
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年3月9日 19:59 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月24日 11:31 |
![]() |
1 | 10 | 2009年12月21日 06:35 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月13日 23:25 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月20日 01:16 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月30日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

COMSではなくCMOSです。
多分用語を勘違いしていたために検索もヒットしなかったのでしょう。
CMOSで改めて検索してみて下さい。
書込番号:12755513
0点

古いiPodからのアクセスでレスポンスが悪く、いらいらして説明不足でした。
すみません。
ジャンパは手が届く状況ではないので、可能ならキーボードからやりたいんです。
書込番号:12755675
0点

>どのキーをどの順番に押したらなるか
キーボードでCMOSクリアはできないでしょう。
そんなことができたら危なくってしょうがない。
頑張って電池をはずすか、ジャンパーを挿すか。
書込番号:12755781
0点

電源を付けてDELキー連打しまくって30秒ほど待ってから電源ボタンを一瞬押した時に
・電源が切れない
ジャンパーかボタン電池抜きによるCMOSクリアが必要
・電源が切れる
同じ状態にして右1、エンター、Y、下4、エンター、Y
でいいかも。
マニュアルと異なってたらできませんのであしからず。
書込番号:12755816
0点

甜さん回答ありがとうございます。
残念ながら前者みたいです。
しかし、なぜこうなってしまうんでしょうか?
直前は正常にシャットダウンしただけで、得に部品を入れかえたりしたわけではないです。。。
書込番号:12755909
0点

パーツが壊れることもありますよ。
前回は辛うじて動いていたけれど、今回は壊れたという可能性が捨て切れません。
特に電源は、突然壊れるというより、徐々に最大出力が減り、最後には起動に必要な分が得られなくなるということもあります。
書込番号:12755991
0点

バッテリー入れ直してもダメでした…
故障だとすればやはり電源でしょうか?
症状はファンやHDDは動作するもののBIOSすら画面に表示されないというものです。ディスプレイの故障ではありません。
グラボからもオンボードからも出力不能でした。
書込番号:12764211
0点

CPU、M/B、メモリ1枚(スロットも色々試す)、電源の最小構成にしてもBIOSが表示されないなら
M/Bの故障の確率が最も高いかと思いますが、現状では断定はしかねます。
色々やってみることです。
書込番号:12764418
0点

今、とても忙しいのでなかなか検証がキビしい状況です。当面の間、パソコンは使えなさそうです。
M/B故障となると出資も痛いですね…
CPUはPhenom II X4 940 Black Editionですが、AM2+のマザボ入手は難しそうですし…
そうなると、CPUからマザボ、メモリーまで総取替えになりそうです…
ちょうど、電源とケースは変えたいと思ってたので、組み直しのレベルですね。HDDだけそのまま転用されそうです。ケースやメモリーは売却するにせよ、お金が持ちません。まだ、組んでから2年目なんで6年間はこれ使うつもりでした。
電源の故障かどうか見分ける方法はありませんか?電源はEarthWatts EA-650だったと思います。
書込番号:12764535
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
GIGABYTE
GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーボードを注文しました。
今までp5gc-tvmというのを使っていましたが Cモス部分の金具ごととれてしまい
そのまま使っていましたが 気になって仕方がないので安いマザーボード探して今回のものにしました。具体的に質問させてもらいます。古い方のビデオカードは新しい方に付け替えていいですか。古い方のメモリは新しい方につけていいですか 古い方のCPUは新しい方に付け加えていいですか。CPUっていうのをどう扱っていいのかがわかりません。取り替えたりしてはいけないものなのでしょうか。自分なりに少し勉強してみましたが わからない部分が多くて
恥を忍んでご質問いたします。よろしくお願いします。
0点

とりあえず、読みやすい文章を書いて下さい。
それから初めての自作って本が本屋に沢山ありますので、それらを読んだ方がココで質問するより早いです。
それでも理解出来ない、できそうにない。という事であれば交換は諦めた方がよいです。
書込番号:10683546
0点

わからないのに先に注文したのですか?
http://www.dosv.jp/feature/0709/02.htm
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
書込番号:10683585
0点

>このマザーボードを注文しました。
このってどれ?
GA-G31M-ES2L rev.1.xか、GA-MA790GP-DS4H Rev1.0かどっち?
該当マザボに書き込んで下さい。
インテルCPUとAMDCPUとではSocketに互換性無くつけれないので、話をややこしくしますy
あと、古いだ新しいだと言われても、モノが正確にわからない以上は、たぶんという言い方しか出来ませんy
書込番号:10683681
0点

皆様ありがとうございました。
思い煩っていても仕方ありません。
自分なりにやってみます。なんとかなるでしょう。
書込番号:10683728
0点

努力だけなんとなるものじゃないですよ 規格が違えば物理的に無理です
書込番号:10683748
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
今年6月に初めて自作しまた
GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
OS XPホーム SP3
CPU Phenom X4 810 BOX
HDD HDT721010SLA3601テラバイト
メモリ 2GB X2枚
DVD Pioneer DVR-S16J-BK
LG電子 GH22NS40BL
自作した当時よりDVD(両方)を焼くときに途中で操作不能になり焼かなくなります
リセットボタンでも止まらず大きなシャーと言う音が出ます暴走している様です
シャットダウンでようやく取り出せます
私が思うにマザーボードを変えてみようかと思い、教えてほしいのです
HDDをそのまま載せ替えて良いのでしょうか、それとも新規XPをインストールしないと
だめでしょうか?
0点

まずどの様な検証をされてMBが不具合の原因と考えられたのでしょうか?
原因は他にあるのかもしれません。
書込番号:10631633
0点

yamayan.5 さん
早速のお返事ありがとうございます
DVDドライブは片方だけ悪いとは考えられませんから(素人から)
マザーボードを変えてみようかと思いました。
他の作業は全くの正常に動作しています。
書込番号:10631936
0点

野菜屋さん おはようさん。 2台、同時に焼くなどした場合だけですか?
1台毎に単独では起こりませんか?
DVDを観るときはOKですか?
書込番号:10633996
0点

IDEモードで使用していますか?
AHCIモードだと、正常に動かないライティングソフトもあります。
確かAMD系もAHCIドライバーを入れると、ドライブがSCSI扱いになったと思います。
SCSI扱いになって、SCSIコマンドを発行して、コマンドが認識出来ずに失敗するらしいです。
書込番号:10634485
0点

BRDさん
uPD70116 さん
ありがとうございます
2台、同時に焼くなどした場合だけですか?−−−2台同時には焼きません1台です
IDEモードで使用していますか−−−当方初めて自作なので意味がよくわかりません。
マザーボードの付属ドライバーをインストールしただけです。
お二人様ありがとうございます。
書込番号:10648123
0点

デバイスマネージャのCD/DVDドライブの所を見てください。
(ドライブ名) SCSI CdRom Deviceとなっていたら、AHCIモードになっていると思ってください。
書込番号:10648546
0点

uPD70116 さん
ご指導ありがとうございます。
IDEモードで使用していますか?---はいIDEモードになっています
書込番号:10654498
0点

BRDさん
uPD70116 さん、もう一つの質問なんですけどマザーボードを変えた場合
今あるHDDドライブ(OS XP)をそのままマザーボードのドライバーを入れ替えただけで
使えるのですか、そこが知りたいのです。
宜しく宜しくお願いします。 野菜屋
書込番号:10654528
0点

原則は「マザーボード交換=HDDformatからOSのクリーンinstall」です。
でも、「どうなるかなー」といたずら半分でポンと載せ替えると動いてしまう場合もあります。
全くダメなときも。
チップセットが同じの場合はビルゲイツが「新しい***が見つかりました」と自動でドライバーを入れ、一つ済むとまた「新しい***」の繰り返しを重ねて動くようにする場合もあります。
そうしたからと言って部品が壊れることもないでしょう/かと言ってしないように。
こんなページもあります。
Windowsの再インストールは極力避けよう
http://dennou.stakasaki.net/
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
古いPCからHDDを乗せ替える場合 )
書込番号:10655501
1点

BRD さん
ありがとうございます、今、年末で忙しいので年あけてから一度挑戦してみる
つもりです、いつも素早いのご指導ありがとうございました。
野菜屋
書込番号:10662465
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
1年程前に初めての自作を本マザーボードで行いました。
WindowsVista32bit ホームプレミアム
CPU/phenomX4 black edhition 9950
Bios/F2
今回友人がAMD最新のCPU(型番等はまだ不明)をくれると言うので、先にBIOSだけでも更新しとこうとGIGAのホームページよりF6をダウンロード。ついでにチップセットも2009/8/14の物をダウンロード。
当方ど素人の為、どちらを先にした方がいいのかわからず「このやり方が早いでしょ」と
1.チップセットをインストール(再起動)
2.再起動時にそのままendキー連打でBIOS更新画面でBIOS更新完了
で、再起動しようとするとPOST→BIOSと問題なく進むもwindowsが立ち上がる時?の横にピロピロ流れる画面が10分程続いてしまいます・・・。それが終了するとvistaロゴが出てきて問題なく利用できるのですが。
ちなみにインストールが上手く行かなかったのかな?と思い。以前のBIOS、チップセットに戻したり、インストール順序を変えたり、再度ダウンロードして試したりを一晩続けてみましたが元には戻りません。
このままでも利用することは可能なのですが、なにせ再起動に10分はちょっとストレスが・・・と思い質問させて頂きます。よろしくお願いします。
0点

ご回答ありがとうございます。
友人に相談しCMOSクリアも行いました。考えられる問題はやはりBIOSの「設定」でしょうか?BIOSは更新しただけで、何も設定をいじっていません。
念のためUSBに刺さってる全ての配線を引っこ抜きましたがやはり変わらずで・・・
書込番号:10291708
0点

OSから入れなおしたら解決しませんか?
書込番号:10291874
0点

いろいろとアドヴァイスありがとうございます。
結局BIOSとチップセットの更新を一回で行ったのが悪かったのでしょうか?・・・
OSの再インストールですが、PCに地デジチューナーを搭載している為、再インストールすると過去の録画番組が認証の問題で見れなくなってしまうんですよ(涙
幸い、起動すれば普通に使えるのでバックアップを取っていろいろ弄くり回してみます。
書込番号:10291904
0点

ギガバイトのマザーは大抵BIOSを2個持っているので、戻してみてはどうでしょうか?
書込番号:10302949
0点

いろいろとありがとうございました。初めての投稿でどこまでアドヴァイスいただけるのか?不安でしたが、これだけアドヴァイスもらったのだからと頑張ったかいがあり元に戻りました!完全にではないんですけど・・・
BIOSの設定を素人なりに弄くり回していたところHDDの設定が問題だったようで(BIOS更新時にはまったく触った覚えはないのですが)、IDEになっていたのをAHCIに変更したところ元に戻ったようです。
確か、組み立て当初は自分の設定がおかしかったのかAHCIでは何故か動かなかったので、NativeIDEで接続してたと思ったのですが。
最後に残った問題が「Fドライブに設定したHDDがたまにWindows上から認識されない」なんですが、この問題もウェブで調べてなんとかクリアしてみます。DualBiosに関しても実は試してみました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10306009
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
オンボードチップ(790gx)をオフにしてHD4670を挿して使っているのですが、dcomlaunchが常にCPUを20〜40%使っています。
調べてみるとdcomlaunchはPulg and Playの関連らしく、その原因がよくわかりません。
どなたか同じ事が起きている人いませんか?
1点

ヨシノートさん、こんにちは。
(GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のユーザーではありませんが)
もし以前にGeForceのグラフィックボードを使われていた場合は、そのドライバが悪さをしている可能性があるかと思います。
下記のソフトで削除されてはどうでしょうか。
「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
書込番号:9723186
1点

カーディナルさん
一応紹介していただいたクリーナーを使ってみましたが駄目でした。
OSの再インストールするのが一番はやいかもしれません。
以前「CPU、メモリの交換は本来ならOSの再インストールが必要」ということを聞いたことがあり、もしかしたらオンボード関連の設定(ビデオチップのオフ)の変更も必要なのかもしれません。
ジュニオさん
ドライバは一通りインストールされてます。同じマザーボードを使っている友人にインストールする必要があるドライバを確認したので間違いありません。
書込番号:9727081
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
現在、以下のような構成でRAID設定を行なわず組んでおります。
新たにHDDの増設(データー専用でOSは入れない)を行いたいのですが、新たに増設するHDDのみをRAID設定(1or5)するのは可能でしょうか?
やはり、最初から全て設定(OSも再インストール)し直さなければだめなのでしょうか?
ご存じの方がいましたらご教授願います。
CPU:Phenom 9350e
M/B:GA-MA790GP-DS4H
メモリー:Umax DDR2-800 1GBx2
電源:EVERGREEN SILENT KING80
HDD: WDC WD500AACS S-ATA 500GB(mainHDD OS入り)
Maxtor 6B120PO Ultra-ATA 120GB(sub 増設後にはなくす)
DVD: LG GSA-H44N Ultra-ATA
cardreader:Owltech FA405M3 内蔵USB接続
keyboard/mouse: Microsoft Wireless
OS:Windows XP SP2対応(DSP版) SP3にup
増設(subとして使用)
RAID1 1TB×2 HDD
RAID5 1TB×3 HDD を予定。
0点

1.BIOS設定をRAIDにする。
2.増設HDDを接続してRAIDアレイを組む
3.Intel Matrix Storage Consoleをインテルよりダウンロードしてインストールする。
4.あえて書きますがアレイをフォーマットする。
以上でデータHDDの場合はRAIDを組めます。OSの入ったHDDはそのまま3項目をインストすれば使えます。
ついでにOSもRAIDにする場合はCドライブをバックアップして復元作業でF6連打でRAIDドライバーを入れられればCドライブもRAID化出来ます。F6連打でドライバーを入れないとRAIDアレイが見れません。
書込番号:9617986
0点

ディロングさん
これはIntelチップセットでないので、そのドライバーは使えません。
修復セットアップでもいいとは思いますが、ウイルス対策ソフトなどの影響で正常に行われないことを考えると、新規にセットアップした方がいいと思います。
それにRAID情報としてHDDにどの様な情報が書き込まれるか判らないので、RAIDにしてデーターが残るかどうかは保証されないと思います。
書込番号:9618249
0点

uPD70116さん 指摘ありがとうです。
AMDはチップセットにRAIDドライバーが含まれているんですね(泣)。
書込番号:9618412
0点

ディロングさん,uPD70116さんご意見ありがとうございます。
intelには、そのような機能が付いてるのですか・・・!
利用できなくて残念です。
やはりそうは簡単にいきませんか。
外付けHDD、NAS等を考えて方が良いのでしょうか?
書込番号:9619634
0点

RAID5を追加するだけなら、方法がないこともないです。
PATA->SATA変換モジュールを用意します。
それを経由して起動用HDDを接続します。
HDDを追加しRAIDモードに切り替え、RAIDを構成します。
後はドライバーを組み込んで、再起動、その後終了させてHDDを戻せば完了です。
この方法で変更した後で、HDDを追加して、RAID1を構成して元と同じように使えるかは判りません。
書込番号:9620544
0点

uPD70116さん貴重なご意見ありがとうございます。
「S−ATAとP−ATAを混合してRAIDが組めない」ということを逆手にとったやり方という理解でよろしいでしょうか?
RAID5はOKでRAID1はNGというところを、もう少しご教授いただけないでしょうか?
書込番号:9621323
0点

データー用でフォーマットするつもりなら問題ないのです。
しかしデーターが入ったまま、RAIDにして使えるかというと疑問が残るということです。
RAIDにするHDDには(恐らく後ろの方に)RAID情報が書き込まれますが、その情報を書き込むことで、データーやパーティションが壊れないかどうかの保証がないのです。
バックアップして書き戻すくらいなら、再セットアップした方がいいと思うのです。
書込番号:9623087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





