GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルとアナログの同時出力について

2010/07/13 16:44(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 不阿印さん
クチコミ投稿数:4件

いつも拝見しています。
サウンド周りでは初心者ですがよろしくお願いします。

現在はバックパネルのラインアウトジャックにPCスピーカーを接続し音声出力を行っています。

最近、サラウンドヘッドホン(SONY MDR-DS7100)を購入したためPCに光SPDIFで接続を行ないました。
結果的にはヘッドホンから音声は出力されたのですが、既存から利用していたスピーカーからは音声出力ができなくなりました。

デバイスは排他接続でしか音声出力されないようなのですが、両デバイスを同時出力する方法はないのでしょうか。
はたまたサウンドボードを別途用意する必要があるのでしょうか。
OSはwindows 7 home premium 64bitを利用しています。

詳しい方ご教示願います。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:11621940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/07/13 17:30(1年以上前)

SONY MDR-DS7100を利用して光デジタル入力できるスピーカーに変更すれば可能だと思います。
または光デジタル入力→アナログ出力出来るアンプなどを使えば同時利用が出来ると思います。

書込番号:11622091

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SATAのコネクタ

2010/06/20 10:09(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:10件

このボードを購入して一年もたたないのですが、最近ハー
ドディスク(日立 Deskstar 7K1000.B HDT721025SLA380)
のアクセスランプが点灯したままになってパソコンの操
作ができなくなる現象が度々現れて困っています。
ハードディスクを接続しているマザーボード付属のSATA
ケーブルのマザーボード側のコネクタを挿し直すと正常
に戻るのですがコネクタの接続状態がぐらぐらでラッチ
が無いと外れそうです。
SATAのコネクタはぐらぐらなのが普通なのですか?
それとも私のマザーボードが不良品なのでしょうか?

書込番号:11520051

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/06/20 11:18(1年以上前)

そんなことはないと思います。
ケーブルを流用して、抜き差しの回数が多くなると抜け易くなるかも知れません。

書込番号:11520310

ナイスクチコミ!0


chobokureさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:43件

2010/06/20 11:20(1年以上前)

ラッチ付ケーブルでないとグラグラするSATAコネクタは、不良品でしょうね。速やかに購入店舗で、交渉しましょう。

書込番号:11520318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/06/20 12:09(1年以上前)

このマザーではありませんが、以前同じようにユルユルでしょうがなかったので、ケーブルの先端にテープを貼って厚みを確保して堅く刺さって抜けないようにしていました。最近はこういう造りの甘い製品が増えているのかもね。

書込番号:11520504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/06/20 23:08(1年以上前)

レスありがとうございます。
コネクタは接続してから今回の現象が出るまで触っていませんでした。
SATAのコネクタを使用するのは今回が初めてだったので接続したときは
ゆるみは特に気にしていませんでした。
購入したのたのは去年の8月にsofmap.comからです。
初期不良交換は1ヶ月以内なので交換には応じてもらえないでしょうね。
テープを巻こうと思います。

書込番号:11523198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 RAID0を一時やめて、再開したい

2010/05/23 00:55(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 MSX-BASICさん
クチコミ投稿数:4件


現在500GBのHDD2台でRAID0 WindowsXP SP2にて運用しています。
2台ともオレンジ色のコネクタに接続しています。(むらさき色のGIGABYTEは未使用)
試しにWindows7を入れてテスト、終わったら元通りにしたいので
RAID0のHDD2台は外して、別に用意したHDD1台にWindows7をセットアップしようと思いますが、以下のやり方で大丈夫かご教授頂きたいです。

1.RAID0のHDD2台を外してWin7用HDD1台を接続。
2.PC電源ON、BIOS起動して左上から4番目のメニュー中にある「SATA RAID/AHCI Mode」をRAIDからDisabledにしてPATAモードにする。
3.再起動するとHDD1台で認識するのでWindows7入れてテスト、PC電源OFF。
4.Win7用HDD1台外して、RAID0のHDD2台を元通り接続。
5.PC電源ON、BIOS起動して「SATA RAID/AHCI Mode」をRAIDにする。再起動。

これで元通りRAID0 WindowsXPを使うことができますか?
CTRL+IでRAID設定に入り、CreateRAIDやDeleteRAIDしなければRAID0のHDDが消えたり起動しなくなることはないのでしょうか?

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:11394830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/23 01:06(1年以上前)

Windows7を入れるHDDがSATAならRAIDに追加しなければ単体のHDDと認識されるので
BIOS設定とか変更せずに使用できます。

書込番号:11394868

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/23 09:53(1年以上前)

RAIDの構成情報は、HDDの方に入っているので。再接続しても、自動的にRAIDアレイとして再認識してくれます。

同じIntelチップセットのRAIDモードなら、他社製マザーでも問題なくRAIDアレイとして認識します。起動するかは別問題ですが。

書込番号:11395854

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSX-BASICさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/25 21:13(1年以上前)

>すたぱふさん >KAZU0002さん
早速ご返事ありがとうございます。安心して試してみます。

書込番号:11407588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンボードのSATAについて

2010/05/22 22:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 yasu34さん
クチコミ投稿数:22件

オンボードのSATAに抜き差し可能なリムーバブルディスクを取り付けた後 HDDがいっぱいになった為 抜きもう一度挿したら HDDは認識するが 中身が見れません。
この解決方法が分かる方 教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11394085

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/05/22 22:50(1年以上前)

データ復旧ツールを色々試すしかないと思う。

でも抜き差し方法に問題は無かったですか?
今後は場合により接続場所の変更を試されると良いかも?

書込番号:11394215

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/22 22:53(1年以上前)

OSは、そのHDDを抜いて良いと許可を出していたのですか?

動作中に勝手に抜いたら、HDDにかぎらずデータが壊れても当たり前。
一応、ハード的に壊れることはないようになっていますけど。

書込番号:11394236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/22 23:28(1年以上前)

パソコン起動中に外したとですか?
 その場合再起動してみましょう
だめならMBR修復かな(詳しくはネットで検索してみてください)

書込番号:11394405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/05/23 01:53(1年以上前)

まったく同じ事を過去にしました。

私の場合は復旧できませんでした。
おかげで、データのすべてがパーです。
私の頭がパーだったので仕方ないのですが…

平さんのおっしゃるとおり、ファイナルデータでも使ってみれば可能性あるかも。
インデックスが無くなっているだけなら、復旧できるでしょう。

MBRはブートディスクではないなら関係ないと思いますよ。

書込番号:11395022

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu34さん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/23 15:31(1年以上前)

データ復旧ツールで中身は確認できます。(復旧も可能です)
が今後 オンボードのSATAを使うにあたって 設定等どの様にすれば良いのか?です。
オンボードのSATAは 取り外しは不可なのでしょうか?

書込番号:11397202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/23 18:23(1年以上前)

ここにはwin7-32bit用のHDD

>オンボードのSATAに抜き差し可能なリムーバブルディスクを取り付けた後 HDDがいっぱいになった為 抜きもう一度挿したら HDDは認識するが 中身が見れません。

SATAに抜き差し可能なリムーバブルディスク?
 OSが起動している最中に取り外すには注意が必要です(データ用のHDDを取り付け取り外す時はたまーーにデバイスマネージャーから無効にしてやっています)

自分はSATA接続のリムーバブルケースにwin7-32bitOSがインストールされているHDDをセットしてシャットダウン後取り外したり取り付けたりしています
 全然問題はありません(現在XP32bit win7-32bit win764bitを随時切り替えて使えるようにしています)
 抜き差しする時に注意してやればいいと思いますけど

書込番号:11397896

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/23 23:15(1年以上前)

結局、無理矢理抜いたのですか?

yasu34さんのしたいことは、「ホットプラグ」とか「ホットスワップ」と言います。電源が入った状態(Hot)での抜き差しor交換のことです。
SATA自体は、規格としてはこれが可能な仕様ではあるのですが。ドライバレベルで対応していないと使えません。
ICH10Rで出来るか?ということなら、いろいろ方法はあるようなので。検索してみてください。あまりお薦めしませんが。
GIGA SATAの方では可能なのかしら?

速度的に不満がないようなホットスワップをしたいのなら、USB3.0のカードおよび対応ケースを買った方が、簡単便利かと思います。

書込番号:11399498

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasu34さん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/24 08:44(1年以上前)

KAZU0002さんの言う、「ホットプラグ」とか「ホットスワップ」にオンボード上のSATAは対応になっているのか?なのです。
SATAから外部引き出しの 付属品が付いていますが もし対応していないなら 外部に接続したSATA機器は 接続したら外せない と言う事なのでしょうか?
(それはありえない)と思ったので 対応している(「ホットプラグ」とか「ホットスワップ」に)と思っているのですが・・・・・?

で そのやり方のです。

書込番号:11400699

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/24 11:06(1年以上前)

>SATAから外部引き出しの 付属品が付いていますが
ですから、ICH10Rでは対応していません(取り外せるようにするフリーソフトがあるようですが、Intel公認ではないので、保証はありません)。
GIGA SATAの方では出来るかも知れませんので。ドライバをきちんと入れた状態で繋げてみて、USB機器のように「ハードウェアを安全に取り外して…」のリストに出るかを確認してください。

…ICHとGIGA SATAは別物だという認識はされていますよね?
手取り足取りを期待されているかも知れませんが。
「安全に取り外せる状態にする方法」はあっても。「安全でないときに物理的に取り外せないようにする方法」は存在しませんので。最初のトラブルの例のように、間違った手順を踏めば、簡単にデータを破壊できます。
自分で原理と動作を理解しない内は、ホットプラグはお薦めしません。というより、大容量ストレージを電源ONの状態で抜き差しすること自体、人に質問するレベルの人には薦めたくありません。
この辺はUSB接続でも同じです。

書込番号:11401051

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu34さん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/24 13:20(1年以上前)

壊れた原因は分かりました。

では 他の方々は どの様に(リムーバブルディスクにした場合)やっているのか?(設定など)お聞きしたい。
シリアルATA接続の外付けHDDを安全に取り外せる「HotSwap!」や玄人志向に付属していたソフト等などは知っています。

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のSATAで使用出来る ソフトを教えていただきたい。

KAZU0002さん の言う様に「ハードウェアを安全に取り外して…」と言うリストは出ませんので 

書込番号:11401473

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/05/24 18:23(1年以上前)

危惧していた抜き方だったんですね・・・

KAZU0002さんが仰っているUSB3.0カードを増設(HDDケースも)、
OSの安全な取り外しで作業される方法をお勧めします。

それはさておき、
BIOSでGIGA SATAをAHCIに、JMicron?(GIGA SATAのドライバかな?)を入れて、
OS上にユーテリティ表示、そこから出来たかな?
(HDD接続先は当然GIGA SATA)

書込番号:11402402

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/25 09:04(1年以上前)

自分が何をしたのか。どこまで理解したのか。
この辺を説明できずに、都合がよい答を待っている人に回答するのは、効率が悪いです。

必要な回答はすでにされているのですが。何がどういう理由で気に入らないのですか?

書込番号:11405333

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasu34さん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/25 11:05(1年以上前)

KAZU0002さんの「自分が何をしたのか。どこまで理解したのか。この辺を説明できずに、都合がよい答を待っている人に回答するのは、効率が悪いです。必要な回答はすでにされているのですが。何がどういう理由で気に入らないのですか?」

ソフトも無いうちに外したから壊れた事は理解しています。

要はGA-EP45-UD3R Rev.1.0のオンボードのSATAの「ホットプラグ」とか「ホットスワップ」 のやり方(設定の仕方)が知りたいのです。
他の方法 (USB3.0とか別のSATAボード挿す) と言うのは別として。

書込番号:11405631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/25 16:18(1年以上前)

質問内容から変わってきたので回答が得にくいかもしれませんよ
↓Hot swap等で検索すればいっぱい出てきます
  有名なソフトのサイトがなくなっているようですね
《報告》 パソコン内蔵のホット スワップSATA HDDが実現できた
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistaja/thread/efff434d-a3fb-479f-bc3a-30d93fc5c72b
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090309/326178/

http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=8887053/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8902482/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8902482/ImageID=197398/

 このマザーでやっている人に回答してもらえると良いですね

書込番号:11406490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/25 23:08(1年以上前)

SATAでホットスワップを使用するにはハードディスクをAHCIモードに変更する必要があります。
まずはBIOSからチップセットをAHCIモードに変更しておきます。
この製品はOnboard SATA/IDE Ctrl Mode (GIGABYTE SATA2 チップ)から変更します。
(マニュアルのP54にあります、RAIDとは切り替えでどちらかしか使えません)
ICH10の方は変更しないほうが無難でしょう。
(OSの入ったドライブをへたに切り替えると起動しなくなります、可能にするにはレジストリの変更が必要)

あとはフリーソフトHotswap!で安全に切り離しを行います。

下記を参考にできると思います。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/ahcihotawap_1127.html

マニュアル
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ud3(r)_j.pdf

書込番号:11408384

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSをF12にしたら・・・

2010/05/17 00:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
このたびは、BIOSをF12にした後、不思議な現象が起こりましたので、
それに関しての質問をさせていただきます。

具体的な内容は、Core 2 Quad Q9650の倍率を、9.5倍に設定できるということです。
(定格は9.0倍)
何が起こるか分からないので、実際に9.5倍には設定していません。
そこで、皆さんの使用しているPCで、このような現象が発生するのかをうかがいたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11370426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/05/17 11:45(1年以上前)

持ってないので勝手な想像ですが、以前のバージョンでも同じく
3.16GHz(333.3 X9.5)のCore2Duo E8500 や
2.83GHz(333.3 X8.5)のCore2Quad Q9550
などのCPUが使えるようにN/2 ratio の設定が可能で、上限が9.5になってるんじゃないでしょうか。

書込番号:11371324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


carrokaさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/17 19:49(1年以上前)

でもそれだと
定格3.00Ghzが3.16Ghz(333X9.5)動作してしまうことになりますよ。
(=Core2Extremeみたいになってしまう。)

書込番号:11372647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2010/05/17 21:27(1年以上前)

ヘタリンさん、carrokaさん、返信ありがとうございます。

恐る恐る、CPUの倍率を9.5倍に設定してみましたが、
どうやら9.0倍の動作になってしまうようです。
(すなわち、定格の333x9.0で3.00GHz動作)

この件は、「BIOSのバグ」ということで、「解決扱い」にさせていただきます。
調べていただいた方々、ありがとうございました。

もし、本当に9.5倍になったら、嬉しいんですがねw

書込番号:11373135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCI-Express x1(rev.2)に対応していますか?

2010/05/14 17:06(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:671件

巷にはUSB3.0の製品が増えてきたところでそろそろ導入しようかと
検討開始したところ疑問がでてきましたので教えていただければと思います。

GA-EP45-UD3RにUSB3.0インターフェースカードの増設を考えてます。
バックアップ用に外付けHDDの導入を検討していてついでにUSB3.0もという感じ。

どのメーカーのUSB3.0インターフェースカードもPCI-Express x1 接続だったので
GA-EP45-UD3Rにも接続は問題なくできると思うのですが、
USB3.0の規格を最大限生かすにはPCI-Express x1(rev.2)が必要と書いてありました。
で、 rev2.0 revision2.0 ってなに? っていう状態なのです。
説明では Gen2.0 Generation 2 などと表記しているところもありました。

簡単に説明すると、
USB3.0の規格が 5Gbps なので、そこに合わせようとすると
PCI-Express x1(rev.2)が必要になり、 5Gbps で繋がる。
PCI-Express x1(rev.1)の場合だと、 2.5Gbps しか速度が出ない
ということらしいのですが・・・
rev.2というのは PCI-Express 2.0のことと考えていいのですかね?
インターフェースカードの解説にはPCI-Express 2.0についてはふれていないので別物ですか?

GA-EP45-UD3Rの仕様には revやらGenやらの記載がなく混乱中なのです。
> 1. 1 x PCI Express x16 slot, running at x16 (The PCI Express x16 slot conforms to PCI Express 2.0 standard)
> 2. 3 x PCI Express x1 slot
> 3. 3 x PCI slots

まだマザーボード交換までは考えてないのでUSB3.0を5Gbpsで使えるといいのですが・・・
HDDなら2.5Gbpsで繋がれば十分なのでしょうけど、今後のことも考えて。

どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11359587

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/05/14 17:32(1年以上前)

>rev.2というのは PCI-Express 2.0のことと考えていいのですかね?
その通りです。

このマザーではx16はGen2、x1はGen1でしょう。

ちなみにUSB3.0は5Gbps(500MB/s)ですが、全二重通信のため片方向では最大250MB/sとなります。
これはPCIExpressも同様(というかUSB3.0の物理的に追加された部分はPCIExpressからの流用)です。
なんだかんだでx1ではGen2が必要です。

書込番号:11359665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件

2010/05/14 23:23(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やはり rev.2 とはPCI-Express 2.0のことだったのですね・・・
ということはGA-EP45-UD3RにはUSB3.0の5Gpsでの増設ができないという結論ですよね。
2.5GbpsですとeSATAと同程度の速度だと思っていいのでしょうか。
HDDの速度的にはちょうどいいかもしれないですね。

・・・でも・・・うーん。
そこにお金かけちゃうならいっそのことマザーボードごと・・・
しばらく悩ませていただこうかと思います。

書込番号:11361059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング