
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年9月9日 01:15 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月6日 23:02 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月4日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
この商品にするか、MSIのDKA790GX Platinumにするかで迷っています。
CPUはPhenomx4 9950 BEに決めています。
カタログ上での違いは、
Gigabyteの良いところ
○バックパネルのUSBポートが多い、MSIはひとつマウスでつぶれる
○Dual BIOS,AWARD BIOSのほうが使い慣れている
△メモリが16GBまで
△Audio,LANコントローラのグレードが良い?
△ファンコントローラーがたくさんついている?
MSIの良いところ
○省電力機能がある(MSI)
○拡張ピンの配置が使いやすそう(MSI)
○E-SATAポートがついている(MSI)
で、MSIに気持ちが傾きかけています。
現在はGIGABYTE GA-K8NSNXP-939と、BIOSTARの同世代マザーを使用していて、gigabyteのほうが安定していて相性問題も出ないので好きなのですが、ここのクチコミを見ると、GA-MA790GP-DS4Hで動作が不安定だという書き込みしかありません。
最近のGigabyteのマザーは不安定になることが多いのでしょうか?
あと、マザーボードを選ぶ上で、他に気をつけたほうが良い点はありますか?
0点

GIGAに好意を抱いているのならGIGAで良いのではないかと。
>マザーボードを選ぶ上で、他に気をつけたほうが良い点はありますか?
・CPUの12VがGIGAは8ピン、MSIは4ピンなんでGIGAの方がなんとなく安心。
・SATAコネクタの向きが違う。GIGAで十字を2スロの長〜いボードでやったらSATAコネクタが挿せるかどうか心配。その点MSIは横向きなんで挿しにくいだろうけどできるはず。
・MSIはIDEも横向き。でもGIGAは邪魔にならない上のほうに位置してますね。
・GIGAのUSBポートの位置は真ん中過ぎて不便に感じる。
とまぁ配置くらいかと。BIOSや安定性は使ってみないと何とも言えませんもんねぇ。
ちなみに噂では省電力機能はイモかと。
私の場合のM/Bメーカー優先順位・・・
1)ASUS
慣れてるのでBIOSも楽。起動も早いし。初期ものはBIOS落ち着くまで結構かかる。相性はあまり経験なし。
2)GIGA
起動が遅い。回避策もあるようですが。BIOSの熟成はどこも一緒か。CPUリテンションの色が嫌。リテンションがプラ製のピン止めで、バックプレートが無い。
3)Shuttle
ベアなら仕方が無いし・・・って時くらい。でも結構イケると思ってます。
4)Jetway
HA06買ったので。まぁ可も無く不可は少々・・・ サポは良かった。
5)FoxとかAbitとかECSとか・・その辺
どうしても使いたい奴のみ。覚悟して使うので大して気にならない。
6)MSI
嫌な経験があるのでまず買わない。
7)AOpen
まだあるのかな? あるかw
以上参考にもならん話ですが。。。
書込番号:8307351
1点

ありがとうございます
ASUSのマザーはちょっと高いのでgigaにしようと思います
久しぶりのパソコン購入ですが、パーツ選びは楽しいですね
返信ありがとうございます
書込番号:8313061
0点

うちもその二枚で悩んで結局GIGABYTEにしました。。。
E-SATAとDrmosのMSIか値段と使い慣れたGIGABYTEかで
悩みましたけどMSI製はBX-Master以来使ってないので
結局個人的にリスクの少ない後者にしたしだいです(^^;
それと
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080813/1007018/
や日経WinPC10月号の9ページあたりもちょっとだけ参考にしました。
(画像ではK9A2GX-DigitalとDKA790GX Platinumって一緒に見えましたけど。。??)
あとうちはSAMURAI MASTERなんですが取り付け金具のレバーを回す時にチップセット
のフィンに交渉しましたが先にフィン側のレバーを回して付けることで回避できました。
現在組み終わってPhenom9950@2.8GHzですこぶる快適に動作しています。
書込番号:8314271
0点

やはりこの二枚は迷う方多いんですね。
週末にパーツショップを見てきました。
マザーよりも、ケースを長い時間かけてみてしまいました。
ケース選びも難しいですね。迷っている間に新しいマザーが出てしまいそうです。
(それも良いけれど)
マザーは今出ているもののなかではこのGA-MA790GP-DS4Hが良いなあと思いました。
形的にはantec 900,Tt M5あたりに惹かれます。
でも掃除が面倒なのは嫌だったり、置く場所の関係でフロントのアクセスが上が良かったり、注文をつけ始めるととまりません。Tt V9が出ていたら買いそうです。
スレ違いなのでここまでにします。返信ありがとうございました。
書込番号:8321527
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
先週このMBを購入して組みました。
メイン出力をVGAカードにすると、オンボードVGAは自動オフになって
OSに検出されない状態になるんです。
BIOSで「ATI SurroundVIew」をオンにするとPCが起動できなくなる。
CPU Phenom x4 9750(95W)
MB GA-MA790GP-DS4H
MR A-DATA DDR2-800 2G×2
VGA HIS HD4870
HDD ×1
DVD ×1
ケースファン x3
電源600w
OS Vista 64bit
このMBでVGAカードとオンボーVGAのデュアルディスプレイはできますか?
よろしくお願いいたします。
0点

基本的にVGAカードを搭載したらオンボードVGAは使用できませんよ。
PCI-E(AGP)かオンボードVGAか、どちらかしか使用できません。
どうしてもオンボードVGAを利用してマルチディスプレイにする場合はPCI接続のビデオカードを使用するしかありません。
そもそもHD4870を搭載しているわけですから、デュアルディスプレイでいいのならオンボードVGAは関係ないと思うのですが?
マルチディスプレイにしたいならもう1枚VGAカードを搭載すればいいだけかと。
書込番号:8300889
0点

あば太郎さん様 お返事ありがとうございます。
やはりどっちかしか使いませんか・・・
ほかのメーカー(Foxconnかな?)の790GXのマザーボートは
できるという情報がどこかで見たことあるようなので、
このマザーボードもできるかなとすこし期待してみたんですが。
素直にHD4870でデュアルディスプレイ使います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8302628
0点

申し訳ない
過去の遺物だと思ったら今でもサラウンドビューはサポートしてるみたいですね
起動しないというのはどの程度なのでしょうか?
BIOSすら開けない状態でしょうか?
オンボードVGAはD-SUBがプライマリのようですが、接続はどうなってるでしょうか?
書込番号:8303325
0点

あば太郎さん、返事ありがとうございます。
確かにATI SurroundVIewをオンにすると、
BIOSすら入らないですね。
接続は
VGAカード DVI
オンボード DVI
両方ともデジタルです。
BIOSで「Init Display First」の設定が「PEG」です。
書込番号:8305475
0点

ギガのマニュアルを見るとオンボードVGAは[D-sub+DVI][D-ub+HDMI]の2種類の組み合わせしかないので、D-sub側がプライマリの可能性が高く、SurroundVIewを利用する場合オンボード側はD-subでしか出力しない可能性があります。
> メイン出力をVGAカードにすると、オンボードVGAは自動オフになってOSに検出されない状態になるんです。
とありますが、「Init Display First」の設定をオンボードにすれば起動できるのでしょうか?
できるのであれば、Catalystでデュアルに設定して、メインをVGAカード側にできないでしょうか?
書込番号:8308538
0点

あば太郎さん、アドバイスありがとうございます。
今夜、その方法で試してみます。
動作結果はまた報告します。
書込番号:8309443
0点

結果報告です。
いろいろ設定を変えてみて、
やっとデュアルディスプレイができました。
あば太郎さんの指摘の通り、
BIOSの「Init Display First」の設定が問題でした。
起動時、オンボードで起動させないと自動的にオフになるみたいです。
オンボードで起動させたら、OSもちゃんと両方とも認識しました。
そして、オンボートのDVI出力も問題ないです。
あとは、CatalystでプライマリをHD4870に指定するだけ。
あば太郎さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
おかげさまで、無事解決できました。
以上は結果報告でした。
書込番号:8310812
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
本日このマザーボードを手にいれ組み立てましたが、windowsの起動があまりに遅く戸惑っています。
ポストの画面が終了後、windowsのロゴが出るまで30秒ぐらい掛かります。
ギガのMBは過去に何枚か使用しましたが こんな現象は初めてです。
ギガのAMD780Gの板でも起動が遅いという質問を見かけましたが 解決には至っていないような。
ちょっと期待して買ったので ショックでした。
CPU ATHLON 6400+
MB GA-MA790GP-DS4H
MR CFD 1G×2
HDD×1
DVD×1
FDD+カードリーダー×1
電源400w
よろしくお願いいたします。
0点

確かにGA-MA78GM-S2Hのとこに「起動が遅い」という話がありましたが、
私は個人的な環境の問題か、感覚の問題だろうと思いスルーしていました。
うちでは同じ板をつかっていますが起動が遅いとは全く思いませんし、
他でもそういう話は聞きませんしね。
とりあえずはBIOSの設定確認と接続しているドライブ類や
USBなどの周辺機器などでの問題切り分けですかね?
あと初物だけにBIOSの問題というのもありえそうですね。
あとこういう質問をする場合、ドライブ類の名称は端折らない方が良いですよ。
製品やその接続方法次第によっては問題が出る場合もありますからね。
書込番号:8283649
0点

それはおそらく、BIOSの設定ですね
偶然にも今、同じ物で1台作り上げて同じ現象になったので解ります
USB接続でカードリーダーを接続していませんか?
起動前にレガシーレベルでこれを認識しようとして、タイムアウトしてしまうのが原因のようです
BIOSの設定画面から「Integrated Peripherals」→「Legacy USB storage detect:Disable」と設定してください
これはこのマザーボードに限った話ではなく、インテル系のマザーボードでも同様の現象が起きるらしいので
このマザーボード単体のせいではありません
さらに注意点として「Advanced BIOS Features」の「Away Mode」はDisableにしてください
これがEnableになってると、Vista環境下で不明なデバイスが出てきます
調べてみましたが、具体的な解決策は無いようです
少し注意点はありますが、なかなか良いマザーボードだと私は感じました
ギガバイトの、という話ではありませんが、790GXは噂に違わぬ実力を出してくれます
一昔前のミドルクラスのVGAカードにもひけを取りません
さすがに重いゲームではFPSも落ちますが、並のゲームなら普通にストレス無く動いてくれました
書込番号:8283890
2点

私も作成途中に数度起動したときに、遅い減少にあいました。
完成後は全然問題なく早く起動してます。
使わない物はdisableしてみてはいかがでしょう?
書込番号:8296566
0点

LEPRIX様、GQSDN様、貧乏太郎様 アドバイスありがとうございます。
返信遅くなりまして まことに申し訳ありません。
GQSDN様のアドバイス通り「Legacy USB storage detect:Disable」の設定変更により解決いたしました。ありがとうございました。
ゲームはしない自分にとって、とてもバランスの取れた良いマザーボードに感じます。
939の4400+からの移行でしたが、性能差を感じられて満足しました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8297538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





