GA-MA790GP-DS4H Rev1.0 のクチコミ掲示板

2008年 8月20日 登録

GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

AMD790GXやSidePort 128M DDR3を備えたAM2+/AM2用ATXマザーボード。市場想定価格は19,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/790GX+SB750 GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0の価格比較
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のスペック・仕様
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のレビュー
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のクチコミ
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0の画像・動画
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のピックアップリスト
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のオークション

GA-MA790GP-DS4H Rev1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月20日

  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0の価格比較
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のスペック・仕様
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のレビュー
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のクチコミ
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0の画像・動画
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のピックアップリスト
  • GA-MA790GP-DS4H Rev1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

GA-MA790GP-DS4H Rev1.0 のクチコミ掲示板

(354件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA790GP-DS4H Rev1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA790GP-DS4H Rev1.0を新規書き込みGA-MA790GP-DS4H Rev1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

ビープ音が鳴り続ける

2009/01/25 10:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

スレ主 Jin-Coさん
クチコミ投稿数:8件

先日、購入したのですが困りごとがあり、質問させていただきます。

電源ON時から、OS起動後もビープ音が延々と鳴り続けます。
特に、不安定な動作はしていないのですが、気になります。
最小構成にして、症状は変わらないので、メモリなどの不良ではないと思います。

Phenom x4 9350e
DDR2-1066 2G × 2(メモリチェック済み)
HDD サムソン 500G

BIOS F3d(たぶん(^^;)

他、余分なボードなどは付いてません。

後、音声出力にHDMIの音声出力が選択できないのですが、
BIOSなどで設定しなきゃいけないのでしょうか?

書込番号:8986832

ナイスクチコミ!1


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/25 11:14(1年以上前)

OS起動後もなり続けるのであれば実はSPの配線つないでるところがHDDLEDのところだったなんてことはない?
普通に考えるとOS立ち上がってもなり続けることは考えにくいと思うんだよね。

書込番号:8986963

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/01/25 11:36(1年以上前)

HDDだとアクセス中しか鳴らないから
電源ランプ用端子につないでるとか?
2ピンのピッチが違うので これも考えにくいけどね。

書込番号:8987039

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jin-Coさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/25 11:37(1年以上前)

>ハル鳥さん
さすがにそこまでお馬鹿ではありません(^^;

書込番号:8987044

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/01/25 11:58(1年以上前)

BIOS PC Health Statusで
SYSTEM/POWER FAN FAIL Warning  (Default:Disable)が Enableになってるとか。。

書込番号:8987138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2009/01/25 13:05(1年以上前)

こんにちは。ユーザではないですが。
買ってきた直後から電源入れる度に必ず鳴る、一度も鳴り止んだことが無い、というのですよね。
ならば単純に、まずはボード自体の製造不良か何かでハード的に異常動作している可能性大?と思います。
もし販売店が近いのでしたら早々に新品交換でもしてもらって、それでも現象が変わらないとわかってから色々試行錯誤してみても遅くないと思いますよ。

ご検討を。

書込番号:8987412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/25 15:03(1年以上前)

通りすがりのエスパーですがCPUファン回転数の警告、若しくは
CPUファンが刺さっていないぞ警告な可能性はありませんか?

CPUファンは多分クーラー含めてデフォで使われてると仮定するなら
ファンの電源コネクタをマザーのケースファンコネクタに差し込んでるとか?

社外の冷えるクーラーをお使いでCPUファンコネクタも場所間違えていない場合
ファンの回転速度が低すぎてBIOSが警告音出してる場合・・・。

以上2点エスパーしてみました。
外してても怒らないでね^^;


書込番号:8987876

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/01/25 16:19(1年以上前)

本当にビープ音なのですか?
先ずはそこから確認しないと駄目でしょう。
BIOSがベータ版らしいので、不具合があるのかも知れませんが...

HDMIから音を出す場合は担当するチップが違うので、標準のサウンドデバイスを変更する必要があります。

書込番号:8988199

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jin-Coさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/26 18:28(1年以上前)

ビープ音の件、解決しました。

スピコン付のケースFANを付けているのですが、
BIOSのシステムFANコントロールをEnebleにしてあると、制御ができないらしく、
警報が出ていました。

ありがとうございました。

ただ、HDMIからの音声出力はいまだに解決していません。
マルチメディアのプロパティでは、『Realtek HD Audio output』しか選択できない状態です。
ハードウェアでは『ATI HDMI Audio』も正常に動作しています。

なにか、設定とか必要でしょうか?

書込番号:8993769

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jin-Coさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/27 10:40(1年以上前)

HDMI音声の件、解決しました。

PC ⇒ アンプ ⇒ TV と接続してたのですが、この状態だとドライバーが認識しないらしく、

PC ⇒ TV と接続しなおしたら、使えるようになりました。

企画の問題か、ドライバーの問題か分かりませんが、なんだか消火不良の状態です。
どなたか、分かる人居ませんかね(^^;

書込番号:8997324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/02/15 11:44(1年以上前)

アンプのHDMI出力に接続してたりして(−Θ−) ボソッ

書込番号:9098119

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jin-Coさん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/16 11:22(1年以上前)

>おやじいーじいさん
音声だけ出ないんで、それは無いですね。

書込番号:9103777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

RAID5の構築について

2009/02/01 03:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

スレ主 NOKKO114さん
クチコミ投稿数:4件

このマザーボードを購入してRAID5を構築しようとしていますがうまくいきません。
症状は、1TBのHDDを4台使ってRAID5を構築したいのです。

組んだPCの構成は以下に。

CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+(新規)
M/B:GA-MA790GP-DS4H(新規)
メモリー:pqi DDR2-1066 1GBx2(新規)
電源:オウルテック M12 SS-700HM (新規)
HDD: HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)×4台 (新規)
光学ドライブ:IODATA DVR-S7200LE (新規)
OS:Windows XP SP3対応(DSP版) SP3 (新規)

上記の構成でRAIDの設定後、CDより起動してRAIDドライバを読み込ませ、
その後(5分位)OSがリブートしてから起動しようとすると、
「error loding opereting system」のエラーが出ます。

何度試しても同じエラーになるので4台ではなく3台でRAID5の構成でインストールしましたら、
問題なくインストールできて使用出来ました。
おかしいな、と思い再度4台にするとNGです。
HDDが初期不良?と思い切り分けましたが、どの構成にしても4台だとNGです。
SATAケーブルも色々切り分けしましたが、4本のケーブル全てはRAID5構成でHDD3台で使用可能でした。

これってマザーボードの初期不良とかでしょうか?
同じ問題で悩んでいる方や、解決方法が判る方がいましたら教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:9022388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/01 03:13(1年以上前)

2TBの壁かなあ??

書込番号:9022410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/01 03:29(1年以上前)

ですねぇ。

1TBx3 RAID5 2TB
1TBx4 RAID5 3TB

書込番号:9022427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/01 08:20(1年以上前)

ぐーぐる きーわーど
RAID5 GPT かな?

書込番号:9022817

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOKKO114さん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/01 10:08(1年以上前)

おはよう御座います。
2TBの壁ではないようです・・・
RAID構築の時(ctrl+F)で4台認識してサイズも286******MBとなっていましたので。
WINDOWSでのフォーマットでも同じサイズを認識してフォーマットしてました。

構築する時は「2TBの壁を回避しなきゃ!」と思っていたのですが、
なんの操作もする事無く認識したので、あれ?壁なんてないのかな?とも思いました。

もしかして、見えている286******MBってのは実は壁があったりするのでしょうか??

書込番号:9023204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/01 11:15(1年以上前)

http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
XPだとかなりの確立で2Tの壁。

書込番号:9023491

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/02/01 12:19(1年以上前)

BIOSで認識するかと、OSで使えるかは、全く別の問題ですが。

…RAID5で3T組んで、全部C:ドライブですか?。ものすごい使い方ですね。
C:にそういうパーティションを宛がうのも性能の無駄ですし。RAID5に何を期待されているのでしょうか?。

書込番号:9023775

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOKKO114さん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/01 12:41(1年以上前)

みなさんアドバイス有難う御座います。

色々と調べてみましたが、フォーマットまでは3TBを認識して、
WINDOWSでは認識しないようです。
ハイ、やはりMBRで2TBの壁のようです。
未だ決定的な打開策は無いのですが・・・><

RAID5構築ですが、今まではRAID1を5年くらい使用しておりまして、
漠然といつかはRAID5に!と思っていたもので。。。(^^;

書込番号:9023879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/02 12:29(1年以上前)

KAZU0002さん
来ましたねwやっぱりこの手の話題が・・・・。
NOKKO114さん
GPT形式で回避するしか今のところ手は無いようです。
↑が何なのか?ってのは私も興味が無かったので調べておりませんが
MBRに換わるもののようです。
グーグル先生に教えを請うてください。

書込番号:9028947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/02 13:54(1年以上前)

現在のXPではなく、VISTAに移行することで回避は可能です。

XPの64bitなら問題ないような気がしますが、未確認です。

また使用するコントローラーはICHですか?
RAID5のパフォーマンスはあまり期待出来ないと思いますよ。

なので1TBx4はデータ用、別途HDD2台でRAID0はOS用みたいな使い方が良いような気がします。

OSの領域以外なら2TBの壁は問題ないです。

以前はXPで約3.5TB(500GBx8RAID5)の領域をDドライブに割り当ててデータ用に使用していました。

書込番号:9029214

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOKKO114さん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/11 19:18(1年以上前)

みさなんこんばんは。

さて、その後の行動ですが色々試したり勉強したり試行錯誤しました。
結果、XPでは解決出来ないのでVistaに移行しかないようです。

ですが、Vista移行は考えてないのと、使用したい音楽ソフトがVistaに対応しておりませんのでXPで運用します。
RAID構築はこのMBのRAID10(使用容量は2TB)を使用して暫く運用しようと思います。
そのうち、げきちゃんさんの言うようにシステムOS用にHDDを2機用意してみようかなと思います。

みなさん色々勉強になりました。
有難う御座います。


P.S.
それにしても、新しいマシンは早くて静かで気持ちがいいものですね。
PCの負荷試験も50時間以上連続運転で快適動作です^^

書込番号:9077660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 PS/2ポートについて

2009/01/24 15:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。このマザーにて組んだのですが、PS/2タイプのキーボードとマウスがOSのインストールが終了して間もなく認識してくれなくなりました…。
電源投入時にはキーボードのランプが一瞬点灯し、そこから何のキーを押しても反応がありません。この為、BIOSすら立ち上げる事が出来ません。
キーボード、マウス共にPS/2タイプは1セットしか所持しておらず、他の物でチェックするという事が出来ない為困っております。
何が原因なのかさっぱり判りません。どなたかお助けください!宜しくお願い致します。

書込番号:8982327

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/01/24 15:36(1年以上前)

マザーボードが壊れているかも知れないので、ショップに持ち込んで検査して貰いましょう。

書き方からするとUSBのキーボードはお持ちなのですか?
それならUSBキーボードを使ってみましょう。

書込番号:8982384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/24 15:54(1年以上前)

早速ありがとうございます。
USBの無線キーボード、マウスは持ってます。ロジクールのコードレスデスクトップ EX100です。しかし、これを使用してもUSBを認識してくれていないようで何も出来ません。
OSインストールの際にうまくいかず全てのパーツをショップにてチェックしてもらったのですが、問題なしという結果だったのですが…その後壊れてしまったという事でしょうか?

書込番号:8982469

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/01/24 16:05(1年以上前)

MBの故障、不良でなければCMOSクリアをやってみると 認識するかもしれません。(自信が有れば)

書込番号:8982517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/24 16:15(1年以上前)

研究中さんこんにちは。
CMOSクリアをすると、どのような事が起こるのでしょうか?初心者で申し訳ありません…出来るだけ分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

書込番号:8982561

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/01/24 16:25(1年以上前)

>CMOSクリアをすると、どのような事が起こるのでしょうか?

uPD70116さん の言われるようにショップに駆け込んだほうがよろしいかと。。。。

書込番号:8982608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/24 16:29(1年以上前)

分かりました。ショップへ駆け込んでみます(^o^;
ありがとうございます。

書込番号:8982626

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/24 17:31(1年以上前)

コサイン子さん こんにちは。  六日の菖蒲?
c-mosクリアするとBIOSが”現時点での機器構成を調べてくれます”
コネクターの接触不良があったりして動作中におかしくなった場合に試すと機嫌良くなることがあります。

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:8982902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/28 21:14(1年以上前)

BRDさん分かりやすい説明ありがとうございます。
そして、返信が遅くなってしまいすいません。
その後、なかなかショップへ持ち込む暇を作れずCMOSクリアを試してみました。するとキーボードはしっかり認識してくれているようでBIOSも操作出来るようになったのですが、Windowsのロゴが出た後…真っ暗な画面から動かなくなるという症状に変わってしまいました。
光学ドライブとHDDは替わりがあるので他の物で試してみましたが同じ結果でした。やはりマザーが怪しいんですかね?

書込番号:9004716

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/28 23:05(1年以上前)

かも?
しかし、BIOSの設定次第かも知れません。
起動後、F8キーを押してセーフモードに入れますか?
入れたら、単に再起動してみてください。
効果無ければ、修復installを。

書込番号:9005463

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/28 23:13(1年以上前)

修復install
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207

書込番号:9005513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 OSインストールについて

2009/01/07 23:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

クチコミ投稿数:10件

自作初心者で申し訳ありません。
標記の件、このギガバイト製GA-MA790GP-DS4Hマザーを使用して自作を試みたのですが、OSインストールが出来ません。
頑張って英語尽くしの説明書を読んでみるとフロッピーにBootDrvフォルダ内のMENU.exeファイルをコピーしてください。みたいな感じで書いてあるように思い、やってみたのですが読み込んでくれず無理でした…やっぱりフロッピー作成段階で間違っているのでしょうか?
大まかなパーツは以下の通りです。
マザー:これ
メモリ:A DATA DDR2 PC2-6400 2GB・2
ハードディスク:ST3500320NS・1
ドライブ:SONY DVD-RW 以前から使用しており詳細不明
電源:エバーグリーン パワグリ500W
OS:WinXP HOME日本語版SP3 DVD

…こんな感じです。どなたか分かる方がおられましたら教えてください。

書込番号:8900856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/07 23:21(1年以上前)

RAID構築ですか?
違うならまた答えが変わります。

RAID構築しないならFIRST BOOTを光学ドライブに。
FDDはいりません。何もせずに最初のドライバ読み込みを放置。

書込番号:8901008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件

2009/01/07 23:28(1年以上前)

インストールのどこで止まるのか書いて欲しいですが、HDはBIOSの設定でIDE compatibleになってますか?後、SATAケーブルを差すマザー側のポート番号にも注意しましょう。
AHCIとかRAIDとか凝ったことをしないのなら、WinXPやVISTAのインストールにFDは使わないと思いますよ。
凝りたい場合は、何度か一番簡単な方法でやって、慣れてからが良いと思います。
インストールCDから起動しないとかなら、また別の問題です。

書込番号:8901062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/07 23:31(1年以上前)

グッゲンハイム+さん早速の返信ありがとうございます。
RAIDではありません。ですので光学ドライブをFirstでやってみましたが、Windows Setupが始まり、しばらくすると画面が真っ黒になり、画面左上に白いカーソル?(と呼べば良いのでしょうか?)が点滅したまま全く動かなくなりました。何か不良なのでしょうか?

書込番号:8901083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/07 23:32(1年以上前)

もう少し待って。

書込番号:8901099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/07 23:38(1年以上前)

無理そうなら、配線を確実にチェックして、もう一度最初から。

書込番号:8901138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/08 00:53(1年以上前)

スレ主さんの言われる真っ黒画面で暫く待つとDVDアクセスランプが点滅してインストールが始まるはずなのですがね。
(グッゲンハイムさんが書かれてる「少し待って」の意味ですが)
2〜3分待ってみてインストールシーケンスに移行しなければ何かが間違ってますね。(不具合、組み立て間違い、初期不良等の可能性が出て来ます)

配線や組み立てに間違いが無いのにインストールが始まらない場合や始まるけど途中で青画面で固まるなら、メモリか電源のトラブルが可能性高いです。

書込番号:8901578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/08 06:04(1年以上前)

他のPCでMEMTEST86+などのメモリテストツールのCD-RやFDを用意してメモリーテストしてみては?


ちなみに接続済みの周辺機器に不具合があるもしくは接続しているインターフェースに不具合がある場合は、そのカーソルがでた画面で止まることもあります。

書込番号:8902056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/08 20:36(1年以上前)

花子、再びさん グッゲンハイム+さん Yone−g@♪さん ともりん☆彡ありがとうございます。
皆さまのおっしゃる通りに色々やってみましたが、黒い画面でカーソルが出て何も変わらない状態です。
ただ一つ気になったのは、花子、再びさんの書き込みでIDE Compatibleというのが何なのか分かりませんでした。BIOSで操作するものかと思い、探してみましたが分かりませんでした。
もし宜しければ、この未熟者に手順等を教えていただけないでしょうか?

書込番号:8904825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件

2009/01/08 23:14(1年以上前)

簡単に言うとSATAを従来のIDE HD互換に見せる事です。

うまいサイトが見つからないので、ここ位ですかねぇ。
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm

IDE HD主流の時代に開発されたWinXPだと SATAネイティブで使うのは F6ドライバなどが要るので、
IDE互換モードにしとけばCDだけでインストール出来るはず。性能の違いとか、BIOSの設定などは上のページで。

マニアなら、SATAを AHCIで使わないのは無意味とか言う人もいるかも.
私は適当だから、どっちでも動けばいいわ。

今時のPCで WinXPのインストールなら早いから、最初はIDE Compatibleで何回か練習して、慣れて試したければ AHCIにしてみるのも良いのでは? 慣れれば、なんでも簡単です。慣れるまでが何でも大変。

書込番号:8906021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/09 18:53(1年以上前)

んんん?
最近同じくこのマザーボードで組みましたが・・・似たような症状に悩まさせましたよ!

私の場合は電源関係の相性問題でした。
それもスレ主と同じメーカーのエバーグリーン製の400wでした

とりあえず別な電源を持っているなら電源を交換してみるとよろしいかと思います。

書込番号:8909352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/09 22:08(1年以上前)

花子、再びさん ゆうひくまさんありがとうございます。
IDEの設定に関しては問題ないかと思われますが、パーツ個々の問題については疑問が残る為、明日にでも購入した店へ問い合わせてから行ってみようと思います。
ただ気になるのは、電源とメモリを買った店とCPUとマザーを買った店が違うのですが、PCを組んだ状態そのままで本体ごと持ち込むべきなのか、パーツを取り外して持ち込むべきなのか…くだらない事かもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:8910244

ナイスクチコミ!0


etakichanさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/15 09:30(1年以上前)

もう解決されたでしょうか。

最近ST3500320AS (500G SATA300 7200)を中古で入手したところ、ジャンパーが付いていました。

http://www.seagate.com/images/support/en/us/cuda_sata_block.gif

まだ未解決で、同じジャンパーなら、ダメもとで一度sata150に設定して再インストールしてみてはどうでしょうか。

書込番号:8937712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/24 14:56(1年以上前)

etakichanさんありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません!
結局原因は光学ドライブでした(・・;)
無事OSのインストールは完了出来ました。アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました!

書込番号:8982225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSの更新について教えてください

2009/01/23 02:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

クチコミ投稿数:1件

このマザーボードとフェノムUの940を使って自作パソコンを初めて組みたいのですが、必ずBIOSのアップデートをしないといけないのでしょうか?あと、フェノムUが認識されない場合、アップデートは既に対応しているものに取り替えないとアップデートは出来ないのでしょうか?
分かりにくい文章になってしまいましたが、どなたかご教授お願いします

書込番号:8975713

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/23 09:34(1年以上前)

さーど・りこんさん おはようさん。  元々このマザーボードはフェノムU非対応ですね?
 http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2887
非対応CPUでBIOSの書き換えは出来ないはずなので、CPUとマザーボードの組み合わせを替えてみてください。
購入時にお店の人に確認されると安心でしょう。

各社 CPU 対応表    分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html

書込番号:8976263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/24 02:10(1年以上前)

HPを見ると、フェノムUがすでにCPUサポートリストに入っていますね。
ただ、マザーボードは市場在庫がありますので、今購入するものが最新のBIOSにすでに書き換わっているとは限りません。
お店でCPUとマザーボードを同時購入してBIOSのバージョンを確認してもらうと良いかもしれません。
お店によっては、BIOSのアップデートをやってもらえたりすると思います。

一般的に、非対応のCPUでBIOSのアップデートは出来ませんので、すでに対応しているCPUを一時的に借りるなどしないといけない事になります。

書込番号:8980222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

ATX 8ピンの電源ケーブル

2009/01/19 19:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

クチコミ投稿数:3件

このM/Bの取扱説明書に、「ATX電源コネクタに、8ピンEATX12V電源プラグを必ず接続して下さい。」と記載されてますが、私の持っている電源ユニットには、M/B接続用CPU電源供給ケーブルが4pinになっており、8pinが無いので接続出来ません。

4pinでも起動出来ますか?
また安定動作が望めますでしょうか?

書込番号:8959179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/19 19:52(1年以上前)

大丈夫なはずですよ!

書込番号:8959231

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/19 19:55(1年以上前)

あびぼんこさん こんばんは。 載せるCPUのTDPが大きく、VideoCardの消費電力が多いと不足するかも知れませんが、とにかく最小構成にして動かしてみてください。
CPU
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2790

書込番号:8959247

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/19 19:56(1年以上前)

あびぼんこさん こんばんは。 載せるCPUのTDPが大きく、VideoCardの消費電力が多いと不足するかも知れませんが、とにかく最小構成にして動かしてみてください。
CPU
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2790&ProductName=GA-MA790GP-DS4H

書込番号:8959248

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/19 20:00(1年以上前)

起動できないこともある。安定動作は望めない。

"8pin"で検索すれば結構出てくるじゃない。最初に検索するように。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013248/SortID=8196784/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=8pin

書込番号:8959263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/19 20:04(1年以上前)

ちなみに私のマザーGA-EX38-DS4の取説には
電源が4ピンなばら4ピンを8ピンなら8ピンを挿せと書いてあります(苦笑)

書込番号:8959288

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/19 23:39(1年以上前)

ExtremeがつくCPUでは8ピンが推奨されていたような
気がする。
4ピンでダメだけど電源からCPUコネクタの距離が近ければ
4ピンの線をちょん切って、長さを半分にしたらいい。
これで8ピンと同じライン抵抗になるから。

書込番号:8960839

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/01/20 00:56(1年以上前)

Core2系なら、4ピンで十分かと。十分安定します。
だいたいTDP100Wくらいを目安に8ピンを…というより、8ピンを備えられる能力を持った電源を。
すべては、電源の能力。ピン数はその証明書のようなもの。
Q9650でも95Wだから。ほとんど気にする必要なし。

>ZUULさん
>4ピンの線をちょん切って、長さを半分にしたらいい。
ギャグとしてはおもしろいけど。線以外の部分のインピーダンス考えたら、ほとんど無意味です。そんなことですむのなら、自分電源を改造して、太い線に取り替えるかすれば済むなんてことになりますし。300W電源に8ピンをハク付けのために付けるメーカーが続出。

書込番号:8961300

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/20 10:10(1年以上前)

ジョークですよ。
そもそも、高出力電源ユニット製品がCPUに4ピンオンリーはないと思う。
オームの法則からするとそういうことだという意味で。

CPU電源コネクションは SSI EPS12V Spec準拠で作られるようですが、
SSIは元々サーバ規格なのでがっしりした規格みたいですね。
電源の単一出力が240VAリミットのポリシーの時に4ピンの20Aで
足りないといけないから、パラレルにもう4ピン足したのが8ピンのようです。

書込番号:8962220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/20 12:19(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。
昨日、電源400W(サイズ)、AMD Phenom X4 9550 にHDD1台(前PCでOCインストール済み)のみを接続し、4pinで稼動を試みました。
しかし、HDDの読み取りエラーか、読み取った後、OSを起動しようとすると、落ちてしまい再起動の繰り返しでした。

OSを起動時にかなりの電源を消費している感もあったので、8pinを標準でもっている電源に買い換えようかどうか、迷ってます。

もしくは、手持ちの電源400W(サイズ)に4pin が2つ付いているのですが、これを8pin にそれぞれあわせて挿すことができれば、それでもいいんですかね?

書込番号:8962552

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/20 13:08(1年以上前)

全く動かないわけでは無かったのですね。
12Vの電流容量の大きい電源があると良いけど、手持ちの電源400Wと比較してどちらが多いですか?

書込番号:8962729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/20 13:17(1年以上前)

ちょっと待った。
前PCの詳細は?
なんか、電源関係ないかも知れない。

書込番号:8962756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/20 13:25(1年以上前)

参考画像

再起動の繰り返しの症状が電源とは断言できないと思いますが・・・
>もしくは、手持ちの電源400W(サイズ)に4pin が2つ付いているのですが、これを8pin にそれぞれあわせて挿すことができれば、それでもいいんですかね?

あのあのあのあのあの8ピンの電源てのは4ピンマザーでも使えるように割れていて
合わせて8ピンてのも多いのですが。

書込番号:8962783

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/20 13:34(1年以上前)

そうだね、電源に不安ありなら、他には不安ファクタは除いて
立ち上げすべきだね。
OSはクリーンインストールすべき。

書込番号:8962805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/20 13:38(1年以上前)

あびぼんこさん
>OSを起動時にかなりの電源を消費している感もあったので、8pinを標準でもっている電源に買い換えようかどうか、迷ってます。
当方以下構成で4pinながら動いています。電源供給量としてそんなに変わらないような気がします。
別な原因があるのではないでしょうか?

M/B:これ+PhenomX3 8450e+DDR2 2GB x2 + 160GB ATA HDD(日立)x2 *前機の転用 + LG BR drive *転用
電源:Silent King Retro 350W (EG-350RT)
電源は4Pinだったのでそのまま指してCPU電源コネクターは半分空いています。

書込番号:8962814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/23 02:32(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます。ネットの使用できる環境にいなかったため、返信が遅れました。

今回OSが起動しなかった障害は、HDDのエラー原因でした。別のPCにつないだらエラーチェックが起動して、修正されました。
その後、4pinでマザーに接続しなおしたところ、正常動作しました。
4pin で接続しても無事なことがわかり、電源の買い替えをせずにすみました。

皆様のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:8975672

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/23 09:12(1年以上前)

了解。  動いて良かったね。

書込番号:8976203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-MA790GP-DS4H Rev1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA790GP-DS4H Rev1.0を新規書き込みGA-MA790GP-DS4H Rev1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
GIGABYTE

GA-MA790GP-DS4H Rev1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月20日

GA-MA790GP-DS4H Rev1.0をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング