですが皆様の意見を伺いたく書込み致しました。
唯一フリーズしない例外がありまして3DゲームにINしてる間はまったくフリーズしません^^;
以下構成
OS vistaHOME
CPU X3 8450(定格)
マザー この板
メモリ CFD 2x2GB
HDD シーゲイト250GB
ドライブ 流用品(IDE接続)
ケース antec NSK2480
電源 ↑付属
0点
ダウンした時のcpu、systemの温度はどんなもんでしょうか。BIOSでもわかります。
もし温度に異常があるようならcpuファン、cpuエアガイド、ファンカバーをチェックし、あるいはこのPCケースは吸排気の一部を背面で行うタイプのため、設置方法によっては排気が循環し内部が高温になってフリーズする可能性があるので設置場所を変えてみる、といったことが考えられます。
温度に問題がないとすれば、コネクタの緩みなどの凡ミスがないか全てチェックする。
とりあえずは、こんなところでしょうか。
書込番号:8654292
0点
etakichanさん
さっそくのご意見に感謝します^^
Easy Tune5 Pro にて温度を測ってみました。
CPU 30℃〜35℃(軽い3Dゲームを1時間ほどしてみて)
システム 28℃〜35℃(〃)
低い様な気もするんですが結果はこんな感じでした。
直に置いていたのをラックに移動し全体の換気を上げてみました。
FANも低→中速に変更
配線やカプラに異常がないかを目視で探しチェックしてみました。
変化なくフリーズがでました><;
他に思い当るところありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8654734
0点
私もASUSのマザーで原因不明のフリーズがよくありました。
調べてみるとPCPROBE2が原因でした。
同じような常駐ソフトあるなら切ってみるのもいいかもしれません。
あと過去ログでアンチウィルスソフトが原因だったっていうのもありました。
書込番号:8655604
0点
inutarutoさんこんばんわ^^
ご意見有難うございますm(_ _)m
>調べてみるとPCPROBE2が原因でした。
今ググって調べましたが上記の様なソフトウェアは以前にも入っていなかった事を確認しました。
>あと過去ログでアンチウィルスソフトが原因だったっていうのもありました。
一度OSのクリーンインストールしてほとんど空の状態でもフリーズが起きたためハードウェア要因な気もるんです。
また情報ありましたらよろしくお願いします^^
書込番号:8655794
0点
まだ見てるかどうかわからないけど、
1.室温はパーツの動作保障の温度かどうか。
2.他に電源があまっていたら交換して試す。
3.BIOSのオンボードビデオの動作クロックを500MHlz(が定格だっけ?)に固定する。
1を満たしていて、2でも頻発するようなら、3を試して改善されるのならこのマザーが原因だと思うから、保障期間内なら販売店へ。
追加でビデオカード追加してた等、見当違いだったらスマン。
書込番号:8836997
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
PCの自作・本掲示板書込みともに初心者です。
OSインストール時、DiscからHDDにファイルコピー後の再起動の際に
「Verifying DMI pool data..... 」の表示で固まってBIOSからHDDへの
データ読み込みがうまくいきません。
PC構成
OS XP Home SP3
CPU Athlon X2 5050E
MB MA78GM-S2H rev2
RAM PQI QD2800-2G *2 =4G
DVD RITEON iHAS120-27 (SATA)
ケース 400W電源付
HDD 検証のため以下5機種をそれぞれ単独で接続
IDE
富士通 MHW2080AT
日 立 HDS728040PLAT20
WD WD1600LB
SATA
富士通 MHW2080BH
サムソン HA320KJ
OSインストール方法
1:MicrosoftのDisc
2:nLiteでドライバ等結合したDisc
3:USB_MultiBoot_10にて作成したインストール用USBメモリ
検証のため、3種類のメディアを利用
1.と2はDiscからファイルコピー後の再起動時にNG(上記エラー発生)
3はメモリからBOOTするためインストールは完了する
このメモリをはずしHDDのみで起動は出来ない(上記エラー発生)
このメモリをUSBポートに挿しておけば、他は特段問題なくOS起動しPC利用可能
CPUZでシステム情報確認したところCPU・MB型式やBIOSバージョンは正常に表示
BIOSバージョン:FA(おそらく12/20時点で最新だと思います)
BIOSはAHCI使用せずNative IDEのまま使用
ケーブル交換・挿し換え、COMSクリア・HDDの再フォーマット実施も症状変わらず
現在、解決策が見つからない状況です。
皆様のお知恵をお貸し下さい。
0点
スレ主です。
Rev.2.0に書き込んだはずでしたが、Rev.1.0に書き込まれてしまったようです。
書込番号:8811873
0点
こんにちは、Xellさん
エラーは最後まできちんと書きかむか、デジカメで撮影して、この掲示板に投稿すると問題点が分かるかもしれません。
OSのインストールは、必要最小限の構成(マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリー、光学ドライブ、HDD、など)で余計なUSB機器やHDD(データ用)などはOSインストール後に取り付けると良いと思います。
書込番号:8812596
0点
参考になるかわかりませんが
http://take-me-journal.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/verifying_dmi_p_135a.html
BIOSの起動ディスク設定の優先順位をかえてみたらみたらどうでしょう?
書込番号:8812926
0点
きらきらアフロさん
こんにちは
早速、書き込んで下さりありがとうございます。
構成は、原則どおりに最小限の構成にしているのですが。。。
今、変化点が発生してきました。
詳細は、後ほど。
書込番号:8812962
0点
anko2000さん
こんにちは
書込みありがとうございます。
ご案内いただいたページも参考に
Bootの順番等は、適宜設定してはいるのですが。。。
ただ、原因はわからないのですが同じ条件でも繰り返し
インストールしていたところ、突然BOOT可能となりました。
詳細は、後で。
書込番号:8812996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





