GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
Intel G45 Expressチップセットを搭載したLGA775用Micro-ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年12月26日 21:19 | |
| 1 | 3 | 2008年12月22日 08:03 | |
| 2 | 6 | 2008年12月18日 11:22 | |
| 1 | 5 | 2008年12月1日 23:54 | |
| 3 | 3 | 2008年11月30日 18:47 | |
| 0 | 2 | 2008年11月28日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
昨日、このマーザーボードに換装して最初は動いていたのですが、唯一「新しいデバイスが見つかりました(SMバスコントローラー)」が出ていて自動では見つからなかったのでデバイスマネージャの「SMバスコントローラー」を確認すると“!”マークがあって、いろいろ試す中でデバイスを無効にしたらキーボード、マウス、PS2、各USBポートとも聞かなくなりました。
「SMバスコントローラー」はオンボードのPS2、各USBポートにも関係あるのでしょうか?
他のレビューにPS2接続のキーボード、マウスならいけると書いてあったのですが、USB→PS2変換コネクタでは無理ですか?
現状、両方利かないので設定を変えることもできません。
どうかアドバイスをおねがいします。
0点
G45のチップセット ソフトウェア インストール ユーティリティーをインストール。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-028823.htm
書込番号:8841370
0点
ありがとうございます。
キーボード&マススが利くようになったらやってみます。
現状、電源OFFまたはリセットしか出来ないんで・・・
書込番号:8841393
0点
Hippo-cratesさん へ
キーボード&マススが利かなかったのはドライバがチャンと入ってなかった為、あとから入れたソフトウェアが邪魔してました。
別のPS2キーボードへ変えたところ認識してくれたのでセーフモードから復元で解決しました。
「SMバスコントローラ-」の方もドライバ-の再インストールで改善できました。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:8842901
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
こんにちは とても初歩的な質問になるかもしれませんが お付き合い下さい、
こちらのマザーボードにあるHDMIですが これの使い方として 家庭用のTVに繋いだ場合 PC内にある動画を再生した場合 普通に映像が見れるものなんでしょうか?
もし見れるのなら HDMIをレコーダーに繋いで PCで再生した映像を録画する事も可能ですか? 教えて下さい。
0点
液晶テレビにHDMIで繋げて動画再生できますよ、地デジキャプチャカードを増設して地デジも表示できてます。
録画の件はHDMI入力を持つ機種はないでしょうから無理ですね。
書込番号:8753550
1点
口耳の学さん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか見る事は普通に出来るのですね しかしレコーダーに録画は無理
と言うか レコダーにあるHDMI端子は出力のみなんですね・・それも知りませんでした、残念です レコーダーに入れられれば便利でいいなーと思ったんですが そんなに甘くないですね。
書込番号:8754573
0点
chappedさん、こんにちは。
私も同じようなこと(HDMI接続でPC内の動画を家庭用テレビで再生)がやりたいと思っていましたので、とりあえず手持ちの製品(これよりもかなり古い製品:GA-G33M-S2H)で昨日に試してみました。
結論ですが、vistaSP1 でも XPSP3 でも出来ました。という理由で、こちらの製品でも問題はないように思います。
配線は GA-G33M-S2H のHDMI端子とテレビ(VIERA TH-32LZ85)のHDMI端子をHDMIケーブル1本でつなぐだけですが、最初はテレビに絵は出るものの音がテレビから出なくて戸惑いました。
テレビから音を出すためには、例えば XP の場合だと、テレビがPCからの映像信号を捕らえたと同時にPC側のオーディオのプロパティの「音の再生」に「Intel High Definition Audio HDMI なんちゃら」とかいうのが自動的に増えるので、選択をそのデバイスに切り換える、という操作が必要です。この操作をおこなうに際しては、PCの再起動もテレビの電源ON/OFFも全く不要です。vistaでも似たような操作が要ります。
ほかに気付いたこととして、テレビ側の設定ですが、「HD表示領域」という設定(デフォルトは OFF)を ON にしないと駄目です。これが OFF だと映像の表示領域が合っておらず、しかもピンボケです。他社製テレビにも同様な設定があるかもしれません。
書込番号:8821415
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
昨日自作始めましてAHCIモードでVistaをインストールしたのですが
以下の画面が出た後に
↓以下の画面(ちょっと違う部分もあります)
Controller Bus#00, Device#1F, Function#0
2: 06 Ports, 02 Devices
Port-00: CDROM(S-ATA接続)
Port-01: HDD(SSDのS-ATA接続タイプ)
↑この後相当待たされてやっと
2台目(以前のPCで使ってたデータの入ってるS-ATA HDD)
3台目(以前のPCで使ってたデータの入ってるS-ATA HDD)
のHDDが認識され、
さらにその後も、相当待たされてからやっとvista
の起動が始まります。
やったこと確認したこと一覧
※vistaインストール時 AHCIのドライバーは入れた
(自動で入るのだと思っていて一度インストールやり直した)
※デバイスマネージャーでICH10RAHCIになってる
※BIOSでONBOARD IDEを不可にしてある(説明書に統合1339って?)
※起動が出来ないわけでもなく、普通に立ち上がった以降は動く
(が いかんせん立ち上がるまでに5分近くかかる)
※IDEモードでBIOSに変更すると あ と言う間に立ち上がる
以上 既にこの件にはまって数十時間
どうか皆様 何かアドバイスをいただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
0点
2台目HDD、3台目HDDはデータ用のようですので、この2台を外して起動してみてください。
もし改善するならば、HDDの転送速度とMother BoardのSATAの転送速度が合っていない可能性がありますので、そのあたりを見直してみてください。
破損手前のHDDも同じような現象を起こすことがありますが、2台となるとその線は細いかな?
書込番号:8799021
0点
早速ありがとうございます
ご指摘いただいた通り
2台外すと、爆速で起動まで一気に
立ち上がってくれます
HDDのスピードをあわせる とは
恐縮です、もう少し教えていただけると
助かります HDDを名前を忘れましたが
日立のソフトでスピード設定か何かすればよろしいのでしょうか
お忙しいところ大変申し訳ありません
よろしくお願い申し上げます
書込番号:8799165
1点
HDDは日立なんですね。
Mother Board の Serial ATA は SATA 3.0G ですので、HDD の転送速度を確認(Feature Tool )して合わせてみてください。多分 1.5G じゃないかと。
Feature Tool の入手先は、ググッて下さい。
書込番号:8799361
0点
マザーのSATAの規格とHDDのSATAの設定があっていないので、ジャンパを変える、ってことですかね?
ジャンパがHDDのSATAコネクタの横にないでしょうか?
書込番号:8799365
0点
色々ありがとうございました、
多分半分解決できた、、ようです。
2台の古いHDDの内、1台は1.5Gbps
もう1台が3Gbpsということがわかりました、
(すみませんです、わかってなくて)
で、その遅い方を外して
CD
HDD(ブート)
HDD(データ)
と組み合わせましたら、これまた爆速で
立ち上がってくれました。
ということで、ずばり転送スピードの関係 ということで
皆様のおかげでこんなにも
スピーディーに解決を迎えられそうです。
もっと早い時間帯で質問を投稿すればよかったです。
まずは 大変ありがとうございました。
1.5Gbps規格の古いものが3Gbpsにソフトで変更できないこと
無知な私でもちょっとわかるので購入しようと思ってます。
再度ありがとうございました。
PCも爆速で御回答も爆速で今夜は幸せな気分で
眠れそうです。
書込番号:8800805
1点
取り敢えずご解決の由、幸甚です。
HDDも新しいものの方が速いので、ちょうど良いかもしれませんね。
HDD はメーカーによって、転送速度を 3G から 1.5G に意図的に落としているものもありますので、PCに組み込む前に、速度を確認してください。
SEAGATE は、ジャンパーでの設定で、ジャンパーコネクタが刺さっていたら 1.5G です。購入店でご確認をしてください。
書込番号:8802281
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
最近4年ほど使っていたPCが起動しなくなり、先日このマザーを購入したのですが、電源をつないでいざ電源を入れてみてもファンが一瞬ぴくっと動くだけで起動しませんでした。
電源はHIPROのHP-P3057FWという以前使っていたPCのものを流用しています。
CPUは今回に合わせてCORE2DUO E7300を取り付けました。
一応マザーの説明書には400W以上を推奨と明記されておりますが、電源でまったく起動しなくなるものなのでしょうか?
マザーボードの交換など今回初めてということで原因がいまいち特定できません。
あまりいじくりまわすと余計にひどくなりそうなのでまず質問させていただきました。
勉強不足ゆえ何卒アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
そもそもPCが起動しなくなった原因がマザー以外である可能性は考えられましたか?
症状が判らないので憶測ですが、例えば電源の故障だとか。
>一応マザーの説明書には400W以上を推奨と明記されておりますが、電源でまったく起動しなくなるものなのでしょうか?
明らかに出力不足な構成なら全く起動できない事もあります。
構成が不明なので断言はできませんが、経年劣化が無いことを前提になら300Wの電源で全く動かないという事はあまり無いと思います。
4年間の使われ方によっては単純に電源の出力が不安定になっている可能性はありますけどね。
書込番号:8664429
0点
PCが起動しなくなった時の症状としては、
電源は入るが画面が暗いままで何も表示されないと言うもので、
ディスプレイを交換してみても結果は同じでした。
一応電源はマザー交換までは動いてファンも回ってはいたんですが…故障の可能性もあるんですね。
今回交換したのはCPU、マザーボード、メモリ(DCDDR2-4GB-800)、HDD(WD10EACS-00)です。
どうせなら新しくしようと思ったもので…。
電源の可能性があるなら電源の交換もしてみようかと思っています。
書込番号:8664517
0点
ちなみにですが、180WのACアダプタ電源で動作しています。
書込番号:8665709
0点
たしか、E7300の取付けにはBIOSの更新が必要だったような・・・
画面が暗いということは、CPUが認識されないか、壊れているかのどちらかだったような・・・
書込番号:8688298
0点
メモリを2G×2を1つに変更すると起動しました。原因はマザボ自体のメモリとの不具合だったようです…。
意見を頂いた方々どうも有り難うございました。
書込番号:8720439
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
こんにちは
ご教授下さい
OSインストール時キーボード選択画面が出ますが102英数字109日本語
私のキーボードは91キーだった為選択に迷い102を選んでしましまいた。
半角全角キーが正常動作しないため、日本語設定にしたいのですが、最初から
インストールしなくてはいけないのでしょうか?
OS :VISTA
CPU :D 8400
メモリ :800 2G×2
キーボード PS2接続
マウス USB接続
0点
回答ありがとうございます。
サイトからマニュアル設定で解決しました。
自動では何度やってもダメでした。
互換性のチェックを外し解決しました。
書込番号:8713643
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
マニュアルのBIOSセットアップの類の項目に書いてあるはずです、読んでください。
POST画面でDeleteキーっていうのが多いパターンだと思います。
USBキーボードの場合、認識してからじゃないと効きませんが。
書込番号:8694400
0点
Chromosomeさんありがとうございます。
Deleteキーで画面出ました。
ノートPC用のアップグレード版VISTAをノートPCに入れた所調子悪くハングアップ(XPに戻し)し、使用していないVISTAを使ってOSインストールの為取説が無かったので助かりました。
書込番号:8701769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





