GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
Intel G45 Expressチップセットを搭載したLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2023年7月17日 20:57 |
![]() |
5 | 10 | 2014年2月8日 01:03 |
![]() |
5 | 7 | 2009年9月27日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月11日 01:37 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年6月22日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月6日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
オーバークロックしてFSBを変えたとき、
メモリクロックを800に固定はできないのですか?
2.00bと2.00Dといった項目があるのですがFSBを
上げると自動的にメモリクロックも上がってします。
詳しい方いましたら教えてください。
0点

できません。
FSBの基本はベースクロックを上げることです。
非同期ではないので、PCI-Eもメモリーもその基本周波数の倍数で上がっていきます。
これはインテルがCPU倍率でのOCを推奨してるためで、基本周波数の逓倍変更でのOCを推奨しないためです。
書込番号:25333938
1点

100→133なら、比率変更で出来るんじゃないかな?
てか、ネタ?
書込番号:25334078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100 → 133は流石に倍率変えないと無理じゃ無い?
確かに比率が変えれるのなら行けると思うんだけど、それはFSBを上げたい時にやる方じゃなかったっけ?
書込番号:25334099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この頃って、CeleronとかPentiumだよね?
倍率変更出来ないから、周波数でOCしてた気がする。
書込番号:25334104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに周波数で上げてたね。
それでFSBが上がるんだけど、それでPCI-Eとメモリーの速度が上がるから、133にして倍率下げてみたいなことをしてたね。
まあ、限界チャレンジで面白かったと思う。
やりすぎると、付いてこれなくなるんだけど
書込番号:25334128
0点

>松倉さん
手持ちのマザーボードで確認してみました。
同じGIGABYTEなので設定項目もほぼ同じだと思います。
マザーボード GA-G33M-DS2R
CPU Core2 Duo E8600 (3.33GHz/FSB333MHz定格)
メモリー DDR2-1066 2GBx2
>メモリクロックを800に固定はできないのですか?
ご使用のマザーボードは使用していませんので絶対とは言い切れませんが出来ないでしょう。
メモリークロックはFSBから計算してクロックが上がり過ぎない様にBIOSでメモリークロックの倍率を変更して抑えます。
FSBを高くするとそれでもメモリーの定格を越えてしまいますので、オーバークロックメモリーを使用するのがお約束です。
PCI-E Frequency は決め打ちで周波数の固定が出来ます。
これも下げる必要がある場合もありますが、普通は100MHzに設定で良いかと思います。
FSBを上げずに倍率変更出来るCPUはCore2 Extremeだったと思います。
書込番号:25334271
0点

この頃のマザーにはなかったと思いますが、OC用のマザーでは最近CPU側にもPCIE側にもそれぞれクロックジェネレーターがついていて、非同期モードにできるようになってるマザーがあります。
そういうものだと、CPUの倍率上げてもメモリーもPCIEも非同期に動くのでメモリーは単体でクロック制御できます。
最近でもRyzenのX3DはCPUクロックを任意に上げることはできないので、この非同期モードを使った倍率変更してOCするのがほぼ唯一のやり方になってます。
ですのでそれはマザーによりけりですが、この頃はPCHとかの機能含めて全然違うので、できなかった可能性もありますが、昔過ぎて覚えてないしよくわかりませんね(^^;
書込番号:25334389
0点

まったくあの場面のBIOSで私は手間取っています。
PCIは100で固定できるのに
メモリはで、いないようですね。
仕方ないのでPC−8500のオーバークロックメモリを探しています。
最近は昔のPCで押し入れから部品をだして作って遊んでいます。
ご親切に答えていただいた皆さん有難うございます。
こころより感謝します。
書込番号:25334732
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
まもなく、XP終了ですが、
このマザーボードご使用の皆さんは、
どうされてますでしょうか?
初めての組み立てで5年近く経ちましたが、
当時、それなりに良いものを選んだという思い入れと、
まだまだ、自分の使い方(インターネット、ちょっとしたプログラミング)
では十分現役なので、OS入れ替えを検討してます。
win7 か8、32 か 64・・・
予算は無いけどPC買い替えを視野にLinuxか・・・
ハード的には
思ったほどメモリーも安くなっておらず、
せいぜい、中古CPUでちょっと早く出来るかな?といったところでしょうか?
当方環境は
OS:windowsXP
CPU:E5200
MB:GAEA45MDS2H
DVD:GH22NS40BL
Mem:CFD 2G×2
です。
ぜひ、皆さんのご活用方法をお聞かせいただければと思います。m(__)m
0点

そのままXPで良くないですか?
サポート終了というだけで、使えなくなるわけではないですよね?
あたらに OS 買うのなら 32bit という選択肢は稀だと思います。
DDR2 メモリは今は安いですよ。
DDR2 800 1GB でしたら中古で 700円か 800円です。
CPU も安いです。
ですがハードを変更したところで、
今のパソコンと比べたら ‘もっさり’ だし電気代は食うしだし、
もうちょっと頑張って今のプラットフォームに手を出した方が幸せになれると思います。
例えば A4-4000 + FM2 マザー + DDR3 1600 2GB×2 とか・・・。
書込番号:16925111
1点

ネットにつなげるなら、XPのまま使い続けるという選択肢はないですね。
あまりにも危険すぎ、無責任です。
マザーボードやドライバが対応していれば、Windows8が一番いいでしょう。モダンUIをすっ飛ばせば、普通のWindowsで、動作も一番軽いです。メモリが4Gしかないなら、32ビットでも64ビットでも同じです。もっとも、DSP版なら、32も64も入っていますから、普通に64ビットを入れればよいだけです。
いろんな意味で古いので、はたしてドライバがあるかどうか。結局は、対応可能なOSのなかで、一番、新しいものを選ぶのが無難ということでしょう。
できれば、中古パーツをかき集めて、Windows8仕様に仕上げた方がよいと思いますが。そんなに費用はかからないですし、長く使うつもりなら、電気代で元が取れます。
書込番号:16925586
1点

そのままXPのままオフラインマシンなら問題ないでしょう。
OSを入れ替えて再活用するのならWindows7の方がいいかもしれないですね(Windows8.1でも動きますけど)。
E5200ですから性能的にはWindows7でもWindows8.1でも十分動きます。
1万円でCore 2 Quadにでもすれば今のCore i3くらいの性能はありますよ。
Core2Quad 特価 \10,200(税込)
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?product_type=USED&gid=PS00000000&keyword=core+2+quad&styp=p_srt&order_by=PRICE_ASC&dispcnt=10&image=on&x=24&y=12
書込番号:16925854
1点

>自分の使い方(インターネット、ちょっとしたプログラミング)
そのままハード変更なしにLinuxでいいんじゃないですかね。
ドライバなども枯れてますし、壊れてから更新すれば。
書込番号:16926823
1点

皆様、ご返答ありがとうございます!
越後犬様
もっさりですか。
AMDですね!不勉強なため、ちょっと調べてみます。
メモリに関しては、DDR2の1GBが安いのは確認してるのですが、
私の調べ方が悪いのか2GBなり、2GB×2 だと、
もう少しでDDR3に手が届きそうな価格が多いので、
おっしゃるように今のプラットフォームが頭をよぎります・・・(^^;;;
P577Ph2m様
ネットメインですので、OSは要移行ですね!
すでにMBメーカーHPでもページが削除されてる?ようで、
win8だとドライバは期待薄ですかね・・・
消極的ですが期待の持てるwin7かな・・・
中古パーツでのwin8仕様、とても惹かれます!
ちょっと勉強してみます。
kokonoe hさん
E5200で7、8.1 行けますか!
なかなか、このあたりの感覚がわかりませんので参考になります!
Quad で i3 くらいの性能、了解です。
組立て時も、「将来はQuadに乗せ変え!」と思ってたのですが、
いつの間にか時間だけがすぎ・・・(^^;;;
am01125さん
ドライバはやはり難しいですかね?
Linux移行の場合は別でWin環境が必要でして・・・
ちょっとしたプログラミングが問題で、プログラミングツールがwin用しかないので、
どうしても、Win環境は必要なんです・・・(^^;;;
なので、最後の手段です!
みなさん、ほんとにありがとうございました!
色んなヒントをいただきましたので、
もう少し色々と調べて方向性を考えて見ます!
こういう時間が一番楽しいんですよね。
ちなみに、我家に3台あるPCがいずれもXP。。。
書込番号:16928250
0点

今までWindowsUpdateのセキュリティパッチが提供されてきた間も、WindowsUpdateを適用して来なかったユーザに比べれば、WindowsXPでも2014年4月以降も高いセキュリティレベルを確保することができます。
きちんとしたリスク低減策を講じれば、WindowsXPを延命することができると思います。
たとえば、
1.ウィルスチェックソフトメーカは当面、WindowsXPをサポートするとしていますから、ウィルスチェックソフトを常駐させ、ウィルスパターンファイルを常に最新に維持する
2.ルータで、使わないポートをしっかり閉じる
3.ネットバンキング操作は行わない
4.クレジットカードでの買い物は行わない
5.不審なサイトを開かない
6.Oracle Java 、Adobe Flash Player などを使用しない
7.その他IPA、JPCERT,警察庁などの情報をもとに対策する
などなど。
書込番号:16928362
0点

越後犬さんやP577Ph2mさんやpapic0さんが言うようにまぁ大まかに言う“無菌室”運用も有効だと思いますが、個人的には仮想OS上で動かすっていう手もありなんじゃないかな?と感じます。フリーツールでまぁそれなりに使えるものも幾つか出てますし、window8環境でも上位エディションではHyper-Vが動かせる様なので性能低下でスペック弄らなくでも済むし、色々楽ちんじゃないかな?と感じますけど。何かあってもホスト側から消し去るだけで済んじゃいますし。
書込番号:16931241
0点

すいません途中でボタン押しちゃって書きたい事書ききれませんでした。
MB自体はリナックスの適当なの放り込んでサーバー運用用のハードウェアとしてファイルサーバとかPPTPやipsecのセッティングしてインフラ用運用したりDiCE仕込んだりしてDDNS用途の機材とするとか、まぁ単体PCに拘らなければ相応に使い道が色々アイデア次第であるかと思いますよ。
(連投失礼)
書込番号:16931291
1点

またまた、たくさんの方に
ご返答いただき、感謝感謝です!
papic0さん
ありがとうございます!
リスクの低減・・・
現代社会の利便性に慣れてしまい、
今から封印するのが難しい部分もありますが、
XPに限らず気にして行きたいと思います。
最近毛が抜けてきた!!!さん
私の利用スタイルとしては、
現実的に”無菌室”運用では、
そもそもPCを所有している意味が・・・(^^;;;
現時点の私のスキルでは難しい単語がたくさんですが、
少しずつ勉強して行きますので、
また機会がありましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします!
書込番号:16933589
0点

すみません、今まで何度グッドアンサーを選んでも、
反映されず、???でしたが、
最後に確認画面で決定を押すことに気づいてませんでした。
その後、色々と考えたのですが、このMBのドライバーはwin7までしか
サポートされていないようですので、win7への移行を考えてます。
また、仕事で使っているデスクトップ(マウスコンピューター製ミニタワー)も
XPなので、こちらはそれなりに予算もかけられるので(とはいいつつ少ないですが・・・)、
中身だけB85マザーにG3220を載せて、win8.1 を入れようかと思い、
現在勉強中です。
その際、あまったメモリやCPUをもらって、ご相談させていただいたMBに移植しちゃおうかとも。
いずれにせよ、皆様に色々と教えていただき、
楽しみながら方向性を出せたこと、
とても感謝しております。
また、最初に書いたような理由で、
解決済みが遅れましたこと、深くお詫びいたします。
皆様、この度はどうもありがとうございました!
書込番号:17164281
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
地デジの液晶テレビを購入したので
・PCモニタ(D-sub)
・液晶テレビ(HDMI)
でデュアルモニタにしようと思ったのですが、うまくいきませんでしたので
みなさまのお知恵をお貸し下さい。
@PCモニタ(D-sub)、液晶テレビ(HDMI)を
それぞれ単独で接続した場合は、正常に映ります。
A液晶テレビ(HDMI)のみ接続で立ち上げてからPCモニタ(D-sub)を
接続し、デュアルモニタに設定すれば、デュアルモニタで正常に映ります。
BPCモニタ(D-sub)のみ接続で立ち上げてから液晶テレビ(HDMI)を
接続すると、画面プロパティ上はデュアルモニタに設定できるのですが、
PCモニタしか映りません。マウスカーソルは映っていない液晶テレビ(HDMI)
側にも移動するみたいです。
思うに、ディスプレイ出力先の優先順位で、HDMIが低くて出力が有効にできない
ように見えるのですが、何か設定があるのでしょうか?
ご教授ください。
MB:GA-EG45M-D2SH
BIOS:F2
CPU:E6600
MEMORY:1GB×2
0点

VGAは何を使用していますか?
結構重要なポイントと思いますが、またドライバーのバージョンも教えてください。
書込番号:10145402
0点


はい、その通りです。
オンボードのD-subとHDMIを使用しています。
拡張カードは何も差していません。
Advanced BIOS Features(BIOS設定)の中に
「デュアル表示設定をセットアップする場合、・・・
Onboad VGA -> Always Enable
にせよ。」
との説明があったので、そのように設定しています。
書込番号:10146955
1点

肝心なことを書いていませんでした。
CPCモニタ(D-sub)と液晶テレビ(HDMI)を両方接続して立ち上げると
PCモニタしか映りません。ただ、画面のプロパティ上はデュアルモニタに
なっていて、マウスカーソルも液晶テレビ(映っていない)側に移動します。
また、Aでデュアルモニタを正常に映した後で、シャットダウンではなく、
再起動をすると、デュアルモニタのまま正常に立ち上がります。
シャットダウンしてしまうと、次の起動は、Cとなります。
書込番号:10147057
1点

同じ液晶テレビのD-sub端子とHDMI端子に接続したところ、デュアルモニタになりました。
(ちなみに、液晶テレビとはKDL-40V5です)
・液晶テレビ(D-sub)・・・メイン
・液晶テレビ(HDMI)・・・・サブ
で正常に立ち上がります。液晶テレビの入力切替で両画面が確認できます。
現状の対策手段としては、CPU切替器で立ち上げ時は
・液晶テレビ(D-sub)・・・メイン
・液晶テレビ(HDMI・・・・サブ
にしておいて、立ち上がったら、
・PCモニタ(D-sub)・・・メイン
・液晶テレビ(HDMI)・・・・サブ
に切り替えるのでしょうか?(めんどくさ!!)
どうにかならないでしょうか。
書込番号:10178128
1点

自己レスです。
どうもLCDモニタの問題のようです。
@IO LCD-A15NをD-sub単独接続で立ち上げる
⇒デュアルモニタに設定できるが、HDMI出力はされない
ASONY KDL-40V5をD-sub単独接続で立ち上げる
⇒デュアルモニタに設定できて、HDMI出力もされる
より、IO LCD-15Nとの相性問題でしょうか。
適用できる解像度も違うので単純比較できないとは思いますが、
あいにくこれ以外のディスプレイを持っていないのでここでお手上げです。
その他に試したこと・・・
IntelGraphicMediaAcceleratorDriverの更新 6.14.10.4957⇒6.14.10.5047
DisplayDriverの変更 IOA15N⇒プラグアンドプレイモニタ
書込番号:10214992
1点

その後に試したこと
D-subとHDMIで正常にデュアルモニタ出力されている状態より、
NGとなるIO LCD-A15Nに接続変更して、
・シャットダウン⇒起動する NG
・再起動する OK
・スタンバイ⇒復帰 OK
・休止状態⇒復帰 NG
という結果に。やはりマザーボードとLCDの相性でしょうかね。
書込番号:10221266
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
初めまして。
質問させていただきます。
このマザーを使って自作したのですが、インストールしたskypeの設定がわからなくて困っています。skypeで通話しながら同時にPCで動画を再生すると、自分のヘッドホンから動画の音声が聞こえてしまいます。それだけでなく、通話している相手にもこちらの動画の音声が聞こえてしまいます。skypeの設定なのか、HDオーディオの設定なのかわかりません。
普段はスピーカーをつないで音を出していますが、通話中は外してPCから音は出ていません。
相手に聞こえないようにしたいのですが、どう設定すればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>skypeで通話しながら同時にPCで動画を再生すると、自分のヘッドホンから動画の音声が聞こえてしまいます
そりゃそうだ。…なんで電話の途中に音楽流すの?
>通話している相手にもこちらの動画の音声が聞こえてしまいます。
Windowsも、マイクはマイクと認識して選別しているはずなので、おかしいとは思いますが。
Skypeの設定で、マイクを「Windows標準デバイス」から、Realtekのマイクに明示指定していますか?。
書込番号:9836068
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
先日このマザーボードを購入し、次のような構成で組みました。
CPU PentiumD 930
Memory PC2-4300 DDR21GB×2
HDD 日立の物で160GB
OS Windows Vista Home Puremium(まだインストールしていない)
電源 350W
この構成でVistaをインストールしようと思ったのですが、すぐにリブートしてしまいます。
CPUが何世代も前なので使えないと思ったのですが、サポートページのリストに載っていたので使えると思います。
メモリを1枚にしてみたりしましたが、ダメです。
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
0点

M/B上の4pinコネクタは接続されていますか?
接続されている場合は無視して下さい。
書込番号:9730644
0点

CPUファンの端子ですよね?
4ピンの端子はありますが、ファンのコネクタが3ピンなので3ピンで接続しています。
CPUファンもケースファンも全て動いています。
書込番号:9730717
0点

ギガのサイトには、対応メモリー、DDR2 667、800、1066って書いてますけれど・・・(^^;
メモリーも、CPUも、お買い得になっているので、このさい買っちゃえば?
たとえば
Pentium Dual-Core E5200
Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
PentiumD 930よりも性能は約50%増、システムの消費電力半減って、いいことずくめジャン。
一万円でおつりがくるよ。
書込番号:9730816
0点


>>あちゅろんさん
対応メモリにしてみましたが同じ症状が続きます。
>>研究中さん
あっ・・・そっちでしたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9731004
0点

>電源 350W
新品でもぎりぎりか へたってると足りないか。。。
微妙な気がします。
書込番号:9731185
0点

>HDD 日立の物で160GB
光学ドライブ
この構成をもちょっち詳しくおねがいします。
S-ATA? IDE? の種別を含めて...
書込番号:9732327
0点

回答ありがとうございます。先ほど問題が解決しました。
どうやらHDDが他のPCのやつで別のVistaが入っていたのでそこから起動しようとしていたみたいです。
書込番号:9734158
0点

え〜、うっそ!
そんな理由だったの?
ファーストブートをDVDに設定していれば、このドライブにはシステム云々・・・
で、領域削除、再設定、簡単にインストールできたはず。
トリプルちょんぼってこと?(^^:
書込番号:9736811
1点

>>あちゅろんさん
早いものでPentiumDからCore2Quad Q8400を買って取り付けました。しかし、なぜか動きません・・・
書込番号:9736867
0点

CPU交換時に電源ケーブルを外すか、電源のマスタースイッチを切るか、電源ケーブルを抜くのどれかをしましたか?
待機電源が供給されるので、必ず行ってください。
最悪の場合壊れます。
取り敢えずCMOSクリアーはしてみるべきでしょう。
書込番号:9737153
0点

(CPU入れ替えたら)
BIOS Ver対応してますか?
ドライバ入れなおし。でためなら OS再(上書き)インストール必要になるかな。。。
書込番号:9737317
0点

PentiumDに戻したところ普通にVistaが起動しました。
Core2Quadにするとギガバイトのロゴで止まってしまいます。
書込番号:9737481
0点

>早いものでPentiumDからCore2Quad Q8400を買って取り付けました。しかし、なぜか動きません・・・
Core2Quad Q8400てFSB1333物だからMemory PC2-4300 DDR21GB×2で動かないだと思うよ。
M/BのQVL見てみて下さい。
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-eg45m-ds2h.pdf
書込番号:9737884
1点

よく考えればそうですね・・・
前のPCのパーツをできるだけ流用しようと思ったので忘れてました。
後日メモリを購入したいと思います。
書込番号:9738004
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
初めて質問させてもらいます。
先日LG電子の23インチモニタW2361VGを購入し本マザーにDVIで接続しました。最初は従来使用していた1280*1024から1920*1080の解像度に変更して、うまく表示され何の問題も無かったのですが、いったん電源を切ってからしばらくして起動したらWinXPの起動ロゴが終了した時点でビデオ信号が出なくなりました。WinXPはハードディスクの動作からどうも起動は出来ているようです。
再起動としても同じ現象なのでBIOSのビデオ関連の設定をし直して起動すると一発目はうまく表示されます。しかし、再起動するとまた表示出来なくなります。この繰り返しです。こんな状況で困っています。症状はHDMI端子でも同様です。但し、D-SUB端子からの出力は全く問題無く1920*1080で表示出来ています。
BIOSとG45チップのドライバを最新版に更新しても直りません。LG電子の23インチモニタは別のパソコンでDVIで1920*1080解像度で表示出来ていて問題なさそうです。
これはマザーボードに問題ありと考えてよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。
パソコンの基本構成は以下の通りです。
マザー GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
CPU E8500
メモリー Transcend DDR2-800 1GB*4=4GB
ハードディスク Hitachi HDT721010SLA360 1TB
電源 400W
0点

相性じゃないかという気はするけど、MBは疑ってみる価値はありますね。
どっちが規格に従ってないのか等は、パーツの組み合わせを変えただけでははっきりしませんよ。推測できるだけ。
書込番号:9470380
0点

yamaya1224さん こんにちは
そのマザー(GA-EG45M-DS2H Rev.1.0)を使って1920x1080でTV(SHARPLC-32DS1)に表示していますが(HDMI)問題はありません。BIOSも初期設定のままですが。
モニターの設定が何かあるのでは(このTVでDVI接続だとDOT-BY-DOTにしないと表示が変ですので)それともメモリやそのマザーの個体不良、ケーブルなどの不良かとも考えられますが。それともモニターの内部的に入力切り替えがうまくいっていないのか。
書込番号:9470898
0点

ムアディブさん、撮る造さん早速のご返信有り難うございます。
その後、試していなかったモニターの設定とかメモリーの入れ替え等々試みてみました。これまでもそうでしたが不思議なことに何らかの変更を行った直後はまともに表示しますが、そのままの状態で再起動かけると表示しなくなります。非常にやっかいな現象です。
D−SUBだけは常に正常に表示できるのでしばらくはこれで運用し、そのうち手頃なグラボを購入しようかなと思うようになりました。本当はゲームはやらないのでオンボードで良かったのですが、仕方ないですね。
書込番号:9471348
0点

結局、ディジタルで使用したかったのでGIGABYTEのグラボHD4550を購入しました。このグラボでの表示は全く問題なく使用できました。マザー個体の不良だったようです。6000円の追加出費はいたかったですけど仕方ありません。皆さん、どうも有り難うございました。
書込番号:9501904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





