
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年2月16日 11:22 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年1月28日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 02:10 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月16日 15:46 |
![]() |
6 | 16 | 2009年1月23日 09:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月14日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
先日、購入したのですが困りごとがあり、質問させていただきます。
電源ON時から、OS起動後もビープ音が延々と鳴り続けます。
特に、不安定な動作はしていないのですが、気になります。
最小構成にして、症状は変わらないので、メモリなどの不良ではないと思います。
Phenom x4 9350e
DDR2-1066 2G × 2(メモリチェック済み)
HDD サムソン 500G
BIOS F3d(たぶん(^^;)
他、余分なボードなどは付いてません。
後、音声出力にHDMIの音声出力が選択できないのですが、
BIOSなどで設定しなきゃいけないのでしょうか?
1点

OS起動後もなり続けるのであれば実はSPの配線つないでるところがHDDLEDのところだったなんてことはない?
普通に考えるとOS立ち上がってもなり続けることは考えにくいと思うんだよね。
書込番号:8986963
0点

HDDだとアクセス中しか鳴らないから
電源ランプ用端子につないでるとか?
2ピンのピッチが違うので これも考えにくいけどね。
書込番号:8987039
2点

BIOS PC Health Statusで
SYSTEM/POWER FAN FAIL Warning (Default:Disable)が Enableになってるとか。。
書込番号:8987138
1点

こんにちは。ユーザではないですが。
買ってきた直後から電源入れる度に必ず鳴る、一度も鳴り止んだことが無い、というのですよね。
ならば単純に、まずはボード自体の製造不良か何かでハード的に異常動作している可能性大?と思います。
もし販売店が近いのでしたら早々に新品交換でもしてもらって、それでも現象が変わらないとわかってから色々試行錯誤してみても遅くないと思いますよ。
ご検討を。
書込番号:8987412
0点

通りすがりのエスパーですがCPUファン回転数の警告、若しくは
CPUファンが刺さっていないぞ警告な可能性はありませんか?
CPUファンは多分クーラー含めてデフォで使われてると仮定するなら
ファンの電源コネクタをマザーのケースファンコネクタに差し込んでるとか?
社外の冷えるクーラーをお使いでCPUファンコネクタも場所間違えていない場合
ファンの回転速度が低すぎてBIOSが警告音出してる場合・・・。
以上2点エスパーしてみました。
外してても怒らないでね^^;
書込番号:8987876
0点

本当にビープ音なのですか?
先ずはそこから確認しないと駄目でしょう。
BIOSがベータ版らしいので、不具合があるのかも知れませんが...
HDMIから音を出す場合は担当するチップが違うので、標準のサウンドデバイスを変更する必要があります。
書込番号:8988199
0点

ビープ音の件、解決しました。
スピコン付のケースFANを付けているのですが、
BIOSのシステムFANコントロールをEnebleにしてあると、制御ができないらしく、
警報が出ていました。
ありがとうございました。
ただ、HDMIからの音声出力はいまだに解決していません。
マルチメディアのプロパティでは、『Realtek HD Audio output』しか選択できない状態です。
ハードウェアでは『ATI HDMI Audio』も正常に動作しています。
なにか、設定とか必要でしょうか?
書込番号:8993769
1点

HDMI音声の件、解決しました。
PC ⇒ アンプ ⇒ TV と接続してたのですが、この状態だとドライバーが認識しないらしく、
PC ⇒ TV と接続しなおしたら、使えるようになりました。
企画の問題か、ドライバーの問題か分かりませんが、なんだか消火不良の状態です。
どなたか、分かる人居ませんかね(^^;
書込番号:8997324
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
こんにちは。このマザーにて組んだのですが、PS/2タイプのキーボードとマウスがOSのインストールが終了して間もなく認識してくれなくなりました…。
電源投入時にはキーボードのランプが一瞬点灯し、そこから何のキーを押しても反応がありません。この為、BIOSすら立ち上げる事が出来ません。
キーボード、マウス共にPS/2タイプは1セットしか所持しておらず、他の物でチェックするという事が出来ない為困っております。
何が原因なのかさっぱり判りません。どなたかお助けください!宜しくお願い致します。
0点

マザーボードが壊れているかも知れないので、ショップに持ち込んで検査して貰いましょう。
書き方からするとUSBのキーボードはお持ちなのですか?
それならUSBキーボードを使ってみましょう。
書込番号:8982384
0点

早速ありがとうございます。
USBの無線キーボード、マウスは持ってます。ロジクールのコードレスデスクトップ EX100です。しかし、これを使用してもUSBを認識してくれていないようで何も出来ません。
OSインストールの際にうまくいかず全てのパーツをショップにてチェックしてもらったのですが、問題なしという結果だったのですが…その後壊れてしまったという事でしょうか?
書込番号:8982469
0点

MBの故障、不良でなければCMOSクリアをやってみると 認識するかもしれません。(自信が有れば)
書込番号:8982517
0点

研究中さんこんにちは。
CMOSクリアをすると、どのような事が起こるのでしょうか?初心者で申し訳ありません…出来るだけ分かりやすく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:8982561
0点

>CMOSクリアをすると、どのような事が起こるのでしょうか?
uPD70116さん の言われるようにショップに駆け込んだほうがよろしいかと。。。。
書込番号:8982608
0点

コサイン子さん こんにちは。 六日の菖蒲?
c-mosクリアするとBIOSが”現時点での機器構成を調べてくれます”
コネクターの接触不良があったりして動作中におかしくなった場合に試すと機嫌良くなることがあります。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:8982902
0点

BRDさん分かりやすい説明ありがとうございます。
そして、返信が遅くなってしまいすいません。
その後、なかなかショップへ持ち込む暇を作れずCMOSクリアを試してみました。するとキーボードはしっかり認識してくれているようでBIOSも操作出来るようになったのですが、Windowsのロゴが出た後…真っ暗な画面から動かなくなるという症状に変わってしまいました。
光学ドライブとHDDは替わりがあるので他の物で試してみましたが同じ結果でした。やはりマザーが怪しいんですかね?
書込番号:9004716
0点

かも?
しかし、BIOSの設定次第かも知れません。
起動後、F8キーを押してセーフモードに入れますか?
入れたら、単に再起動してみてください。
効果無ければ、修復installを。
書込番号:9005463
0点




マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
このマザーボードとフェノムUの940を使って自作パソコンを初めて組みたいのですが、必ずBIOSのアップデートをしないといけないのでしょうか?あと、フェノムUが認識されない場合、アップデートは既に対応しているものに取り替えないとアップデートは出来ないのでしょうか?
分かりにくい文章になってしまいましたが、どなたかご教授お願いします
0点

さーど・りこんさん おはようさん。 元々このマザーボードはフェノムU非対応ですね?
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2887
非対応CPUでBIOSの書き換えは出来ないはずなので、CPUとマザーボードの組み合わせを替えてみてください。
購入時にお店の人に確認されると安心でしょう。
各社 CPU 対応表 分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html
書込番号:8976263
0点

HPを見ると、フェノムUがすでにCPUサポートリストに入っていますね。
ただ、マザーボードは市場在庫がありますので、今購入するものが最新のBIOSにすでに書き換わっているとは限りません。
お店でCPUとマザーボードを同時購入してBIOSのバージョンを確認してもらうと良いかもしれません。
お店によっては、BIOSのアップデートをやってもらえたりすると思います。
一般的に、非対応のCPUでBIOSのアップデートは出来ませんので、すでに対応しているCPUを一時的に借りるなどしないといけない事になります。
書込番号:8980222
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
いつも拝見して参考にさせていただいています。
昨日新PCを以下の構成で組んだのですが、メモリの認識容量について疑問を持っています。
何かアドバイスがいただければ幸いです。
CPU:AthlonX2 7750BE
M/B:GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
メモリ:W2U800CQ-2GL5J(CFDの2G×2 合計4G)
電源:MZ400AC(シグマA・P・O 400W電源)
ビデオ:オンボード
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
OS:WindowsXp Pro SP3 32ビット版
OC:していません
以上の構成なのですが、購入時のBIOSのF1の時にはOSで3Gちょうどを認識していまして、ちょっと少なめの認識と思いつつもこんなもんか。と思っていました。
ですが先ほどBIOSをF3Oにアップグレードしたところ、メモリ認識量が「2.75G」しか認識していません。
4Gメモリを積んだ32ビットOSにしては認識量が少ない気がするのですがこんなものなのでしょうか?
調べたんですがこのマザボとXPpro、4Gメモリーでの構成でのメモリ認識量が書いているところを見つけられませんでした。
価格comでの初めての質問になりますので足りないところがあるかもしれませんがその場合はご指摘いただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
*ちなみにこのマザボのヒートシンク側にANDYのヒートパイプ側を向けても装着できることを確認しています(黄色のメモリー部を殺さずにANDYを装着できます)
0点

惜しい!4GB全て使えないのはあたってるので、もうちょっとでしたかね。
ハードウェアの構成によって変わるのでそれぐらいしか認識できなくても普通です。
うちでは3GBちょうど認識してますね。
書込番号:8966301
0点

32bitOSでのメモリーの4G搭載時の認識は3G前後で
構成やマザーでも違いますね
BIOSを書き換えたことが原因のようですが
もったいないので
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
GavotteRamdiskでも組んでみますか・・・
書込番号:8966309
0点

グラフィックがオンボードってことなので、ビデオ用にどのくらいメモリーが確保されてるか、とかも確認したらいいかも。
後は、メモリーリマッピングが無効になってるとか。無効になってメモリー減るかは知らないけど(^_^;
書込番号:8966312
0点

GeForce8600GTを使った状態でほぼ3GB認識しているシステム(チップセットはIntelP45)で、ビデオカードの動作テストのために入れ替えてGeForce8400GTを載せたら3.25GBになったりしましたが。
そんなもんなんで3GB切ってもおかしくないかと。
どこかのかたはビデオカードを載せまくって2GBになったとか。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/desktop/20247.html
> また、当初3GBあったOS起動後の総物理メモリ容量が、PCI-Express接続のビデオカードを挿し足していくにつれて少なくなり、4枚目のビデオカードを挿した時点で合計容量が2045MB(約2GB)になってしまいました。これは挿したPCI-Express接続のビデオカード群がさらにI/Oのために、アドレス空間を占有してしまったためのようです。
ポリプのデルヘジィさんのがビデオカードに関係あると言いたいわけじゃなくって、環境で変わるからってことで。
いやもしかしたらオンボードビデオ用メモリだったりして……
書込番号:8966346
0点

オンボード用の共有VRAM容量のデフォルト値がBIOSアップデートで増えたのでは?
書込番号:8966893
0点

R93さんが正解です。
共有VRAM容量のデフォルト値が256→512に増えています。
元に戻すときにはBiosで手動設定しなおせばOKです。
ところで昨日あたりにでた最新BiosのF3はどうなってるか
今日試してみます。
書込番号:8966975
0点

みなさん返信ありがとうございます。
私的には3.25Mほど認識してほしかったのですが、これからBIOSのビデオメモリ等いじって様子を見てみたいと思います。
CPUグリスを塗ってから24時間以上経ったのでそろそろOCしてCPU3G程度にも挑戦してみます。
書込番号:8967905
0点

ポリプのデルヘジィさん
私はこの板を買いたかったのですが、けちってGA-MA78GPM-DS2Hを買いました。
CPUは5050eです。OCは8%(2.8Ghz)はGIGAのユーティリティで余裕でクリアしました。
メモリの認識は、3.14GB。OSはXP 32ビット版です。認識できない領域をRAMディスクに設定し、約770MBを確保しました。ここをTEMPの保存先にしたほか、Firefoxなどのキャッシュの置き場や、MS Officeの作業フォルダとして使って、早さを味わっています。
書込番号:8973281
0点

返信ありがとうございます。
BIOSの設定を試してみました。
UMA Frame Buffer Sizeにて512MBで2.75GB 256MBで3.0GB 128MBで3.12GB
(メモリサイズ/OS認識量)
以上のようになりました。。。が
M/B付属のソフト Catalyst Control Centerでビデオメモリ量を確認しても700MBから変更されません。
BIOSで512MBを選択しても128MBを選択してもビデオメモリは700MBあると表示されます。dxdiag.exeで確認しても700MBですのでOS上で認識していない部分から持ってきているのかな?(同じ790GチップのHA07にはその機能があるようです)
でもOS上のメモリ認識量は変わってしまうし・・・う〜ん^^;
UMA+SidePortでもUMAのみでもビデオメモリ認識量は変わらない・・・
SidePortのみにすると起動時のXPロゴ表示でバーが横に流れている時にリブートされてしまうのでSidePortメモリ関連で初期不良なのかも???
ちなみに7750BEのOCの結果は倍率16で3.2GまではCPU電圧デフォルトのままで安定した起動ができました。電圧1.5Vで3.5Gまで確認しましたがそれ以上クロックアップする必要性も感じなかったので現在は3.1Gで電圧変更無しで比較的安定した動作をしています。(ビデオメモリ関連の調整はOC前に行いましたのでOCでの故障ということでは無さそうです。)
書込番号:8980375
0点

遅ればせながら
ギガバイトのマザーはBIOS設定画面で「ctrl+F1」で設定項目が増えます
増えた項目内の「Below4G」or「Above4G」の設定をAbove4GにするとBIOS上のメモリ認識が4G以上対応します。
32ビットOSでオンボードVGA(UMA 512MB)を使用する場合、
Below4GだとOS認識3.25G-512MB(UMA)=2.738G(約2.75G) OS認識外770MB前後未使用
Above4GだとOS認識3.25G OS認識外770MB前後-512MB(UMA)=250MB前後未使用
となります。
蛇足ですがGavotteRamdiskなどでRAMディスクを設定する場合は「Above4G」設定だと、UMAとGavotteが競合して画面が正常に表示できません。
「Below4G」を使用しOS認識外770MB前後を使用しましょう。
(理論上「Above4G」設定でRAMディスク250MB前後は可能?)
スレ主さんの現在構成で、RAMディスクを設定をしない場合「Above4G」設定をおすすめします。
書込番号:9104632
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
このM/Bの取扱説明書に、「ATX電源コネクタに、8ピンEATX12V電源プラグを必ず接続して下さい。」と記載されてますが、私の持っている電源ユニットには、M/B接続用CPU電源供給ケーブルが4pinになっており、8pinが無いので接続出来ません。
4pinでも起動出来ますか?
また安定動作が望めますでしょうか?
1点

あびぼんこさん こんばんは。 載せるCPUのTDPが大きく、VideoCardの消費電力が多いと不足するかも知れませんが、とにかく最小構成にして動かしてみてください。
CPU
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2790
書込番号:8959247
0点

あびぼんこさん こんばんは。 載せるCPUのTDPが大きく、VideoCardの消費電力が多いと不足するかも知れませんが、とにかく最小構成にして動かしてみてください。
CPU
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2790&ProductName=GA-MA790GP-DS4H
書込番号:8959248
0点

起動できないこともある。安定動作は望めない。
"8pin"で検索すれば結構出てくるじゃない。最初に検索するように。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013248/SortID=8196784/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=8pin
書込番号:8959263
0点

ちなみに私のマザーGA-EX38-DS4の取説には
電源が4ピンなばら4ピンを8ピンなら8ピンを挿せと書いてあります(苦笑)
書込番号:8959288
0点

ExtremeがつくCPUでは8ピンが推奨されていたような
気がする。
4ピンでダメだけど電源からCPUコネクタの距離が近ければ
4ピンの線をちょん切って、長さを半分にしたらいい。
これで8ピンと同じライン抵抗になるから。
書込番号:8960839
0点

Core2系なら、4ピンで十分かと。十分安定します。
だいたいTDP100Wくらいを目安に8ピンを…というより、8ピンを備えられる能力を持った電源を。
すべては、電源の能力。ピン数はその証明書のようなもの。
Q9650でも95Wだから。ほとんど気にする必要なし。
>ZUULさん
>4ピンの線をちょん切って、長さを半分にしたらいい。
ギャグとしてはおもしろいけど。線以外の部分のインピーダンス考えたら、ほとんど無意味です。そんなことですむのなら、自分電源を改造して、太い線に取り替えるかすれば済むなんてことになりますし。300W電源に8ピンをハク付けのために付けるメーカーが続出。
書込番号:8961300
4点

ジョークですよ。
そもそも、高出力電源ユニット製品がCPUに4ピンオンリーはないと思う。
オームの法則からするとそういうことだという意味で。
CPU電源コネクションは SSI EPS12V Spec準拠で作られるようですが、
SSIは元々サーバ規格なのでがっしりした規格みたいですね。
電源の単一出力が240VAリミットのポリシーの時に4ピンの20Aで
足りないといけないから、パラレルにもう4ピン足したのが8ピンのようです。
書込番号:8962220
0点

みなさまレスありがとうございます。
昨日、電源400W(サイズ)、AMD Phenom X4 9550 にHDD1台(前PCでOCインストール済み)のみを接続し、4pinで稼動を試みました。
しかし、HDDの読み取りエラーか、読み取った後、OSを起動しようとすると、落ちてしまい再起動の繰り返しでした。
OSを起動時にかなりの電源を消費している感もあったので、8pinを標準でもっている電源に買い換えようかどうか、迷ってます。
もしくは、手持ちの電源400W(サイズ)に4pin が2つ付いているのですが、これを8pin にそれぞれあわせて挿すことができれば、それでもいいんですかね?
書込番号:8962552
0点

全く動かないわけでは無かったのですね。
12Vの電流容量の大きい電源があると良いけど、手持ちの電源400Wと比較してどちらが多いですか?
書込番号:8962729
0点

ちょっと待った。
前PCの詳細は?
なんか、電源関係ないかも知れない。
書込番号:8962756
1点

再起動の繰り返しの症状が電源とは断言できないと思いますが・・・
>もしくは、手持ちの電源400W(サイズ)に4pin が2つ付いているのですが、これを8pin にそれぞれあわせて挿すことができれば、それでもいいんですかね?
あのあのあのあのあの8ピンの電源てのは4ピンマザーでも使えるように割れていて
合わせて8ピンてのも多いのですが。
書込番号:8962783
0点

そうだね、電源に不安ありなら、他には不安ファクタは除いて
立ち上げすべきだね。
OSはクリーンインストールすべき。
書込番号:8962805
0点

あびぼんこさん
>OSを起動時にかなりの電源を消費している感もあったので、8pinを標準でもっている電源に買い換えようかどうか、迷ってます。
当方以下構成で4pinながら動いています。電源供給量としてそんなに変わらないような気がします。
別な原因があるのではないでしょうか?
M/B:これ+PhenomX3 8450e+DDR2 2GB x2 + 160GB ATA HDD(日立)x2 *前機の転用 + LG BR drive *転用
電源:Silent King Retro 350W (EG-350RT)
電源は4Pinだったのでそのまま指してCPU電源コネクターは半分空いています。
書込番号:8962814
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。ネットの使用できる環境にいなかったため、返信が遅れました。
今回OSが起動しなかった障害は、HDDのエラー原因でした。別のPCにつないだらエラーチェックが起動して、修正されました。
その後、4pinでマザーに接続しなおしたところ、正常動作しました。
4pin で接続しても無事なことがわかり、電源の買い替えをせずにすみました。
皆様のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:8975672
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
他質問もさせていただいておりますが、以下疑問があります。
情報をお持ちでしたら教えていただければ幸いです。
このM/Bに装換して付属CDからi-coolという静音ツールを導入しました。
起動はするのですが、本来左側の大きなダイヤルのところで使用状況に合わせて切り替えができるはずが一番右のビデオカメラマーク(最大?)のところで固定されて動きません。再導入しても同じでした。
以下ギガバイトサイトで探しましたが、「-Cool (Support GIGABYTE Intel 945 chipset series motherboards)」というものしかありませんでした。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Utility_List.aspx
このM/Bでi-coolは使えるものでしょうか?
動作上は支障は特にはありませんが、気になって質問しました。
0点

>Support GIGABYTE Intel 945 chipset series motherboards
>このM/Bでi-coolは使えるものでしょうか?
Intel 945 chipset series用って、答え書いてあるじゃん。
インストール自体は出来ても動かないかと。
書込番号:8929483
0点

Lithumさん
レス感謝です。
そうなんですよ。Webの説明にはIntel用って記載されてますが、M/BについてきたAMD 7-Series DVDというのにはユーティリティとしてこのi-Coolがメニューに出てきて「i-Cool provides utility to adjust CPU performance. power usage and fan noise」とだけ紹介されているんですよ。
やっぱりAMDでは使えないってことですかね?
書込番号:8931397
0点

945 chipset serieのマザー用に、開発された物が他のマザーに転用
できる様にしたのかは、メーカーに聞かないと分からないと思う。
本当にそうなら、何らかアナウンスがある(メーカーとちゃ1つの売り
になるだろう)と思うけどね。
現時点ではGA-MA790GP-DS4Hの情報にはi-coolの記載がないから
付属のDVDが間違っているかと。
書込番号:8931920
0点

Lithumさん
そうですね。「たまたま」DVDに入ってたレベルなんでしょうね。(Listの最後にチョロっと載ってた程度ということでしょう)
静音クーラーと併せて使用上は問題がないので使わないことにします。
いろいろ助言ありがとうございました。
書込番号:8933723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





