
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年12月18日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月15日 19:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月6日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月4日 19:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月29日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月26日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
このマザーのGPUコアクロックは700Mhzだと思ったのですが、
Catalyst Control Centerで確認すると500Mhzと表示されています。
BIOSの設定はデフォルトです。
皆さんも同じですか?
ご確認よろしくお願いします。
OS:windows xp sp3
CPU:x2 4800+
0点

intel&nvidiaさんご返答ありがとうございます。
ベンチマークソフトで高負荷時も確認しましたが、変わりませんでした。
amd OverDriveで確認しましたが、最高クロックが494MHZになっているようです。
CPUがPhenomじゃないからかなとか思ったりしています。
書込番号:8804186
0点

ん〜CPUとの関連性はAMDを使ったことがないうえオンボードグラフィックは使ったことがないのでちょっとわかりませんがintel製品でnvidiaのグラボのクロックが変わったことは一度もないのでAMDのオンボードでも高負荷時にも既定値上がらないというのはCPUのせいではないと思います。
BIOSの設定を見直してみては?
書込番号:8804550
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
現在ANDYを着けるべく奮闘中なのですが、
最後に絞める、挟む形の金具が3割程度までしか閉まりません。
指では限界、ペンチで無理矢理やってもいいのでしょうか・・・?
メーカーに電話しましたが保証は出来ないが閉めても大丈夫だと言われました。
どなたかANDYつけてますか?
0点

自己レス
これ以上はどこか破損すると思い断念
各部を再度チェックしたが原因不明
同じ取り付け方式なので古い939マザーでテストをしてみた。
ペンチでも完全には締まらず金具が曲がりました・・・
マザーも歪み割れそう、裏にプレートが無いと危険みたい
金具の摩擦点にはバリもなく、取り付け時以外はスムーズに稼動する
仕方ないので取り付け金具だけ取り寄せる事になりました。
結果は後日
書込番号:8775756
0点

ヒートシンクをメモリ側にしないor黄色にメモリをささないってしないと干渉するって
レビューにneetもどきさんが書いてくれていますが、、、
後、金具は下側を先にとめないと、マザーのヒートシンク?ヒートパイプ?と干渉する
可能性が高いので注意を。
書込番号:8775995
0点

レスありがとうございます。
ヒートパイプは向かって左に着けてます
下のヒートシンクへの干渉はギリギリです
金具が当たると言うよりも、絞める為の指が当たりますね。
向きを変えたり、順番を変えたりしましたが片方だけでも絞めきれない状態です。
書込番号:8776033
0点

交換部品が届きました
早速試してみると・・・
ギギ・・・ギ・・ガション!!
半分までは固く、後はすんなりはまりました。
最初の金具は不良品だったようです、無理にはめなくてよかったw
書込番号:8788767
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
新しい問題なので新しいスレ立てさせてください。
前スレでの音声についていろいろやってみましたが解決できなかったのと
Vistaのエクスペリエンススコアの点数のグラフィック関係の数値の低下改善のため
玄人志向のGF9500GT-E512HDをつけました。
そこでHDMI出力でグラフィックの方は満足しましたが音声が出力できませんでした。
(線つないでいないので当たり前ですが・・・)
マザーボード上のPCIEX8_1のスロットの横くらいにSPDIF_IOというジャックがありますが
グラボの付属のコード+-の2本ですがM/BのSPDIFOUTとGNDにつなぐようになっています。M/BのSPDIF_IOは下記のようになっていました。
背面パネル側
。。
。。。 CPU側
ここで、どの端子がSPDIFOUTとGNDに当たるのかマニュアルには書いていないらしくわかりません。
ご存じの方どうかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。
0点



ご助言、ありがとうございはした。ご紹介いただいたリンク先のページ役に立ちました。
このM/Bのジャックについっては、マニュアルにのってましたね。
もう少しみかえせばよかったです。ありがとうございました。
結果3-5ピンにつないでも4-6ピンにつないでも3-6、4-5、でも音は出ませんでした。もう少しいろいろやってみます。
書込番号:8745337
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
このマザーとHD3450のグラボでCROSS FIREXを有効にしようとしているのですが
設定の方法がわかりません。
OSはVistaです。
もしBios上での設定等がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

BIOS設定で無くドライバの「Enable CrossFire」 にチェックを入れれば、いんじゃないのかね?
書込番号:8733696
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
この製品の過去のクチコミは読まさせていただきました。
結果、私の環境では過去この掲示板で出ているような問題点は
出ませんでした。
気になること@
この製品はHDMI端子がついていますので映像と音声を
一緒にアクオスLC-32P1に出力しています。大変きれいです。
ただ、他にセカンドPCをDVI-Dでこのモニターに接続しているため
モニターのリモコンで入力切替を頻繁に行います。
この製品で問題が出るのは、セカンドPCの状態を見た後、
再びこの製品を使用しているメインPCの方に入力切替を戻すと音だけが出なくなります。
(OSを再起動かけると戻るのですが・・・)
ひょっとしてオンボードのグラフィックのせい?とも思いました。同じ状況で悩んでいる方、解決方法ご存じの方情報よろしくお願いします。
他のHDMIの出力のついたグラフィックボードを乗せてみるという選択支も考えています。
気になることA
これは使ってみて体感したPCの速度なのですが前の構成のPCより
今回作ったこちらの構成の方が遅くなったように感じますが。前使用していたインテル系のPCと今回のAMD系のPC・・・
やはり昔の製品でもインテルの方が優れているということなのでしょうか?
主に遅いと感じることはAviutilで動画の編集をやっているとき前はスムーズにできていたのにこちらはカクカクします。
エンコードの時間も前より1.2倍位長くなりました。
今回のPC構成と前のPC構成は後述します。
気になることB
M/BのBIOSの設定でCPUクーラーの回転数制御と警報を出すようにしたのですが、
電源投入後5秒くらいCPUクーラーが起動しないので警報が鳴り響きます。
5秒後からは安定動作に入りますが、この設定では電源投入時の
5秒間の警報は我慢するしかないのでしょうか?
私のPC構成
今回の構成
CPU Phenom x4 9350e(65W)
M/B GA-MA790GP-DS4H
MEM Transend DDR2-800 2G×4
VGA OnBord
OS Vista 64bit
以前の構成
CPU Core2 Duo E6600
M/B MSI P965NEO-F
MEM NoBrand DDR2-800 1G×4
VGA XFX PV-T71P-UDF3(Geforce7900GS 256MB DDR3)
OS Vista 64bit
この構成の違いで(使用しているOSアプリは変わっていません)
Vistaのエクスペリエンススコアの点数
以前のもの→新しい構成
プロセッサー 5.6→5.8
メモリ 5.4→5.9
グラフィックス 5.2→4.6
ゲーム用グラフィックス 5.4→4.3
プライマリーハードディスク 5.4→5.4
と、数値の上ではAviutilを使用する上では速くなるような気がするのですが
実際には遅く感じます。
すみません、レジストリなどにいろいろたまるのがいやで
ベンチマーク等のアプリは入れていないので出せる数値は
これしかありません。
長文、乱文になりましたがなにとぞご教授ください。
0点

構成を換えてスペックダウンしてます。
エンコードする以外は全て遅くなって当然かと・・・。
音が出なくなる現象はドライバの対応待ちくらいしか思いつきません。
書込番号:8708564
0点

intelとAMDがどうのこうのではなく、クアッドが性能を発揮しにくくなっているだけでしょう。
デュアルコア→クアッドコアでCPU全体の能力は飛躍的に上がっていますが、それはマルチスレッドが前提。
アプリ側でマルチスレッドを使い切れなければ、コア1つ1つは変更前のほうが性能が高いので遅くなるのは当たり前です。
書込番号:8709468
0点

ご返答ありがとうございます。
やはりスペックダウンしていますか・・・・
スコア的にはグラフィックのみ低下しているように思っていましたが
(ゲームとりあえずしていないので違いはわかりませんが)
他も実際に操作してみると反応が遅くなったような感じがします。
スコアには現れていないAMDならではの不具合があるのでしょうね。
(あ、ただ単に総合力が下がっただけですかね・・・)
音声についてもドライバの改善か、新たなグラフィックボードの導入も
視野に入れて検討してみます。
書込番号:8709530
0点

ご返答ありがとうございます。やはり使用するアプリの対応が必要ですか・・・
VistaのガジェットのCPUメーター入れてるのですがエンコード中は
前はコア2つで両方90%くらいの表示でしたが、今の構成だと
コアが4つモニターされてそれずれ76%〜79%位を推移していますので
4つ正常に作動してるなーと思ってましたがそう単純ではないのですね・・・・
書込番号:8709595
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
当方のマザーは790X-DS4で該当がもう無いのでこちらに書き込みました。
VISTAで運用してまだ半年ですが、ノートのXPとデータをUSBメモリィーでやり取りしてます。
最近VISTAが立ち上がらずHDDエラーとなってしまいます。いろいろ調べている内どうやらUSBメモリィーを差し込んだまま起動すると不具合が発生するようです。
こんな現象は当たり前でしょうか?
0点

HTNKさん おはようさん。 HDDエラーですか? ひょっとしてBIOSの起動順序を見直すとOSが立ち上がってくれないでしょうか?
Boot順の1stにOSが入っているHDDを指定してみて下さい。
書込番号:8693231
0点

HTNKさんへ
USB周りは隠れた相性問題が多く、そういう事例は結構あります。
設定は正常なのに、特定のUSBを特定の箇所に差し込むと起こる…なんて事が多々あります。
間にハブを挟んだり、別のUSBにする等の対処で改善する可能性があります。
勿論、BRDさんが仰る様に、設定が間違っていれば話は別ですが^^;
(偶に、自動的に変更されるので要注意)
書込番号:8693254
0点

USBメモリーが不具合を起こしていると思ったのはAdvanced BIOS Feature の
Hard Disk Boot Priority がUSBメモリィーとなっているということでした。
正常稼動ではHDDが型番表示されてます。
Bootの順番ですがFDD、HDD、CD と以前からこれでやってきました。起動時FDD装置が空読みでカタカタ鳴るのが動き始めた証と思ってました。
もうFDDはほとんど使用しませんからHDD、CD、FDD の順番にします。
書込番号:8693334
0点


こちらへ続けて書きます。
やっぱりUSBメモリィーを差し込んだまま起動するとHDDエラーとなり起動しません。
メーカー品PCのUSB不具合も結構あるようですからこの際USBメモリィーを必要な時にセットするようにしましょう。
念のため該当マザー欄で聞いてみます。
書込番号:8694166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





