
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年1月18日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月14日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月11日 09:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月4日 21:21 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年12月31日 23:26 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月31日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
M/B装換で先日別スレで質問をしましたが、クリーンインストール後変な状況になっております。
情報をいただければ幸いです。
現象:
WinDVD8でDVD再生時「このディスプレイ環境では再生できません」とメッセージで再生不可
アノログ地上波録画を落としたDVDは再生可能
→HDCP対応になっていないと思われる。
入っていたBD advaisorというソフトによるとディスプレイで使っているLG L203WT-BFが「HDCP無効」とのこと。
前の環境ではAGPグラフィックボード経由でテストした時にはHDCP OKになっておりました。
オンボードのRadeonの設定等が何か足りないのでしょうか?
以下LGのURLのようにHDCP対応モデルです。
Infファイルで認識させているのでデバイスツリー上も「LG L203WT(Digital)」として表示されます。
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030103&categoryId=030103&parentId=0301&modelCodeDisplay=L203WT-BF&model=33
環境:
M/B GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
CPU Phenom X3 8450e
OS WinXP SP3
VGA オンボード ATI Radeon HD 3300 ドライバ8.522 Gigabyteサイト最新版
WinDVD8 Plemium
モニタ LG L203WT-BF(オンボード DVI接続 HDCP対応)
0点

とりあえずドライバの最新版をインストールしてみては?
カタリストの最新版は8.12です。
書込番号:8919657
0点

inutarutoさん
早速の情報ありがとうございます。
>カタリストの最新版は8.12です。
早速以下サイトからダウンロードしてUpdateしてみました。
残念ながら状況は同じでした。
ツールではHDCP無効となりDVD再生はできませんでした。
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp.html
添付画像のようにCatalystはUpdateされているようなのですが、どこか設定をすべきなのでしょうか?
書込番号:8922794
0点

再生しようとしているのはHD DVDですか?
普通のDVDであればHDCPは関係ないと思いますが。
単にコーデックが入っていないだけというのはありません??
書込番号:8923199
0点

inutarutoさん
早速のレスありがとうございます。
再生しようとしているのは通常の市販DVDです。HD DVDと記載はありません。
ただ、再生すると「ディスプレイ環境が適合していません」とメッセージが出るのでHDCPで引っかかっているのかな?と考えています。
アナログ地上波をDVDに焼いたものは再生できているのでコーデックは大丈夫かな?と思っています。
書込番号:8924495
0点

自己レスです。
ドライバをいろいろ設定変えながらBD advaisorで確認しておりますが、状況は変わっておりません。
そこで気がついたのですが。。。モニターのみならずRadeon HD3300のドライバも「非対応」になってます。
OSはXP SP3なのですが、別M/Bスレの書き込み番号8752243にあるようにもしかしたらこのオンボードRadeon HD3300はXPではXPではHDCP対応のドライバはないということになるのでしょうか?
メーカーサイト等漁っていますがそういう記述が見つけ出せていません。Vista前提のHDCP対応なの?Direct10対応というのも何かVista前提のように見えます。
この辺情報をお持ちの方教えていただければ幸いです。
書込番号:8938175
0点

BD再生で同様のメッセージが出たものです。
ドライバー間の不具合(ATI)が確認されているそうです。
対処方法は少々煩雑ですが以下の通りです。
(私はこれで解決しましたが100%保証できません)
1)1024x768 or 1280x1024 16bitにdisplayをセット
2)DirectX10 にupdate
3)Cata update (8.12 )
Sound update (R2.03)
4)Uninstall “AnyDVD” つまりPowerDVDやWinDVD
5)DVD再生ソフトの設定でDxVA設定を解除
6)再起動
以上おまじないみたいですが(順番厳守)
映像再生できれば解像度変更可です。
書込番号:8951609
0点

いたべさん
情報本当にありがとうございます。詳細な解説まで感謝です。
>2)DirectX10 にupdate
当方XP SP3なのですが、やっぱりDirectX10前提のVistaでないとHDCPには対応不可という感じなのでしょうか。
DirectX10はVista以降と思っていましたので質問してみました。
書込番号:8955067
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
他質問もさせていただいておりますが、以下疑問があります。
情報をお持ちでしたら教えていただければ幸いです。
このM/Bに装換して付属CDからi-coolという静音ツールを導入しました。
起動はするのですが、本来左側の大きなダイヤルのところで使用状況に合わせて切り替えができるはずが一番右のビデオカメラマーク(最大?)のところで固定されて動きません。再導入しても同じでした。
以下ギガバイトサイトで探しましたが、「-Cool (Support GIGABYTE Intel 945 chipset series motherboards)」というものしかありませんでした。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Utility_List.aspx
このM/Bでi-coolは使えるものでしょうか?
動作上は支障は特にはありませんが、気になって質問しました。
0点

>Support GIGABYTE Intel 945 chipset series motherboards
>このM/Bでi-coolは使えるものでしょうか?
Intel 945 chipset series用って、答え書いてあるじゃん。
インストール自体は出来ても動かないかと。
書込番号:8929483
0点

Lithumさん
レス感謝です。
そうなんですよ。Webの説明にはIntel用って記載されてますが、M/BについてきたAMD 7-Series DVDというのにはユーティリティとしてこのi-Coolがメニューに出てきて「i-Cool provides utility to adjust CPU performance. power usage and fan noise」とだけ紹介されているんですよ。
やっぱりAMDでは使えないってことですかね?
書込番号:8931397
0点

945 chipset serieのマザー用に、開発された物が他のマザーに転用
できる様にしたのかは、メーカーに聞かないと分からないと思う。
本当にそうなら、何らかアナウンスがある(メーカーとちゃ1つの売り
になるだろう)と思うけどね。
現時点ではGA-MA790GP-DS4Hの情報にはi-coolの記載がないから
付属のDVDが間違っているかと。
書込番号:8931920
0点

Lithumさん
そうですね。「たまたま」DVDに入ってたレベルなんでしょうね。(Listの最後にチョロっと載ってた程度ということでしょう)
静音クーラーと併せて使用上は問題がないので使わないことにします。
いろいろ助言ありがとうございました。
書込番号:8933723
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
みなさま
ちょっとしたこと(CPUクーラー装換でPentium破壊)からこのM/Bを購入しました。
いろいろやってみましたが、以下症状が解決されません。
皆様のご指南をいただければ幸いです。
長文となり申し訳ありません。不足情報ご指摘下さい。
症状:
以下実行するとエラーが出て音楽ファイル・DVD再生ができない
1) WinDVD8 Plemium起動、DVD再生でクラッシュ
起動は可能。DVD再生時と「セットアップ」メニューからオーディオを選択すると異常終了。
2) Napsterでストリーミング再生とダウンロードエラー
ストリーミング再生をすると「オーディオに問題があります」と表示。新規ダウンロードも「エラーメッセージ1021」
こちらのサイト(http://d.hatena.ne.jp/ideahoard/20070630/1183220436)を参考に、Microsoft DRMの問題?かと手順通りWMP10へのロールバックするも「ファイルが足りない」とのことで不可
両アプリとも削除・再導入後も同じ症状
できていること:
オンボードのrealtek HD経由でのシステムイベント音やiTune・WMP11でのMP3再生は問題なくできます。サウンドマネージャーからの5.1サラウンドデモはちゃんと6つのスピーカーが鳴る。
環境:
M/B GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
CPU Phenom X3 8450e
OS WinXP SP3
Soundboad オンボードrealtek HD audio(S/DIF)経由-Yamaha TSS-15(5.1ch)
realtekドライバ 日付2008/12/03 R2.03 32bit用(Gigabyteサイトより入手)
WMP11
WinDVD8 Plemium
モニタ LG L203WT-BF(オンボード DVI接続 HDCP対応)
推察:
Napsterのエラーメッセージと対応策のロールバックができないことからWMPが変な状態になっていてオーディオ系に変な影響を与えているような気がします。
ただ、いろいろ検索してもどうもヒントが拾えません。
録画機で使っている関連もあり、クリーンインストールはできるだけ避けたく対策をこうじたいと考えております。
長々と失礼いたしました。
情報をいただければ幸いです。
0点

起動できたのが摩訶不思議なぐらい。
IntelからAMDへと大幅な変更したんだから
クリーンインストール必至じゃね。
書込番号:8895611
0点

Lithumさん
レスありがとうございます。
そうなんですよね。。。最後はregistryいじって力技で起動させました。。。
NapsterはDRMの問題らしく再構築でクリアできそうですが、DVD再生はWMPでも異常終了になる有様なので一発クリーンインストールが正攻法ですね。
MPEGは再生できるのでCodecの問題でもないような。。。と思っていますが。
書込番号:8898714
0点

結果報告で追記します。
NapsterについてはDRMリセットツールをNapsterから入手して再生OKでしたが、DVDは最後まで異常終了でした。
#想像ですが、DirectXからみの不整合がひっかかっていたような気がしています。
最終的にクリーンインストールで問題なく動いております。
まあ、やっぱりCPUやM/B変更はクリーンインストールですね。いろいろ勉強できました。
書込番号:8917565
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
開発用PCとして、マルチモニタ(3台 or 4台)を考えています。
GA-MA790GP-DS4H 単体で、D-SubとDVI-D(or HDMI)で2台のモニタが使えますが、
さらに、Radeon HD 3450 の2台に出力可能なビデオカードを増設し、
Hybrid Graphicsを利用することで、4台のモニタを使うことは可能でしょうか?
ビデオカードは、AsustekのEAH3450/HTP/256Mを考えていますが、
組み合わせるなら、このビデオカードが安定しててお勧めというのがありましたら、
ぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

可能です。4台モニタ使う場合は、Hybrid Graphicsは出来ないと思います。
3450を追加するなら、DSUB+DVIより DVIx2 or DVI+HDMIのタイプの方が嬉しい気がしますね。
書込番号:8885863
0点

Hybrid Graphics が出来ないのは残念ですが、4台利用できるんですね。
花子、再びさん、ありがとうございました。
書込番号:8886066
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
友人からもらったPCの構成を変更したりしたことはありますが、自分で最初から構成するのは初めての初心者です。
先日、パソコンの構成を変更しました。
四苦八苦しながら何とかOS・プログラム等をインストールして起動するまでにしたのですが、終了させて主電源(コンセント側)をOFFにすると、次に立ち上げるときにOS立ち上げ途中でエラー(黒画面)になり次に進めなくなってしまいます。USB関係の接続機器をはずしPCの構成を最小にして、PS2のマウス・キーボードで起動させると、セーフティーモードで何とか立ち上がり、再度すべての機器を接続し直さなければなりません。主電源を切らなければ、このような症状は起きず正常に起動します。どなたかこのような症状がでた方、対処法等をご存じの方がおられましたらご教授願います。
PC構成
CPU:Phenom 9350e(新規)
M/B:GA-MA790GP-DS4H(新規)
メモリー:Umax DDR2-800 1GBx2(新規)
電源:EVERGREEN SILENT KING80 (新規)
HDD: WDC WD500AACS S-ATA 500GB
Maxtor 6B120PO Ultra-ATA 120GB
DVD: LG GSA-H44N Ultra-ATA
cardreader:Owltech FA405M3 内蔵USB接続
keyboard/mouse: Microsoft Wireless
OS:Windows XP SP2対応(DSP版) SP3にup
0点

前使ってた電源はもう手元には無いですか?
有るなら一度交換して動作確認して見られては。
書込番号:8860585
0点

マザーボードのボタン電池は大丈夫ですか?
ボタン電池が空だと、主電源(コンセント側)をOFFにすると、BIOSがDefault値に戻ります。
書込番号:8860799
0点

アドバイスありがとうございます。
電池については、M/Bを使い始めて1週間!
初期不良ですかね?
確かに再起動させるときは、電池をはずしてリセット
かけてから設定していますが?
この電池は簡単に手に入るものなのでしょうか?
書込番号:8861075
0点

>USB関係の接続機器をはずし
USBの中に、ストレージかリーダーがあるなら地雷かも知れない・・
最小構成+PS/2で検証してみて。
書込番号:8861208
0点

ボタン電池はマザーが新品であっても
消耗している場合があります。。w
コンビニや電気屋さんで購入できますので(500円ぐらいだったかな)
交換もお勧めです。(正常に起動できたらラッキー程度でw)
書込番号:8861248
0点

アドバイスありがとうございます。
一般に売っているボタン電池でいいのですね!
型番も見慣れてのが書いてあったし。
買ってきて試してみます。
書込番号:8861446
0点

mallionさんアドバイスありがとうございます。
確かにOSをインストールするときも、カードリーダーを
内蔵USBに接続したままだと途中で止まってしまいました。
こいつが悪さしているのかな?
ただ、前回構成から使っているものだし!
M/Bごとに相性があるのでしょうか?
書込番号:8861471
0点

>M/Bごとに相性があるのでしょうか?
あります。
が、今回の場合、主電源(コンセント側)をOFFにした場合のみ起動しないと
言うのがふに落ちません。(個人的に)
USBの相性であれば、主電源をOFFにしなくても、毎回発生すると思われる
からです。
書込番号:8862864
0点

書き忘れました。
主電源(コンセント側)をOFF後、セーフティーモードで立ち上げた時、日付がDefaultに戻っていなければ、「ボタン電池」の問題ではないです。
書込番号:8862930
0点

ボタン電池を買ってきて試してみました。悲しいかな解決しませんでした。ハナムグリさんのおっしゃられるとおり、セーフティモードの日付も今日のだし・・・。ただ、mallionさんのアドバイス通り、USBをはずしたPS/2の構成だとこのような現象は今のところ起きていません。どうも悪の根源はUSBがらみのようです。カードリーダー?USBマウス/キーボード?それともM/BのUSBドライバー?このあたりに狙いをつけて、対処法を見つけようと思います。何かよいアドバイスがありましたら、お願いします。
書込番号:8867231
0点

カードリーダーが一番怪しいかなぁ。
ちなみに、BIOSのBootをOSがインストールされているHDDだけにし、その他は
Disableにしてみてもダメでしょうか?
書込番号:8867679
0点

USBに起動可能なデバイスが刺さっていると、ブートシーケンスに関係なく読みに行くのが地雷です。相性問題ではありません。
ですからUSBキーボードやマウスは関係ないはずです。
現実的な問題回避は、起動してからリーダーを繋ぐ事ですね。
書込番号:8868302
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
パソコンを自作しましたがかなり困ってます。電源オン後ビープ音がピーピー・・・・と15回鳴りBIOS起動せず
電源入り切を数回繰り返すと何とか起動します。
一旦起動したらしばらくの間は再起動しても普通にWINXP起動します。
何が原因かわかる方教えてください。
ちなみに構成は、
CPU,,,,,AMD PHENOMX4 9950
MB.......GIGABYTE GA790GP-DS4H
メモリ.....バルク2G×2 (セット売)
電源....500W COREPOWER2 +12V 20A
他 ハードディスクSATA300G 2本 IOデータTVキャプチャカード(PCI接続)1本 DVDコンボ
このままだと休止モードが使えない上(予約録画できない)電源の入り切を繰り返すうちにOSが壊れることもあり
再インストールすることもたびたびで疲れ果ててます。
0点

GA-MA790GPはAWARDのBIOSですよね?
単音の連続(15回かどうかは知らない)は電源エラーです。
参考まで・・
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:8852508
0点

電源は今日買ったばかりです。
ほかのサイトとか見ても電源不具合との書き込みありますが
具体的にどのような不具合なのでしょうか?
一切起動しないのであれば諦めますが
一旦起動したらしばらくは電源切っても再起動しますし
動いている間は不具合出ません(テレビも見れてメモリも4G(XPなので3Gですが)読んでます。
+12vも20aあるので大丈夫だと思ってましたが私の頭では手詰まりです。
書込番号:8852985
0点

購入したショップで検証依頼してはどうでしょう。
おなじ500wのものでも品質はそれこそ色々。
書込番号:8853032
0点

>ほかのサイトとか見ても電源不具合との書き込みありますが
具体的にどのような不具合なのでしょうか?
起動してしまえば安定するんだから、突入電力が足りないか、安定しないんでしょ。
>12vも20aあるので大丈夫だと思ってました
表示自体、信用がおけるのかもあるけどM/B側の電源回路もあまりいいもの使ってなさそうだし・・
最近の相性問題のNo.1は電源のような気もするけど、これは打つ手がないですね。
書込番号:8855137
0点

私が組んだ時も同じような症状がありました
一度電源コードを抜き、電源スイッチをON
マザーに残っている電圧を放電した後にケーブルを付け直す。
それだけで直りました、一度お試しを
書込番号:8857782
0点

>まっきMさん
家のもそれで直るんだけど、これがほぼ毎回なので面倒極まりない。
WakeONはなにも設定していないんだけど、夜中に突然起動し、ビープが泣き喚いた後、面倒なのでそのまま頬って置くとまったく起動しなくなる。
対処法はまっきーMさんとおなじ。
当然、スタンバイはSIのみ、予約録画はできない。
確か、OSをVISTAにしてからこうなったような気がするなぁ・・
書込番号:8859283
0点

まっきMさんへ
同じ事で困っている方がいるとは、なんか嬉しいようながっかりなような・・複雑です。
放電? やっぱりマザボ(コンデンサ)が駄目なんですかねぇ???
こんなのを毎日の日課にしながら付き合わないといけないのですかねぇ
はずれを引いた(ギガバイトが駄目なのかこの個体が駄目なのか)ということでしょうか
書込番号:8863517
0点

放電試してみましたが、駄目でした。
やっぱりビープ音がしてバイオスすら起動しません。
ちなみにビープ音放置してたらそのうち音はなくなりましたがハードディスク反応してませんでした。電源入り切りしたらバイオス起動OS起動しました。
もう諦めたい気持ちですが、このままでも壊れませんかね??
書込番号:8867837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





