GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

memtestでエラーが出ます

2009/01/11 13:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:23件

GA-EP45-UD3Rにてmemtestv3.4でチェックを行ったところ、
エラーが表示されて1パスも行かないうちに画面上部が暗転して止まってしまいます。
メモリの一枚挿しでそれぞれ確認もしましたが同様のエラーが表示されました。
原因をご存知の方がいればアドバイスをお願いします。

CPUはC2D E8500を定格にて使用していますが、memtest上では
PentiumIIIとして認識されてしまうのですが、関係はありますでしょうか?

環境は
CPU:C2D E8500
マザーボード:GA-EP45-UD3R
mem:UMAX PulserPDCDDR2-4GB-800*2
です。

書込番号:8918461

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/11 14:33(1年以上前)

2リットルさん こんにちは。 memtestv3.4ではなく、 memtest86+ではいかが?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
LAST VERSION : 2.11   LAST UPDATE : 22/12/2008

書込番号:8918637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

UD3RとUD3P

2009/01/11 00:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 YHWHさん
クチコミ投稿数:65件

UD3RとUD3P、どっちにしようかと迷っています。
違いはLANとPCIの数ですが、何が違うかはわかりません。
ご存知の方、お手柔らかに教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8916261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/11 00:13(1年以上前)

PCI-Express x16スロットの数ですね。
たとえばビデオカード以外にRAIDカードを挿したりCrossFireを組んだりするなど、PCI-Express x4以上のスロットが必要な場合、UD3Pなら対応できますがUD3Rでは対応できません。

書込番号:8916284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

皆さんに知恵をお借りしたいのですが?

今日、自作で、マニュアル通りに組み立てました。
モニターをまだ注文してないので、(とりあえず家にあったモニター) DVIから付属のアナログに変換して
三菱のRDF173Hでテストをしようとしたら
BIOS画面が出ません。モニターに信号が行かない
再度配線確認しようと電源を切ろうとしましたが
SWを長押ししても切れません
マザーボードに付いていたちつちゃいスピーカーも泣きません
モニター以外は、今日と届いて何が原因かがわからず困っています。
CPUも向きを確認して押さえたままロックしました。
マザーボードは、PHASE LEDが全燈してます。

M/B
GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ビデオカード
GV-NX96T512H (PCIExp 512MB)
CPU
Core 2 Duo E8500 BOX
メモリー
PC2 6400 2*2GB LC5
HDD
ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
DVD
DVR-S16J-W
ケース
SCBC01-WH
パソコン工房のネットで購入しました。

書込番号:8915410

ナイスクチコミ!1


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/10 22:12(1年以上前)

小悪魔キャスパー7さんこんばんわ

長尾しても切れない場合、コンセントからケーブルを抜くか、電源ユニットのメインスイッチを
切るより方法が無いと思います。

まず、ケースに組み込んでいるのでしたら、ケースからマザーボードを出して、下に雑誌を敷き
ショートしないようにしてから、CPU、グラフィックボード、メモリ1枚挿しで、24Pinコネクターと
4Pin田型コネクターの挿し込みを確認して、起動実験を行なってください。

書込番号:8915451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/01/10 22:28(1年以上前)

早速有り難う御座います。
このマザーボードには、田型の電源プラグは、ありません
8PIN
田型の横長タイプ
けど電源に田型4PINは、あるのですが8PINが無いんです
これって必要ですか?

書込番号:8915580

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/10 22:35(1年以上前)

CPUに供給する電源ケーブルですから、必ず挿す必要があります。
最近の電源ユニットは8Pin対応が多いのですけど、最低4Pinを挿す必要があります。

8Pinソケットの場合、ソケットのストッパーの有るほうを上にして右側4個のソケットを使います。

書込番号:8915620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/01/10 22:40(1年以上前)

追伸
CPUファンも回転してませんでした。

書込番号:8915659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/01/10 22:52(1年以上前)

あもさんありがとうございました。
4PINコネクターを差したら起動しました。
以前は、端子があっても差して無くて起動してました。
8PINの所に4PINとは、考えませんでした。
感謝 感謝です。
今夜は、安心して寝れます。
明日、OSを入れようと思います。
本当に有り難う御座います。
この、掲示板は、ありがたいです。

書込番号:8915734

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/11 00:29(1年以上前)

動作する様になったようですね。

Pentium4以降のマザーボードの場合4Pinコネクターに挿していないと、動作しない場合が多く、
AMD系は初期の頃4Pinソケットがあっても挿さないでも動作したマザーボードも有りましたけど、
Intel系の場合は動作しない場合が殆どです。

書込番号:8916389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ET6について。

2009/01/09 20:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 bankinさん
クチコミ投稿数:3件

昨年末このボードで自作しましたが、Easy Tune6のTunerモードで Easy と Advanced で 

一通り設定したあと一番下のボタンが (GO) にならなく(SET) のままです。

BIOS上で電圧等の設定があるんでしょうか。

教えてください。

書込番号:8909667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2009/01/13 20:01(1年以上前)

BIOS設定でOCしましょう。

書込番号:8930273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初の自作をしてみようと思うのですが

2009/01/08 21:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:11件

このボードの購入を思案しています。

メモリ :Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
M/B :GA-EP45-UD3R Rev.1.0  
VGA :H467QS512P (PCIExp 512MB)  
HDD :WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
ケース :Antec solo 
電源 :NeoPower 650 
モニタ:BenQE700 
DVDドライブ :DVSM-SL20FBS-BK
キャプチャーボード:IOdate  GV-MVP/HS2

以上のパーツで考えているのですが、いくつか気になるところがあります
まずこのオンボードサウンドにステレオミックス機能が付いているかです。
音声と曲の同時録音をやりたいのでとても気になっています。
それと1スロット占有ファンが付いたこのグラフィックカードでスペース的に平気かと言う疑問です。キャプチャーボードも入れたいのですがどうでしょうか。
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512M B)も考えていますが、質やスペース的に平気なら近場にて手に入りやすい前者を考えています
全体的に静音性を重視して、ゲームや動画編集、フォトショップを快適に起動させたいと考えています。
アドバイスやご指摘も兼ねて、何卒よろしくお願いします!

書込番号:8905221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/08 21:57(1年以上前)

ステレオミックス・・その機能は別途ソフト側になると思います。同時に録音はこのままではできませんね。
CPUはQ9650辺りですかね?
VGAはファン等を付け替えるならどっちでもかまいませんが、
どちらかと言うとNVIDIAのほうが静かと言われてますね。
SOLOに長ドーターはきついので気をつけてね。
ついでにリヤファンも買い換えましょうね。デフォルトなら少し気になるかも。
マザーのコントロールで可変にしましょうね。

書込番号:8905396

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/01/08 22:02(1年以上前)

CPUがないと動かないけど。

ステレオミックス…ミキサーを買えばいいのでは?。何をどう接続してどうして欲しいのかの詳細を。

H467QS512Pは2スロット占有。PCI-EXPx1を使うのなら、必然的に北側のスロットを使うことになるかと。
PCI使わないのなら、GA-EP45-UD3LRの方がよいかも。

書込番号:8905437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/08 23:10(1年以上前)

すばやい返信ありがとうございます。CPUを書き忘れました(汗
コストと省電性でCore 2 Quad Q9300にしようと思います。<Q9650まではとてもw

>>ミックス
ステレオミックスはできませんか・・・別にサウンドカードを用意する必要があるのですね
スカイプで話しながら曲を流したり、BGM付きのネットラジオ的なものを期待していたのですが

>>SOLOに長ドーターはきついので気をつけてね。
あー、結構これらのグラボがきつきつになると聞きます
soloだと、入らなくなる可能性は、あるのでしょうか

>>リヤファン
始めは備え付けのを使ってみて、気になったら変えてみることにします



>H467QS512Pは2スロット占有
>PCI使わないのなら、GA-EP45-UD3LR
少し勘違いしていました。そうですね、いずれのグラボを使うにしても占有されますし
そのマザボのほうがスッキリしますね
グラボの質としてはどちらが良いんでしょうね、高価なのはEN9600GT/HTDI/512M/R3だったのですが

書込番号:8905992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/09 00:32(1年以上前)

はじめまして。
私も4日程前に電源以外ほぼ同じ構成で自作しました。

ビデオカードのスペースですが全く問題ございませんでした。
(GF9600のカードだと少し窮屈になると思われます。)
静穏重視とのことなので、私もリアファンの交換をお勧めいたします。(後、フロントに92mm静穏ファン2個追加)
音の大きさは体感的に…
付属リアファン>>>HD>CPUリテールファン>H467QS512Pのファン

>グラボの質
ゲームを重視するのでしたら、GF9600GTがよろしいかと。

後、quadは1月中に価格改正が入るらしいです。

書込番号:8906587

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/01/09 11:56(1年以上前)

あなたの書かれるところの「ステレオミックス」の意味が不明です。2入力を合成して録音? 曲を差生成しながら音声をマイク入力して合成?。
>スカイプで話しながら曲を流したり、BGM付きのネットラジオ的なものを期待していたのですが
ハードではなく、ソフトに依存する機能です。そう言うことが出来るソフトを探すしかないでしょう。

4670は短いです。
ビデオカードとしての性能は9600GTの方がちょっと上ですが。
いちど自作PC雑誌を買って勉強された方がよろしいかと。DOS/V Power Reportあたりを。

リアファン。3ピンに変換なり交換して、マザーのファンコントロール化に置けば、静かになるのでは?。

書込番号:8907959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/09 13:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ほぼ同じ構成で作った方もいるようなので少し安心しています
グラボが9600GTだと窮屈になるということなので、もう少し考えてみたいと思います

>価格改正
いいタイミングで買えればと思います

>>あなたの書かれるところの「ステレオミックス」の意味が不明です
パソコン内部再生音を録音/入力するためのオーディオデバイスの機能がステレオミックス機能らしいのですが、
ネットラジオの収録や動画製作等で、音楽+マイク同時入力するときに必要らしいです
が、いまのPCのオーディオデバイスには入っていないので気になっていました

PCによってボリュームコントロールでの表示が
再生リダイレクト 、ステレオミキサー、 WAVE出力ミックス、ミキシング 、ミックスアウトプット
となるようなので、自分の言い方が正しいのか自信ないのですが
できればこの機能が付いていればいいなぁって程度です

書込番号:8908335

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/01/09 21:08(1年以上前)

>音楽+マイク同時入力するときに必要らしいです
音楽は別トラックで扱えば済むのでは?と、マルチトラック的に考えますが。
音楽はPC上で再生ということを指しているのなら(PCで再生するのか、外部から入力するのか、いまだその辺が書かれていないので不明確)、音声録音さえ出来れば、あとはソフトの話です。
フリーだとこんな感じ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/18/trakaxpc.html

…Windowsに最初から入っている録音ツールでネットラジオは、無謀です。

書込番号:8909933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/10 19:37(1年以上前)

返信ありがとうございます
PC上で再生したものをマイクから取り込んだ音声とリアルタイムでミックスさせて実況みたく配信
なんて事ができればなぁと思っていました
そのミキシング機能がオーディオデバイスに組み込まれたボードと、ないボードがあると聞くので今回質問させてもらいました(オンボードに期待しちゃいけない気もしますが・・・)

本来は組み立ての構成をみていただくはずが、いろいろ脱線してしまい申し訳ありませんでした
それなのにきちんとお答えいただき、ありがとうございます

書込番号:8914583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボードの高熱

2009/01/08 19:02(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 "VARIANT"さん
クチコミ投稿数:7件

去年の12月の末に、このマザーボードを購入いたしました。

しかし、EasyTune6でSystemの温度を見るとアイドル時でも50度近くと非常に高熱をだしてしまいます。

CPUは35〜37度程度までしかでないのですが・・・

いったい原因はなんなのでしょうか?

ちなみに構成は
ケース→MT-PRO 1700
マザボ→GA-EP45-UD3R おそらくRev.1.1
CPU→Q9550
CPUクーラー→CPU付属
ケースファン→ケース付属
メモリー→UMAXパルサー 2G×2
電源→Antec NeoPower 650
ドライブ→不明(非常に古いDVDドライブ)
グラボ→ELSA GLADIAC GTX 260 V2 896MB
HDD→WDC WD2500KS-00MJB0,ST3120026AS,WDC WD5000AAKS-22YGA0
です。

どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:8904358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/08 19:13(1年以上前)

最近のマザーボードはCPUよりシステムのほうが温度が高いことは多々あるようです
参考に私のQ9550でマザーはGA-EX38-DS4ですがEasyTune5Pro読みだと
負担のない状態でCPU18度システム32度ですね(暖房はしていません)室温18度です

書込番号:8904401

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/08 19:18(1年以上前)

温度センサの位置が、GPUの側にあったりすると温度が上がり易いです。
ケースを開けた状態で温度が変わるなら、ケース内のエアフローに問題があるのでしょう。

書込番号:8904427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/01/08 19:19(1年以上前)

チップセットが熱いのかな、正方形の青いのがチップセットです。
どこでも温度計というので接触させて温度を測ってみるといいですね。
ファンレスだから多分CPUより高温になっていると思います。チップセットクーラーというファーンも売っています。
私の廉価なペンティアムデュアルコアE2160を積んだパソコンでも、チップセットのほうがCPUより10℃以上高温の40℃近くになってます、室温20℃にて。

書込番号:8904431

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/08 19:46(1年以上前)

そんなもんでは。
ちなみにP45は103℃まで大丈夫だから、全然ヨユー。

書込番号:8904550

ナイスクチコミ!0


スレ主 "VARIANT"さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/08 19:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ケースを開けてみたところ5度ほど下がりました。
やはりエアフローの問題でしょうか・・・
ゲームなど高負荷なものやるとグラボも80度近くまで上がってしまいますし。
もう5年程前のケースなので付属のファンも回転がだいぶ怪しくなっているにも今、気づきました。
この機会にファンを取替え、5インチベイにもファンを追加しようと考えているのですが、やはりケースごと買い替えるべきでしょうか
後、このマザーボードの場合は温度センサーはどの辺りにあるのでしょうか?

書込番号:8904594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/08 20:05(1年以上前)

システムに関してはファンレス化されてきてヒートシンクが大型化してますが
やはりファンがあるほうが冷えますね・・・
チップセットとの設置面の処理が雑な物もあるようで分解してグリスの塗り替えなんてのも
効果は大なのですが保証が切れます(汗)
温度センサーの場所は一箇所ではないと思われますがメモリー付近か
チップセットあたりじゃないですかね(憶測)
個人的にはグラボの温度のほうが心配ですメーカー違いの同じ260を使ってますが
夏場にリネージュ2(3Dゲーム)をしてても60度を超えたことはないですね
新たにファンを買うよりケースの買い替えのほうが効果はあるでしょうね
ファンも安くないですしね

書込番号:8904650

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/08 20:15(1年以上前)

"VARIANT"さん  こんばんは。  表示誤差かも?
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html

書込番号:8904709

ナイスクチコミ!1


スレ主 "VARIANT"さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/08 20:46(1年以上前)

グラボに関してなのですがCRYSISやSTALKERなど結構負荷が大きいFPSなどをやっています。アイドル時は56〜59度程度になります。まあ熱いですが・・・・
ヒートシンクなどに触れてみましたが一番上のヒートシンクがしっかりくっついていないようで、そこだけ冷たかったです。他はある程度、熱を持っていました。
表示誤差って可能性もあるのですか・・・やはり温度計を買うべきなんでしょうか。
どちらみち全体的に熱が高いので、やはりケースですかねぇ・・・お金がかかるなぁ〜

書込番号:8904891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/08 21:08(1年以上前)

チップ上にファン

グラボはESAサポート付NVIDIAシステムツール
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia_system_tools_6.03_jp.html
これで回転数を上げるのも手です
システムはファン追加も手ですがGA-EP45-UD3Rは形状的にファンを直付けしても
微妙かもしれませんね・・・

書込番号:8905028

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/08 21:08(1年以上前)

OS立ち上げてフリーソフトの温度表示したまま休止状態にして十分冷ましてください。  
各部が室温と同じになった頃電源オン。
まず、BIOSで温度確認して記録。
再起動してOS立ち上がったらフリーソフトなどから温度を見てください。
それで大凡、マザーボード固有の誤差が分かるでしょう。

本当に心配しないといけないような温度だったら考えましょうか?

書込番号:8905029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング