GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
Intel G45 Expressチップセットを搭載したLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月24日 20:33 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月23日 09:00 |
![]() |
0 | 14 | 2008年9月21日 23:42 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月19日 16:07 |
![]() |
1 | 17 | 2008年9月16日 23:08 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月15日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
マザーボードに搭載されているAUDIOの仕様についての質問です。
前面パネルのオーディオヘッダにAC'97オーディオを接続しています。
ところが、これにヘッドフォンを接続しても、背面出力デバイスが
消音になりません。
(ヘッドフォンからもスピーカーからも音が出てしまいます。)
「Realtec HDオーディオマネージャ」は以下のように設定しています。
・コネクタ設定 → フロントパネルジャック検出無効
・デバイス詳細設定 → 全面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、
背面出力デバイスが消音
これは仕様なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

もちろんHD AUDIOからAC97にBIOSの設定は変えてるんだよね?
書込番号:8398849
0点

BIOSの設定は変えていません。
というより変更する項目がありませんでした。
見落としでしょうか?
書込番号:8400019
0点

・コネクタ設定 → フロントパネルジャック検出無効
このチェックを外すこと
これにチェックが入っていると
全面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音
がグレーアウトしてるでしょ
書込番号:8400696
0点

・コネクタ設定 → フロントパネルジャック検出無効
上記の設定にチェックしても、背面出力デバイス消音の設定はグレーアウトしません。
マザーボードの日本語マニュアルには、AC'97オーディオの場合は
「フロントパネルジャック検出無効」にチェックを入れるように書いてあります。
ちなみの、「フロントパネルジャック検出無効」のチェックをはずすと、
ヘッドフォン、マイク共に使用不可となってしまいます。
書込番号:8403925
0点

>AC'97オーディオ
の方をお使いでしたか 失礼しました。
ところで、AC'97オーディオの場合、元々”フロントパネルジャック検出”などという高度なことができる仕様でしたっけ?
書込番号:8406363
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
現在状態
M/B : GA−EG45M−DS2H
CPU : E7200
メモリー : Transcend DDR800 1G2枚組
FDD : ミツミ(流用品)
電源 : SILENT KING−5 400W
OS : 考慮中
ケース他 : 流用品、又は考慮中
メモリーの相性テスト(Memotes84+で5パス)も済みましたが
ケースファンを選ぼうとしたとき、私の知識のない4ピンであることに気付き、どの様なファンが合うのか分からないので教えて欲しいのですが。(PWMファンと言う言葉初めて聞きました)
調べてみたところ、価格comでの書込に(ASUS P5K−E 2008/7/18
kazu−pさんhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8089513/#8094997)
下記の様なことが書かれていました。
○コネクタのピンアサイン
<3Pファンコネクタ>
1番→黒:GND(−)
2番→黄:Power(+)
3番→緑:回転数センサー
(ちなみに4PのPWMファンの場合、4番→青:パルス信号になります。)
ギガバイトの
GA−EG45M−DS2Hでは
1番→GND(−)
2番→速度制御
3番→検知
4番→Power(+5V) です。
ケースファンは12Vだとばかり思っていた私としては、どの様なファンを購入して良いのか分からなく。また、マザーボードに依ってピン番に違いがあることにも戸惑って、ファンを選ぶことが出来なくなっています。
8〜12cmのファンで使える製品がありましたら教えてください。
0点

PWM FANは通常品同様12Vで回転数変更・制御の為の電圧に抵抗をかけます。
GA-EG45M-DS2H Rev.1.0の取り説画像でCPUクーラーコネクター接続は黒・黄・緑・青(位置合わせ爪手前で)。
>ギガバイトの
GA−EG45M−DS2Hでは
1番→GND(−)
2番→速度制御
3番→検知
4番→Power(+5V) です。
は勘違いな気がします。
5Vは回転を落とす為の手段的に5V電源に接続した場合だと思いますが。
PCファンは〜12Vに電圧を可変し回転制御。
3ピンFANでも2(黄色)に抵抗かませば回転は変わります。(ファンコンはこれにあたります)
通常のPC用12Vファン使えると思いますが。
書込番号:8380419
0点

スレ主さんの言ってるようなピンアサインなら、3ピンのファンが使えないゴミマザーになるよな気がしますが。
書込番号:8380632
0点

別マザーですがファンコネクタについての仕様は同じの
GA−MA78GMのマニュアルを見てみました。
確かにCPUとSYSTEMではピンアサインが変わっていて、
kamui48さんの仰られるようになっていますね。
私はSYSTEMの方に4ピンPWMファンを挿した事がないので
実際のところどうなるかはわかりません。
ただ3PINファンでも普通に動作しますし、
ファンコントロールも可能なのでそちらを使用しています。
おそらくこのマザボも同じ仕様ではないですかね。
書込番号:8380678
0点

私も、マニュアルのシステムファンのピンアサインは気になりました。鵜呑みにするのなら、むしろPWMではなく3ピンタイプの電圧制御なのでは?と思いましたが。
G33のころの仕様と同じなら、4ピンか3ピンかは自動判別して制御してくれるはずです。
現在、システムファンに3ピンタイプを刺していますが。今のところファン回転数制御はされているようです。
書込番号:8381027
0点

再確認でGA-EG45M-DS2H Rev.1.0の取り説SYS-FANは5Vでした。
低電圧4.5V対応FANを繋げば問題なく回るはずですが。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
F12-N45V・F9-N45V・F8-H45V等のSAN ACEファンがそれにあたりますがPWMファンではありません。
書込番号:8381042
0点

皆さんありがとうございます。現在、代理店のサポートにも問い合わせをしています。satorumatuさんが教えてくれた、低電圧可動ファンをメーカーに確認したいと思います。もし、ダメであればM/Bからの給電ではなく、ダイレクトにデバイス用電源(4ピン)に接続するしかないと思っています。
書込番号:8382422
0点

KAZU0002さんが3PINファンで問題なく使えているようだし、
普通にKAMA-FREXでも買えば良いように思いますが。
実際、完璧さんが仰られるように通常の12V3PINファンが
使えないようなコネクタをマザボに載せる意味はあまりありませんからね。
書込番号:8383953
0点

LEPRIXさんありがとうございます。
KAZU0002さんの教えていただいた内容は、G33のマザーボードと思い、どのマザーボードを使用しているかは分かりませんが、GA−G33M−DS2Rのマニュアルを見てみましたら、同じ4ピンですが、
1番→GND(−)
2番→12V/速度制御
3番→検知
4番→速度制御
これは、CPUファンと同じです。
G45とは仕様が違うようです。 それとも、マニュアルに(12V/)を書き忘れたのですかね?
GA−EG45M−DS2H を使っている人はどうしているのでしょうね?。
>完璧さんが仰られるように通常の12V3PINファンが
>使えないようなコネクタをマザボに載せる意味はあまりありませんからね。
その通りですよね。
ケースに付いているファンも12Vですよね。
部屋が狭いので、平組みしたのを分解してしまっているので、すぐには確認できませんが次の休みにはやってみたいと思います。
書込番号:8386634
0点

少々説明不足ですみません。
実はこの下の方の別スレでKAZU0002さんがGA-G33M-DS2Rから、
このマザーボードに買い換えたことを知っていましたので。
だから問題なく使えるというのはGA-EG45M-DS2Hの話だと思いますよ。
書込番号:8386963
0点

LEPRIXさんありがとうございます。確認したところ、12V3PINファン使えました。但し、PWM機能付きファンではありませんし、速度制御をしているかどうかも良く分かりません。
ファンメーカーの(株)親和産業、オウルテックにも問い合わせしましたが、やはりピン配列が異なると言うことで、対応していないとのことです。
正規代理店に問い合わせをしていますが、未だ返事がありません。休日が多いので仕方有りませんね。その他のサポートは、すぐに返事を戴きました。
書込番号:8397862
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
ブルーレィデスクが再生できません。解決法知りませんか?
ブルーレィソフトを再生したところ、「グラフィックドライバーが対応していません」
と出て再生できません。
ソフトは、パワーDVD(BD)です。
モニタはHDCPに対応しています。
BIOS/ドライバーとも最新を入れてます。
0点

マザーからモニターへつなぐのはDVIで接続ですか?
あとお使いのOSはなんでしょうか。
書込番号:8347121
0点

まぼっちさん
ありがとうございます。
本体からは、DVIで接続です。
うまくいったら、HDMIでも繋ぎたいと考えております。
OSはWinXP HOMEです。
OSに問題あるのなら、Pro/ビスタに変更も可能です。
よろしくお願いいたします。
構成
M/B GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
CPU C2D E6850
メモリ トランセッド1G*2
DVD バファロー BR-816FBS-BK パナソニックドライブ
モニタ ProLite E2202WS PLE2202WS-W1
書込番号:8347157
0点

HDCPは確かウィンドウズではXPでSP2以降の対応じゃなかったでしょうか。
適当な情報ですいません。。w
構成は大丈夫そうなんでソフト側の問題かな。
今回はすべて新規組み立てですか?それともあるパーツだけ新規購入で?
ドライブだけ新規購入であれば
バッファローのホームページのマニュアルに
「ユーティリティ CDに収録されてい るライティングソフトウェアを
必ずインストールしてください 。インストールしないとブルーレイメディアを
使用することはできません」
とありますがこの辺はどうでしょう。
とりあえずOSとソフトの見直しを検討されてみてはどうでしょうか。
ご参考までに^^
書込番号:8347348
0点

まぼっちさん ありがとうございます。
ボードのドライバーか、ソフトがの問題とは思うんですが、
切り分けが出来なくて・・・・
どこかに無料でお試し版がないか探してみています。
OS的にはSP3なので問題はないと思うのですが、ビスタのほうがいいのかな??
とも考えております。
バファローのソフトは全部入れました。
最悪、マザーを入れ替えRADEONでも刺そうかと考えてます。
(グラフィツク入れるなら、G45は贅沢かと・・) ・・・・???苦笑
書込番号:8347437
0点

お金のかからない方法としてはOSのクリーンインストール又は
入れ替えですかね。
予算が潤沢ならグラフィックカードの交換w
でもせっかく良いマザーを使われてますのでOSクリーンインストール
だけで改善されれば良いですね。
書込番号:8347499
0点

なんか変ですね・・・
RADEON2600HDを入れてやって見た所、再生に入れるのですが本編がスタート
しません。???
ブルーレィが初めてなので???です。
ショップに持ち込んでみようと考えています。(まさか初期不良??)
OSについては、クリーンから入れているのでなんとも言えませんが
親父に渡すPCなので確実なところで、ビデオカード(HDMI)対応のものを探そうと
思います。
このボードも4倍しかならないので、入れ替え・・
(お金余裕無いのですが、親孝行と思って・・変えようかと)
書込番号:8347808
0点

>RADEON2600HDを入れてやって見た所、再生に入れるのですが本編がスタート
しません。???
ちょっと希望でてきたかなw
VGAのドライバ入れました?
>親父に渡すPCなので確実なところで、ビデオカード(HDMI)対応のものを探そうと
思います。
なんとも親孝行なw
書込番号:8347992
0点

まぼっちさん
ショップまで行ってきました。
結果、G45はまだドライバーが対応できていないという結果になりました。
残念・・・・・
RADEON2600Proの方は、ドライバーが古かったせいのようです。
最新で問題ありませんでしたが、電源が300Wなので厳しそうなため
仕方なく、RADEON3450ファンレスにしました。
オンボードで無理ならG45の意味が無いので、サブPC(ゲームマシン)のG31の安定している
ボードに組み替えようと考えています。
G45は・・・オークション行きでしょうかね・・笑・・そこそこの値段で売れるでしょうから・・
その後自分のパソコンのボードを買おうかと考えています。
(PCI・4倍がどのくらい足を引っ張るかですが・・)
書込番号:8348711
0点

結局このボードは使うのをやめました。
はずす前に、7900GSでFFベンチをとって見ました。
このボード・・7500程度
ASUS G31・・10500程度
CPUはC2D 3.0G・・XPを使用・・・
単純に比較できませんが、3割弱落ちています。PCI-Eが4倍設定のせいですかね。・・
OSを XP⇒ビスタ 変更したぐらいの落ち込みでした。
結局ビデオカードを使うならG31で十分かという事で、G31にて組みました。
あくまでも当方のシステムでの話ですので、参考まで
(人柱になってしまったかな・・・・)
書込番号:8356556
0点

ASUSのボードの書き込みで見つけました・・・[8308977]
それによると、OSがビスタなら問題ないとか・・・・
再度組みなおし・・??。。か・・脳裏をよぎってます。
問題はどれだけの性能があるかですよね・・
XPをのハードデスクのクローンを作ってやってみようかな・・・
電源が、300W+スペースが狭いので、カードなしで出来るに越したことはないので・・
明日からまたチャレンジです。(結局・・出費してしまった・・)
書込番号:8356807
0点

このM/BでOSがVista ですが、BD再生できました。
以下に私の(というか妹の家に嫁いでいきましたが)PC構成です。参考までに。
CPU;Core2Quad Q9300
M/B;GA-EG45M-DS2H ver1.0 (BIOS F2)
Mem;UMAX Pulsar PC2-6400 1GBx2
drive;Buffalo BR-616FBS-BK
HDD;HGST HDP725050GLA360(500GB SATA300)
OS;Windows Vista premium sp1
書込番号:8361457
0点

オペレータIさん ありがとうございます。
Vista で再生できる件、ありがとうございます。
先ほどVista でやってみましたが、XPで引っかかったところはスルーすることが
出来ました。
しかし、本編にはいると画面がぐちゃぐちゃになって見れませんでした。
何が悪いか・・判りません。
そこで、RADEON3450をつけると再生できました。
しかし、Vistaのエクスペリエンスで見たときオンボードで4.0出るのですが、3450では3.5しか出ません。PCI-E ×4倍が足を引っ張っています。
ちなみに、XP+G33+RADEON3450では、時々ブロックパターンが出ます。
ブルーレイの再生は、Vistaの方がいいのでしょうかね・・・
いい組み合わせが判らず困ってしまいました。(まさか初期不良って事無いですよね・・)
このボードで確認したときの設定
CPU;Core2D E6850
M/B;GA-EG45M-DS2H ver1.0 (BIOS F2)
Mem;トランセッド PC2-6400 1GBx2
drive;Buffalo BR-816FBS-BK
HDD;WD5000AAKS(500GB SATA300)
OS;Windows Vista Ultimate SP1
書込番号:8361742
0点

んー、よくわかんないけど幾つか思い当たる節を書いてみました。いろいろパフォーマンス上の設定があってあちこちいじった気がします。
1.EISTが効きすぎ:パフォーマンス重視にしてみる。
2.配線の接触不良:配線を挿し直しまたは差し替え。
3.単にディスクにゴミ:掃除。ヘッドだとグッズが要りますね。
4.動画再生支援させてない:PowerDVDの設定を確認。Updateも。
AVCエンコードのBDを再生させた時、EIST有効2.0GHz駆動で4コアとも50%前後のCPU使用率でした。AVCだと支援の度合いが弱いような、、。
書込番号:8362314
0点

皆さんありがとうございます。
最終的にXPで使いたいため(使用する本人が年配ですので新しいOSには抵抗があるため)
M/B ASUS P5KPL-CM (G31)
ビデオカード ASUS EAH3450/HTP/512M (RADEON3450)
CPU C2D E6850
メモリ トランセッド 1G*2
BD バッファロー BR-816FBS-BK
これで安定してブルーレイが再生できるようになりました。
ちなみにRADEONは最新のドライバーではブロックノイズ出て不調でしたが、添付のドライバーで
安定しました。
本来のボードから外れるため、ここで終わりにします。
ありがとうございました。
書込番号:8390927
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
このマザーで、シンプルなPCをと思い構築中なのですが。
WindowsXP-Pro SP2をインストール後、INFSET/VGA/LANとインストール後、RealTekのAudioドライバと、MSから出ているUAAドライバ(MSHDQFEとして、Realtekのドライバに付属していました)を入れたのですが。
「Audio Device on High Definition Audio Bus」の?が取れません。
サウンドは鳴っているので、機能的には不足はない状態なのですが。Audioドライバのインストールになにかしら失敗したのかと、プログラムの追加と削除からRealtekドライバを削除したところ、同名の?が2つ出てきました。ただ、再度ドライバをインストール後は、相変わらず1つ残ります。
いろいろ調べて気になったのが、このデバイスのハードウェアIDが(デバイスマネージャーのプロパティー内の詳細から見れます)、
HDAUDIO\FUNC_01&VEN_8086&DEV_2803&SUBSYS_80860101&REV_100
VENのところがメーカー番号なのですが。8086って、Intelなんですよね。
BIOSでオンボードサウンドを切ると、こちらも消えるので。AC97の片割れかとも思ったのですが(デジタル部分がIntel、アナログ部分がベンダーと分かれていたという記憶が)。
過去に使ったG33/G31のマザーでは経験無く、手持ちのGA-G33-DS3Rでは、レジストリを捜索しても、似たようなIDは見つかりませんでした。
G33に無くてG45に有る…ということで、オンボードのHDMIのサウンド分用デバイスかな?とも思っているのですが。
XPで正常に動作されている方がいましたら、このVEN_8086&DEV_2803になんのドライバが当たっているのか、教えていただけないでしょうか?。
0点

っと。ビデオ機能はオンボードなので、搭載していないので、RADEON系で出がちなHDMI用オーディオではありません。CPU/メモリ/HD/DVD-R/FD、PS2のキーボードにUSBのマウスと、最低限の環境です。
書込番号:8368264
0点

http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2877
最新のドライバーは R2.00
Realtek Function driver for Realtek Azalia audio chip (Including Microsoft UAA Driver in English edition)
となっているので MS UAA..は不要なのでは?
私のMBはP35-DS4ですが、同じく MS UAAは使っていませんし ?マークもついていません。
書込番号:8368440
0点

>研究中さん
R2.00出ていたんですね。…昨日ですね。スレ上げた時点では、R1.97を使用してました。
さっそくR2.00を試してみたのですが…SP3を入れた後だとAUDIOドライバが入らないがG45でも再現?。SP3を入れるときには、相変わらず注意と言うことで。
UAAとRealtekのドライバとSP3をアンインストールしたところ、「Audio Device on High Definition Audio Bus」が再度2つ出てきました。ベンダーIDは、RealtekとIntelです。とりあえず、最初に戻りました。
この状態でR2.00をインストールして、サウンドも出るようになったのですが。問題はR1.97と同じでした。
「新しいハードウェアの検出ウィザード」で、Intel側をネット経由での検索もさせてみたのですが、見つかりませんでした。
UAAがIncludingと有るのは、同封という意味で、同時にインストールされるという意味ではないと解釈していたのですが。実際、MSHDQFEのフォルダが出てきますし。プログラムの追加と削除を見る限りは、インストールされていないようです。MSの差分形式での添付ですので、こっそり適用…ということは無いと思います。とりあえず、今回は関係ないようです。
RealtekのドライバのReadme.txtを見ると、HDMI用ドライバが、VISTA/XP両方で用意されているようです。RtHDMIx.sysという物だそうですが…インストールされた形跡はないですね。
SP3を出し入れしたので、かなり汚してしまった気分です。後日、CMOSリセットから全部やり直したいと思います。
音はちゃんと出るので。これでダメなら放置します。
ついでに。
先に買っといたHDを、VISTA機で初期化/パーティション作成/フォーマット/チェックとしたのですが。なんとこのHDDに、SPのインストールが出来ませんでした。XPインストールで最初のファイルコピーが終わった後の再起動で、Error Loading…というメッセージと共に、うんすんです。fixbootコマンドをかけてみたところ、先頭に1Mの未使用領域が…。どうやらこれが原因です。XPのインストール時に、パーティションを全部解放して、再作成したところ、XPのインストールが出来ました。
…VISTA用のマザーということなんでしょうかね?。勉強することは、いまだ山のようです。
書込番号:8368755
0点

解決しました。…わかるかこんなもん!。
件のIntelマークのAudioデバイスですが。対応するドライバは、「Gigabyteからダウンロードした」、「IntelG45用VGAドライバ」の中の「HDMI」のフォルダにありました。
さらに。RealtekのAUDIOドライバを入れてからでないと、「Audio Device on High Definition Audio Bus」がデバイスマネージャーに出てこないので。AUDIO→VGAの順番でインストールしないと、適用されません。
ついでに。IntelのHPからダウンロードしたVGAドライバに、件のHDMIが入っているかは不明。入っていたとしても、そもそも、Intel配布版は、ファイルの展開をしないで直接インストールするタイプなので。後からHDMIのドライバをinfファイル経由でインストールすることか出来ません。
まとめて。このマザーの場合、XPのSP2をインストールする場合、
INFSET→AUDIO→VGA→SP3(LANはいつでもよさげ)
という順番が推奨です。
INFSETは、Intel945/3/4以降用としてIntelでも配布されているバージョンがあるので注意。
VGAは、GIGAからダウンロードした方が無難かと。
…CD-ROMからインストールして、バージョンアップしたい物だけダウンロードするのがいいのかな。
書込番号:8370446
1点

既に解決したスレですが、気になったもので済みません。
>IntelのHPからダウンロードしたVGAドライバに、件のHDMIが入っているかは不明
>そもそもIntel配布版は、ファイルの展開をしないで直接インストールするタイプなので
Intelのダウンロードページにexe版とzip版が用意されていますよ。
試しにzip版をダウンロード、解凍するとディレクトリにHDMIの
フォルダがありました。
Intelの方が、ドライバの更新が早いので最新版が欲しい時でも
Intelからで良いと思います。
追伸
G45搭載のマザーボードを購入予定にしていますので各ドライバを
入れる順番、参考になりました。
書込番号:8376050
0点

RESどうもです。Intel配布でも、HDMIドライバは入っているんですね。
ただ。Audioドライバの前にVGAドライバを入れた場合、HDMIドライバが入らなかったのも事実ですので。不親切な状態ではあります。
Realtekのドライバを入れる前は、Realtekのデバイス込みで1つの「PCIデバイス」としか認識されませんし。私は結局、HDMI分はデバイスマネージャーのドライバ更新で、手動で入れました。
Audioドライバの後にVGAドライバを入れたとして、HDMI分のドライバが自動で入るかが、未検証のままです。
そちらでG45マザーを買ったついでに検証していただければと思います。
…もっとも。現状ではドライバの不備のせいか、VISTAでないとBRが見れないと、他のスレで書かれていますので。意味のないことかもしれませんが。
BRを買う予定は今のところ無し。BR-Rのバイト単価がHDより安くなったら…です。
書込番号:8376421
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
GA-EG45M-DS2H Rev.1.0にZALMAN製のCPUクーラーCNPS7500-Cu LEDを
付けたいと思っているのですが付けた方いればご一報お願いします。
(同じ様な型のクーラーでも結構です)
何故、このクーラーと言うのはケースの横がクリアーなのでLEDの光るCPUクーラーを付けて
見たいと考えただけです。
0点

最悪ヒートシンクをちょい曲げてやれば付きそうに見えるけど・・・
それと半角カナは機種依存文字
身内だけならともかく、不特定多数の人間が見る場所じゃ使わないのがマナー(ある意味ルールだけど)
書込番号:8299674
0点

>最悪ヒートシンクをちょい曲げてやれば付きそうに見えるけど・・・
早い返信有難うと言いたいところですが新しいマザーの保障がきかなく
なるようなことしてCPUクーラー付けますか真面目な返信お願いしたい
と思います。
半角カナ使用についてはしりませんでした。
書込番号:8299838
0点

>新しいマザーの保障がきかなくなるようなことしてCPUクーラー付けますか
それでも付けたければ付ける
その覚悟が出来ないならリテールで我慢する
ただそんだけでしょ
光るクーラーなんていくらでもあるんだし別のでもいいんじゃね?ってのもあるけど
書込番号:8299891
0点

使いたければ保障がどうこう気にする必要ないでしょう。
それを不真面目などと決め付ける器の狭さは、直しておいた方が今後の人生の為に良いです。
自分でどうなのか確かめて報告するくらいの気概を持てば解決するでしょ。
画像からサイズを割り出してどうなのかを考えるくらいの努力もしたくないという不真面目さは、止めた方が良いです。
書込番号:8299953
0点

多少の加工をしてクーラー換装なんてのは良くあることなので
Birdeagleさんは冗談で書いたわけじゃないでしょうがw
慣れてない人には無謀な事に聞こえるでしょうね(;^_^A
多少チップセットのヒートシンクを曲げたくらいじゃ保証に問題は無いでしょうが
切断したり折り曲げるなら適用外でしょうね
Thermaltakeは光るクーラー多いですね 文字が出るのもあります
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Socket_775/socket_775_index.html
書込番号:8299967
0点

>最悪ヒートシンクをちょい曲げてやれば付きそうに見えるけど・・・
早い返信有難うと言いたいところですが新しいマザーの保障がきかなく
なるようなことして
ってソースを教えて、保障が無くなるってどこにも書いてないような!
書込番号:8299988
0点

>ってソースを教えて、保障が無くなるってどこにも書いてないような!
んだねー
改造行為とかOCしたら保証外になるのは納得できるけどヒートシンク曲げたくらいじゃ改造にはならんだろうなぁ
そもそもヒートシンクなんて普通に使ってても曲がることあるんだし
俺はどうしても手持ちのクーラー付けたければヒートシンク外したりとかやってでも取り付ける
3万超とかの高いマザーだったりリテールでも我慢できるレベルなら考えるけど
書込番号:8300089
0点

いろいろ返信有難く承っておきます。
質問内容は、ZALMAN製のCPUクーラーまた類似品付けた方いますか?
だったんですが^^;。
ヒートシンク曲げの保障の問題なんですが、たとえばノースブリッジの不良が
起きたとします。マーザーメーカーはヒートシンク改造(自己による都合で曲げた)
と見なされ保障対象外なる可能性が高いと思われます。
熱によるシンク変形と過失による変形は、メーカーで調べれば解ります。
そのくらい、メーカー保障による修理はウルサイです。
書込番号:8300481
0点

2回ボードを交換して貰いましたがそんなには煩くなかった。
書込番号:8300947
0点

>そのくらい、メーカー保障による修理はウルサイです。
俺も何回か修理とか交換に出してるけどちょっと曲がってるくらいじゃ何も言われんかった
ちょっとっつっても1、2本を45度くらい曲げてるんだけど
書込番号:8301841
0点

>ヒートシンク曲げの保障の問題なんですが、たとえばノースブリッジの不良が
起きたとします。マーザーメーカーはヒートシンク改造(自己による都合で曲げた)
と見なされ保障対象外なる可能性が高いと思われます。
熱によるシンク変形と過失による変形は、メーカーで調べれば解ります。
そのくらい、メーカー保障による修理はウルサイです。
サポートの悪いメーカー製PCばかり使ってたような人の言う言葉でちょっと噴きましたが(笑)
MBのヒートシンクなんてモノによってはもともと真直ぐじゃないのに、ちょっと曲げたくらいで色々言われるものでしょうか?
私はサポート自体1度も利用した事ないんでよく分からないんですが。
書込番号:8316054
0点

可否だけならこの辺のデータからも類推できるでしょ。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=pZalman&n=1254
マザーのヒートシンクを曲げたくなければ、CPUクーラーのヒートシンクを曲げたっていいんだし。
#まさかCPUクーラーの返品なんて考えないよね。
書込番号:8324766
0点

いろいろ書き込みありまして参考にさせて頂きます。
ノースヒートシンクを曲げた場合の件をギガの代理店リンクスに問い合わせてみましたので
下記に書き込んでおきますね。質問内容は、シンクを自己都合で曲げた場合の保障対応です。
>ご質問にお答え致します。
ヒートシンクの曲げ、折れ、一部切断などは
メーカーの保証対象外となる項目の一つで商品の改造に当たり、
メーカー修理の際はこの改造が原因でない場合にも
保証外と判定されます。
過去、他のユーザー様より改造が不具合の原因ではない為
保証の要望をされた例は複数ございますが。
当社の保証はメーカー基準に沿ったものとなりますので、
ヒートシンクの折り曲げがある製品は保証対象外となりますので
宜しくお願い致します
以上メール返信をそのまま載せておきます。メーカーによっても対応が違うと思いますが
ひとつの参考にして下さい。上の書き込みにも載せましたがCNPS7000-Cu LED問題なくつきました7500もOKだと思います。
書込番号:8334127
1点

どんな場合も面と向かって、曲がっててもいいですか?って聞けば駄目って答えが帰ってくるのは当たり前。
そんなことはどの社会でも当たり前、向こうにはどの程度かも分からないしそれをGIGABYTEに送ってOKを貰えるかも分からないから。子供に”お父さんのお友達だけどお父さんに10000円借りてきて”って言うのも同じのような・・・
書込番号:8346236
0点

書き忘れましたが、マスターシードの話だとリテールクーラー以外を付けてたことが判明するとやはり保証の対象とはなりませんと言われましたよ。
書込番号:8346282
0点

>7500もOKだと思います。
付かないですよ。ノースのヒートシンクに3mmほど干渉しますよ。マジで。
しかし対策法はあります。まずDS2Hのノースシンクをご覧下さい。
上下非対称のデザインのはずです。こいつを180度逆に付け直してあげると…
7500が装着可能になります。更に上位の8700でも装着出来ます。
フィンを曲げたり折ったりするよりはスマートだとは思いますが、
シンクを外す行為も保証対象外になるはずですので、怖ければ止めて下さい。
シンクを外す際には、ノースチップを破損しないように気をつけて下さい。
(プッシュピンを外す際、少々の力とコツが要ります)
その際、熱伝導ゲルシートがダメになりますので、接触面を綺麗にふき取り、
熱伝導グリス等を塗り直す必要が出てきます。
少々のリスクは伴いますが、成功すれば最もスマートな方法になるかと思います。
書込番号:8361913
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
お世話になります。単身赴任先でB5ノートを使っていますが、眼も疲れますし休日に時間が有るのをいいことに、数年振りに自作とあいなりましたが困ってしまいました・・お助け下さい。
MBはこのEG45Mに、ケースはANTEC NSK1380です。
OSはXP HOME SP2でインストール後デスクトップが空(草原と画面左下のタスクバーのみ)で、???と思いながらボード付属のドライバーCDからチップセットドライバー他をインストールし、再起動後から接続したUSBコードレスマウス(VX Rev)とUSB有線キーボード(Realforce91UBK)が反応しません。
BIOS画面ではキーボードは有効ですが、セーフモードではダメです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

もし手元にUSB-HUBを持っているようならそれらを経由してみてはどうでしょう?
サパロットさんの今回の件とは関係ないかも知れないですけど、見かけた話ではICH10Rを搭載した一部のマザーボードと一部USB機器で問題が出ている感じです(一部のUSB機器を接続しているとBIOS画面以降に進まない、繰り返しBIOS画面になるなど)
書込番号:8352094
0点

おはようございます。
一度はずして起動した後で接続してみてはどうでしょうか?
書込番号:8352299
0点

確かに、私もこのUSB関係は怪しく思います。
私の場合は、トゥルーイメージの復元時に、USBデバイス検知を有効にして復元しようとした時に、HDDが認識されないと言うトラブルがあります。
(ソフトの問題か?とも思いましたが、他のデスクトップ・メーカー製ノートPC共に問題なく動作しているので当機種の不具合の可能性が高く思われます)
書込番号:8352816
0点

皆さん、早速のご対応ありがとう御座います。
USB機器を外して再起動後に接続・・ダメでした。
ハブ経由・・ハブ自体を認識しないようです。
ゲームをする訳でも無く、良く調べて定番品を選ぶべきでしたねー地雷踏んだ感(大)です。
こー言った場合、購入店(名古屋大須の量販店)へ持ち込めば見てもらえるのでしょうか?
再度OSインストールし直してダメだったら持ち込もうかしら・・など考えてますが、気分悪いのでMB買い換えてしまいそうですー!
書込番号:8353031
0点

いま書き込みしてらっしゃるってことは別にパソコンが
あるってことですか?もしそうならお使いのパソコンにつないで見ると?
あとセーフモードで立ち上がるならデバイスマネージャーとか覗くと
?マークありますか?
書込番号:8353316
0点

まぼっちさん、度々お手間掛け恐縮です・・
手持ちのノートから発信してますが、これに繋げば今回問題のマウスは問題有りません。
(元々このノートで使っていたものです)
セーフモードに入ってもマウスが利かないのでどうしようも無い状態です・・
安いPS2のを買って繋いでみましょうかねー
書込番号:8353460
0点

>こー言った場合、購入店(名古屋大須の量販店)へ持ち込めば見てもらえるのでしょうか?
私の場合、買った店と買った時期が同じ時期(9月初め)だったので、買った店に組んだPCごと持って行き、診断してもらいました。
買った店がPCショップだったので、診断も容易に出来ました。
(私の場合、メモリ不良でした)
が、量販店というのがヤマダ等の家電量販店の場合、診断はむずかしいかと思います。
この場合、相手は「相性問題」で逃げ口上を言う可能性があります。
駄目モトで食い下がる必要はありますね。
ちなみに、他の構成も全て書かれてはどうでしょうか?
あと、BIOSのアップデートでも駄目でしょうか?
書込番号:8353487
0点

USB→PS2変換見たいのなかったでしたっけ。
逆?w
まぁそんなの買うんだったら普通にキーボード買ったほうがいいかw
ノートでマウスは動くんですね。
ちなみにほかにUSB関連は刺さってませんか?
刺さってるのなら全てはずしてみてはどうでしょう。
書込番号:8353518
0点

ぼーーんさん、度々ありがとう御座います。
購入はGoodWillというPC専門店?なので何とかなるかも知れません。
BIOSはF2です。ギガのHPを調べましたところF3d(Beta)が出ていました。
Betaでも更新した方がいいでしょうか?
(現状で更新出来ますかね??)
書込番号:8353587
0点

まぽっちさん・・毎度どうも!
USBはコードレスマウスとキーボードだけです。
因みに他の構成は
Q9550
UMAX DDR2−1066 2GB
WD1001FALS
CASE Antec NSK1380(付属電源使用)
LG GH20NS10バルク
です・・
書込番号:8353694
0点

ご協力下さった皆様へ・・
何とか解決しました。PS/2のキーボードとマウスを買いに走り、接続するも症状に変化は無く、OSを上書きしましたところ何とかUSBも認識しました。
しかし、接続設定やアプリのインストールで結構引っ掛かりました・・何ででしょうねー
何はともあれ、新しいPCでこのお礼を書いていますので結果オーライでしょうか・・
いろいろありがとうございました。
書込番号:8356063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





