GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年3月7日 19:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月25日 10:51 |
![]() |
0 | 11 | 2009年2月24日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月22日 22:35 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月22日 21:47 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年2月23日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
以前にRAID(1)の構築について質問させていただいた者です。
RAID用ドライバのインストールに困っているため再度ご質問させていただきます。
皆様のご助言に従い、ドライバを組み込むためFDDを購入して参りました。
データ倉庫用のHDD2台を外し、OSの入ったHDD単体の構成として作業を行いました。
(1)M/B付属のCD ver.1.06を使い、マニュアルP.95の
ドライバディスケットの作成を行いました。
ただし、DOSコマンドでカレントディスクをCDへ移動させることができなかったため、
(注)にある起動ディスクのないユーザーの場合を参照し作成いたしました。
マニュアルP.97からの手順に従いFDからドライバを読み込ませようと
図4の画面で『S』を押したところ、
File iaStor.sys caused an unexpected error (512) at line 2113 in d:\psprtm
\base\boot\setup\oemdisk.c. please any key to continue.
と表示され、インストールできませんでした。
(2)そこでGigabyteのHPからIntel ICH9R Driver (Preinstall driver, press F6 during Windows* setup to read from floppy) ver.8.5.0.1032 をダウンロードし
再度同じ手順で作業をしたところ、同じ表示が出、インストールできませんでした。
(3)googleで検索をかけたところ、http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8538818/#8538818
に同じような症状の方がおられましたので参考にし、intel配布の
32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー (202KB) ver.8.7.0.1007
をダウンロードし、再再度同じ作業をしましたが、やはり同じ表示(ただし、(512)が(1024))
が出、だめでした。
(4)Memtest86+を実施しましたが20回passしたところでエラー0でした。
皆様のお知恵をお借りいたしたく、ご協力よろしくお願いいたします。
0点

構成を追加いたします。
何卒よろしくお願いいたします。
□構成□
OS Windows XP Home Edition SP3
CPU Core2Duo E8500
M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3R
memory UMAX Pulsar DCDDR-2-4GB-800
GPU ZOTAC GeForce 9600GT
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)*3
電源 SCYTHE 超力600W
書込番号:9173264
0点

もきょんさん おはようさん。 ユーザーではありません。
RAID組まれるときはHDDを2台繋いでありますよね?
下記はINTELの説明だけど手順が違うのかなー
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-022648.htm
書込番号:9173340
0点

リンク先85388の書き込みの結論は
FD又はFDDの不具合でデータがきちんと書き込まれていなかった
ですね。
FDに書き込んだデータがきちんと読めるかどうかチェックした方がいいですね。
例えば
FD→HDDにファイルを1個ずつコピーしてみる
何回もアクセスしてリトライしているような場合は、
FD或いはFDDの不良が考えられます。
書込番号:9173342
0点

BRDさん、研究中さん ご返信ありがとうございます。
>>BRDさん
構成としては、単体HDDにOS、データ倉庫用にミラーリングと考えております。
最初に単体HDDにOSならびにRAIDドライバを組み込み、その後データ倉庫用HDDを
2台繋ぎ、BIOSからの設定でRAIDを組もうと考えております。
結論を言いますと、
(1)単体HDDでのドライバインストール
(2)HDD*1(OS)+HDD*2(データ用ミラーリング) BIOSでRAID設定
どちらを何回試してもやはり同様のエラーを吐き、ドライバを組み込むことができませんでした。
現在、私のOSはWindows XP Home edition SP3ですが、
OSをVistaに変更すればRAIDが組めるようになるのでしょうか?
もしそうならVistaへの変更を視野にいれようかと考えております。
とりあえずもう一台FDDとFDを買ってきて、再チャレンジしたいと思います。
書込番号:9175249
0点

単体HDDにOSをインストールする際,「SATA RAID/AHCL Mode」を「Disabled」又は「AHCI」にしていませんか?,「RAID」に設定して実行する必要があります。
OSインストール後,RAID用HDD×2を接続しRAID1を構築することで成功か?と思いますが・・。
書込番号:9192259
0点

FDDは何を使ってますか?
っていうかSP3のインストールディスクなんてありました?
OSのクリーンインストールか修復インストールしてますか?
書込番号:9192503
0点

皆様方 ご返信ありがとうございます。
また私の筆足らずで皆様に疑問を持たせてしまったことお詫びいたします。
(1)クリーンインストールはしているのかどうか?
RAID用ドライバの組み込みにはWindows XPセットアップディスクからのCDブートを実行し、
「Press F6 if you need to install a
3rd party SCSI or RAID driver」の表示後<F6>を押し、ドライバを組み込むものと思っておりました。
CDからの起動であり、OSを導入する前段階であり、HDDがフォーマットされているかどうかは問題ではなく、
この時点でFDDからドライバのファイルを読み込みできないのはクリーンインストールもしくは
修復インストールをしているかどうかは関係ないと思い、詳しくは書きませんでした。
逆に混乱を生じさせてしまい申し訳ありませんでした。
(2)SP3のインストールディスクの存在
まず前提として、単体HDDにWindows XPをインストール完了しておりました。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=9137572/参照願います)
http://support.microsoft.com/kb/954441
をご覧になればすぐわかるかとは思いますが、SP3はインストールディスクでは存在しないとおもいます。
ですのでSP1からのアップデート、もしくはSP2からのアップデート(これに該当)
のどちらかだとわかっていただけるものだと思っておりましたが、筆足らずで申し訳ありません。
さて本日やっとFDDを買ってくることができ、再度チャレンジしました。
旧)Y-E DATA 702D-6238D → ×
新)SONY MPF920 → ○
またFDも新たにmaxell MFHD18CCを購入し、使用いたしました。
どちらも32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー (202KB) ver.8.7.0.1007
を使ってRAIDドライバを組み込もうといたしました。
結論をいうと、Y-E DATA 702D-6238Dではどうしてもドライバを組み込めませんでしたが、
SONY MPF920を使うと、マニュアル通りにドライバを組み込むことができ、
そのままクリーンインストールへ進むことができました。
皆様方のご助言を承った賜物だと思っております。
どうもありがとうございました。
書込番号:9207771
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めての書き込みですので不慣れな点はお許しください。
GA-EP45-UD3R Rev1.1の質問ですがこちらに書き込みさせて頂きます。
主な構成は
M/B GA-EP45-UD3R Rev1.1
GIGABYTE HPでは GA-EP45T-UD3R Rev1.1となってます。
BIOS Ver F5
CPU Core2Duo E8400
GPU SAPPHIRE HD4550 512MB DDR3
POW ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
ケース CM690
OS Windows XP Home Edition SP3
全て最新のドライバーをHPからダウンロードして何の問題も無く無事に
インストールが終わったと思ったらデバイスマネージャのその他のデバイスで
High Definition Audio バスに?マークがでていました。
現在デバイスを無効にして音も問題なく出力されていますが出来ればスッキリ
したいと思います。口コミを検索したところ同じような現象の方がSP3で
でているようですがSP2にダウングレードも出来ないので何か解決策が
ありましたらご教授願います。
情報の不足がありましたらご指摘ください。
宜しくお願いいたします。
0点

多分マザー側じゃなくてビデオカードの方だと思いますよ。
書込番号:9152575
0点

RealtecのサウンドドライバがSP3状態に入れられないことがありましたが(最新マザーでどうなっているかは不明だけど)。
今回の件は、既出のビデオカード上のHDMI端子用音声出力のドライバですね。
ビデオカードのドライバを入れるときに解凍されたファイルの中に、ドライバが入っていたという記憶が。デバイスマネージャーにて、該当のデバイスのドライバ更新で入れればOKのはずです。
HDMIを使わないのなら、放置してもOKです。
書込番号:9152692
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
早速のお返事ありがとうございます。
マスタードシード株式会社のサポートセンターに電話したら
ATIからドライバをダウンロードする時に日本語を選択すると
High Definition Audioドライバが含まれないとの事です。
GPUに付属のCDは使用せずに最初からHPから最新版をダウンロードしたのが
間違いでした。CDからドライバをインストールしたら解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:9152695
0点

KAZU0002さん。
ご教授ありがとうございます。
ご指摘のようにビデオカードのドライバが原因でした。
ありがとうございました。
書込番号:9152705
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日、本製品を購入しました。
最初の数日は何事もなく動作していたのですが、
いきなりコールドスタートで失敗!!・・・
BIOS画面が表示した瞬間、メモリの容量表示前で
止まってしまう事が数度・・・回避策が分かりません。
PCの構成は以下の通りです。お知恵を貸して下さい。
MB:GA-EP45-UD3R Rev.1.1
MEMORY:SanMax DDR2-1066 1GB×2
GPU:SAPPHIRE HD 4670
HDD:SEAGATE ST3500410AS(500GB)
DVD:PIONEER DVR-A12J-BK
Sound: CREATIVE X-Fi Ttanium SB-XFT
LAN:TOKYO STYLE DCS-IGE/PE(I300)
電源:ENERMAX STABILITY STA-600
0点

それは私が経験した症状と同じかもしれません。
HD素材さんのアドバイスと私の検証結果をi7の私のクチコミに書いておきました。
BIOSの変更となりますが、英語にめげずにBIOSを操作して下さい。
これも自作の楽しみです。私は1日に5度BIOS画面を見ているBIOSおじいです(笑)。
書込番号:9144981
0点

どうでもいいけど、CPUは何ですかね?
書込番号:9145037
0点

メモリのテスティングで止まるならメモリでないですかね?
書込番号:9145118
0点

数日後、USB機器を接続したことはありませんか。あるならそのUSB機器が悪さをしているのだと思います。
数日間正常動作していたのであれば、よっぽどの粗悪品でない限りメモリの不都合は考えられませんが…
USBのHDD等、その後繋いだUSB機器があるか確認して下さい。あった場合の解決方法はBIOSのIntegrated Peripherals にあるLegacy USB storage detectをdisabled(無効)にして下さい。
これで正常起動するはずです。
書込番号:9145531
0点

メモリの故障はいきなり最初から壊れてる場合もあれば、じわじわとやがて2〜3か月で
壊れる場合もあります。それを超えた場合、10年後に又壊れていきます。
故障率と時間をグラフにすると、ちょうど洗面器のようなカーブですね。
だからメモリの故障の線もあります。
もちろん他の線もありますが。
書込番号:9145596
0点

そのメモリを1066で動かしていたのなら
800、667にクロックダウンしてみたらどうですか。
その前にCOMSクリアでしょうか。
書込番号:9145795
0点

皆さん、アドバイス有難うございます。
メモリはマザーボードより後に購入したのですが、購入直後に
memtestを一晩実行させましたが、20回passしております。
BIOSのCMOSクリア並びに設定等を再度見直してみます。
書込番号:9146870
0点

メモリー診断結果OKなら。。。。あとは、
コネクタ、ケーブル類 外れてないか、拡張カード類挿しなおし(接触不良確認)
最小構成で起動可否確認 OKなら 1枚ずつ 追加して確認。
HDDの初期不良
電源の 〃 (能力不足:部屋の温度が極端に低いとかの場合起こりがち)
を疑う。。。あたりかな
書込番号:9149306
0点

今の季節だから まさしくコールドブート かなとも僕も思いましたが・・。
今年はうちの方ではそれなかったですね。
地球温暖化なのですかね??
書込番号:9150187
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今あるパーツを利用して、自作したいと考えております。
O S VISTA Ultimate 32bit(既存品)
マザー GA-EP45-UD3R(新規購入)
CPU intel Core 2 Quad Q9650 BOX(新規購入)
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800(既存品)
HDD Deskstar P7K500 HDP725032GLA360(HITACHI)(既存品)
GPU SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4(既存品)
電 源 AS Power ER-1480A(Abee)480W(既存品)
電源が不安に感じるのですがいかがでしょうか?
予算的には4万5千円以内で考えているので、この電源を使用したいと思っています。
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
0点


ゆーd さん早速の返信有難うございます。
ワット数は問題ないことがわかりました。
ありがとうございます。
メモリはPulsar DCDDR2-2GB-800×2でした。(すみません)
気になるのは相性問題です。
電源とマザーおよびCPUの相性による不具合はあまりないのでしょうか?
書込番号:9139287
0点

電源は交換した方が良いかと思います。
何年使われたかは不明ですが、発売日からすると4年物です。開けてコンデンサーのチェックをしないと、怖くて使えません。
12Vの容量に余裕があるかが不安ですし。効率最近の電源に比べて低いでしょうから、発熱も多いかと思います。
新しく買うからと言って、安物電源では不安は同じなので。500Wで1万以上で、80PLUSのマークのある物を。
予算はオーバーになりますが。根本なパーツだけに留意したいところです。
書込番号:9139328
0点

KAZU0002 さん
アドバイスありがとうございます。
電源を買うまでの予算が今はありません。
とりあえず、この構成で組んで後で電源を変更するのはどうでしょうか?
リスクが高いのであれば考え直しますが……
電源は、それなりのものを購入したいと思っています。
お勧めがあるでしょうか?
書込番号:9139404
0点

ないですねー。
稀に電源かVGAあたりに相性があるみたいですけど、やっぱりメモリの相性がダントツですね。
とはいても最近は相性についてあんまり聞かないですけどね。
でも残念ながら相性になったらなったで諦めるしかないです^^;
書込番号:9139460
0点

電源はとりあえず今のままでいいと思いますよ。
それとお勧め電源はこれとかですね。
保証も五年あって、しつもなかなかいいですよ。
http://kakaku.com/item/05901411016/
書込番号:9139485
0点

この構成でメモリとの相性は大丈夫かと思います。私もCastorの方で問題ないですし。
電源は、とりあえず中の確認はしておきましょう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
こんな風に、膨らんでたり、茶色い液漏れ出していたり、もっこりしたコンデンサーがないか。他のパーツも、何かしら焦げ後がないかの確認を。
…古い電源を使い続けたリスクは、100%そちら持ちでよろしく。
ついでに。RADEONは、VISTAでのマルチモニターで、問題が出ることがあるので、注意。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227094532/l50
書込番号:9139523
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
長く使えるPCを自作しようと思っているのですが、DDR2とDDR3どちらに対応したものを選んだらいいでしょうか? 将来的には3が主流になるような話を聞いたのですが、現在はDDR2のほうが安価に思います。
質問する場所違ったらごめんなさい。
0点

M/B、メモリ、どちらを主でどちらを従と考えるかですね。
M/B主 (メモリを取り替えるかもしれない)
メモリ主 (M/Bを取り替えるかもしれない)
(というより、メモリは使いまわしたい)
どちらのケースもDDR3だと思います。
韓台のメモリ激戦はそろそろ勝負が付くようなので
台湾の消えそうなメーカのものは買わないのがよさそう。
書込番号:9137934
1点

規格はめまぐるしく変わりますからね。インテルのCPUを使うなら、LGA775タイプかLGA1366タイプかをまず決めて下さい。
具体的にはCore2シリーズを使うのか、i7にするのかです。
Core2シリーズはおそらくこれでおしまいだと思います。LGA775を選択するのなら、DDR2メモリの方がベンチ上も高性能のようです。
しかし次のステップアップでは、CPUもマザーもメモリーもLGA1366用に全て買い換えなければなりません。プラットフォームが全く違いますから。
先読みは非常に難しいのですが、OCをしながら使うのであれば、まだまだQuadも捨てたものではありません。
VISTAの画面展開のサクサクさを求めるなら、私はi7−920+P6T+コルセアPC3−12800をお勧めします。
どうしようかいろいろ悩んでいる時が自作の一番楽しい時期です。大いに情報収集されて、ご自身で納得のいくマイマシンを組み立てて下さい。
書込番号:9137979
0点

長く使うってどのくらいですか?
ここに二、三年組み替えないってんならDDR3対応を買ってもいいけど、実際対応マザー買ったところでそのマザーではDDR3のメモリー使わないと思いますよ。
その前に確実に次期マザーを買ってる。
そのころにはもっと高速で安価なメモリが売ってるでしょうし。
書込番号:9137997
0点

私も貴方と同じようなスレをCorei7で建てていますので、テクニカルな事は
レスしてくれる方々の考えをを参考にされるのも良いかとおもいます。
皆さんとは別の観点から、まず使える予算が¥150K以上有ればCorei7、DDR3で
構成考えてみる。
以下であればCore2、DDR2と言う感じで決めるのもいいかもしれませんね。
私は明日近くのショップに注文してきます。
書込番号:9138118
0点

「長く使える」という話をすると長くなりますが。
現在買うのならという話なら、Core2系+DDR2で十分かと思います。
ベンチなりを調べた上で、パーツの値段を調べればわかるはずですが。i7の世界は、性能以上に価格が上がります。消費電力も、性能に比例して高くなっていますし。
たとえではありますが。i7+DDR3のPCを4年使うことを考えるのなら、半分の値段で組めるCore2系のPCを2年で買い換える方が、C/Pは上になります。
同じ予算で…ということでしたら。SSDやブルーレイ等のストレージや、フルHDのモニターに投資した方が、幸せになれるかと思います。
ただ。当然、そのときそのときで欲しい性能があると思いますので。その性能にコストが「主観」で割に合うかが、選択の分かれ目でしょう。
個人的評価と推測としては。
今買うのならCore2系。i7系に手を出したいのなら、次のモデルチェンジ待ち。
i7の次のモデルは、今年半ばリリース予定です。TDPも100Wを切る予定。さらに消費電力が下がったi7は、来年初頭。私は、こちらを待ちます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0206/kaigai488.htm
ついで。
この消費電力の下がった次のi7で、CPUソケットはLGA1156になるそうです。DDR3のDual動作になる分、ピン数が減るようですね。今、メモリ3枚セットで買うのも、将来無駄が出そう。
>CPUもマザーもメモリーもLGA1366用に全て買い換えなければなりません。
は、不勉強。LGA1366も存続はしそうですが、1366専用CPUとなったら、値段は高止まりでしょうね。LGA1366の次を買うときこそ、全て買い換えになったりして。
書込番号:9138916
0点

長く使えるPC・・・これで話が紛れる。
長く使う=一回組んで使い倒し(ならば)→KAZU0002さんのレスを。
長く使う=メモリは使い回し→DDR3と思います。
スレ主さんの経済論には遊びのニュアンスはないからi7やAM3は論外かも。
書込番号:9139095
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日、新しいマシンを組もうと部品を購入し
持っているWindowsXP SP1をインストールすると
青い画面のWindows Setup画面になりますが
途中で下記のようなメッセージが出てとまります。
バイオスも最新にしており、sp2入りのwindowsxp はインストールできます。
インストールの対処方法を教えてください。
CPU Quad Q9550
マザーGA-EP45-UD3R バイオス7A(2/22時点最新)
ビデオカード nVIDIA GeForce 9800GT 512MB
A problem has been deteced and windows has been shut down to prevent damage to your computer
if this is the first time you've seen this stop error screen,restart your computer.if this screen appears again.follow these steos:
Check to besure you have adequate disk space .if a draiver is identifies in the Stop message,disable the driver or check with the manufacturer for driver updates.Try changing video adapters.
Check with your hardware veder for any BIOS updates.Disble BIOS memory options such as caching or shadowing.If you need to use safe MODE to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced Startup options,and then select Safe mode.
Technical information:
*** STOP: 0X0000007E (0XC0000005,0XF748E0BF,0XF78DA208,0XF78D9F08)
*** pci.sys - address F748E0BF base at F748000,DateStamp 3b7d855c
0点

>持っているWindowsXP SP1をインストールすると→エラー
>sp2入りのwindowsxp はインストールできます→インストール完了
どういうことですか?
SP2とSP1を同時にインストールを試みた?
SP2をインストールして更にSP1?
書込番号:9137703
0点

>持っているWindowsXP SP1をインストールすると
青い画面のWindows Setup画面になりますが
途中で下記のようなメッセージが出てとまります。
バイオスも最新にしており、sp2入りのwindowsxp はインストールできます。
素直にSP2を入れればいいと思いますが、SP1に思い入れがあるのでしょうか?
書込番号:9137709
0点

すでに自己解決しているように思いますが。
SP2をインストールすればOKです。
件のSP1とSP2が別ライセンスというのなら、nLiteの用な統合ツールを使って、SP2のディスクを作成しましょう。
SP1とSP2が同じ製品なら、プロダクトキーの流用は可能ですし。ライセンス違反にはならないかと。
ただ、アップグレード版/非アップグレード版とか、一般製品版/OEM版という場合には使えないので。統合ツールを使いましょう。
書込番号:9137742
0点

説明不足すみません。
SP2は借り物です。インストールできるかどうか試しただけです。
よろしくよろしくお願いいたします。
書込番号:9141003
0点

違法行為か否かは抜きで試しに
借りてきたSP2版と手持ちのSP1版のグレード(製品版・OEM版)が同じなら、SP2でセットアップして手持ちのSP1のProduct key入れてみては?⇒出来るか出来ないかは未確認です
後々のために統合版を作成した方が良いでしょう。
書込番号:9141393
0点

私もSP 1で同じ症状が出ました。
対策として SP+メーカー(フリーソフト)でSP 3を統合して
インストールディスクを作り、問題なくインストールする事が出来ましたよ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
お試しあれ!
書込番号:9141444
0点

XPのプロダクトキーはSP1aでもSP2でもSP3でも使えますよ。(自分で試しました。)
OEM(DSPも同じ?)かアップグレードか製品版か、又はボリュームライセンスかでは区別してるみたいですが。ライセンス的に問題なければインストールに使用する板のバージョン(この場合はサービスパック)は関係ないみたいです。
ですからボリュームライセンスはディスクキットと称して板が売ってますし、後でキーだけ購入できますよね。
書込番号:9142623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





